JP2574253Y2 - 小管式筆記具 - Google Patents

小管式筆記具

Info

Publication number
JP2574253Y2
JP2574253Y2 JP1992093058U JP9305892U JP2574253Y2 JP 2574253 Y2 JP2574253 Y2 JP 2574253Y2 JP 1992093058 U JP1992093058 U JP 1992093058U JP 9305892 U JP9305892 U JP 9305892U JP 2574253 Y2 JP2574253 Y2 JP 2574253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle body
needle
small tube
pressing body
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992093058U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650883U (ja
Inventor
貴 田村
和雄 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1992093058U priority Critical patent/JP2574253Y2/ja
Publication of JPH0650883U publication Critical patent/JPH0650883U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574253Y2 publication Critical patent/JP2574253Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、小管ペン先とこの小管
ペン先内を摺動する針体とをペン先部とする小管式筆記
具に関する。プロッタ−などに取り付けて使用されるも
のには特に好適である。
【0002】
【従来の技術】小管式筆記具は、小管ペン先だけをペン
先部とするものと、小管ペン先内に挿入した針体も用い
たものとがある。また、針体を用いたものは、この針体
を小管ペン先に対して実質的に固定状態となるように配
したものと、小管ペン先内を摺動するように配したもの
とがある。更に、針体を摺動するようにしたものは、こ
の摺動のために、針体自身に弾性を付与したものと、別
体としての押圧体を用いたものとがある。ここで、押圧
体としては、自重を利用する錘、ゴムや弾性含液体など
の弾性体、コイルスプリングなどの弾撥体を併用した成
形品などがある。
【0003】また、針体を摺動するようにしたものは、
例外はあるが、小管ペン先からの脱落を防止するための
突出部が形成されているのが一般的であり、この突出部
としては、針体に比べて寸法の大きな押圧体(例えば、
錘)を直線状の針体に一体的に固定することにより形成
されたものと、針体自体に形成されたものとがある。こ
こで、針体自体に突出部を形成したものは、この突出部
が、前述した自己弾性を発揮するための部分ともなるも
のと、押圧体に支承される部分ともなるものとがある。
どちらのものも、形状的には、例えば、縦断面「L」字
状、釘頭状、屈曲部を複数形成したものなど、適宜の膨
出形状に形成されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】摺動針体の使用はイン
キ吐出性と大きく関係している。即ち、小管ペン先内に
おけるゴミ詰まりの防止によるインキ吐出の確保もある
が、針体が摺動すること自体がインキ吐出を促進し、針
体を使用しないものや針体を摺動させないものと比べて
高速筆記性に優れたものとなる。但し、針体の摺動は、
小管ペン先から突出した針体の先端が筆記面に当接し、
押圧体による前方付勢力に抗して針体が後退し、逆に、
針体が筆記面から離れるときは押圧体による前方付勢力
