JP2573951Y2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JP2573951Y2
JP2573951Y2 JP1991071730U JP7173091U JP2573951Y2 JP 2573951 Y2 JP2573951 Y2 JP 2573951Y2 JP 1991071730 U JP1991071730 U JP 1991071730U JP 7173091 U JP7173091 U JP 7173091U JP 2573951 Y2 JP2573951 Y2 JP 2573951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshing
unit
clutch
feed chain
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991071730U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521628U (ja
Inventor
輝光 大家
廣美 十川
浩二 森山
浩三 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1991071730U priority Critical patent/JP2573951Y2/ja
Publication of JPH0521628U publication Critical patent/JPH0521628U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573951Y2 publication Critical patent/JP2573951Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はコンバイン、詳しくは、
刈取部で刈取られた穀稈を脱穀部に供給するフィードチ
ェンを備えたコンバインに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンバインは、例えば実開昭51
−159341号公報に記載されているように、刈取部
と脱穀部とを備えると共に、前記刈取部への駆動入力を
継断する刈取クラッチと、前記脱穀部への駆動入力を継
断する脱穀クラッチとを設け、作業スイッチの操作で刈
取脱穀作業を行うようにしているのであるが、前記作業
スイッチをオン操作して刈取脱穀作業を行う場合、前記
刈取クラッチと脱穀クラッチとが同時にオン動作し、こ
れら刈取及び脱穀クラッチのオン動作に伴い前記刈取部
と脱穀部とがそれぞれ同時に駆動開始するように構成し
ている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】所が、以上のコンバイ
ンでは、前記作業スイッチをオン操作する場合、前記刈
取クラッチと脱穀クラッチとが共にオン動作し、前記刈
取部と脱穀部とがそれぞれ同時に駆動開始されるため、
エンジン側に大きな負荷がかかるという問題があった。
特に前記脱穀部側では、該脱穀部に内装される扱胴の重
量が大きく、その慣性質量も大であることから、斯る脱
穀部と前記刈取部とを同時に駆動開始させるときには、
前記エンジンに大きな負荷が発生し、このため前記刈取
部と脱穀部との駆動開始を円滑に行うことができなかっ
たのである。また、刈取られた穀稈を前記脱穀部に供給
するフィードチェンの駆動速度は特別に制御されていな
かった。
【0004】本考案は以上のような問題に鑑みてなした
もので、刈取られた穀稈を脱穀部に供給するフィードチ
ェンの駆動速度を、穀稈の水分に応じて制御することが
できるコンバインを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案は、刈取部で刈取られた穀稈を脱穀部へ供給
するフィードチェンを備えたコンバインにおいて、駆動
源及び前記フィードチェン間の動力伝達系から取り出さ
れた動力取出部に設けられる扱胴及び該扱胴の回転数を
前記刈取部の動作速度に対応して調整する第1変速装置
と、前記扱胴及びフィードチェン間の動力伝達系から取
り出された動力取出部に設けられ、フィードチェンの回
転数を調整する第2変速装置と、前記脱穀部に供給され
る穀稈の水分を検出するセンサと、該センサの検出結果
に基づいて前記第2変速装置を動作させる制御装置とを
備えていることを特徴とする。
【0006】
【作用】以上のコンバインでは、扱胴の回転数を第1変
