JP2574483B2 - 混合装置 - Google Patents

混合装置

Info

Publication number
JP2574483B2
JP2574483B2 JP1280924A JP28092489A JP2574483B2 JP 2574483 B2 JP2574483 B2 JP 2574483B2 JP 1280924 A JP1280924 A JP 1280924A JP 28092489 A JP28092489 A JP 28092489A JP 2574483 B2 JP2574483 B2 JP 2574483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
digital data
ladder network
present
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1280924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03143079A (ja
Inventor
一啓 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1280924A priority Critical patent/JP2574483B2/ja
Publication of JPH03143079A publication Critical patent/JPH03143079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574483B2 publication Critical patent/JP2574483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、映像信号や音声信号の混合装置に関するも
のである。
従来の技術 従来、映像信号の混合には可変抵抗器を用いて、その
レバーの回転角によって2つの信号の混合比を変えて画
面転換を行っていた。近年、このような混合装置は、マ
イクロコンピュータなどの普及につれて、混合比をデジ
タルデータで制御するようになってきている。
以下に、従来の混合装置について説明する。
第4図は、従来の混合装置の構成を示すブロック図で
ある。
第4図において、1は入力信号Aの入力端子、2は入
力信号Bの入力端子、MAは電圧制御増幅器、3は出力Y
の出力端子である。ここで用いる電圧制御増幅器MAは、
例えばモトローラ社のMC1445のような制御電圧によって
2信号の混合比を変えて出力できるものである。この電
圧制御増幅器の制御特性は、例えば第5図のようになっ
ている。制御入力端子Gの制御電圧VGによって入力信号
A,Bの増幅率AUSは図のように変化し、混合される。
従って、デジタルデータでこれを制御するには第4図
のように、データ入力端子4から入ったデータを、D/A
変換器DACで電圧に変換して制御入力端子Gに与えるの
である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の従来の構成では、デジタルデータ
をD/A変換して電圧にする際に、電圧制御増幅器の制御
特性に合わせた電圧にしなければならず、そのためにD/
A変換器の変換利得やオフセット電圧を調整する必要が
あり、回路構成が複雑になるという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、2つの信
号の混合比をデジタルデータで直接可変することのでき
る混合装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の混合装置は、N個
の制御入力によって、それぞれ第1の入力信号と第2の
入力信号を選択して出力するN個のスイッチ素子と、そ
のスイッチ素子のそれぞれの出力と出力端子の間に接続
されたR/2R梯子回路網とを備えた構成を有している。
作用 本発明は上記した構成により、デジタルデータによっ
て制御されたスイッチ素子の出力をR/2R梯子回路網で合
成することにより、デジタルデータに応じた出力信号を
得る。
実施例 以下、本発明の一実施例の混合装置について、図面を
参照しながら説明する。
第1図は、本発明の実施例における混合装置の構成を
示す回路図である。
第1図において、スイッチ素子S1〜Snは入力信号A,B
のいずれかを制御入力D1〜Dnによって選択し、出力す
る。その出力をR/2R梯子回路網RRによって重み付けをし
て合成し、出力Yを得る。
R/2R梯子回路網というのはD/A変換器などに用いるよ
く知られた回路網である。本発明では、このR/2R梯子回
路網で最下位ビット側にある通常、接地して用いる端子
の接続に特徴がある。すなわち、本発明ではこの端子を
接地するのではなく最上位ビットのスイッチ素子の出力
に接続するのである。
この実施例について具体的に説明する。
第2図は、デジタルデータが3ビットの場合の本発明
の実施例である。第2図において、スイッチ素子S1,S2,
S3はそれぞれデジタルデータD1,D2,D3が「0」のときに
入力信号Aを、「1」のときにBを選択して出力するも
のとする。デジタルデータと出力Yの関係をグラフにし
たのが第3図である。中央部でずれがあるがそれ以外は
直線的に変化する。このずれは先ほどの最下位ビット側
にある端子の接続法によって生じたものであるが、この
端子を解放にしたり、接地したりすると直線的に変化し
なくなったり、減衰したりする。このずれについては、
デジタルデータのビット数が多くなれば混合装置として
はほとんど問題ない。
以上のように本実施例によれば、デジタルデータによ
って制御されたスイッチ素子の出力をR/2R梯子回路網で
合成することにより、デジタルデータに応じた出力信号
を得ることができる。
発明の効果 以上のように本発明は、デジタルデータによって制御
されたスイッチ素子の出力をR/2R梯子回路網で合成する
ことにより、デジタルデータに応じた出力信号を得るこ
とができ、調整などが不要となり、また、回路構成も簡
単化され、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における混合装置の構成を示す
回路図、第2図は同実施例の3ビットデータ時の例を示
す回路図、第3図は第2図の特性図、第4図は従来の混
合装置の構成を示すブロック図、第5図は第4図の特性
図である。 S1〜Sn……スイッチ素子、R1〜Rn……抵抗、RN……抵抗
群、RR……R/2R梯子回路網。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N個(Nは整数)の制御入力によって、そ
    れぞれ第1の入力信号と第2の入力信号を選択して出力
    するN個のスイッチ素子と、 前記N個のスイッチ素子のそれぞれの出力端子の間に接
    続されたR/2R梯子回路網とを備え、 前記R/2R梯子回路網の最下位ビット側の端子を最上位ビ
    ット側のスイッチ素子の出力に接続したことを特徴とす
    る混合装置。
JP1280924A 1989-10-27 1989-10-27 混合装置 Expired - Fee Related JP2574483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280924A JP2574483B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280924A JP2574483B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03143079A JPH03143079A (ja) 1991-06-18
JP2574483B2 true JP2574483B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=17631832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1280924A Expired - Fee Related JP2574483B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574483B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546656A (en) * 1978-09-29 1980-04-01 Toshiba Corp Signal mixer circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03143079A (ja) 1991-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051827A (en) Television signal encoder/decoder configuration control
US5263092A (en) Digital volume control circuit
JP2574483B2 (ja) 混合装置
US4176329A (en) Tone control circuit
US4595886A (en) AC loop gain and DC prepositioning adjustment for phase locked loop
CA2039697A1 (en) Digital-to-analog converter
JP2591088B2 (ja) 映像信号の白圧縮装置
US4710962A (en) Signal control apparatus
JP3595638B2 (ja) ディジタルデータレベル調整回路
CA2014865C (en) Radio communication apparatus having a simple structure
US5175623A (en) Method and apparatus for linear video mixer with digital control
JPH0720254B2 (ja) Rgb処理回路
US5192996A (en) Video chroma signal processing circuit
JPH0366297A (ja) デジタルプリアンプ
JPH01133424A (ja) Da変換回路
JPH0221780Y2 (ja)
JPH01132288A (ja) 映像信号処理装置
JP4007840B2 (ja) D/a変換器を有する制御回路
JPH0654395A (ja) デジタルオーディオ信号変換装置
JP2696862B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH0537591Y2 (ja)
JP2969713B2 (ja) 電子ボリュウム装置
JP3240617B2 (ja) ディジタルレベル制御回路
JPH0918785A (ja) オンスクリーン信号切換回路
JPS6165675A (ja) デイジタル方式テレビジヨン受像機のコントラスト制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees