JP2573620Y2 - 同系統式燃料通路を有するダイヤフラム型気化器 - Google Patents

同系統式燃料通路を有するダイヤフラム型気化器

Info

Publication number
JP2573620Y2
JP2573620Y2 JP1992024156U JP2415692U JP2573620Y2 JP 2573620 Y2 JP2573620 Y2 JP 2573620Y2 JP 1992024156 U JP1992024156 U JP 1992024156U JP 2415692 U JP2415692 U JP 2415692U JP 2573620 Y2 JP2573620 Y2 JP 2573620Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
speed
speed fuel
chamber
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992024156U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663851U (ja
Inventor
憲祐 長田
Original Assignee
株式会社日本ウォルブロー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本ウォルブロー filed Critical 株式会社日本ウォルブロー
Priority to JP1992024156U priority Critical patent/JP2573620Y2/ja
Publication of JPH0663851U publication Critical patent/JPH0663851U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573620Y2 publication Critical patent/JP2573620Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は運転する機関の環境条件
に応じて燃料量の調整が容易な、同系統式燃料通路を有
するダイヤフラム型気化器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】低速燃料調整機構と高速燃料調整機構を
備える気化器には、定圧燃料室から低速燃料室へ至る通
路と、定圧燃料室から高速燃料室へ至る通路とが別にな
つている別系統式燃料通路のものと、通路が定圧燃料室
から高速燃料調整機構を経て高速燃料室へ連通し、高速
燃料調整機構から低速燃料調整機構を経て低速燃料室へ
連通する同系統式燃料通路のものとがあり、2サイクル
機関ではピストンポート型、リードバルブ型、ロータリ
バルブ型などの吸気・燃料系統の特性に応じた使い分け
をしている。
【0003】ところで、チエンソーや刈払機などの携帯
作業機にも排ガス規制が適用されることになると、一度
セツトした燃料量(流量)が安定していれば問題はない
が、寒冷地、高地などの運転環境に応じて低速燃料調整
機構を再調整する必要がある携帯作業機では、排ガス規
制の対応が難しくなる。別系統式燃料通路の気化器で
は、低速燃料調整機構の通路と高速燃料調整機構の通路
が独立しているので、低速燃料調整機構を調整すると、
機関の高速運転で低速燃料調整機構の影響を受け、燃料
量が変化する。
【0004】実公昭57−41401号公報に開示され
る同系統式燃料通路を有する気化器では、図7に示すよ
うに、定圧燃料室25の燃料を高速燃料調整弁22、高
速燃料室18を経て高速燃料噴孔19へ送り、同時に高
速燃料調整弁22の弁室の燃料を低速燃料調整弁23、
低速燃料室21を経て低速燃料噴孔20へ送る。上述の
気化器は、低速燃料調整弁23により機関の低速運転で
の燃料量を調整しても、機関の高速運転で低速燃料調整
弁23の影響を受けないので、排ガス規制に対処しやす
い。しかし、上述の気化器には、ベンチユリ部からの空
気の逆流(バツクブリード)を防止する低価格の逆止弁
を採用できないという問題がある。機関の急減速時やア
イドル運転で、定圧燃料室は機関の吸気負圧により負圧
の状態にある一方、ベンチユリ部は大気圧の状態にある
から、高速燃料噴孔から定圧燃料室へ空気の逆流が生じ
る。
【0005】図6に示すように、機関の急減速時、高速
燃料噴孔19から定圧燃料室25への空気の逆流を防ぐ
ために、同系統式燃料通路の気化器では、高速燃料噴孔
19と高速燃料調整弁との間の高速燃料室(図示せず)
へ逆止弁を装着している。すなわち、高速燃料室にハウ
ジング43を嵌合し、高速燃料調整弁から高速燃料室の
周壁へ開口する通路を、ハウジング43の外周面に形成
した環状溝43aに連通し、環状溝43aをハウジング
43の径方向の通路50aと軸方向の通路19aを経て
弁室44へ連通する。通路19aと高速燃料噴孔19と
の間の弁室44にスリーブ41を嵌合し、弁室44にゴ
ムなどからなる弁体42を収容する。
【0006】機関の高速運転時、ベンチユリ部が吸気負
圧が強くなると、通路19aの燃料は弁体42を弁座4
4aからスリーブ41の端部の突起41aへ押し付け、
弁室44を経て高速燃料噴孔19へ流れるが、機関の急
減速時、ベンチユリ部が大気圧に近くなると、弁体42
は大気圧により弁座44aへ押し付けられ、ベンチユリ
部から定圧燃料室への空気の逆流を阻止する。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上述の逆止弁
は構成が複雑でコストが嵩むという欠点がある。
【0008】本考案の目的は上述の問題に鑑み、構成が
簡単な低価格の逆止弁を適用でき、機関の減速時のベン
チユリ部から定圧燃料室への空気の逆流を確実に阻止で
きる、同系統式燃料通路を有するダイヤフラム型気化器
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案の構成は燃料源を機関の吸気負圧に応動する
ダイヤフラムに連結する流入弁を経て定圧燃料室に連通
し、定圧燃料室を高速燃料調整弁により通路面積を加減
されるテーパ孔を経て弁室へ連通し、高速燃料調整弁の
弁室を高速燃料通路と高速燃料室を経て高速燃料噴孔へ
連通し、高速燃料調整弁の弁室を低速燃料調整弁と低速
燃料通路と低速燃料室を経て低速燃料噴孔へ連通したも
のである。
【0010】
【作用】本考案によれば、高速燃料室は低速燃料室から
最も遠い部位に配設され、定圧燃料室は高速燃料噴孔よ
りも低速燃料噴孔に近い部位に配設される。機関の急減
速時、強い吸気負圧が低速燃料噴孔に作用しても、強い
吸気負圧は高速燃料噴孔よりも近い定圧燃料室へ作用す
るので、高速燃料室に配設した逆止弁の弁体の燃料膜が
切れ難い。したがつて、ベンチユリ部から空気が高速燃
料噴孔、高速燃料室、高速燃料通路を経て定圧燃料室へ
逆流するのを確実に阻止できる。この時、定圧燃料室の
燃料は低速燃料噴孔へ供給される。
【0011】仮に逆止弁の弁体の燃料膜が切れても、途
中のポケツトに溜つた燃料が高速燃料通路へ供給される
ので、空気だけが急激に高速燃料噴孔から高速燃料室を
経て高速燃料通路へ逆流することはなく、従来の気化器
よりも長時間に亘り、高速燃料噴孔から高速燃料通路へ
の空気の逆流を防止でき、機関の減速時の回転が安定
し、排ガスの汚れが抑えられる。
【0012】
【実施例】図2は一般的な同系統式燃料通路を有するダ
イヤフラム型気化器の側面断面図である。気化器の本体
15はベンチユリ部16aと一体の吸気通路16を有
し、吸気通路16の上流側端壁15aに空気清浄器を結
合され、下流側端壁15bは機関の吸気ポートへ結合さ
れる。吸気通路16の上流側に軸4によりチヨーク弁5
が、下流側に絞り弁17がそれぞれ回動可能に配設され
る。本体15の上壁部はダイヤフラム10により仕切ら
れる脈動圧室8とポンプ室9と、逆止弁7,12とから
なる燃料ポンプ11を構成される。2サイクル機関のク
ランク室の脈動圧が通路14から脈動圧室8へ導入され
ると、図示してない燃料タンクの燃料が通路13、逆止
弁12を経てポンプ室9へ吸い込まれ、逆止弁7、スト
レーナ6、通路3、流入弁2を経て定圧燃料室25へ吐
き出される。
【0013】定圧燃料室25は本体15の下壁にカバー
31と一緒に結合したダイヤフラム29の上側に区画さ
れ、ダイヤフラム29の下側は大気室30を区画され
る。定圧燃料室25に支軸27により回動可能に支持し
たレバー28は、左端を流入弁2に係合され、右端をダ
イヤフラム29に係合される。レバー28はばね24の
力により時計方向へ回転付勢され、流入弁2は通路3を
閉鎖する。定圧燃料室25の燃料は高速燃料噴孔19と
低速燃料噴孔20から吸気通路16へ吸引される。定圧
燃料室25の燃料が少なくなると、大気圧を受けるダイ
ヤフラム29がばね24の力に抗して押し上げられ、流
入弁2が開いて燃料ポンプ11から燃料を補給される。
【0014】図示の気化器では、定圧燃料室25の天壁
の通路孔25Aは通路46a、高速燃料調整弁22を経
て高速燃料室18へ連通し、高速燃料室18は金網など
多孔質の逆止弁33を経て高速燃料噴孔19へ連通す
る。高速燃料調整弁22の弁室は通路51、低速燃料調
整弁23を経て低速燃料室21へ連通し、低速燃料室2
1は複数の低速燃料噴孔20へ連通する。低速燃料室2
1の下端は栓26により閉鎖される。図2には理解を容
易にするために、高速燃料調整弁22と低速燃料調整弁
23は本体15の左端壁と右端壁に螺合されているが如
く示してあるが、実際には紙面と平行な前端壁に螺合さ
れる。
【0015】図3に示すように、本考案によれば、本体
15の前端壁から弁室46,55が穿設され、弁室46
に高速燃料調整弁22が、弁室55に低速燃料調整弁2
3がそれぞれ螺合される。定圧燃料室25の天壁に穿設
した通路25Aは弁室46の内端部、つまり高速燃料調
整弁22により通路面積を加減さりるテーパ孔へ連通す
る。定圧燃料室25の天壁に栓53により閉鎖されるポ
ケツト52が穿設され、ポケツト52は通路54を経て
弁室55へ連通され、また傾斜した通路51を経て弁室
46へ連通される。弁室46は端壁15aから穿設した
通路47により、栓49により閉鎖されるポケツト48
へ連通される。
【0016】図4に示すように、ポケツト48は通路5
0により高速燃料室18へ連通される。弁室55の端部
は通路56により低速燃料室21へ連通される。高速燃
料室18と低速燃料室21は定圧燃料室25の天壁から
穿設され、高速燃料室18は図5に示す栓35により閉
鎖され、低速燃料室21は図2に示す栓26により閉鎖
される。
【0017】図5に示すように、本考案では、金網など
多孔質の弁体33を高速燃料室18へ嵌装し、かつリン
グ34により傾かないように保持し、高速燃料室18の
上端を高速燃料噴孔19に連通し、下端を栓35により
閉鎖し、定圧燃料室25からの通路50を高速燃料室1
8の周壁へ開口する。
【0018】機関のアイドル回転では、絞り弁17に隣
接する低速燃料噴孔20に強い吸気負圧が作用するの
で、定圧燃料室25の燃料は通路孔25A、高速燃料調
整弁22の弁室46、通路51、ポケツト52、通路5
4を経て弁室55へ流入し、低速燃料調整弁23、通路
56、低速燃料室21を経て低速噴孔20から吸気通路
16へ供給される。この時、ベンチユリ部16aから高
速燃料噴孔19へ作用する吸気負圧は弱く、多孔質の弁
体33は表面張力による薄い燃料膜を保持し、高速燃料
噴孔19から高速燃料室18への空気の逆流を阻止す
る。
【0019】機関の高速回転では、ベンチユリ部16a
の吸気負圧が強くなるにつれて、定圧燃料室25の燃料
は通路孔25A、高速燃料調整弁22、弁室46、通路
47、ポケツト48、通路50、高速燃料室18、弁体
33を経て、高速燃料噴孔19から吸気通路16へ供給
される。多孔質の弁体33の燃料膜は、高速燃料噴孔1
9に吸気負圧が作用すると、高速燃料室18から高速燃
料噴孔19への燃料の流れを許す。
【0020】絞り弁17を全開にする機関の高速回転で
は、ベンチユリ部16aの吸気負圧が低速燃料通路56
よりも強いので、空気が低速燃料通路56から高速燃料
通路47,50へ流れ、燃料と空気の混合比が薄くなる
ことがあるが、本考案のように両通路の間を定圧燃料室
25へ連通し、かつ高速燃料通路50を長くすることに
より、低速燃料通路56から高速燃料通路50への空気
の逆流を防止できる。
【0021】機関の急減速時、強い吸気負圧が低速燃料
噴孔20に作用しても、低速燃料噴孔20の吸気負圧は
高速燃料噴孔19よりも近い定圧燃料室25に作用し、
定圧燃料室25の燃料が低速燃料噴孔20へ供給され
る。一方、ベンチユリ部16aから高速燃料噴孔19を
経て高速燃料室18の弁体33の上側へ作用する吸気負
圧が弱くなつても(大気圧に近くなつても)、低速燃料
噴孔20の強い吸気負圧が低速燃料室21、低速燃料調
整弁23、高速燃料調整弁22を経て高速燃料室18の
弁体33の下側へ作用しないので、弁体33の燃料膜は
切れにくい。
【0022】仮に弁体33の燃料膜が切れても、途中の
ポケツト48に溜つた燃料が高速燃料通路50へ供給さ
れているので、ベンチユリ部16aから空気だけが急激
に高速燃料噴孔19、弁体33、高速燃料室18を経て
高速燃料通路50へ逆流することはない。したがつて、
従来の気化器よりも長時間に亘り、高速燃料噴孔19か
ら高速燃料通路50への空気の逆流を防ぐことができ、
機関の減速時の回転が安定し、排ガスの汚れが抑えられ
る。
【0023】機関の減速時、吸気通路16から低速燃料
噴孔20へ作用する強い吸気負圧は、定圧燃料室25の
燃料が低速燃料室21を満すまで、低速燃料噴孔20か
らの燃料の噴出を抑えるので、過濃の混合気は生じず、
したがつて機関回転数の大幅な低下や機関停止を防止で
きる。
【0024】機関が低速になると、低速燃料噴孔20に
作用する吸気負圧が弱くなり、強い吸気負圧は低速燃料
室21から高速燃料室18へ作用しなくなるので、再び
逆止弁の弁体33に燃料膜が形成され、安定したアイド
ル運転ができる。
【0025】高速燃料調整弁22から高速燃料噴孔19
へ至る高速燃料通路47,50が長いので、機関の減速
時ベンチユリ部16aの弱い吸気負圧(大気圧に近い吸
気圧)は、高速燃料通路50,47で弱められ、この点
からも弁体33の燃料膜は切れにくい。
【0026】
【考案の効果】本考案は上述のように、高速燃料噴孔の
上流側の高速燃料室に多孔質の逆止弁を配設できるの
で、コスト低減に役立つ。
【0027】高速燃料室に配設した逆止弁は構成が簡単
であり、可動部がないので、弁体のシール性に問題がな
く、流量が安定しており、加速性に優れ、排ガス対策の
ために低速燃料噴孔の燃料量を調整しても、機関の高速
運転に何ら影響を及ぼさず、排ガスの悪化を防止でき
る。
【0028】機関の急減速時、低速燃料噴孔に作用する
吸気負圧が強くなつても、低速燃料通路と高速燃料通路
が長く、かつ互いに離れているので、燃料量の急激な増
加が抑えられ、したがつて排ガスが汚れたり、機関回転
数が大幅に低下したり、機関が停止するのを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るダイヤフラム型気化器の同系統式
燃料通路の概略構成図である。
【図2】同気化器の側面断面図である。
【図3】同気化器の要部の側面断面図である。
【図4】同気化器の要部の平面断面図である。
【図5】逆止弁の側面断面図である。
【図6】従来の逆止弁の側面断面図である。
【図7】従来のダイヤフラム型気化器の同系統式燃料通
路の概略構成図である。
【符号の説明】
2:流入弁 16:吸気通路 18:高速燃料室 1
9:高速燃料噴孔 20:低速燃料噴孔 21:低速燃
料室 22:高速燃料調整弁 23:低速燃料調整弁
25:定圧燃料室 33:弁体 48,52:ポケツト
56:通路

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料源を機関の吸気負圧に応動するダイヤ
    フラムに連結する流入弁を経て定圧燃料室に連通し、定
    圧燃料室を高速燃料調整弁により通路面積を加減される
    テーパ孔を経て弁室へ連通し、高速燃料調整弁の弁室を
    高速燃料通路と高速燃料室を経て高速燃料噴孔へ連通
    し、高速燃料調整弁の弁室を低速燃料調整弁と低速燃料
    通路と低速燃料室を経て低速燃料噴孔へ連通したことを
    特徴とする、同系統式燃料通路を有するダイヤフラム型
    気化器。
  2. 【請求項2】機関の低速運転中に高速燃料噴孔から定圧
    燃料室への空気の逆流を防ぐ多孔質の弁体を前記高速燃
    料室に配設した、請求項1に記載の同系統式燃料通路を
    有するダイヤフラム型気化器。
  3. 【請求項3】高速燃料調整弁と高速燃料室の間の通路お
    よび高速燃料調整弁と低速燃料調整弁の間の通路に、そ
    れぞれ燃料溜としてのポケツトを設けた、請求項1に記
    載の同系統式燃料通路を有するダイヤフラム型気化器。
JP1992024156U 1992-03-23 1992-03-23 同系統式燃料通路を有するダイヤフラム型気化器 Expired - Lifetime JP2573620Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992024156U JP2573620Y2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 同系統式燃料通路を有するダイヤフラム型気化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992024156U JP2573620Y2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 同系統式燃料通路を有するダイヤフラム型気化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663851U JPH0663851U (ja) 1994-09-09
JP2573620Y2 true JP2573620Y2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=12130484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992024156U Expired - Lifetime JP2573620Y2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 同系統式燃料通路を有するダイヤフラム型気化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573620Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663851U (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6029828B2 (ja) ロ−タリスロットル弁式気化器
US3852391A (en) Carburetor with deceleration circuit
JP2000220527A (ja) 気化器の加速装置
US3742922A (en) Multi carburetor system of variable area venturi type with auxiliary fuel supply system
GB1469487A (en) Afterburning control of internal combustion engine exhaust gas
JP2573620Y2 (ja) 同系統式燃料通路を有するダイヤフラム型気化器
JP2580790Y2 (ja) ダイヤフラム型気化器
US3782346A (en) Intake system for internal combustion engine
JP3292279B2 (ja) 4行程内燃機関用膜型気化器
US5394840A (en) Fuel supply system
US3669083A (en) Carburetor with fuel shut-off means having a fuel-air ratio adjustment mechanism
JP2599233Y2 (ja) ダイヤフラム型気化器
US6234457B1 (en) Method of operating a diaphragm-type carburetor
JPS59563A (ja) 自動車の燃料蒸散抑制装置
JPS5852348Y2 (ja) 車両減速時の空燃比制御装置
JPH0835448A (ja) 膜型気化器の同系統式燃料通路構造
US5341776A (en) Fuel supply system
JPH10331718A (ja) 膜型気化器の高速燃料通路構造
JPH0953515A (ja) 膜型気化器の燃料通路構造
JPS591087Y2 (ja) 気化器の燃料蒸気放出防止装置
JPS6055705B2 (ja) 可変ベンチユリ−型気化器
JPS5982554A (ja) 気化器の吸気通路装置
JP4036908B2 (ja) ロータリ絞り弁式気化器の燃料調整機構
JPH1172044A (ja) 手で操縦される作業機における内燃機関用ダイアフラム気化器
JP3275193B2 (ja) ダウンドラフト型ダイヤフラム式気化器