JP2574339Y2 - 可倒式車両用ミラーの位置決め機構 - Google Patents

可倒式車両用ミラーの位置決め機構

Info

Publication number
JP2574339Y2
JP2574339Y2 JP1990021054U JP2105490U JP2574339Y2 JP 2574339 Y2 JP2574339 Y2 JP 2574339Y2 JP 1990021054 U JP1990021054 U JP 1990021054U JP 2105490 U JP2105490 U JP 2105490U JP 2574339 Y2 JP2574339 Y2 JP 2574339Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
concave portion
positioning
positioning portion
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990021054U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03112443U (ja
Inventor
学 田宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1990021054U priority Critical patent/JP2574339Y2/ja
Publication of JPH03112443U publication Critical patent/JPH03112443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574339Y2 publication Critical patent/JP2574339Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は可倒式車両用ミラーの位置決め機構に関す
る。
(従来の技術) 可倒式車両用ミラーは一般に車体側に固定されるベー
ス部材と、該ベース部材に設けた支軸に回転自在に支持
されるブラケットと、前記ブラケットに取付けられ、ミ
ラーを覆うハウジングとから成り、前記ベース部材と前
記ブラケットの当接面には凹凸から成るクラッチ(位置
決め部)が形成され、このクラッチの凹凸の係合で前記
ブラケットの位置を保持するようにしている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながらこのような従来の可倒式車両用ミラーで
は前記クラッチからハウジング先端までの距離がクラッ
チから支持までの距離よりもかなり長いので、クラッチ
の凹凸部にハウジングの回転方向、上下方向のわずかな
ガタつきがあるとこのガタつきはハウジング先端側では
かなり大きくなって現れることになる。従って従来にお
いてはクラッチの凹凸をかなりの精度で形成しなければ
ならず可倒式車両用ミラーの製造が容易でなくなるとい
う不具合があった。
本考案はこのような従来の事情に鑑み成されたもので
あり、その目的とする処は製造が容易で且つハウジング
のガタつきも有効に防止することのできる可倒式車両用
ミラーの位置決め機構を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するため、請求項1の考案は、車体側
のベース部材にミラーハウジング用ブラケットベースを
重ね合わせてベース部材と接する方向に弾発し、ベース
部材から立設した支軸にブラケットベースを回転可能に
且つ上下動可能に取付け、ベース部材の上面とブラケッ
トベースの下面との間に、ブラケットベースの位置決め
をするクラッチを設け、このクラッチを、互いに係合す
る凹部と凸部とで構成した可倒式車両用ミラーにおい
て、ベース部材の上面とブラケットベースの下面との間
に且つクラッチより径方向外方に、クラッチの遊びに起
因して発生するブラケットベースのふらつきを規制する
ための位置決め部を設け、しかも、この位置決め部を、
互いに係合する凹部と凸部とで構成したことを特徴とす
る。
請求項2の考案は、クラッチの凹部及び位置決め部の
凹部を断面視V字状凹部とし、また、位置決め部の凹部
のV字角度をクラッチの凹部のV字角度よりも大きく
し、さらに、位置決め部の凹部の深さをクラッチの凹部
の深さよりも小さくしたことを特徴とする。
(作用) 請求項1の考案は、 (A)クラッチよりも径方向外方位置(ミラーハウジン
グの外壁面近傍位置)に位置決め部があり、この位置決
め部からミラーハウジングの外壁面までの距離は短い。
このため、クラッチの係合に少しの遊びがあっても、位
置決め部でブラケットベースの回転方向のふらつき(ガ
タつき)並びに上下方向のふらつきを規制する。この結
果、ミラーハウジングの外壁面の、回転方向のふらつき
並びに上下方向のふらつきは防止される。
また、仮に位置決め部の係合に遊びがあっても、位置
決め部からミラーハウジングの外壁面までの距離が短い
ので、ミラーハウジングの外壁面でのふらつきは、極め