により前進することによるものであるから、針体の小管
ペン先からの突出長を十分に管理しておかないと、摺動
量のバラツキによりインキ吐出性もバラツキの大きなも
のになってしまう。
【0005】この点、針体の材質として合成樹脂を選択
することは実用上きわめて都合がよい。即ち、合成樹脂
は、細い針体でも押出成形によって容易に作製でき、ま
た、インキ溝を有するものなど適宜横断面のものとする
ことも容易なだけでなく、所定長さのものとするのも容
易である。それに、必要ならば、全長を幾分長めにして
おいたものを小管ペン先に挿入後、小管ペン先からの突
出余分を切断することによって、突出長のバラツキを抑
えることも容易である。
【0006】しかし、この針体の材質として合成樹脂を
選択することが、その他構造との関係で種々の制約を生
じてしまう。まず何よりも、針体と押圧体との一体的固
定を望むことが、現状、きわめて困難である。針体を押
圧体と一体的にすると小管ペン先への挿入が面倒になる
が、それだけではなく、押圧体との確実な一体的固定が
あまりにも面倒になる。例えば、接着剤使用はそれ自体
面倒な作業であり、かしめ固定は針体の切断を伴わず固
定も不足しないようにするのが大変である。
【0007】それゆえ、合成樹脂製針体の場合は、前述
した突出部を針体自体に形成し、押圧体を用いず自己弾
性を発揮させるか、あるいは、押圧体に支承させるか、
何れかの形式のものとするが好ましい選択となる。ここ
で更に、針体摺動力を大き過ぎず小さ過ぎず設定し、し
かも、手書き筆記の場合はまだしも、高速で使用される
プロッタ−などの場合は、摺動力も前述したインキ吐出
性に大きく影響するものとなるので、この針体摺動力の
バラツキも極力抑えるようにすることも考慮すれば、細
い小管ペン先の中に挿入される細い針体に対し、自己弾
性を積極的に発揮させる形式のものとするのも、作る立
場の者にとっては避けられるならば避けたいところとな
り、結局、押圧体使用形式のものとするのが最善の選択
となる。
【0008】ところが、合成樹脂は塑性変形させても弾
性変形を少なからず伴い、しかも、内部残留歪の影響で
経時的な復元変形も伴い、また加えて、撓みの弾性変形
を生じ易いので、針体の後部に脱落防止用の突出部を形
成するにあたっては、この突出部において自己弾性が極
力発揮されないようにする工夫が必要になる。
【0009】この工夫は、上述してきたこと以外の様々
な設計思想も加味して種々手段の中から適宜選択され
る。本考案が提供するのもその一つであり、即ち、本考
案は、比較的作製し易い突出部形成手段の一つである、
突出部を一方向の折り曲げ部として形成することを選択
した場合、例えば、縦断面「L」字状のものを作製しよ
うとしたとき、縦断面「く」字状のものも必然的に形成
され、突出部の端部だけが押圧体に支承されて自己弾性
を発揮するものとなる懸念を払拭することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案は、小管ペン先内
を摺動する合成樹脂製の針体の後部に一方向の折り曲げ
部として脱落防止用の突出部を形成し、この針体の後部
を、針体を前方付勢する押圧体の前端部に支承させた小
管式筆記具において、前記針体の突出部を、非筆記状態
における前記押圧体の前方付勢力によっても折り曲げ角
度を変化する方向の変形が可能な低支承力部となる薄肉
幅広形状のものとして設けたことを特徴とする小管式筆
記具を要旨とする。
【0011】
【作用】針体の突出部は、押圧体の前方付勢力で変形し
て針体の長手方向直線状部分の後端が押圧体から尻浮き
状態になって自己弾性を発揮するのを抑制し、また、薄
肉でも幅広の形状は、突出部の折り曲げ角度が小さな針
体であっても確実に小管ペン先からの脱落を防止する。
【0011】
【実施例】押圧体としてコイルスプリングなどの弾撥体
を併用した成形品を用いた形式のものについて添付図面
に基づいて一例の説明をする。勿論、押圧体としては錘
や弾性体などであってもよいが、例えば、錘の場合は、
高速筆記時、慣性によって小管ペン先が筆記面に当接し
ていながら押圧体が針体と離れることによる筆跡飛びの
発生の懸念があるといったように、他の観点も加味し
て、例示するに好ましいと考えたことによる。
【0012】まず、図1において、軸1は後部内孔をイ
ンキタンク部2としており、外周壁にプロッタなどの装
置本体への取付鍔3を有し、インキタンク部2は、一時
的インキ溜め部材4の後部外壁に取付けた環状弾性体5
により軸1の前部内壁と区分されており、一時的インキ
溜め部材4は縦断面櫛歯状となる一時的インキ溜め部4
aと貫通孔4bとを有し、貫通孔4bは、後部に配した
弾撥体6により前方付勢された押圧体7が遊挿されてい
る。ここで、インキタンク2内に後端突出している図示
の押圧体7は、繊維収束体製としてあるが、毛細管力に
よるインキ通路を必要に応じて有する他の適宜成形品で
あってもよく、例えば、大小2種の径を有するコイルス
プリングとして図示した弾撥体6との一体成形品とする
こともできる。
【0013】また、円錐台状のものとして図示した押圧
体7の前部7aは、チップホルダ−8から突出する小管
ペン先9内に遊挿された、ポリアセタ−ル、ナイロン、
ポリエ−テルエ−テルケトンなど適宜の合成樹脂よりな
り必要に応じて耐摩耗性向上などの適宜処理をされた針
体10の後部10aを支承している。
【0014】ここで、図1においては、針体10は縦断
面「L」字状となるよう突出部10bが垂直に突出して
おり、この突出部10bの全長に渡って針体10が押圧
体7の前端壁とチップホルダ−8の内孔壁面との間で挟
持され、針体10の長手方向直線状部分の後端となる後
部10aの部分は押圧体7から尻浮き状態になることな
く押圧体7に支承され、針体10の先端に加わった筆圧
が押圧体7に直ちに伝わり押圧体7を弾撥体6の弾撥力
に抗して後退できるものとなっているが、この図1のよ
うに組み立てる前の針体10は、突出部10bの突出方
向が垂直ではなく、例えば縦断面「く」字状となってい
たもので、弾撥体6の弾撥力による押圧体7の付勢力に
よって組み立てとともに図のように形状変化したもので
ある。
【0015】図2と図3に、針体10の一例を示す。針
体10の後部10aの突出部10bは、図1にも示した
ように針体10の長手方向直線状部分と比べて薄肉であ
り、また、幅は広いものとなっている。針体10の材料
である直線状のものを、必要に応じて加熱しながら2個
の平面治具間で加圧変形などすれば、周壁にインキ溝を
形成した場合などはその形跡の残るものとなることもあ
るが、適宜の薄肉幅広形状のものが、容易に、但し、前
述したように必ずしも一定しない形状のものとして形成
できる。尚、図2と図3に示すものは、突出部10bの
突出基部が少し縊れ気味になっている。この縊れは、突
出部10b形成の変形の際、張力が幾分加わるようにし
ておくと延伸による小径化ができるのを利用したりして
形成できるが、チップホルダ−8の小管ペン先9を突出
する内孔部分に対して針体10が食い込み状態となるの
を防止する上で好ましい。また、突出部10bの突出端
部の下側は近傍に比べて少し肉厚になっている。押圧体
7による支承の状態によっては、従って、押圧体7の形
状や材質によっては、平面的支承が期待できない場合も
ある。例えば、繊維収束体製のものなどは、綺麗に端部
切断されたものであっても十分な平面的支承を満足でき
るものとはならないときがある。このような場合、針体
10の突出部10bの支承される部分を、全面的なもの
ではなく部分的なものとしたとした方が好ましくなる。
即ち、図3に一点鎖線で示すように、A部(押圧体7)
とB部(チップホルダ−9)で変形モ−メントが働いた
場合、押圧体7の支承部に少々の凹凸があっても、C部
(針体10)の支承確実性は高いものとなる。更にま
た、針体10の突出部10bは、図示すると、十分な肉
厚を有して弾性変形することなど期待できないほど硬い
もの、あるいは、十分な弾性力を発揮する部分になって
いると感じられなくもないが、実際には、例えば、0.
05mmとか0.1mmとかと言ったように極めて薄肉
にして、3gとか4gとかといった決して大きくない値
に設定される押圧体7の前方付勢力(非筆記状態におけ
る弾撥体6の弾撥力)で図1のように変形してしまうも
のとすることができる。ちなみに、市販されている食品
などのラップ用フィルムよりも薄肉にしてもよいし、ま
た、このような弱い力で変形する弱い力のモ−メントを
更に活用する長さを有するものとしてもよい。
【0016】以上、一例の説明をしたが、要旨を逸脱し
ない範囲で他にも種々なせる。例えば、針体10の突出
部10bを押圧体7とともに挟持するチップホルダ−8
の内孔壁面形状をして、針体10の長手方向直線状部分
の後端が押圧体から尻浮き状態になるのを更に確実に防
止する適宜形状に設計してもよい。また例えば、小管ペ
ン先10を直管状のものとするのではなく、チップホル
ダ−8と一体のものとし、押圧体7の前部7aが位置す
る大径部を後部に有するものとすることもできる。その
他、軸と別体のカ−トリッジとなるインキタンクを使用
するものとしてもよいし、所謂、インキ吸蔵体方式のも
のとしてよい。
【0017】
【考案の効果】本考案の小管式筆記具は、小管ペン先内
を摺動する合成樹脂製の針体の後部に一方向の折り曲げ
部として脱落防止用の突出部を形成し、この針体の後部
を、針体を前方付勢する押圧体の前端部に支承させた小
管式筆記具において、前記針体の突出部を、非筆記状態
における前記押圧体の前方付勢力によっても折り曲げ角
度を変化する方向の変形が可能な低支承力部となる薄肉
幅広形状のものとして設けたので、必ずしも一定しない
形状のものとして作製される針体を用いたものでありな
がら、針体の長手方向直線状部分の後端が押圧体から尻
浮き状態になって自己弾性を発揮するのを抑制して、針
体の前方付勢力をバラツキの小さなものにでき、インキ
吐出性の安定した製品となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す要部縦断面図。
【図2】針体の一形状例を示す要部斜視図。
【図3】図2の針体の縦断面図。
【符号の説明】
1 軸 2 インキタンク部 3 取付鍔 4 一時的インキ溜め部材 4a 一時的インキ溜め部 4b 貫通孔 5 環状弾性体 6 弾撥体 7 押圧体 7a 前部 8 チップホルダ− 9 小管ペン先 10 針体 10a 後部 10b 突出部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小管ペン先内を摺動する合成樹脂製の針
    体の後部に一方向の折り曲げ部として脱落防止用の突出
    部を形成し、この針体の後部を、針体を前方付勢する押
    圧体の前端部に支承させた小管式筆記具において、前記
    針体の突出部を、非筆記状態における前記押圧体の前方
    付勢力によっても折り曲げ角度を変化する方向の変形が
    可能な低支承力部となる薄肉幅広形状のものとして設け
    たことを特徴とする小管式筆記具。
JP1992093058U 1992-12-25 1992-12-25 小管式筆記具 Expired - Lifetime JP2574253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992093058U JP2574253Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 小管式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992093058U JP2574253Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 小管式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650883U JPH0650883U (ja) 1994-07-12
JP2574253Y2 true JP2574253Y2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=14071917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992093058U Expired - Lifetime JP2574253Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 小管式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574253Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650883U (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI635967B (zh) ball-point pen
JP2679918B2 (ja) 筆記具
JP5940899B2 (ja) ボールペン
CN111491803B (zh) 书写工具侧部按压机构
WO1996023666A1 (fr) Porte-mine a poussoir lateral
JP2574253Y2 (ja) 小管式筆記具
CN113677539A (zh) 书写工具用墨收容构件和书写工具
US6883996B2 (en) Writing instrument
JP5469561B2 (ja) 筆記具のクリップ構造
JP3694958B2 (ja) サイドノック式シャ−プペンシル
JP2589124Y2 (ja) 小管式筆記具
US5632564A (en) Writing implement
JP2009034879A (ja) ボールペン
JP2007290266A (ja) 筆記具用クリップ
JP2555473Y2 (ja) 細管式筆記具
JP3669115B2 (ja) 筆記具
JP3870488B2 (ja) シャープペンシル
JP2538768Y2 (ja) クリップの係止装置
KR930003575Y1 (ko) 필기구의 필심 출몰장치
JPH0243752Y2 (ja)
JP4548890B2 (ja) 筆記具用キャップ
JPH0645775U (ja) 小管式筆記具
JP2513680Y2 (ja) 筆記具
JP2554726Y2 (ja) 自動製図機用ペン
JPH0541915Y2 (ja)