JP2574780Y2 - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ

Info

Publication number
JP2574780Y2
JP2574780Y2 JP1992089540U JP8954092U JP2574780Y2 JP 2574780 Y2 JP2574780 Y2 JP 2574780Y2 JP 1992089540 U JP1992089540 U JP 1992089540U JP 8954092 U JP8954092 U JP 8954092U JP 2574780 Y2 JP2574780 Y2 JP 2574780Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
connector housing
support shaft
cam
guide hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992089540U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648180U (ja
Inventor
孝年 勝真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1992089540U priority Critical patent/JP2574780Y2/ja
Publication of JPH0648180U publication Critical patent/JPH0648180U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574780Y2 publication Critical patent/JP2574780Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はレバーの支持構造を改良
したレバー式コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のコネクタは、小さな力で結合・
離脱を行い得るという利点があり、特に20極以上の多
極コネクタに適用されている。その基本的な原理はレバ
ーの「てこ作用」を利用したもので、例えば図4に示し
た構成が公知である。同図の左側には雌ターミナル(図
示せず)が装着される雌コネクタハウジング1が示さ
れ、右側には雄ターミナル(図示せず)が装着されると
共にフード部2aを備えた雄コネクタハウジング2が示
されている。雌コネクタハウジング1の左右両側壁部に
はカム受けピン3が突設されると共に、雄コネクタハウ
ジング2のフード部2aの左右両側壁部には上記カム受
けピン3を受け入れるスリット4が形成され、雌コネク
タハウジング1はフード部2a内に挿入可能である。
【0003】雄コネクタハウジング2にはコ字型をなす
レバー5が回動可能に取り付けられている。その取り付
け構造は、雄コネクタハウジング2の左右両側壁部にレ
バー支持軸2bを突設すると共にレバー5の左右両側部
にそれぞれ円形の軸受孔5aを形成し、同図に示すよう
にレバー5の軸受孔5aにレバー支持軸2bを挿通させ
た構成である。
【0004】また、レバー5の裏面には雌コネクタハウ
ジング1のカム受けピン3と係合するカム溝6が形成さ
れ、雌コネクタハウジング1を雄コネクタハウジング2
のフード部2a内に挿入してレバー5を同図矢印方向に
回動させると、レバー5のカム溝6にてカム受けピン3
ひいては雌コネクタハウジング1がフード部2a内に深
く進入して両コネクタが結合される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来構造では、レバー支持軸2bと嵌合するレバー5の軸
受孔5aは単純な円形をなす。このため、コネクタの組
立時にレバー支持軸2bを軸受孔5aに嵌合させるに
は、図5に示すように、まず一方の軸受孔5aにレバー
支持軸2bを嵌合させ、次いで、レバー5を強い力で弾
性変形させて開いた状態となし、その上で残りの軸受孔
5aにレバー支持軸2bを嵌合なくてはならない。従っ
て、従来構造ではコネクタの組立作業に手間取り、この
点が解決課題として残されていた。
【0006】本考案は上記事情に鑑みてなされたもの
で、従って、その目的は、レバーをコネクタハウジング
に支持させるにあたり、その作業を簡単に行うことがで
きて生産性を高めることができるレバー式コネクタを提
供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案のレバー式コネク
タは、一方のコネクタハウジングに突設したレバー支持
軸と、レバーに形成され前記レバー支持軸が嵌合される
軸受孔部と、この軸受孔部に連なってレバーに形成され
レバーの外周縁部において開放する軸ガイド孔部とを具
備し、その軸ガイド孔部はレバーの外周縁部における開
放部から直線状に延びる導入部と、その端部からほぼ直
角に屈曲して前記軸受孔部に連なる保持部とからなると
共に、前記レバーの前記カム部が前記カム受部を受け入
れる位置において前記軸ガイド孔部の前記導入部が前記
両コネクタハウジングの嵌合方向に対してほぼ直交する
関係に定めてあり、前記軸ガイド孔部の導入部に前記レ
バー支持軸を挿入して前記保持部側に屈曲して進入する
よう案内させて挿通することで前記軸受孔部にレバー支
持軸を嵌合して前記コネクタハウジングに回動可能に支
持させたところに特徴を有する。
【0008】
【作用】上記手段の構成において、レバーをコネクタハ
ウジングに取り付けるには、次のようにする。まず、レ
バーの外周縁部にある軸ガイド孔部の開放部にコネクタ
ハウジングのレバー支持軸を宛がい、これをその導入部
に案内させつつ内部に進入させ、この後、挿入方向を屈
曲させて保持部を通して軸受孔部まで至らせる。これに
て、レバー支持軸はレバーの軸受孔部に嵌合状態とな
る。そして、レバーのカム部がカム受部を受け入れる状
態とし、両コネクタハウジングを嵌合させると、他方の
コネクタハウジングのカム受部がレバーのカム部と係合
するようになり、レバーを回動させることによって両コ
ネクタの結合操作が可能になる。ここで、カム受部をレ
バーのカム部と係合させる際に、レバーに抵抗が作用す
るため、レバーの軸受孔部からレバー支持軸が外れる方
向に力が作用することがある。しかし、この発明では軸
ガイド孔部の導入部は、両コネクタハウジングの嵌合方
向に対してほぼ直交する関係に定められているから、仮
に、レバー支持軸が軸受孔部から軸ガイド孔部に移行す
るようになっても、導入部までには至らず、結局、レバ
ーの脱落を確実に防止できる。また、このようにレバー
の脱落防止が確実でありながら、弾性爪等によって脱落
防止を図るものとは異なり、レバーの組付けが容易であ
る。
【0009】
【考案の効果】以上述べたように、本考案の構造によれ
ば、単にレバー支持軸を軸ガイド孔部を通して軸受孔部
に挿入すればよいから、レバーを強い力で押し広げたり
する必要がなくなり、レバーの組み付け作業が極めて簡
単になって生産性が向上するという優れた効果を奏す
る。しかも、それでいながら、軸ガイド孔部の形状を両
コネクタハウジングの嵌合方向との関係で巧みに定めた
から、レバーの脱落防止も確実に図ることができるとい
う効果を奏する。
【0010】
【実施例】以下本考案の一実施例について図1ないし図
3を参照して説明する。全体的な構成は図2に示す通り
である。同図の左側には図示しない雌ターミナルが装着
される雌コネクタハウジング11が示され、右側には図
示しない雄ターミナルが装着されると共に、フード部1
2aを備えた雄コネクタハウジング12が示されてい
る。
【0011】上記雌コネクタハウジング11は雄コネク
タハウジング12のフード部12a内に挿入可能な大き
さになっており、その左右両側部にはカム受け部に相当
する一対のカム受けピン13が横向きに突設されている
(一方のみ図示)。
【0012】一方、雄コネクタハウジング12の左右両
側部には一対のガイド溝15が形成され、雌コネクタハ
ウジング11の挿入時にカム受けピン13がそのガイド
溝15内に進入できるようになっている。そして、雄コ
ネクタハウジング12の左右両側部には一対のレバー支
持軸16が横向きに突設され(一方のみ図示)、ここに
レバー17が回動可能に支持されている。
【0013】このレバー17は、左右一対の基部18の
一端を架橋部19にて連結したコ字型形状をなし、両基
部18にて雄コネクタハウジング12の左右両側壁部を
挟む状態でコネクタハウジング12に取り付けられてい
る。各基部18の裏側(コネクタハウジング12側)に
は、カム部に相当するカム溝20が陥没形成され、雌コ
ネクタハウジング11の挿入時にカム受けピン13がそ
の内部に進入する。このカム溝20は、カム受けピン1
3が進入した状態で、レバー17が図3(A)に示した
「開放位置」から同図(B)に示した「結合位置」まで
回動されると、カム受けピン13ひいては雌コネクタハ
ウジング11を「カム作用」によって雄コネクタハウジ
ング12のフード部12a内側に移動させ、もって雌雄
のターミナルを接続状態にして両コネクタの結合を行わ
せる機能を有する。
【0014】上記レバー17の各基部18には前記レバ
ー支持軸16と嵌合する軸受孔部18aが形成されてお
り、その嵌合状態のもとでレバー17が回動可能に支持
されている。そして、この軸受孔部18aには、図1に
示すようにL字形に屈曲する軸ガイド孔部18bが連な
って形成され、これが基部18の外周縁部のうち前記カ
ム溝20と干渉しない位置において開放している。この
軸ガイド孔部18bはレバー支持軸16を挿通させ得る
幅寸法を有し、ここを通してレバー支持軸16を軸受孔
部18aに案内する機能を有する。また、軸ガイド孔部
18bは、レバー17の外周縁部における開放部18b
1から直線状に延びる導入部18b2と、その端部から
ほぼ直角に屈曲して軸受孔部18aに連なる保持部18
b3とからなると共に、レバー17のカム部20がカム
受部13を受け入れる位置において軸ガイド孔部18b
の導入部18b1が両コネクタハウジングの嵌合方向に
対してほぼ直交する関係に定めてある。
【0015】なお、図2に示すように雌コネクタハウジ
ング11の上面部には一対の側壁21が対向状態で突設
され、これらにて挟まれた位置には係止爪22が図示し
ない弾性脚部を介して突設されている。一方、レバー1
7の架橋部19の中央にはその係止爪22と係合する被
係止部24が形成され、両者の係合によってレバー17
を「結合位置」に保持できるようになっている。