て小さい。
(B)クラッチより径方向外方に、クラッチの遊びに起
因して発生するブラケットベースのふらつきを規制する
ための位置決め部を設け、しかも、この位置決め部を、
互いに係合する凹部と凸部とで構成しただけなので、ク
ラッチ並びに位置決め部を高精度にする必要がない。
請求項2の考案は、 ミラーハウジングが回転した際に、位置決め部の凹凸
係合がクラッチの凹凸係合よりも先に解除するので、位
置決め部の凹部と凸部とはほとんど摺動しない。
(実施例) 以下に本考案の好適一実施例を添付図面に基づいて説
明する。
第1図は可倒式車両用ミラーの正面図、第2図は第1
図のII-II線断面図、第3図はベース部材の上面図、第
4図はブラケットベースの上面図を示す。
図中1は車体、2はボルト3…で前記車体1に固定さ
れるベース部材で、このベース部材2の略中央には上方
へ突出する筒状の支軸2aを形成する。前記ベース部材2
の上方にはブラケットベース4を配置し、このブラケッ
トベース4に形成した筒部4aを前記支軸2aの外周に係合
し、ブラケットベース4をベース部材2に対して回動自
在に取付ける。
前記ベース部材2の外周にはカバー部材5を嵌合し、
第3図に示すようにこのカバー部材5内周に形成したフ
ランジ5a…をビスb…でベース部材2に締着する。又、
カバー部材5と車体1の間にはゴム等の材質からなるシ
ール部材6を設け、このシール部材6は第2図に示すよ
うに上部に形成した凹部6aが前記カバー部材5下縁に嵌
合して固定される。
前記ブラケットベース4の上面にはビス7を介してブ
ラケット8の基部8aを固定し、第1図に示すように基部
8aから上方に突出する受け部8bの前面側にはアクチュエ
ータ(図示せず)を介してミラーMを揺動可能に取付け
る。ブラケット8及びミラーMはミラーハウジングH
(以下、単に「ハウジングH」と言う。)で囲まれてお
り、このハウジングHは後壁部がビス9…を介して受け
部8bに固定される。尚、本実施例ではブラケットベース
4とブラケット8とを別体としたが、これは一体であっ
ても良い。
次に、可倒式車両用ミラーの位置決め機構を説明す
る。
可倒式車両用ミラーの位置決め機構は、第2図に示す
ように、ベース部材2にハウジングH用ブラケットベー
ス4を重ね合わせてベース部材2と接する方向に弾発
し、前記ベース部材2から立設した支軸2aに前記ブラケ
ットベース4を回転可能に且つ上下動可能に取付け、前
記ベース部材2の上面と前記ブラケットベース4の下面
との間にクラッチ15並びに位置決め部17を設けたもので
あり、これらクラッチ15並びに位置決め部17は、上下方
向に凹凸係合するものである。
そして、前記位置決め部17は、第2図に示すようにク
ラッチ15よりも径方向外方に設けたものであり、クラッ
チ15の係合の遊びに伴うブラケットベース4の回転方向
のふらつき並びに上下方向のふらつきを規制する。
次に、クラッチ15(以下、「第1の位置決め部15」と
言う。)並びに位置決め部17(以下、「第2の位置決め
部17」と言う。)について、詳しく説明する。
前記ベース部材2の上面の支軸2a周囲には第3図に示
すように段部2bを形成し、この段部2bには支軸2aを中心
として放射状に6コの凹部2c…(ハウジング使用位置を
保つ深い溝3コと格納位置を保つ浅い溝3コ)を形成す
る。この凹部2c…は支軸2aに近い位置に形成され、又こ
の凹部2cは第5図に示すように断面V字状を成す。
前記ブラケットベース4の下面には前記ベース部材2
の段部2bに回転自在に嵌合する凹部4bを形成し、この凹
部4bの底面4cには3箇所の穴部4d…を形成する。この穴
部4dには鋼球10を離脱不能に嵌合し、この鋼球10の底面
4cよりも下方に突出する部分(以下凸部10a)は前記ベ
ース部材2の凹部2cに係合する。尚、ブラケットベース
4と前記支軸2a上部のストッパリング12との間にはコイ
ルスプリング13が縮装されており、このコイルスプリン
グ13の弾力で前記凹部2cと前記凸部10aとの係合が一定
の力をもって保持される。これら凹部2cと、凸部10aと
で第1の位置決め部15を構成する。ベース部材2とブラ
ケットベース4は第3図,第4図に示すように車体の前
後方向には長いが車幅方向には狭く形成されており、第
1の位置決め部15の位置は狭い方の幅により規制されて
支軸2aにかなり近い位置となる。
一方、前記ブラケットベース4下面にはその長手方向
を利用し2ケ所の凹部4e,4eを形成し、この凹部4eの位
置は前記支軸2aを中心にして前記第1の位置決め部15よ
りも径外側とする。この凹部4eは第5図に示すように断
面V字状を成し、この凹部4eの角度(V字角度)αは前
記凹部2cの角度(V字角度)βよりも大きく、凹部4eは
凹部2cに比べて深さが浅く形成されている。
前記ベース部材2の上面には2ケ所の凸部2d,2dを形
成し、この凸部2dは第3図に示すように平面視正方形状
を成し、又第5図に示すように断面が半円状を成す。こ
の凸部2dは前記ブラケットベース4下面の凹部4eに係合
し、前記スプリング13の弾力でこの係合が一定の力を持
って保持される。これら凸部2dと凹部4eで第2の位置決
め部17を構成する。
以上において、第1の位置決め部15の凹部2cと凸部10
aの係合、及び第2の位置決め部17の凸部2dと凹部4eの
係合によりハウジングH及びミラーMの前後の傾動位置
が保持される。
ところで製造上の誤差として第1の位置決め部15の凹
部2cと凸部10aの間にガタが生じる場合があるが、この
ような場合にはこのガタがわずかなものであっても第1
の位置決め部15からハウジングHの先端までかなりの距
離があるのでハウジングHの先端側では、このガタはか
なり大きなものとなって現れることになる。しかしなが
ら本実施例では第1の位置決め部15の外側に第2の位置
決め部17を設けたので第1の位置決め部15にガタがあっ
ても、第2の位置決め部17の凸部2dと凹部4eが係合する
ことからハウジングHがガタつくのを防止することがで
きる。一方、第1の位置決め部15だけでなく第2の位置
決め部17にもガタが生じる場合が考えられるが、このよ
うな場合であっても第2の位置決め部17は第1の位置決
め部17よりも外側に位置し、ハウジングH先端までの距
離が短いためにハウジングH先端側でのガタつきは最少
限のものにおさえられる。
又、本実施例では第2の位置決め部17の凹部4eの角度
αを第1の位置決め部15の凹部2cの角度βよりも大きく
しているので、ハウジングHの回転に対する第1の位置
決め部15の上下の移動量が第2の位置決め部17の上下の
移動量よりも大となり、第6図に示すように第1の位置
決め部15の凸部10aが凹部2cから離脱する時には、この
離脱よりも早く第2の位置決め部17の凸部2dが凹部4eか
ら離脱し、且つこの離脱時には凹部4eが上方へ移動する
ので凸部2dと凹部4eはほとんど摺動摩擦が生じない。従
って、ハウジングHが回転した際に、第2の位置決め部
17の凹凸係合が第1の位置決め部15の凹凸係合よりも先
に解除するので、凸部2dと凹部4eの摩耗を防止すること
ができる。
尚、第3図,第4図中2eはベース部材2に形成したス
トッパー、4f,4fはブラケットベース4に形成した当接
部であり、ハウジングHの傾動時に当接部4fがストッパ
ー2eに当接することでハウジングHは最前方、最後方の
傾動位置で停止する。
(考案の効果) 以上述べたように本考案によれば、次のような効果を
奏する。
請求項1の考案は、 (A)クラッチよりも径方向外方位置(ミラーハウジン
グの外壁面近傍位置)に位置決め部があり、この位置決
め部からミラーハウジングの外壁面までの距離は短い。
このため、クラッチの係合に少しの遊びがあっても、位
置決め部でブラケットベースの回転方向のふらつき(ガ
タつき)並びに上下方向のふらつきを規制するので、こ
の結果、ミラーハウジングの外壁面の、回転方向のふら
つき並びに上下方向のふらつきを有効に防止することが
できる。
また、仮に位置決め部の係合に遊びがあっても、位置
決め部からミラーハウジングの外壁面までの距離が短い
ので、ミラーハウジングの外壁面でのふらつきは、極め
て小さくてすむ。
(B)クラッチより径方向外方に、クラッチの遊びに起
因して発生するブラケットベースのふらつきを規制する
ための位置決め部を設け、しかも、この位置決め部を、
互いに係合する凹部と凸部とで構成しただけなので、ク
ラッチ並びに位置決め部を高精度にする必要がなく、可
倒式車両用ミラーの位置決め機構の構成が簡単であり、
容易に製造できる。
請求項2の考案は、 ミラーハウジングが回転した際に、位置決め部の凹凸
係合がクラッチの凹凸係合よりも先に解除するので、位
置決め部の凹部と凸部とがほとんど摺動しない。このた
め、位置決め部の凹部と凸部との摩耗を防止することが
でき、また、摺動摩擦力が小さくてすむ。
【図面の簡単な説明】
第1図は可倒式車両用ミラーの正面図、第2図は第1図
のII-II線断面図、第3図はベース部材の上面図、第4
図はブラケットベースの上面図、第5図及び第6図はク
ラッチ並びに位置決め部の係合状態を示す図である。 なお、図面中、1は車体、2はベース部材、2aは支軸、
2cは凹部、2dは凸部、4はブラケットベース、4dは穴
部、4eは凹部、10は鋼球、10aは凸部、13はコイルスプ
リング、15はクラッチ(第1の位置決め部)、17は位置
決め部(第2の位置決め部)、Hはミラーハウジングで
ある。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側のベース部材にミラーハウジング用
    ブラケットベースを重ね合わせてベース部材と接する方
    向に弾発し、前記ベース部材から立設した支軸に前記ブ
    ラケットベースを回転可能に且つ上下動可能に取付け、
    前記ベース部材の上面と前記ブラケットベースの下面と
    の間に、ブラケットベースの位置決めをするクラッチを
    設け、このクラッチを、互いに係合する凹部と凸部とで
    構成した可倒式車両用ミラーにおいて、 前記ベース部材の上面と前記ブラケットベースの下面と
    の間に且つ前記クラッチより径方向外方に、クラッチの
    遊びに起因して発生するブラケットベースのふらつきを
    規制するための位置決め部を設け、しかも、この位置決
    め部を、互いに係合する凹部と凸部とで構成したことを
    特徴とする可倒式車両用ミラーの位置決め機構。
  2. 【請求項2】前記クラッチの凹部及び前記位置決め部の
    凹部は断面視V字状凹部であり、 また、位置決め部の凹部のV字角度はクラッチの凹部の
    V字角度よりも大きく、 さらに、位置決め部の凹部の深さはクラッチの凹部の深
    さよりも小さいことを特徴とした請求項1記載の可倒式
    車両用ミラーの位置決め機構。
JP1990021054U 1990-03-01 1990-03-01 可倒式車両用ミラーの位置決め機構 Expired - Fee Related JP2574339Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990021054U JP2574339Y2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 可倒式車両用ミラーの位置決め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990021054U JP2574339Y2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 可倒式車両用ミラーの位置決め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03112443U JPH03112443U (ja) 1991-11-18
JP2574339Y2 true JP2574339Y2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=31524132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990021054U Expired - Fee Related JP2574339Y2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 可倒式車両用ミラーの位置決め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574339Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097916A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Takayo Kaji 猫用爪とぎ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613756U (ja) * 1984-06-15 1986-01-10 市光工業株式会社 可倒式アウトサイドミラ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03112443U (ja) 1991-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222301B2 (ja) 2個の走行輪付き二連ローラ
JP4197944B2 (ja) 回転式ダンパー
JP4635166B2 (ja) 回転式電気かみそり
JPH10213165A (ja) 回転制御ダンパー
JP2574339Y2 (ja) 可倒式車両用ミラーの位置決め機構
JP2004536740A (ja) 自動車のサイドミラー用のヒンジ構造およびヒンジアクチュエータ
JPH0351796Y2 (ja)
JP2595784B2 (ja) ディスクの回転駆動装置
US20070108008A1 (en) Continuously adjustable rotation device
MXPA05006939A (es) Dispositivo de cambio de posicion.
JP2001161231A (ja) 一方向クラッチベアリング
US20020083555A1 (en) Damper hinge
JP3129962B2 (ja) 戸 車
JP6868287B2 (ja) ゲーム機用下部蝶番
JP2003019052A (ja) リクライニング装置
JP3069255B2 (ja) 可倒規制手段を具えたドアミラー
JPH0724061Y2 (ja) 両軸受リール
JP4299038B2 (ja) 車両用後方確認ミラー
JPH0542262Y2 (ja)
JP2023117430A (ja) アクチュエータユニットおよび安全スイッチ
EP1788272B1 (en) Continuously adjustable rotation device
JPH0749707Y2 (ja) スイッチ装置
JPS633309Y2 (ja)
JP3022199B2 (ja) バックミラーの可倒機構
JP3008201U (ja) モニターの基台の構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees