JP2573853Y2 - 可倒式車両用ミラー - Google Patents
可倒式車両用ミラーInfo
- Publication number
- JP2573853Y2 JP2573853Y2 JP1990028482U JP2848290U JP2573853Y2 JP 2573853 Y2 JP2573853 Y2 JP 2573853Y2 JP 1990028482 U JP1990028482 U JP 1990028482U JP 2848290 U JP2848290 U JP 2848290U JP 2573853 Y2 JP2573853 Y2 JP 2573853Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- clutch plate
- bracket
- support shaft
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 55
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は可倒式車両用ミラーに関する。
(従来の技術) 可倒式車両用ミラーではミラーハウジングの使用位
置、収納位置を決めるための位置決め機構が設けられて
おり、又これとは別にミラーハウジングの傾動途中で該
ミラーハウジングが外部に当たって停止した際にミラー
ハウジングの駆動力を切るため(及び使用位置から車体
前方に外力が作用した際に駆動機構を保護するため)の
クラッチ機構が設けられている。
置、収納位置を決めるための位置決め機構が設けられて
おり、又これとは別にミラーハウジングの傾動途中で該
ミラーハウジングが外部に当たって停止した際にミラー
ハウジングの駆動力を切るため(及び使用位置から車体
前方に外力が作用した際に駆動機構を保護するため)の
クラッチ機構が設けられている。
実開昭64−19542号公報にはこのような可倒式車両用
ミラーの開示があり、この公報の例ではベース部材に上
方に突出する支軸を固設し、ベース部材上面にハウジン
グを支持するブラケットを前記支軸を中心に前後傾動自
在に設け、このベース部材上面とブラケット下面との間
に係脱可能な凹凸から成る位置決め機構を設けている。
又、前記支軸の上端にはミラーハウジングの駆動力の断
接を行うために係脱可能な凹凸から成るクラッチ機構を
設けている。
ミラーの開示があり、この公報の例ではベース部材に上
方に突出する支軸を固設し、ベース部材上面にハウジン
グを支持するブラケットを前記支軸を中心に前後傾動自
在に設け、このベース部材上面とブラケット下面との間
に係脱可能な凹凸から成る位置決め機構を設けている。
又、前記支軸の上端にはミラーハウジングの駆動力の断
接を行うために係脱可能な凹凸から成るクラッチ機構を
設けている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながらこのような従来の可倒式車両用ミラーで
はクラッチ機構と位置決め機構が上下に離間して設けら
れているので上下に大きなスペースが必要となり、ミラ
ー装置が大型化するとともにデザイン上も不利となる不
具合がある。
はクラッチ機構と位置決め機構が上下に離間して設けら
れているので上下に大きなスペースが必要となり、ミラ
ー装置が大型化するとともにデザイン上も不利となる不
具合がある。
本考案はこのような従来の事情に鑑み成されたもので
あり、その目的とする処は大型化の防止を図れる可倒式
車両用ミラーを提供するにある。
あり、その目的とする処は大型化の防止を図れる可倒式
車両用ミラーを提供するにある。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するため本考案は、筒状支軸1aを起設
し、該筒状支軸1a周りに部分に複数の透孔1c,1dを備
え、該透孔1c,1dに上下に突出する球体2a,2bを嵌装して
備え、車体側に固定されるベース部材1と、該ベース部
材1上に配設され、前記筒状支軸1aに軸支され、車体の
前後方向に傾動可能であるミラーハウジングHを支持す
るブラケット6とを備え、前記ブラケット6の下面に
は、前記球体2a,2bの上部と係合し、前記ミラーハウジ
ングHの少なくとも使用位置位置決め溝11b,11cを該ブ
ラケット6と別体、又は一体に設け、該球体2a,2b上部
と該位置決め溝11b,11cとで位置決め機構Aを構成し、
前記筒状支軸1aに嵌挿された軸部13aを備え、該軸部13a
の下端に設けられ、前記ミラーハウジングHを傾動させ
るモータMの駆動系に軸部13aを介して連結されるクラ
ッチ板13と、該駆動系の一部とクラッチ板13との間に介
装された付勢機構17と、該クラッチ板13の前記ベース部
材1の下面と対向する上面に設けられ、前記球体2a,2b
の下部と係脱する少なくとも球体と同数の凹部13d,13e
とを備え、前記球体2a,2bと前記クラッチ板13上面の凹
部13d,13eとで、ミラーハウジングHの駆動力を断接す
るクラッチ機構Bを構成し、前記モータMの駆動系の駆
動力をクラッチ機構Bの係脱力よりも大きく設定し、該
クラッチ機構Bの係脱力を前記位置決め機構Aの係脱力
よりも大きく設定するように構成した。
し、該筒状支軸1a周りに部分に複数の透孔1c,1dを備
え、該透孔1c,1dに上下に突出する球体2a,2bを嵌装して
備え、車体側に固定されるベース部材1と、該ベース部
材1上に配設され、前記筒状支軸1aに軸支され、車体の
前後方向に傾動可能であるミラーハウジングHを支持す
るブラケット6とを備え、前記ブラケット6の下面に
は、前記球体2a,2bの上部と係合し、前記ミラーハウジ
ングHの少なくとも使用位置位置決め溝11b,11cを該ブ
ラケット6と別体、又は一体に設け、該球体2a,2b上部
と該位置決め溝11b,11cとで位置決め機構Aを構成し、
前記筒状支軸1aに嵌挿された軸部13aを備え、該軸部13a
の下端に設けられ、前記ミラーハウジングHを傾動させ
るモータMの駆動系に軸部13aを介して連結されるクラ
ッチ板13と、該駆動系の一部とクラッチ板13との間に介
装された付勢機構17と、該クラッチ板13の前記ベース部
材1の下面と対向する上面に設けられ、前記球体2a,2b
の下部と係脱する少なくとも球体と同数の凹部13d,13e
とを備え、前記球体2a,2bと前記クラッチ板13上面の凹
部13d,13eとで、ミラーハウジングHの駆動力を断接す
るクラッチ機構Bを構成し、前記モータMの駆動系の駆
動力をクラッチ機構Bの係脱力よりも大きく設定し、該
クラッチ機構Bの係脱力を前記位置決め機構Aの係脱力
よりも大きく設定するように構成した。
(作用) 係合部上部とブラケット下面の被係合部で位置決め機
構を構成するとともに係合部下部とクラッチ板上面の凹
部とでクラッチ機構を構成したので位置決め機構とクラ
ッチ機構を1つの場所にまとめて配置することができ
る。従って可倒式車両用ミラーの上下寸法を小さくして
そのコンパクト化を図ることができる。
構を構成するとともに係合部下部とクラッチ板上面の凹
部とでクラッチ機構を構成したので位置決め機構とクラ
ッチ機構を1つの場所にまとめて配置することができ
る。従って可倒式車両用ミラーの上下寸法を小さくして
そのコンパクト化を図ることができる。
(実施例) 以下に本考案の好適一実施例を添付図面に基づいて説
明する。
明する。
第1図は一部を破断した可倒式ドアミラーの使用位置
での正面図、第2図は同要部分解図を示す。
での正面図、第2図は同要部分解図を示す。
図中1は車体に固定されるベース部材で、該ベース部
材1の略中央には上方へ突出する支軸1aを固設し、この
支軸1aの上部外周には溝1bを形成する。又このベース部
材1の支軸1aの周囲には透孔1c,1c,1d,1dを形成し、透
孔1c内には鋼球2aを、又、透孔1dには鋼球2bを夫々上下
に移動可能に嵌装する。透孔1c,1cは支軸1aに近く、
又、透孔1d,1dは支軸1aから遠い位置とする。更にこの
ベース部材1の上面には上方へ突出する突片1eを固設
し、前記支軸1aの溝1bにはワッシャー3、止め輪4を取
付ける。
材1の略中央には上方へ突出する支軸1aを固設し、この
支軸1aの上部外周には溝1bを形成する。又このベース部
材1の支軸1aの周囲には透孔1c,1c,1d,1dを形成し、透
孔1c内には鋼球2aを、又、透孔1dには鋼球2bを夫々上下
に移動可能に嵌装する。透孔1c,1cは支軸1aに近く、
又、透孔1d,1dは支軸1aから遠い位置とする。更にこの
ベース部材1の上面には上方へ突出する突片1eを固設
し、前記支軸1aの溝1bにはワッシャー3、止め輪4を取
付ける。
前記ベース部材1の上面側にはブラケット6を設け、
このブラケット6の前面側でミラー(図示せず)を支持
するとともにブラケット6の後面側でハウジングHを支
持し、該ハウジングHでミラー及びブラケット6等を囲
繞する。このブラケット6の上部にはモーターMを取付
け、このモーターMの駆動軸M1を減速ギヤ8を介して最
終ギヤ9に連結し、最終ギヤ9はブラケット6上面に固
設した支軸7に回転自在に固設する。
このブラケット6の前面側でミラー(図示せず)を支持
するとともにブラケット6の後面側でハウジングHを支
持し、該ハウジングHでミラー及びブラケット6等を囲
繞する。このブラケット6の上部にはモーターMを取付
け、このモーターMの駆動軸M1を減速ギヤ8を介して最
終ギヤ9に連結し、最終ギヤ9はブラケット6上面に固
設した支軸7に回転自在に固設する。
前記ブラケット6の下面には第2図に示すように環状
の溝6aを形成し、この溝6aの一部外周側には周段部6bを
形成し、この周段部6b内に前記突片1eを臨ませる。この
突片1eが周段部6bの一端側、他端側に当接することでブ
ラケット6の前方、後方側への所定以上の傾動が防止さ
れる。
の溝6aを形成し、この溝6aの一部外周側には周段部6bを
形成し、この周段部6b内に前記突片1eを臨ませる。この
突片1eが周段部6bの一端側、他端側に当接することでブ
ラケット6の前方、後方側への所定以上の傾動が防止さ
れる。
前記溝6aには環状板11を嵌合し、第1図に示すように
この環状板11の上面に形成した凹部10には溝16aに形成
した凸部6c…が嵌合し、環状板11はブラケット6に対し
て固定される。
この環状板11の上面に形成した凹部10には溝16aに形成
した凸部6c…が嵌合し、環状板11はブラケット6に対し
て固定される。
以上のブラケット6、モータM、減速ギヤ8、ギヤ
9、ミラー、ハウジングH、環状板11等でミラー本体12
を構成する。
9、ミラー、ハウジングH、環状板11等でミラー本体12
を構成する。
環状板11の下面には段部11aを形成し、この段部11aに
は、ミラーハウジングの使用位置、格納位置を決定する
位置決め溝を設け、位置決め溝として、環状板の外周
側、内周側には外周溝11b,11b、内周溝11c,11cを形成す
る。これら外周溝11b、内周溝11cは約60°の長さに亘っ
て設定され、外周溝11bには前記鋼球2b上部が係合し、
内周溝11cには前記鋼球2a上部が係合する。これら鋼球2
a,2b上部と外周溝11b、内周溝11cで位置決め機構Aを構
成する。
は、ミラーハウジングの使用位置、格納位置を決定する
位置決め溝を設け、位置決め溝として、環状板の外周
側、内周側には外周溝11b,11b、内周溝11c,11cを形成す
る。これら外周溝11b、内周溝11cは約60°の長さに亘っ
て設定され、外周溝11bには前記鋼球2b上部が係合し、
内周溝11cには前記鋼球2a上部が係合する。これら鋼球2
a,2b上部と外周溝11b、内周溝11cで位置決め機構Aを構
成する。
前記ベース部材1の下面にはクラッチ板13を配置し、
このクラッチ板13の中央には上方に突出する軸部である
筒部13aを一体的に形成する。この筒部13aの上部外周に
は環状溝13b及び面取り部13c,13cを形成し、環状溝13b
にはクリップ14とばね受16を取付ける。前記筒部13aは
前記支軸1a内に回転自在に挿入され、クラッチ板13はベ
ース部材1に対して回転自在に取付けられる。
このクラッチ板13の中央には上方に突出する軸部である
筒部13aを一体的に形成する。この筒部13aの上部外周に
は環状溝13b及び面取り部13c,13cを形成し、環状溝13b
にはクリップ14とばね受16を取付ける。前記筒部13aは
前記支軸1a内に回転自在に挿入され、クラッチ板13はベ
ース部材1に対して回転自在に取付けられる。
クラッチ板13の筒部13a周囲には多数の係合孔13d…,1
3e…を形成し、本実施例では夫々6個ずつ設けている。
係合孔13d…は筒部13aに近く、係合孔13e…は筒部13aか
ら遠い位置とする。前記係合孔13dには鋼球2a下部が係
合し、又係合孔13eには鋼球2b下部が係合する。これら
鋼球2a,2b下部と係合孔13d,13eでクラッチ機構Bを構成
する。以上において前記モータMの駆動力はクラッチ機
構Bの断接力よりも大きく、又このクラッチ機構Bの断
接力は位置決め機構Aの係脱力よりも大きく設定され
る。
3e…を形成し、本実施例では夫々6個ずつ設けている。
係合孔13d…は筒部13aに近く、係合孔13e…は筒部13aか
ら遠い位置とする。前記係合孔13dには鋼球2a下部が係
合し、又係合孔13eには鋼球2b下部が係合する。これら
鋼球2a,2b下部と係合孔13d,13eでクラッチ機構Bを構成
する。以上において前記モータMの駆動力はクラッチ機
構Bの断接力よりも大きく、又このクラッチ機構Bの断
接力は位置決め機構Aの係脱力よりも大きく設定され
る。
前記支軸1aの上部には筒状の案内部材15を配置し、こ
の案内部材15の上面に形成した係合孔15a内には前記筒
部13aが挿通する。係合孔15aの直線部15b,15bは前記筒
部13aの面取り部13c,13cに係合し、従って案内部材15は
筒部13aに対して回転不能且つ上下に移動可能となる。
の案内部材15の上面に形成した係合孔15a内には前記筒
部13aが挿通する。係合孔15aの直線部15b,15bは前記筒
部13aの面取り部13c,13cに係合し、従って案内部材15は
筒部13aに対して回転不能且つ上下に移動可能となる。
案内部位15の下部外周には前記ギヤ9に噛合するギヤ
部15cを形成し、このギヤ部15c上面と前記ばね受16との
間にはスプリング17を縮装する。本実施例ではスプリン
グ17下端とギヤ部15c上面との間にワッシャー18を配置
し、又、支軸1aと案内部材15上面との間にもワッシャー
19を配置した。前記スプリング17の弾力によりばね受1
6、筒部13aを介してクラッチ板13は上方に付勢され、こ
れにより鋼球2a,2b上部と外周溝11b、内周溝11cとの係
合及び鋼球2a,2b下部と係合孔13d,13eとの係合が一定の
力で保持される。
部15cを形成し、このギヤ部15c上面と前記ばね受16との
間にはスプリング17を縮装する。本実施例ではスプリン
グ17下端とギヤ部15c上面との間にワッシャー18を配置
し、又、支軸1aと案内部材15上面との間にもワッシャー
19を配置した。前記スプリング17の弾力によりばね受1
6、筒部13aを介してクラッチ板13は上方に付勢され、こ
れにより鋼球2a,2b上部と外周溝11b、内周溝11cとの係
合及び鋼球2a,2b下部と係合孔13d,13eとの係合が一定の
力で保持される。
尚、20はベース部材1とブラケット6との間に設けた
位置検出スイッチであり、ミラー本体12の前後傾倒位置
を検出するものである。
位置検出スイッチであり、ミラー本体12の前後傾倒位置
を検出するものである。
以上において、第1図の状態、即ちミラー本体12の使
用位置の状態で車室内に設けたスイッチを押すとモータ
ーMが作動し、減速ギヤ8を介してギヤ9が回転する。
ここでギヤ9に噛合する案内部材15はクラッチ板13の筒
部13aに対して回転不能となっており、又クラッチ板13
も鋼球2a,2b下部が係合孔13d,13eに係合してベース部材
1に固定されているので、ギヤ9は自転するとともに案
内部材15のギヤ15c外周を公転し、ギヤ9の支軸7がブ
ラケット6に固定されていることからブラケット6が支
軸1aを中心に後方へ傾動し、ミラー本体12も後方へ傾動
する。ミラー本体12が後方の格納位置に至るとこれを位
置検出スイッチ20が検出し、モータMが停止し、ミラー
本体12も停止する。この状態で再び車室内のスイッチを
押すと今度はミラー本体12は逆方向に傾動し、ミラー本
体12が使用位置に戻るとともに位置検出スイッチ20がこ
れを検出し、モータMが停止する。
用位置の状態で車室内に設けたスイッチを押すとモータ
ーMが作動し、減速ギヤ8を介してギヤ9が回転する。
ここでギヤ9に噛合する案内部材15はクラッチ板13の筒
部13aに対して回転不能となっており、又クラッチ板13
も鋼球2a,2b下部が係合孔13d,13eに係合してベース部材
1に固定されているので、ギヤ9は自転するとともに案
内部材15のギヤ15c外周を公転し、ギヤ9の支軸7がブ
ラケット6に固定されていることからブラケット6が支
軸1aを中心に後方へ傾動し、ミラー本体12も後方へ傾動
する。ミラー本体12が後方の格納位置に至るとこれを位
置検出スイッチ20が検出し、モータMが停止し、ミラー
本体12も停止する。この状態で再び車室内のスイッチを
押すと今度はミラー本体12は逆方向に傾動し、ミラー本
体12が使用位置に戻るとともに位置検出スイッチ20がこ
れを検出し、モータMが停止する。
ミラー本体12の使用位置では第3図に示すように鋼球
2a上部は内周溝11cの一端側11c1に当接し、又鋼球2b上
部は外周溝11bの一端側11b1に当接しているが、ミラー
本体12の傾動に伴って環状板11が第4図のイの方向に回
動するのでミラー本体12の格納位置では鋼球2a上部は内
周溝11cの他端側11c2に当接し、又鋼球2b上部は外周溝1
1bの他端側11b2に当接する。
2a上部は内周溝11cの一端側11c1に当接し、又鋼球2b上
部は外周溝11bの一端側11b1に当接しているが、ミラー
本体12の傾動に伴って環状板11が第4図のイの方向に回
動するのでミラー本体12の格納位置では鋼球2a上部は内
周溝11cの他端側11c2に当接し、又鋼球2b上部は外周溝1
1bの他端側11b2に当接する。
尚、本実施例ではミラー本体12の格納位置、使用位置
の検出を位置検出スイッチ20で行なったが、これは鋼球
2a,2bが内周溝11c、外周溝11dの端部に当接する際に生
ずるモータMの電流変化、歯車の回転数の変化を検出す
る構造であっても良い。
の検出を位置検出スイッチ20で行なったが、これは鋼球
2a,2bが内周溝11c、外周溝11dの端部に当接する際に生
ずるモータMの電流変化、歯車の回転数の変化を検出す
る構造であっても良い。
次にミラー本体12が使用位置から格納位置、もしくは
格納位置から使用位置へ傾動している途中で該ミラー本
体12が電柱等外部のものに当接して止まってしまった場
合について述べる。この状態でも依然としてモータMは
作動し続けるが、ミラー本体12は傾動できないのでモー
ターMは停止し過負荷がかかる虞れがある。しかしなが
ら本実施例ではモータMの駆動力よりも鋼球2a,2b下部
と係合孔13d,13eの係合力の方を小さく設定したのでモ
ーターMの駆動力がギヤ9から案内部材15、筒部13aを
介してクラッチ板13に伝わると、鋼球2a,2b下部と係合
孔13d,13eの係合が解除され、前記駆動力で案内部材15
及びクラッチ板13が支軸1aを中心に回転する。従ってモ
ーターMが停止せず、過負荷が加わることがない。
格納位置から使用位置へ傾動している途中で該ミラー本
体12が電柱等外部のものに当接して止まってしまった場
合について述べる。この状態でも依然としてモータMは
作動し続けるが、ミラー本体12は傾動できないのでモー
ターMは停止し過負荷がかかる虞れがある。しかしなが
ら本実施例ではモータMの駆動力よりも鋼球2a,2b下部
と係合孔13d,13eの係合力の方を小さく設定したのでモ
ーターMの駆動力がギヤ9から案内部材15、筒部13aを
介してクラッチ板13に伝わると、鋼球2a,2b下部と係合
孔13d,13eの係合が解除され、前記駆動力で案内部材15
及びクラッチ板13が支軸1aを中心に回転する。従ってモ
ーターMが停止せず、過負荷が加わることがない。
一方、ミラー本体12の使用位置から該ミラー本体12に
前向きの外力が加わると次のように作動する。先ず、前
記外力によりブラケット6が支軸1aを中心に前方へ傾動
し、環状板11が第3図のロの方向に回動する。この回動
により第5図に示すように環状板11の段部11aが鋼球2a,
2bの上面側に乗り、鋼球2a,2bが下方へ移動し、クラッ
チ板13も下方へ下がる。そしてブラケット6の回動に伴
ってギヤ9、案内部材15、筒部13aを介してクラッチ板1
3も回動する。尚この時クラッチ板13は係合孔13d,13eが
鋼球2a,2b下部と係脱を繰り返しながら回動することに
なり、ギヤ部15c等の駆動部に過負荷が加わるのを防止
することができる。
前向きの外力が加わると次のように作動する。先ず、前
記外力によりブラケット6が支軸1aを中心に前方へ傾動
し、環状板11が第3図のロの方向に回動する。この回動
により第5図に示すように環状板11の段部11aが鋼球2a,
2bの上面側に乗り、鋼球2a,2bが下方へ移動し、クラッ
チ板13も下方へ下がる。そしてブラケット6の回動に伴
ってギヤ9、案内部材15、筒部13aを介してクラッチ板1
3も回動する。尚この時クラッチ板13は係合孔13d,13eが
鋼球2a,2b下部と係脱を繰り返しながら回動することに
なり、ギヤ部15c等の駆動部に過負荷が加わるのを防止
することができる。
以上において、位置決め機構Aとクラッチ機構Bとを
1個所にまとめたのでこの部分の上下寸法を小さくする
ことができ、可倒式車両用ミラーの上下寸法の小型化を
図ることができる。
1個所にまとめたのでこの部分の上下寸法を小さくする
ことができ、可倒式車両用ミラーの上下寸法の小型化を
図ることができる。
ところでミラーハウジングを傾倒させるためのモータ
ーの駆動力、前記クラッチ機構の断接力、前記位置決め
機構の係脱力はこの順に順次小さく設定されるのが一般
的であるが、従来のようにクラッチ機構と位置決め機構
が上下に離間して設けられている場合には摩擦力が各部
に全く別に作用することになり前記力の順番の設定が難
しくなる。従ってミラー装置各所の精度を向上させるこ
とが必要となる。しかしながら位置決め機構Aとクラッ
チ機構Bとが一箇所にまとめられており、位置決め機構
Aの係脱力とクラッチ機構Bの係脱力はともに鋼球2a,2
bに対する係合力のみで一義的に決まることになり、他
の要素に影響されないのでこれら位置決め機構Aとクラ
ッチ機構Bの係脱力の大きさの設定が行い易い。従って
モーターMの駆動力、位置決め機構Aの係脱力、クラッ
チ機構Bの係脱力の三者の大小設定(モーターMの駆動
力>クラッチ機構Bの係脱力>位置決め機構Aの係脱
力)も行い易くなり、従来のように各部の精度を大きく
向上させることが不要となり、可倒式車両用ミラーの製
造が容易になる。
ーの駆動力、前記クラッチ機構の断接力、前記位置決め
機構の係脱力はこの順に順次小さく設定されるのが一般
的であるが、従来のようにクラッチ機構と位置決め機構
が上下に離間して設けられている場合には摩擦力が各部
に全く別に作用することになり前記力の順番の設定が難
しくなる。従ってミラー装置各所の精度を向上させるこ
とが必要となる。しかしながら位置決め機構Aとクラッ
チ機構Bとが一箇所にまとめられており、位置決め機構
Aの係脱力とクラッチ機構Bの係脱力はともに鋼球2a,2
bに対する係合力のみで一義的に決まることになり、他
の要素に影響されないのでこれら位置決め機構Aとクラ
ッチ機構Bの係脱力の大きさの設定が行い易い。従って
モーターMの駆動力、位置決め機構Aの係脱力、クラッ
チ機構Bの係脱力の三者の大小設定(モーターMの駆動
力>クラッチ機構Bの係脱力>位置決め機構Aの係脱
力)も行い易くなり、従来のように各部の精度を大きく
向上させることが不要となり、可倒式車両用ミラーの製
造が容易になる。
又、スプリング17を案内部材15とばね受16との間に設
けており、これら案内部材15とばね受16とは一体となっ
て回転するものなのでスプリング17に捩り方向の力が加
わることがなくなりスプリング17の弾力が変化したり、
端部当接面で鳴きが発生することを防止することができ
る。
けており、これら案内部材15とばね受16とは一体となっ
て回転するものなのでスプリング17に捩り方向の力が加
わることがなくなりスプリング17の弾力が変化したり、
端部当接面で鳴きが発生することを防止することができ
る。
又、クラッチ板13の係合孔13d,13eを多数設けている
ので、ミラー本体12が傾動して係合孔13d,13eが鋼球2a,
2b下部と係合解除した後(例えば第4図)、再びモータ
ーMを駆動させてミラー本体12を復帰動させた際にすぐ
に近くの係合孔13d,13eが鋼球2a,2b下部に係合すること
になり、ミラー本体12の復帰動を素早く行うことができ
る。
ので、ミラー本体12が傾動して係合孔13d,13eが鋼球2a,
2b下部と係合解除した後(例えば第4図)、再びモータ
ーMを駆動させてミラー本体12を復帰動させた際にすぐ
に近くの係合孔13d,13eが鋼球2a,2b下部に係合すること
になり、ミラー本体12の復帰動を素早く行うことができ
る。
第5図は別実施例を示し、この実施例ではブラケット
6下面に前記した位置決め溝11b,11cに相当する凹部61
にベース部材1に取付けた鋼球20の上部を係合し、クラ
ッチ板13の係合孔130を鋼球20の下部に係合している。
又、クラッチ板13の筒部13a上部にはばね受100を固設
し、このばね受100とブラケット6との間にスプリング1
01を縮装している。又、支軸1aの上部には案内部材15を
固設している。他の構造及び効果は前実施例と同様であ
る。
6下面に前記した位置決め溝11b,11cに相当する凹部61
にベース部材1に取付けた鋼球20の上部を係合し、クラ
ッチ板13の係合孔130を鋼球20の下部に係合している。
又、クラッチ板13の筒部13a上部にはばね受100を固設
し、このばね受100とブラケット6との間にスプリング1
01を縮装している。又、支軸1aの上部には案内部材15を
固設している。他の構造及び効果は前実施例と同様であ
る。
(考案の効果) 以上の如き本考案によれば、 球体上部とブラケット下面に位置決め溝とで位置決め
機構を構成し、球体下部とクラッチ板上面の凹部とでク
ラッチ機構を構成したので、位置決め機構とクラッチ機
構とを1つの場所にまとめて配置することができる。従
って、可倒式車両用ミラーの上下寸法を小さくしてコン
パクト化を図ることができる。
機構を構成し、球体下部とクラッチ板上面の凹部とでク
ラッチ機構を構成したので、位置決め機構とクラッチ機
構とを1つの場所にまとめて配置することができる。従
って、可倒式車両用ミラーの上下寸法を小さくしてコン
パクト化を図ることができる。
又位置決め機構とクラッチ機構とを1つの場所にまと
めたので、位置決め機構とクラッチ機構の夫々の係脱力
は共通の球体に対する係合力で一義的に決められ、他の
要素に影響されないので、位置決め機構とクラッチ機構
の係脱力の大きさに設定が行ない易い。従って、モータ
の駆動力、位置決め機構の係脱力、クラッチ機構の係脱
力の三者の設定が容易に行なえ、又精度上も優れたもの
が得られる。
めたので、位置決め機構とクラッチ機構の夫々の係脱力
は共通の球体に対する係合力で一義的に決められ、他の
要素に影響されないので、位置決め機構とクラッチ機構
の係脱力の大きさに設定が行ない易い。従って、モータ
の駆動力、位置決め機構の係脱力、クラッチ機構の係脱
力の三者の設定が容易に行なえ、又精度上も優れたもの
が得られる。
又本考案は、付勢機構を駆動系の一部とクラッチ板と
の間に設けたので、駆動系とクラッチ板とが一体に回転
することが可能となり、付勢機構を構成するバネ等の捩
り力の影響を排除することが可能となり、付勢力の変化
等が無く、モータ駆動による安定した傾動を行なわせる
ことができ、構成各部品、モータの耐久性、信頼性を高
めることもできる。
の間に設けたので、駆動系とクラッチ板とが一体に回転
することが可能となり、付勢機構を構成するバネ等の捩
り力の影響を排除することが可能となり、付勢力の変化
等が無く、モータ駆動による安定した傾動を行なわせる
ことができ、構成各部品、モータの耐久性、信頼性を高
めることもできる。
本考案は以上のような効果も併せ有する。
第1図は一部を破断した可倒式ドアミラーの使用位置で
の正面図、第2図は同要部分解図、第3図は係合部材
(鋼球)と被係合部(外周溝、内周溝)との係合状態を
示す図、第4図は前方へ傾動中の可倒式ドアミラーの要
部縦断面図、第5図は別実施例に係る可倒式ドアミラー
の要部縦断面図である。 1……ベース部材、1c,1d……透孔、2a,2b……球体、6
……ブラケット、11b,11c……位置決め溝、13……クラ
ッチ板、13d,13e……凹部、A……位置決め機構、B…
…クラッチ機構。
の正面図、第2図は同要部分解図、第3図は係合部材
(鋼球)と被係合部(外周溝、内周溝)との係合状態を
示す図、第4図は前方へ傾動中の可倒式ドアミラーの要
部縦断面図、第5図は別実施例に係る可倒式ドアミラー
の要部縦断面図である。 1……ベース部材、1c,1d……透孔、2a,2b……球体、6
……ブラケット、11b,11c……位置決め溝、13……クラ
ッチ板、13d,13e……凹部、A……位置決め機構、B…
…クラッチ機構。
Claims (1)
- 【請求項1】筒状支軸1aを起設し、該筒状支軸1a周りに
部分に複数の透孔1c,1dを備え、該透孔1c,1dに上下に突
出する球体2a,2bを嵌装して備え、車体側に固定される
ベース部材1と、該ベース部材1上に配設され、前記筒
状支軸1aに軸支され、車体の前後方向に傾動可能である
ミラーハウジングHを支持するブラケット6とを備え、 前記ブラケット6の下面には、前記球体2a,2bの上部と
係合し、前記ミラーハウジングHの少なくとも使用位置
位置決め溝11b,11cを該ブラケット6と別体、又は一体
に設け、該球体2a,2b上部と該位置決め溝11b,11cとで位
置決め機構Aを構成し、 前記筒状支軸1aに嵌挿された軸部13aを備え、該軸部13a
の下端に設けられ、前記ミラーハウジングHを傾動させ
るモータMの駆動系に軸部13aを介して連結されるクラ
ッチ板13と、該駆動系の一部とクラッチ板13との間に介
装された付勢機構17と、該クラッチ板13の前記ベース部
材1の下面と対向する上面に設けられ、前記球体2a,2b
の下部と係脱する少なくとも球体と同数の凹部13d,13e
とを備え、 前記球体2a,2bと前記クラッチ板13上面の凹部13d,13eと
で、ミラーハウジングHの駆動力を断段接するクラッチ
機構Bを構成し、 前記モータMの駆動系の駆動力をクラッチ機構Bの係脱
力よりも大きく設定し、該クラッチ機構Bの係脱力を前
記位置決め機構Aの係脱力よりも大きく設定するように
構成した、 ことを特徴とする可倒式車両用ミラー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990028482U JP2573853Y2 (ja) | 1990-03-20 | 1990-03-20 | 可倒式車両用ミラー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990028482U JP2573853Y2 (ja) | 1990-03-20 | 1990-03-20 | 可倒式車両用ミラー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03120237U JPH03120237U (ja) | 1991-12-10 |
JP2573853Y2 true JP2573853Y2 (ja) | 1998-06-04 |
Family
ID=31531282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990028482U Expired - Lifetime JP2573853Y2 (ja) | 1990-03-20 | 1990-03-20 | 可倒式車両用ミラー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2573853Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6113628B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2017-04-12 | 株式会社東海理化電機製作所 | 車両用ミラー装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6292942U (ja) * | 1985-12-02 | 1987-06-13 | ||
JPS6330239U (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-27 | ||
JPH01114454U (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-01 |
-
1990
- 1990-03-20 JP JP1990028482U patent/JP2573853Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03120237U (ja) | 1991-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5384660A (en) | Foldable outside rearview mirror | |
US4981349A (en) | Rearview mirror assembly for automobiles including positioning means with a recess surface extending uniformly horizontally | |
US20040196578A1 (en) | Vehicle rear view mirror assembly | |
US4988068A (en) | Remote control mechanism | |
JP3069261B2 (ja) | 車両用ドアミラー | |
JP3948901B2 (ja) | 手動格納式ドアミラー | |
JPH0567458B2 (ja) | ||
JP2573853Y2 (ja) | 可倒式車両用ミラー | |
JPH10129349A (ja) | 電動格納型ドアミラー | |
JP3173292B2 (ja) | 車両用後写鏡装置 | |
JP2547375Y2 (ja) | 可倒式車両用ミラー | |
JP2524005Y2 (ja) | 可倒式車両用ミラー | |
JP2718928B2 (ja) | 可倒式車両用ミラー | |
JP2584198Y2 (ja) | 車両用ミラーの駆動力断接機構 | |
JP2529837Y2 (ja) | 格納式ドアミラーの回転部構造 | |
JPH0781585A (ja) | チルト・テレスコピックステアリングコラム | |
JPS62134348A (ja) | 自動車用電動式ドア−ミラ− | |
JP3022199B2 (ja) | バックミラーの可倒機構 | |
JPH0986277A (ja) | 電動格納型ドアミラー | |
JPH0512112Y2 (ja) | ||
JPH0617644Y2 (ja) | 可倒式車両用ミラー | |
JP2000272421A (ja) | 外部ミラーの揺動支持機構 | |
JP2001334874A (ja) | ドアミラーの位置決め機構 | |
JP2526855Y2 (ja) | ドアミラーの取付け構造 | |
JPH07291033A (ja) | 自動車用ドアミラー |