速装置により調整することができ、さらに、フィードチ
ェンの回転数を第2変速装置により調整することができ
るから、扱胴の回転数を、脱穀部に供給される穀稈の水
分含有量に関係なく、刈取部の動作速度に対応して調整
することができ、刈取部の動作速度が速くて脱穀部への
穀稈供給量が多い場合は、扱胴を高速回転させ、また、
刈取部の動作速度が遅くて脱穀部への穀稈供給量が少な
い場合は、扱胴を低速回転させることができて、扱胴が
過負荷となるのを良好に防ぐことができる。しかも、脱
穀部に供給される穀稈の水分含有量が予め設定された水
分よりも多い場合、及び少ない場合は、扱胴の回転数を
変えることなく、フィードチェンの回転数を、前記水分
含有量に基づいて調整することができるから、全体とし
て扱胴の過負荷を良好に防止することができる。
【0007】
【実施例】図11はコンバインの全体構造を示してお
り、該図中、1は下部両側にクローラ式の走行装置2を
設けた走行機体であって、この走行機体1の前部側に刈
刃31や穀稈引起しチエン32などを備えた刈取部3を
配設し、かつ、前記走行機体1の上部側に扱胴42を備
え、該扱胴42の側方にフィードチエン41を付設した
脱穀部4を搭載すると共に、これら刈取部3と脱穀部4
との間には、前記刈取部3による刈取穀稈を前記脱穀部
4のフィードチエン41へと搬送する縦搬送装置5を介
装させている。
【0008】また、前記コンバインは、図2に示した動
力伝達経路図で明らかなように、前記走行機体1上に搭
載されたエンジンEと、前記各走行装置2の駆動輪2
a,2aに動力伝達を行うトランスミッションTMとを
備え、前記エンジンEの出力軸S1上に第1及び第2プ
ーリP1,P2を設けて、この第1プーリP1と前記ミ
ッションTM側に設けた第3プーリP3との間に第1ベ
ルトB1を掛回することにより、前記エンジンEからの
回転動力を前記各駆動輪2a,2a側に伝達するように
なすと共に、前記ミッションTMの中間部位に第4プー
リP4を備えた動力取出軸S2を設け、前記第4プーリ
P4から第2ベルトB2を介して前記刈取部3の刈刃3
1や穀稈引起しチェン32などに回転動力の伝達を行う
ようになす一方、前記動力取出軸S2上には電磁式の刈
取クラッチ6を設け、この刈取クラッチ6のオンオフ動
作で前記ミッションTMから前記刈取部3側への動力伝
達を継断させるようにしている。
【0009】更に、図2に示す如く前記エンジンE及び
前記フィードチェン41間の動力伝達系から取り出され
た動力取出部に、駆動入力を継断する電磁式脱穀クラッ
チ7と、扱胴42及び該扱胴42の回転数を前記刈取部
3の動作速度(以下回転数という)に対応して調整する
第1変速装置(以下第1無段変速装置という)8を設け
るのであり、さらに前記扱胴42及びフィードチェン4
1間の動力伝達系から取り出された動力取出部に、フィ
ードチェン41の回転数を調整する第2変速装置(以下
第2無段変速装置という)9を設けて、前記脱穀クラッ
チ7のオン・オフ動作により、前記フィードチェン4
1、扱胴42への駆動入力を継断させるようにすると共
に、前記扱胴42の下部側に配設される唐箕や1番,2
番コンベア及び揺動選別装置などの脱穀部側作業装置に
対する駆動系には、これら各装置への駆動入力を継断さ
せる電磁式の作業クラッチ10を設けている。
【0010】具体的には、前記エンジンE側に設けた前
記第2プーリP2と、前記脱穀部4及び脱穀部側作業装
置への動力伝達軸S3の軸端側に取付けた第5プーリP
5との間に、第3ベルトB3を掛回すると共に、前記動
力伝達軸S3の前記第5プーリP5とは反対側軸端部に
第6プーリP6を設けて、この第6プーリP6から第4
ベルトB4を介して前記唐箕や1番,2番コンベア及び
揺動選別装置などの脱穀部側作業装置に回転動力の伝達
を行うようになす一方、前記動力伝達軸S3上で前記第
6プーリP6側に前記作業クラッチ10を介装させ、こ
の作業クラッチ10のオンオフ動作で前記唐箕や1番,
2番コンベアなどの脱穀部側作業装置への動力伝達を継
断させるのである。また、前記動力伝達軸S3上で前記
脱穀クラッチ7と前記第5プーリP5との中間位置に第
1ギヤG1を設けると共に、前記動力伝達軸S3の近く
に前記第1ギヤG1に噛合する第2ギヤG2をもった中
間軸S4を支持して、この中間軸S4の軸端側に第3ベ
ベルギヤG3を取付ける一方、前記中間軸S4の近く
に、前記第3ベベルギヤG3に噛合する第4ベベルギヤ
G4をもつ動力伝達軸S5を支持して、この動力伝達軸
S5の第4ベベルギヤG4とは反対側軸端部に、電動シ
リンダ8aの動作で無段変速可能とした第1変速装置
(以下第1無段変速装置という)8を取付け、かつ、前
記動力伝達軸S5上で前記第1無段変速装置8の割りプ
ーリとの間に前記脱穀クラッチ7を介装させる。更に、
前記脱穀部4における扱胴42の扱胴軸S6上に2つの
第7,第8プーリP7,P8を設け、この第7プーリP
7と前記第1無段変速装置8の割リプーリとの間に第5
ベルトB5を掛回させると共に、前記回転軸S6の近く
に動力伝達軸S7を支持して、該動力伝達軸S7の軸端
側に、電動シリンダ9aの動作で無段変速可能とした第
2変速装置(以下第2無段変速装置という)9を取付
け、この第2無段変速装置9と前記第8プーリP8との
間に第6ベルトB6を掛回する一方、前記動力伝達軸S
7における前記第2無段変速装置9の割りプーリとは反
対側軸端部に第5ベベルギヤG5を設け、この第5ベベ
ルギヤG5に前記フィードチェン41の駆動軸S8に設
けた第6ベベルギヤG6を噛合させている。尚、図2に
おいて、43は前記扱胴42の近くに配設した処理胴、
44は前記フィードチェン41の穀稈搬送方向後方側に
配設した排藁チェンである。
【0011】また、前記無段変速装置8は、図3で明ら
かにしたように、径方向外方に向けて延びる第1プーリ
部材81を設けた固定筒82と、前記第1プーリ部材8
1と対向する第2プーリ部材83をもち、前記固定筒8
2内に移動可能に挿嵌された支持筒84とを備え、この
支持筒84の内部に前記電動シリンダ8aから延びるピ
ストン8bを軸受85を介して回転可能に連結すると共
に、前記固定筒82に前記動力伝達軸S5を固定させて
いる。そして、前記電動シリンダ8aの作動に伴い前記
ピストン8bを進退動作させて、前記第1プーリ部材8
3と前記第2プーリ部材81との間隔を大小調節するこ
とにより、これら各プーリ部材81,83に掛回される
前記第5ベルトB5の径を変更させて、この第5ベルト
B5から前記扱胴42側に至る回転動力を増減させるよ
うにしている。尚、前記第2無段変速装置9も同様に構
成している。
【0012】しかして以上のコンバインにおいて、図1
で示したように、前記刈取クラッチ6と前記脱穀クラッ
チ7及び脱穀部側作業クラッチ10とを、それぞれマイ
クロコンピュータを内蔵した駆動制御装置100の出力
側に接続すると共に、この駆動制御装置100の入力側
に前記刈取部3及び脱穀部4での作業開始を指示する作
業スイッチ11を接続して、該作業スイッチ11のオン
動作時に、前記駆動制御装置100を介して前記刈取ク
ラッチ6と脱穀クラッチ7及び脱穀部側作業クラッチ1
0とを一定時間遅れでオン動作させるようになすのであ
る。そして、前記刈取クラッチ6のオン動作による前記
刈取部3での駆動開始と、前記脱穀クラッチ7のオン動
作による前記脱穀部4におけるフィードチェン41や扱
胴42の駆動開始と、前記脱穀部側作業クラッチ10の
オン動作による前記唐箕や1番,2番コンベア及び揺動
選別装置などの脱穀部側作業装置の駆動開始とを一定時
間遅れで行って、前記エンジンE側に大きな負荷を与え
ることなく、前記刈取部3と脱穀部4での駆動開始をそ
れぞれ円滑に行えるようになすのである。
【0013】また、図1,2の実施例においては、後述
する図4のメインフローチャートからも明らかなよう
に、前記刈取クラッチ6と脱穀クラッチ7及び脱穀部側
作業クラッチ10の時間遅れ制御だけでなく、前記刈取
部3側での回転数に対応した前記扱胴42の回転数調整
(以下回転数制御という)と、該扱胴42へ供給される
穀稈の水分含有量による前記フィードチェン41の回転
数調整(以下回転数制御という)とを行えるようにして
いる。
【0014】即ち、図2で示したように、前記ミッショ
ンTMから延びる動力取出軸S2上に前記刈取部3側の
回転数を検出する刈取回転センサ12を設けると共に、
前記脱穀クラッチ7が介装される前記動力伝達軸S5上
に前記扱胴42側の回転数を検出する扱胴回転センサ1
3を設ける。また、前記フィードチェン41の穀稈供給
側に穀稈供給を検出するフィードチェン前スイッチ14
を設け、かつ、前記排藁チェン44の穀稈排出側に排藁
チェンスイッチ15を設けると共に、前記縦搬送装置5
の穀稈搬送経路に縦搬送穀稈検出スイッチ16を設ける
一方、前記フィードチェンの穀稈供給側には、前記刈取
部3で刈取られて前記脱穀部4内に供給される穀稈の水
分を検出する水分センサ17を設ける。
【0015】そして、図1で示したように、前記駆動制
御装置100の入力ポートに、前記刈取回転センサ1
2,扱胴回転センサ13,作業スイッチ11,フィード
チェン前スイッチ14,排藁チェンスイッチ15,縦搬
送穀稈検出スイッチ16及び水分センサ17をそれぞれ
接続させる。また、前記駆動制御装置100の出力ポー
トには、前記刈取クラッチ6と前記脱穀スイッチ7及び
脱穀部作業クラッチ10とをそれぞれ接続する他、前記
第1無断変速装置8に備えた電動シリンダ8aのモータ
M1とブザーZ1とを第1リレーボックスR1を介して
接続し、かつ、前記第2無断変速機装置9に備えた電動
シリンダ9aのモータM2とブザーZ2とを第2リレー
ボックスR2を介して接続させるのである。
【0016】次に、以上の構成による作用について説明
する。前記駆動制御装置100による制御は、図4で示
したように、スタート開始によって、前記刈取クラッチ
6と前記脱穀クラッチ7及び脱穀部側作業クラッチ10
のクラッチ制御と、前記扱胴42の回転数制御と、前記
フィードチエン41の回転数制御とが図5乃至図7及び
図9、並びに図10に示したサブルーチンに従って順次
行われる。
【0017】そして、前記クラッチ制御を行う場合に
は、図5乃至図7に示したサブルーチンの流れで制御す
るのであって、先ず、図5に示したようにスタート開始
に伴い、前記作業スイッチ11がオン動作しているかが
判断(ステップST1)され、ノーの場合には、つま
り、前記作業スイッチ11がオフ状態にあって刈取脱穀
作業が行われていないときには、ステップST2〜ST
4において、前記刈取クラッチ6と脱穀クラッチ7及び
脱穀部側作業クラッチ10とがそれぞれオン動作してい
るかが判断され、これら各ステップST2〜ST4での
判断結果が何れもイエスの場合には、ステップST5〜
ST7において、前記作業スイッチ11のオフ動作で刈
取脱穀作業が行われていないにも拘らず、前記各クラッ
チ6,7,10がオン動作されているとして、これら各
クラッチ6,7,10がそれぞれオフ動作されるのであ
り、一方、前記ステップST2〜ST4での判断結果が
何れもノーの場合には、前記ステップST1へとリター
ンされる。
【0018】また、前記ステップST1での判断結果が
イエスの場合には、前記エンジンEの回転数が一定値以
上であるか否かが判断(ステップST8)され、その判
断結果がイエスの場合には、ステップST9〜ST11
において、前記刈取クラッチ6と脱穀クラッチ7及び脱
穀部側作業クラッチ10とがそれぞれオン動作している
かが判断され、これら各ステップST9〜ST11での
判断結果が何れもノーの場合に、図6に示したようにタ
イマーがスタート(ステップST12)され、次に、ス
テップST13で前記脱穀クラッチ7がオン動作されて
前記扱胴42側の駆動が開始され、この後ステップST
14において、前記タイマーでカウントされる時間tが
予め設定された所定時間T1を経過したかが判断され、
この判断結果がイエスの場合にのみに、ステップST1
5において、前記脱穀部側作業クラッチ10がオン動作
されて前記唐箕や1番,2番コンベアなどの脱穀部側作
業装置の駆動が開始され、この後ステップST16にお
いて、前記タイマーでカウントされる時間tが予め前記
ステップST14での設定時間よりも大に設定された所
定時間T2を経過したかが判断され、この判断結果がイ
エスの場合にのみに、ステップST17において、前記
刈取クラッチ6がオン動作されて前記刈取部3側の駆動
が開始され、この後ステップST18で前記タイマーが
リセットされた後に前記ステップST1へとリターンさ
れる。即ち、前記脱穀クラッチ7と脱穀部側作業クラッ
チ10及び前記刈取クラッチ6とのオン動作は、それぞ
れ一定時間差をおいて行われ、つまり、前記脱穀クラッ
チ7による扱胴42側の駆動開始と、前記脱穀部側作業
クラッチ10による前記唐箕などの駆動開始と、前記刈
取クラッチ6による刈取部3側の駆動開始とがそれぞれ
一定時間遅れで行われるのであり、従ってこれら各クラ
ッチ6,7,10が同時にオン動作する場合に比較して
前記エンジンE側の回転負荷が軽減されるのである。
【0019】また、図5に示したステップST9〜ST
11での判断結果が何れもイエスの場合、つまり前記刈
取クラッチ6及び脱穀クラッチ7,脱穀部側作業クラッ
チ10の何れもがオン動作されているときには、ステッ
プST19〜ST21において、前記縦搬送穀稈検出ス
イッチ16とフィードチエン前スイッチ14及び排藁チ
エンスイッチ15がそれぞれオフ動作しているかが判断
され、これら各ステップST19〜ST21での判断結
果が何れもノーの場合、つまり前記脱穀部4側への穀稈
供給が継続されているときには、ステップST22で前
記タイマーがリセットされて前記ステップST1からの
制御が繰り返される。
【0020】更に、前記各ステップST19〜ST21
での判断結果が何れもイエスの場合には、つまり前記縦
搬送穀稈検出スイッチ16とフィードチエン前スイッチ
14及び排藁チエンスイッチ15がそれぞれオフ動作さ
れて、前記脱穀部4側への穀稈供給が停止されていると
きには、図7で示したように、タイマーがスタート(ス
テップST23)され、次に、ステップST24におい
て、前記タイマーでカウントされる時間tが予め設定さ
れた前記所定時間T1,T2より相当長い所定時間T3
を経過したかが判断され、この判断結果がイエスの場合
にのみに、ステップST25で前記タイマーがリセット
され、この後ステップST26〜ST28において、前
記刈取クラッチ6と前記脱穀クラッチ7及び脱穀部側作
業クラッチ10とがそれぞれオフ動作され、前記刈取部
3と脱穀部4側の駆動が停止されて、前記ステップST
1へとリターンされる。尚、以上の説明において、先
ず、前記脱穀クラッチ7による扱胴42側の駆動開始を
行い、この後前記脱穀部側作業クラッチ10による前記
唐箕などの駆動開始を行い、最後に前記刈取クラッチ6
による刈取部3側の駆動開始とを行うようにしたが、本
考案では、前記刈取クラッチ6と前記各クラッチ7,1
0との駆動開始を逆の順序で行うことも可能である。
【0021】次に、前記刈取部3側の回転数に対応して
前記扱胴42の回転数制御を行う場合について説明す
る。先ず、図8は、横軸に前記刈取部3側での刈取回転
数を、横軸に前記扱胴42の目標回転数をとった制御グ
ラフを示しており、このグラフで明らかなように、前記
扱胴42の目標回転数を前記刈取部3側での回転数に対
し適切な脱穀が行えるように刈取回転数に対し二次曲線
で増大するように予め設定するのである。
【0022】そして、前記刈取部3側の回転数に対応し
た前記扱胴42の回転数制御は、図9に示したフローチ
ャートに基づいて行われる。即ち、スタート開始に伴
い、ステップST30において、前記刈取回転センサ1
2による前記刈取部3側での回転数が読込まれ、この後
ステップST31において、前記刈取部3側の回転数に
対応する前記扱胴42の目標回転数Nが読み出され、ま
た、ステップST32で前記扱胴回転センサ13による
前記扱胴42の実際の回転数Noが読込まれる。この
後、ステップST33において、前記扱胴42の実際の
回転数Noが前記目標回転数Nよりも大であるかが判断
され、その判断結果がイエスの場合、つまり、前記扱胴
42が前記目標回転数Nに対して高速回転されていると
きには、ステップST34において、前記第1無段変速
装置8側に設ける第1電動シリンダ8aのモータM1が
前記ブザーZ1による警報を伴いながら減速制御され
て、前記扱胴42が前記目標回転数Nに近づくように制
御されるのであり、また、前記ステップST33での判
断結果がノーの場合には、ステップST35において、
前記扱胴42の実際の回転数Noが前記目標回転数Nよ
りも小であるかが判断され、その判断結果がイエスの場
合、つまり、前記扱胴42が前記目標回転数Nに対し低
速回転されているときには、ステップST36におい
て、前記第1電動シリンダ8aのモータM1が前記ブザ
ーZ1による警報を伴いながら増速制御され、前記扱胴
42が前記目標回転数Nに近づくように制御される。そ
して、前記ステップST34,36での制御を行った後
には、前記ステップST30からの制御が繰り返され
る。
【0023】更に、前記脱穀部4側に供給される穀稈の
水分含有量に基づき前記フィードチエン41の回転数制
御を行う場合について説明する。前記フィードチエン4
1の回転数制御は、図10に示したサブルーチンに基づ
いて行われる。即ち、スタート開始に伴い、ステップS
T40において、前記水分センサ17で前記脱穀部4側
に供給される穀稈の水分Woが検出されて読み込まれ、
この後ステップST41において、前記水分Woが予め
設定された水分Wよりも大であるかが判断され、その判
断結果がイエスの場合、つまり、前記穀稈に含有される
水分Woが設定水分Wよりも多くて湿っているきには、
ステップST42において、前記第2無段変速装置9側
に設ける第2電動シリンダ9aのモータM2が前記ブザ
ーZ2による警報を伴いながら増速制御されて、前記フ
ィードチエン41による穀稈の搬送速度が高速に制御さ
れるのであり、また、前記ステップST41での判断結
果がノーの場合は、ステップST43において、前記水
分Woが予め設定された水分Wよりも小であるかが判断
され、その判断結果がイエスの場合、つまり、前記穀稈
に含有される水分Woが設定水分Wよりも少なく乾いて
いるきには、ステップST44において、前記第2電動
シリンダ9aのモータM2が前記ブザーZ2による警報
を伴いながら減速制御されて、前記フィードチエン41
による穀稈の搬送速度が低速に制御される。そして、前
記ステップST42,44での制御を行った後には、前
記ステップST40からの制御が繰り返される。
【0024】また、以上のようなコンバインにおいて
は、前記刈取部3が一定高さ以上に上昇されたとき、刈
取クラッチ6をオフ動作して刈取部3の駆動を停止する
と同時に前記脱穀クラッチ7及び脱穀部側作業クラッチ
10をオフ動作してフィードチエン41や排藁チエン4
4を自動停止させるようにすることが望ましい。斯くす
るときには、前記コンバインを圃場端部などにおいて前
記刈取部3を一定高さに上昇させた状態で旋回させるよ
うな場合に、前記フィードチエン41や排藁チエン44
を自動的に停止させることができ、これら各チエン4
1,44による穀稈の搬送を停止し、穀稈が圃場に放出
されるのを防止できるし、また、特に、結束機を備えた
コンバインにあっては、この結束機側への穀稈搬送が中
止され、結束を停止するので、結束穀稈が旋回途中に放
出され、旋回時に機体で踏み付けられたり旋回が邪魔さ
れたりするのを防止できるし、排藁が巻込むトラブルも
回避できるのである。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように本考案のコンバイン
によれば、扱胴の回転数を第1変速装置により調整する
ことができ、さらに、フィードチェンの回転数を第2変
速装置により調整することができるから、扱胴の回転数
を、脱穀部に供給される穀稈の水分含有量に関係なく、
刈取部の動作速度に対応して調整することができ、刈取
部の動作速度が速くて脱穀部への穀稈供給量が多い場合
は、扱胴を高速回転させ、また、刈取部の動作速度が遅
くて脱穀部への穀稈供給量が少ない場合は、扱胴を低速
回転させることができて、扱胴が過負荷となるのを良好
に防ぐことができる。しかも、脱穀部へ供給される穀稈
の水分含有量が予め設定された水分よりも多い場合、及
び少ない場合は、扱胴の回転数を変えることなく、フィ
ードチェンの回転数を、前記水分含有量に基づいて調整
することができるから、全体として扱胴の過負荷を良好
に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかるコンバインの動力伝達経路図で
ある。
【図2】同コンバインの制御ブロック図である。
【図3】同動力伝達経路に用いる電動シリンダを備えた
割りプーリの断面図である。
【図4】メインルーチンのフローチャート図である。
【図5】クラッチ制御を行う場合のサブルーチンの前半
部を示すフローチャート図である。
【図6】図5のフローチャートに連続する後半1部を示
すフローチャート図である。
【図7】図5のフローチャートに連続する後半他部を示
すフローチャート図である。
【図8】刈取回転数に対応する扱胴側の目標回転数を設
定する制御グラフである。
【図9】扱胴回転数の制御を行う場合のサブルーチンを
示すフローチャート図である。
【図10】フィードチエンの回転数制御を行う場合のサ
ブルーチンを示すフローチャート図である。
【図11】コンバインの全体構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
3 刈取部 4 脱穀部 6 刈取クラッチ 7 脱穀クラッチ 100 駆動制御装置 11 作業スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 北山 浩三 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤン マー農機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭51−102927(JP,A) 実公 昭54−8020(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01D 69/00 A01F 12/10 A01F 12/56

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刈取部で刈取られた穀稈を脱穀部へ供給
    するフィードチェンを備えたコンバインにおいて、駆動
    源及び前記フィードチェン間の動力伝達系から取り出さ
    れた動力取出部に設けられる扱胴及び該扱胴の回転数を
    前記刈取部の動作速度に対応して調整する第1変速装置
    と、前記扱胴及びフィードチェン間の動力伝達系から取
    り出された動力取出部に設けられ、フィードチェンの回
    転数を調整する第2変速装置と、前記脱穀部に供給され
    る穀稈の水分を検出するセンサと、該センサの検出結果
    に基づいて前記第2変速装置を動作させる制御装置とを
    備えていることを特徴とするコンバイン。
JP1991071730U 1991-09-06 1991-09-06 コンバイン Expired - Lifetime JP2573951Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991071730U JP2573951Y2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991071730U JP2573951Y2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0521628U JPH0521628U (ja) 1993-03-23
JP2573951Y2 true JP2573951Y2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=13468933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991071730U Expired - Lifetime JP2573951Y2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573951Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102927A (ja) * 1975-03-05 1976-09-10 Kubota Ltd Karitorishukakuki
JPS548020U (ja) * 1977-06-18 1979-01-19
JPS60224410A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 井関農機株式会社 コンバインの操作装置
JPH0797933B2 (ja) * 1989-01-17 1995-10-25 株式会社クボタ コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521628U (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349081B2 (ja) コンバイン
JP5142609B2 (ja) コンバイン
JP2573951Y2 (ja) コンバイン
JP5067855B2 (ja) 収穫機
JP2000087772A (ja) 作業車のエンジン出力制御装置
JP2009112264A (ja) コンバイン
JP5057575B2 (ja) 収穫機
JP2009112265A (ja) 収穫機
JP2009022203A (ja) コンバイン
JP5107758B2 (ja) コンバイン
JP5382918B2 (ja) コンバイン
JP5166885B2 (ja) コンバイン
JP5319106B2 (ja) コンバイン
JP2007174941A (ja) コンバイン
JP2010187575A (ja) コンバイン
JP2659304B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JP2532858Y2 (ja) 収穫機
JP2011167094A (ja) コンバイン
JPH067020A (ja) コンバインの駆動構造
JP2641650B2 (ja) 全稈投入式コンバインの車速制御装置
JP3587653B2 (ja) コンバイン
JP2022099090A (ja) コンバイン
JP2010183862A (ja) コンバイン
JP2554199B2 (ja) コンバインの脱穀制御装置
JP2002084866A (ja) コンバイン等のフィードチェン停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term