JPH0542262Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542262Y2
JPH0542262Y2 JP1988043508U JP4350888U JPH0542262Y2 JP H0542262 Y2 JPH0542262 Y2 JP H0542262Y2 JP 1988043508 U JP1988043508 U JP 1988043508U JP 4350888 U JP4350888 U JP 4350888U JP H0542262 Y2 JPH0542262 Y2 JP H0542262Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moderation mechanism
torque
convex portion
engaged state
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988043508U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01146011U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988043508U priority Critical patent/JPH0542262Y2/ja
Publication of JPH01146011U publication Critical patent/JPH01146011U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0542262Y2 publication Critical patent/JPH0542262Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、自動車のターンオーバー型のドアミ
ラーの回動部に適した節度機構に係り、特に固定
部材と該固定部材に対して回動する回動部材との
間に、所定の回動角位置で互いに係脱可能に係合
しあう凹部と凸部とを備え、該凹部と凸部とが係
合状態から離脱すべく上記回動部材が回動すると
きに、該回動部材の回動を阻止する方向のトルク
を発生する節度機構に関するものである。
【従来技術】
自動車のバツクミラーの一つであるドアミラー
においてターンオーバー型と称されるものは、ミ
ラーを収納するミラーケースがドアに対して回動
可能に取り付けられている。即ち、ミラーケース
が回動部材として構成され、自動車本体側のドア
もしくはそのドアに固定されてミラーケースの取
付部となるベース部材が固定部材として構成され
ている。通常の運転時における使用状態では、ミ
ラーケースが車幅方向へ突出するような回動角位
置をとり、非運転時の格納状態では、ミラーケー
スの外周先端部分(回動中心に対して径方向外方
の端部)が自動車の後方側へ向くような回動角位
置をとる。さらに、上記使用状態で車幅方向へ突
出したミラーケースに対して、自動車の後方側か
ら前方側へミラーケースを前傾させようとする力
が作用した場合には、ミラーケース取付部の構造
が破壊されることのないよう、この力を吸収して
前傾するように、使用状態位置から前方へも回動
可能なように構成されている。 したがつて、ミラーケースは使用状態での位置
を中間位置としてその前後方向へ傾動可能なよう
に回動するので、これを使用状態位置にセツトす
るために回動させているときには、ミラーケース
が使用状態位置に来たことを感触として判断でき
るように、またその使用状態位置からは容易には
「ずれない」ように、その姿勢を安定的に維持す
るような取付構造が必要であり、そのための構造
として節度機構が一般に採用されている。 上述の節度機構は、固定部材としてのドアと回
動部材としてのミラーケースとの互いの対向面間
で、使用状態位置および格納状態位置に相当する
それぞれの回動角位置で互いに係脱可能に係合し
あう凹部と凸部とのいずれか一方を、それぞれの
対向面に違えて備えている。この凹部と凸部とを
互いに離脱している状態から係合状態にすべくミ
ラーケースを回動させる場合には、凸部が凹部内
へ嵌まり込むときの「コツン」という感触が得ら
れ、逆に係合状態から離脱するようにミラーケー
スを回動させる場合には、このミラーケースの回
動を阻止する方向のトルクが発生し、抵抗として
その感触が判断できるように構成されている。
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述のごとく構成されたターンオー
バー型ドアミラーの節度機構にあつては、ドアに
対するミラーケースの支持状態を固定的で安定し
たものにするため、凹部と凸部が係合状態にある
ときの互いの対向面は擦り合わせ関係を維持する
ように構成されている。これは、面積的にさほど
大きくない凹部と凸部の係合部分による支持より
も、大きな面積の対向面どうしが擦り合わされて
当接していることによる支持のほうが、ドアに対
するミラーケースの支持状態をより固定的で且つ
より安定したものにできるからである。したがつ
て、凹部と凸部の係合状態においても対向面どう
しの擦り合わせ関係が確保されていなければなら
ず、この要件を満足させるために、凹部と凸部は
以下のような構成上の条件を持つている。 即ち、凹部および凸部を形成する際には、係合
状態において凸部の全体が凹部内に完全に収容で
きるように相互の大きさ関係を考慮して、凹部の
幅寸法は凸部の幅寸法よりも大きく、凹部の深さ
寸法は凸部の高さ寸法よりも大きくなるように、
加工精度等も考慮してある程度の寸法的余裕を持
たせた加工を行い、その寸法の大小関係を維持し
ている。したがつて凹部の中央部近辺における凸
部との係合関係では、その寸法的余裕の分に相当
する「ガタツキ」が不可避となつている。また、
この「ガタツキ」の範囲内では、ミラーケースの
回動を阻止しようとするトルクが0となるため、
走行中の自動車の振動や風圧によつてミラーケー
スを振動させる原因となり、運転者の視認性を損
なうことにもなる。 本考案は上述のごとき従来技術の課題に鑑み、
これらを有効に解決すべく創案されたものであ
る。したがつてその目的は、ドアミラーの取付構
造のような固定部材と回動部材との間に用いられ
る節度機構において、上述の凹部と凸部との間の
寸法的余裕を維持して固定部材と回動部材との対
向面間の擦り合わせ関係を確保しつつ回動部材の
振動を防止できる節度機構を提供することにあ
る。
【課題を解決するための手段】
本考案に係る節度機構は、上述のごとき従来の
技術的課題を有効に解決し、その目的を達成すべ
く以下のように構成されている。 即ち、固定部材と該固定部材に対して回動する
回動部材との間に、所定の回動角位置で互いに係
脱可能に係合しあう凹部と凸部とを備え、該凹部
と凸部とが係合状態から離脱するように上記回動
部材が回動する場合に、該回動部材の回動を阻止
する方向のトルクが発生し、且つ該凹部内に凸部
の全体が完全に収容された完全係合状態となる場
合に、上記トルクが0となる節度機構において、 主トルクを発生すべく第1凹部および第1凸部
を有する主節度機構と、副トルクを発生すべく第
2凹部および第2凸部を有する副節度機構とから
なり、上記第1凹部と第1凸部とが上記完全係合
状態である場合に、上記第2凹部と第2凸部が上
記完全係合状態以外の係合状態となるように、上
記第1凹部および第1凸部が係合し始める位置か
ら離脱する位置までの回動角範囲内に、上記第2
凹部および第2凸部が係合し始める位置から離脱
する位置までの回動角範囲の少なくとも一部が含
まれ、上記副節度機構における第2凸部は、付勢
手段によりその突出方向へ弾発付勢されている。
【作用】
本考案に係る節度機構によれば、主節度機構の
第1凹部と第1凸部とが完全係合状態となるタイ
ミングで、副節度機構の第2凹部と第2凸部とが
必ず完全係合状態以外の係合状態となる。即ち、
主節度機構だけの作用では、第1凹部と第1凸部
とが完全係合状態にある場合には主トルクが0と
なつて「ガタツキ」を生じるが、本考案によると
その状態では必ず副節度機構の副トルクが作用し
ている。したがつて、主トルクと副トルクとの合
成トルクは0よりも大きくなり、上述の「ガタツ
キ」を抑制する。 主トルクと副トルクが合成される状況として
は、いずれのトルクも完全係合状態に近いほど大
きなトルクを生じるので、互いの完全係合状態を
僅かにずらすだけで双方の完全係合状態を極力近
付ける方が上述の合成トルクは大きくなり、「ガ
タツキ」をより確実に抑制できる。 主節度機構が完全係合状態で副節度機構が完全
係合状態以外の係合状態であるときには第2凸部
が弾発付勢されているので、その付勢手段が弾性
的に歪むことによつて第2凸部の突出量が小さく
なり、固定部材と回動部材の相互の対向面間にお
ける擦り合わせ関係が確保される。
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば次のごとき優れた効果が発揮される。即ち、ド
アミラーの取付構造のような固定部材と回動部材
との間に用いられる節度機構において、節度機構
を構成する凹部と凸部との間の寸法的余裕を維持
して固定部材と回動部材との対向面間の擦り合わ
せ関係を確保しつつ回動部材の振動を防止でき
る。
【実施例】
以下に本考案の好適一実施例について第1図な
いし第3図を参照して説明する。 第1図は本考案の節度機構に係る一実施例とし
て、ドアミラーにおける節度機構を示す要部破断
正面図である。図中1で示した部分が固定部材と
してのステー(図においては全体ではなく、その
一部が示されている。)であり、ドアミラー(図
示せず)に固定されている部分である。ステー1
の上端面からは、円筒状の軸部材であるスタンド
2が垂直上方へ突出している。このスタンド2
が、回動部材としてのブラケツト3(図において
は全体ではなく、その一部が示されている。)の
回動中心軸となつている。ブラケツト3は、ミラ
ーケース(図示せず)内に固定して取り付けられ
ており、このブラケツト3がスタンド2の回りに
回動することによつてミラーケースも同様に回動
する。図において、スタンド2の外周部に嵌装さ
れている円筒状部4がブラケツト3の一部分であ
り、図示するようにステー1の上端面とブラケツ
ト3の下端面とが互いに対向して摺接している。
ブラケツト3の円筒状部4の外周部には、下から
順にコイルスプリング5、ワツシヤ6、ダンパ
7、クラツチパツド8が嵌め付けられ、コイルス
プリング5が伸縮することによつてワツシヤ6、
ダンパ7およびクラツチパツド8が一体となつて
上下動可能なように構成されている。このコイル
スプリング5は、圧縮された状態で装着されてお
り、ワツシヤ6、ダンパ7、クラツチパツド8は
それぞれ上方へ弾発付勢されている。クラツチパ
ツド8の上端面は、スタンド2の大略中央部に固
定されたクラツチ13の下端面に対向して摺接し
ており、クラツチ13はその上端面がストツパリ
ング22に当接することによつて、それ以上は上
方へ移動できないように規制されている。第2図
はクラツチパツド8の平面図、第3図はその正面
図であるが、図示するように、リング状部9の一
部が径方向外方へ突出して突出部10が形成さ
れ、その突出部10にも小孔11が形成されてい
る。リング状部9の上端面には中心角120°毎の位
置に第1凸部12が形成され、リング状部9の径
方向に延びている。一方、クラツチ13の下端面
には、クラツチパツド8の第1凸部12が嵌合す
るように、やはり中心角120°毎の位置に第1凹部
14が形成されている。クラツチパツド8の突出
部10に形成された小孔11には、下端部がブラ
ケツト3に植込まれ、上端部が固定プレート16
に係合して固定されたシヤフト15が下から上へ
貫通している。この小孔11とシヤフト15の貫
通状態は、クラツチパツド8がシヤフト15の回
りに回動可能であり、且つシヤフト15の軸方向
へ上下動可能である。固定プレート16はブラケ
ツト3に固定されており、シヤフト15の軸方向
とスタンド2の軸方向とは平行にされているの
で、ブラケツト3がスタンド2の回りに回動する
のと同じ回動角でクラツチパツド8もスタンド2
の回りに回動する。クラツチ13はスタンド2に
固定されており、クラツチパツド8が回動するこ
とによつて第1凹部14と第1凸部12とが係合
したり離脱したりし、その都度コイルスプリング
5が伸縮してクラツチパツド8の上下動を許容す
る。このとき、ダンパ7は緩衡材(例えばウレタ
ン)で構成されているので、クラツチパツド8と
クラツチ13が係合するときの衝撃音をやわらげ
る機能を果たしている。第1凸部12が第1凹部
14との係合状態から離脱しようとするときに、
これを阻止する方向のトルクが発生する。したが
つて、クラツチ13側の第1凹部14の位置を決
めることによりブラケツト3の節度状態となる回
動角位置(ドアミラーにおいてミラーケースが使
用状態となる位置)も決められる。以上の構成が
主節度機構Mに相当している。 副節度機構Sは、ブラケツト3の下端面とステ
ー1の上端面の間に構成されている。即ち、ステ
ー1に対してブラケツト3が回動する際の双方の
摺接箇所に第2凸部18と第2凹部17が形成さ
れている。具体的にはステー1の上記摺接箇所の
2箇所に、奥にデイテントスプリング19(コイ
ルスプリング)を配し、開口部には第2凸部とし
てのボール18の一部を突出させてこれらを収容
する穴21が形成されている。一方、ブラケツト
3の上記摺接箇所で上記穴21に相当する箇所に
は、ステー1側のボール18の突出部を収容する
ように湾曲部17を持つたデイテントプレート2
0が嵌め付けられており、その湾曲部17が第2
凹部として構成されている。したがつて、ブラケ
ツト3がスタンド2の回りに回動することによつ
てボール18がデイテントプレート20の湾曲部
17に係合したり離脱したりし、その都度デイテ
ントスプリング19が伸縮してボール18の上下
動を許容する。ボール18がデイテントプレート
20の湾曲部17との係合状態から離脱しようと
するときに、これを阻止する方向のトルクが発生
する。したがつて、ステー1側の第2凸部である
ボール18の位置、即ち穴21の位置を決めるこ
とによりブラケツト3の節度状態となる回動角位
置(ドアミラーにおいてミラーケースが使用状態
となる位置)も決められる。 主節度機構Mにおける主トルクと副節度機構S
における副トルクでは、その最大値は主トルクの
方が大きく、主トルクが最大値を示すとき本実施
例の節度機構は最も安定した節度位置が得られ
る。 第4図1〜4は、ステー1に対するブラケツト
3の回動角位置と、上述の主節度機構Mおよび副
節度機構Sの状態との関係を説明する図である。
第4図1の状態では、ステー1に対するブラケツ
ト3の回動角位置は、ドアミラーにおいてミラー
ケースが収納状態位置から使用状態位置の直前に
まで来た位置であり、主節度機構Mの第1凸部1
2が第1凹部14に係合してはいるが第1凹部1
4内に完全には収容されておらず、第1凸部12
を第1凹部14内に完全に収容する方向へクラツ
チパツド8と共にブラケツト3を回動させるよう
に主トルクが作用している。この状態ではクラツ
チ13とクラツチパツド8の間にわずかな間隙が
生じ、相互の対向面間に擦り合わせの関係は成立
していない。また、主節度機構Mがこの状態のと
きには、副節度機構Sのボール18とデイテント
プレート20の湾曲部17とは完全に係合してい
る状態即ち、湾曲部17の中心とボール18の中
心との回動角位置が一致してボール18の突出量
は最大となり、副節度機構Sとしてはその副トル
クが最大で最も安定した係合状態となつている。
副節度機構Sの副トルクはさほど大きくなく、ま
た主トルクが作用していることもあるので、軽い
乃至は弱い「当たり(コツンという感触)」が得
られる。 第4図2の状態では、ステー1に対するブラケ
ツト3の回動角位置は、ドアミラーにおいてミラ
ーケースがちようど使用状態位置にある位置であ
り、主節度機構Mの第1凸部12が第1凹部14
内に完全に収容された完全係合状態で最も安定し
た係合状態となつており、クラツチ13とクラツ
チパツド8の対向面間は擦り合わせの状態になつ
ている。この状態では、副節度機構Sのボール1
8がデイテントプレート20の湾曲部17の中心
から僅かにずれた位置で双方が係合しており、副
節度機構Sでは湾曲部17の中心をボール18の
中心の方向へ向かわせるような副トルクが、副ト
ルクとしては比較的大きく作用していて主節度機
構Mにおける「ガタツキ」を規制している。即
ち、主節度機構Mが完全係合状態にあつて副節度
機構Sの副トルクが作用していなければ、主節度
機構Mは第1凸部12に対する第1凹部の寸法的
余裕のために主トルクが0の状態となつて「ガタ
ツキ」を生じるが、副トルクが作用していること
によつて、完全係合状態にあつても第1凸部12
は第1凹部14内で副トルクの分だけ偏倚した位
置にある状態となつており、逆に主トルクが最大
値となつて最も安定した節度位置を得ている。し
たがつて上述の「当たり」は最も強く得られ、こ
の位置がドアミラーの使用状態位置となり、「ガ
タツキ」がないので走行中の振動や風圧に対して
ブラケツト3と共にミラーケースが最も振動し難
くなる。 第4図3では、ステー1に対するブラケツト3
の回動角位置は、ドアミラーにおいてミラーケー
スが使用状態位置から前傾しかかつた状態の位置
であり、主節度機構Mの第1凸部12が第1凹部
14からちようど離脱した状態となつており、副
節度機構Sのボール18がデイテントプレート2
0の湾曲部17に僅かに係合している状態となつ
ている。即ち、主トルクは0、副トルクも大略0
に近い状態であり、ブラケツト3と共にミラーケ
ースを回動させる上での抵抗が小さくなつてい
る。 第4図4では、第4図3の状態からさらにブラ
ケツト3が回動した回動角位置にあり、主節度機
構Mの第1凸部12は完全に第1凹部14から離
脱しており、副節度機構Sのボール18がデイテ
ントプレート20の湾曲部17からちようど離脱
した状態となつている。即ち、主トルクも副トル
クもいずれも0であり、ブラケツト3と共にミラ
ーケースを回動させる上での抵抗が最も小さくな
つている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の節度機構に係る一実施例とし
て、ドアミラーにおける節度機構を示す要部破断
正面図、第2図は本実施例におけるクラツチパツ
ドの平面図、第3図は、第2図の正面図、第4図
1〜4は、ステーに対するブラケツトの回動角位
置と、主節度機構および副節度機構の状態との関
係を説明する図である。 1……固定部材としてのステー、2……スタン
ド、3……回転部材としてのブラケツト、12…
…第1凸部、14……第1凹部、17……第2凹
部としてのデイテントプレートの湾曲部、18…
…第2凸部としてのボール、19……付勢手段と
してのデイテントスプリング、M……主節度機
構、S……副節度機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 固定部材1と該固定部材1に対して回動する回
    動部材3との間に、所定の回動角位置で互いに係
    脱可能に係合しあう凹部14,17と凸部12,
    18とを備え、該凹部14,17と凸部12,1
    8とが係合状態から離脱するように上記回動部材
    3が回動する場合に、該回動部材3の回動を阻止
    する方向のトルクが発生し、且つ該凹部14,1
    7内に凸部12,18の全体が完全に収容された
    完全係合状態となる場合に、上記トルクが0とな
    る節度機構において、 主トルクを発生すべく第1凹部14および第1
    凸部12を有する主節度機構Mと、副トルクを発
    生すべく第2凹部17および第2凸部18を有す
    る副節度機構Sとからなり、 上記第1凹部14と第1凸部12とが上記完全
    係合状態である場合に、上記第2凹部17と第2
    凸部18が上記完全係合状態以外の係合状態とな
    るように、上記第1凹部14および第1凸部12
    が係合し始める位置から離脱する位置までの回動
    角範囲内に、上記第2凹部17および第2凸部1
    8が係合し始める位置から離脱する位置までの回
    動角範囲の少なくとも一部が含まれ、 上記副節度機構Sにおける第2凸部18は、付
    勢手段19によりその突出方向へ弾発付勢されて
    いることを特徴とする節度機構。
JP1988043508U 1988-03-30 1988-03-30 Expired - Lifetime JPH0542262Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988043508U JPH0542262Y2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988043508U JPH0542262Y2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146011U JPH01146011U (ja) 1989-10-06
JPH0542262Y2 true JPH0542262Y2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=31269902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988043508U Expired - Lifetime JPH0542262Y2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542262Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792786B2 (ja) * 1996-06-07 2006-07-05 日本発条株式会社 軸ロック装置
US8162276B2 (en) * 2008-09-29 2012-04-24 Clipsy, Llc Rotary joint assembly and combination clip-hook and jewelry piece employing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973565A (ja) * 1972-11-21 1974-07-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973565A (ja) * 1972-11-21 1974-07-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01146011U (ja) 1989-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197944B2 (ja) 回転式ダンパー
JPH0620858B2 (ja) 可倒式ミラーの手動調整装置
WO2006022351A1 (ja) 自在継手
JPH0542262Y2 (ja)
JP2827272B2 (ja) 電動格納式ドアミラー
JP2586833Y2 (ja) コラムホールカバーの構造
JPS6326986Y2 (ja)
JP2002067767A (ja) リヤシートアームレスト装置
JPH10119644A (ja) 可倒式の車両用後写鏡
JPH0248269Y2 (ja)
JP2529837Y2 (ja) 格納式ドアミラーの回転部構造
JPS6326987Y2 (ja)
JPS6326985Y2 (ja)
JP3022199B2 (ja) バックミラーの可倒機構
JPH0426277Y2 (ja)
JP2524005Y2 (ja) 可倒式車両用ミラー
JPS6144524Y2 (ja)
JPH0417391Y2 (ja)
JPH0444447Y2 (ja)
JPH0426272Y2 (ja)
JP3157702B2 (ja) 可倒式ドアミラー
JPH0143325Y2 (ja)
JPH0426276Y2 (ja)
JPS6357352A (ja) 自動車用ミラ−装置
JP2602311Y2 (ja) ドアミラー構造