【0016】本実施例のコネクタを製造する際に、レバ
ー17を雄コネクタハウジング12に組み付けるには次
のようにする。まず、レバー17の架橋部19を指で摘
んで左右の両基部18によって雄コネクタハウジング1
2を挟むようにする。そして、各基部18に設けられて
いる軸ガイド孔部18bの開放部18b1を図1(A)
に示すように雄コネクタハウジング12の左右両側壁部
に設けられている各レバー支持軸16に宛がう。次い
で、レバー17をまっすぐ下に移動させてレバー支持軸
16を軸ガイド孔部18bの導入部18b2に案内させ
つつ更に深く進入させる。すると、図1(B)に示すよ
うにレバー支持軸16が軸ガイド孔部18bの内壁部に
当接するようになるから、ここでレバー17の移動方向
を変えてレバー支持軸16が保持部18b3を通って軸
受孔部18a側に向かうようにすれば、レバー支持軸1
6は軸ガイド孔部18bに案内されつつ軸受孔部18a
と嵌合するまで進入する。これにて、図3(A)に示す
ようにレバー支持軸16がレバー17の軸受孔部18a
と嵌合状態となり、レバー17が雄コネクタハウジング
12に回動可能に支持され、レバー17の組付けが完了
する。
【0017】また、上述のようにレバー17を組み付け
た状態で、両コネクタの結合を行うには、次のようにす
る。まず、レバー17を図3(A)に示すように「開放
位置」にしておき、雌コネクタハウジング11を雄コネ
クタハウジング12のフード部12a内に挿入する。す
ると、カム受けピン13がフード部12aのガイド溝1
5内に進入し、これが更にレバー17のカム溝20内に
進入する。そこで、レバー17の架橋部19に指を掛
け、これを矢印方向に押せば、レバー17はレバー支持
軸16を中心に回動する。すると、レバー17の回動に
伴い、カム受けピン13がカム溝20により押し付けら
れ、雌コネクタハウジング11がフード部12aの内部
により深く進入し、図3(B)に示すように、レバー1
7が「結合位置」に至ったところで、コネクタの結合が
完了する。なお、コネクタを離脱させるには、レバー1
7を逆方向に回動させればよい。
【0018】このように本実施例によれば、雄コネクタ
の組立工程において、レバー17を雄コネクタハウジン
グ12に取り付けるに際しては、レバー17の軸ガイド
孔部18bの開放部18b1にレバー支持軸16を宛が
った上で、そのレバー支持軸16を軸ガイド孔部18b
に案内させつつ軸受孔部18aまで至らせればよい。従
って、従来のようにレバー17を強い力で押し広げたり
する必要がなくなり、レバー17の組み付け作業が極め
て簡単になって組立工程の生産性が大きく向上するとい
う効果を奏する。また、特に上記実施例では、軸ガイド
孔部18bをL字型に形成したから、いったん軸受孔部
18aに進入したレバー支持軸16が抜け出ることが防
止され、レバー17の脱落防止が図られる。
【0019】なお、本考案は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば次のような変形も可能である。
【0020】(イ)上記実施例では、雄コネクタハウジ
ング12にレバー17を設け、雌コネクタハウジング1
1にカム受けピン13を設ける構成としたが、これとは
逆に、雌コネクタハウジングにレバーを設けると共に雄
コネクタハウジングにカム受け部を設ける構成であって
もよい。
【0021】(ロ)また、上記実施例では、カム受けピ
ン13(カム受け部)を雌コネクタハウジング11に直
接に設ける構成としたが、これに限らず、例えばコネク
タハウジングに被せるように設けられるカバーに他方の
コネクタハウジングに設けたレバーのカム溝に係合する
カム受け部を設け、レバーの回動に伴ってカバーひいて
はコネクタハウジングを変位させる構成であってもよ
い。
【0022】(ハ)レバー17が雄コネクタハウジング
12から脱落することをより確実に防止するには、軸ガ
イド孔部18bと軸受孔部18aとの境界部分にレバー
支持軸16が軸受孔部18aから抜け出ることを規制す
る小突起を突設する構成としてもよい。
【0023】その他、本考案は上記し且つ図面に示す実
施例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲
内で種々変更して実施することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す側面図
【図2】全体の斜視図
【図3】コネクタ結合過程を示す側面図
【図4】従来のレバー式コネクタを示す斜視図
【図5】従来のレバー式コネクタにおけるレバーの組み
付け工程を示す正面
【符号の説明】
11…雌コネクタハウジング 12…雄コネクタハウジング 13…カム受けピン(カム受部) 16…レバー支持軸 17…レバー 18a…軸受孔部 18b…軸ガイド孔部 20…カム溝(カム部)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに結合されるコネクタのうちの一方
    のコネクタハウジングにレバーを回動可能に設けると共
    に他方側にこのレバーに形成されたカム部に係合するカ
    ム受部を設け、前記レバーを往復回動させることにより
    前記カム受部を変位させて両コネクタの結合及び離脱を
    行わせるものにおいて、 前記一方のコネクタハウジングに突設したレバー支持軸
    と、前記レバーに形成され前記レバー支持軸が嵌合され
    る軸受孔部と、この軸受孔部に連なって前記レバーに形
    成されレバーの外周縁部において開放する軸ガイド孔部
    とを具備し、その軸ガイド孔部はレバーの外周縁部にお
    ける開放部から直線状に延びる導入部と、その端部から
    ほぼ直角に屈曲して前記軸受孔部に連なる保持部とから
    なると共に、前記レバーの前記カム部が前記カム受部を
    受け入れる位置において前記軸ガイド孔部の前記導入部
    が前記両コネクタハウジングの嵌合方向に対してほぼ直
    交する関係に定めてあり、前記軸ガイド孔部の導入部に
    前記レバー支持軸を挿入して前記保持部側に屈曲して進
    入するよう案内させて挿通することで前記軸受孔部にレ
    バー支持軸を嵌合して前記コネクタハウジングに前記レ
    バーを回動可能に支持させてあることを特徴とするレバ
    ー式コネクタ。
JP1992089540U 1992-12-01 1992-12-01 レバー式コネクタ Expired - Fee Related JP2574780Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992089540U JP2574780Y2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 レバー式コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992089540U JP2574780Y2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 レバー式コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648180U JPH0648180U (ja) 1994-06-28
JP2574780Y2 true JP2574780Y2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=13973653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992089540U Expired - Fee Related JP2574780Y2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 レバー式コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574780Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901107B2 (ja) * 1992-03-12 1999-06-07 矢崎総業株式会社 嵌合操作レバー付きコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648180U (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3643283B2 (ja) コネクタの連結装置
KR20080007680A (ko) 잠금기구를 갖춘 전기 커넥터
JPH06302353A (ja) 低挿入力コネクタ
US5240431A (en) Waterproof connector
JPH07106018A (ja) レバー式コネクタ
JPH0548241U (ja) コネクタ組付構造
JPH05114436A (ja) コネクタ
JPH11111397A (ja) 同軸コネクタ、それを使用する同軸コネクタ組立体、及び同軸コネクタの製造方法
JP3023868B2 (ja) レバー結合式コネクタ
US20020025712A1 (en) Connector system
JPH07176348A (ja) コネクタハウジング結合機構
JP3442661B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP3384529B2 (ja) Lifコネクタ
JP2574780Y2 (ja) レバー式コネクタ
JP2002260780A (ja) コネクタ組立体
JP3595195B2 (ja) コネクタ支持機構
JP3302622B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JPH11176517A (ja) 組み合わせコネクタ及び組み合わせコネクタとケーシングとの結合構造
JP3269793B2 (ja) レバー式コネクタ
JPH0536774U (ja) レバー式コネクタ
JP2956498B2 (ja) レバー式コネクタ
JPH10284160A (ja) コネクタ
JP3106900B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2574778Y2 (ja) レバー式コネクタ
JP2592652Y2 (ja) レバー式コネクタのロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees