JP2573393Y2 - 地盤補強用棒状補強材 - Google Patents

地盤補強用棒状補強材

Info

Publication number
JP2573393Y2
JP2573393Y2 JP1993038549U JP3854993U JP2573393Y2 JP 2573393 Y2 JP2573393 Y2 JP 2573393Y2 JP 1993038549 U JP1993038549 U JP 1993038549U JP 3854993 U JP3854993 U JP 3854993U JP 2573393 Y2 JP2573393 Y2 JP 2573393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
rear end
ground
reinforcing material
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993038549U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710031U (ja
Inventor
和利 西中村
郁男 伊藤
俊雄 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teisaku Corp
Original Assignee
Teisaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teisaku Corp filed Critical Teisaku Corp
Priority to JP1993038549U priority Critical patent/JP2573393Y2/ja
Publication of JPH0710031U publication Critical patent/JPH0710031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573393Y2 publication Critical patent/JP2573393Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、地盤補強用棒状補強
材の一部を把持して振動又は打撃と前進推力を与え、回
転穿孔することなく前記棒状補強材野を地盤中に直接強
制的に押し込み、 軟弱地盤或いは地盤の崩落防止又は
地滑り防止を行う地盤補強強化工法に用いる地盤補強用
補強材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この分野に関連する従来の技術として
は、本願出願人達が先に出願した特開平4−87399
号がある。又、本考案とは地盤補強材の地盤への貫入方
式が異なるが、地盤補強材の先端に掘削用ビットを設け
たものを使用して地盤補強材に回転と前進力を与えて、
穿孔貫入させる方式としては実公平4−7231号が公
知である。本考案は、前記実公平4−7231号の方式
とは異なり、棒状補強材を回転させることなく強制的に
地盤中に押し込むものであって、使用方法及び作用効果
が異なるものである。また、一方、地盤補強用棒状補強
材は、補強現場の状況によって、各種の長さのものが必
要となり、長さの異なる棒状補強材を用意する必要があ
った。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記のような従来の製
品、例えば、前者の場合はロッド先端に大径部を形成す
るためには、ロッドの鍛造工程での大径部を形成するか
或いはロッド鍛造後に大径部を溶接するかいずれかの工
程が必要で、更にその後複数の噴出孔を穿設する工程が
必要で、用途に応じ長さの異なる多種類の補強材の準備
が必要で、全数について加工が必要なため、製作費用も
高価となるものであった。また、後者の場合、回転させ
るための掘削用ビットを設けているものであるが、この
ビットの製作も穿孔に適した特殊な形状で且つ特殊な材
料を用いて製作する必要性から相当高価な製品となるも
のである。
【0004】本考案は、以上のような事項に鑑み開発し
たもので、製作の容易な且つ、現場に於いて、極めて容
易に種々の長さの補強材の必要性にも対応し得る製品を
提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】次に本考案について説明
する。回転穿孔させることなく地盤中に直接強制的に押
し込み使用する棒状補強材において、軸芯に沿って全長
に亘って貫通形成された中空孔を有するロッド部と、そ
の後端に具備される前記中空孔と連通する貫通孔を有す
るホース接続部及び前記ロッド部の先端に装着される外
周が前記ロッド部外周よりも大径で且つ前記ロッド部先
端と嵌合するための凹部を有する有底のキャップ部とよ
り構成されており、前記キャップ部の凹部の底部とこれ
に連通する内周面にロッド部先端を嵌合した場合におい
て、前記中空孔と連通し、且つ、キャップ部の後端で開
口する少なくとも1つ以上の通路が形成されているもの
である。
【0006】又、地盤補強用棒状補強材のロッド部後端
に具備するホース接続部は、貫通孔を有するホース接続
用突起部を後端に形成し、先端部分にはロッド部のネジ
と螺合する雌ネジを有する筒部を設け、又、突起部の外
側に少なくとも1箇所適宜の幅を有する開口部を設けた
保護カバーを設けた構成のホース接続部を組合わせるこ
とが好ましい。
【0007】
【作用】本考案は以上のような構成であるから、キャッ
プ部をロッド部先端に装着するだけで、ロッド部先端に
大径部が形成されると共に、同時にロッド部の中空孔と
連通するセメントミルク等の凝固剤の噴出孔も形成さ
れ、ロッド部後端のホース接続部に接続されたホースか
ら供給されたセメントミルク等の凝固剤がロッド部の中
空孔を通ってキャップ部内の通路に導かれ、該キャップ
部後端から後方に向けて噴出し、棒状補強材の地盤への
貫入と同時進行で凝固剤の注入が可能となるものであ
る。
【0008】
【実施例】次に図面に基づいて、本考案の一実施例につ
いて説明する。
【0009】先ず、本考案の構成を説明すると、地盤補
強用棒状補強材の一部を把持する解除可能な把持機構を
介して、回転穿孔させることなく、地盤中に直接強制的
に押し込み使用する棒状補強材1において、軸芯に沿っ
て全長に亘って貫通形成された中空孔2を有するロッド
部3と、その後端に具備される前記中空孔2と連通する
貫通孔を有するホース接続部4及び前記ロッド部3の先
端に装着される外周が前記ロッド部3の外周よりも大径
で、且つ、前記ロッド部3の先端と嵌合するための凹部
5を有する有底のキャップ部6とより構成されており、
前記キャップ部6の凹部5の底部とこれに連通する内周
面にロッド部3の先端を嵌合した場合において、前記中
空孔2と連通する少なくとも1つ以上の通路7・・が形
成されているものである。
【0010】この場合、中空ロッド部3の先端部と嵌合
するキャップ部6の嵌合部は、図4に示すようにキャッ
プ部6の凹部5を緩やかな勾配を付けた凹部に形成し、
該凹部5にロッド部3の先端部を圧入する方式、又は図
5に示すようにキャップ部3の凹部5の中央にロッド部
3の中空孔2に挿入する突起8を形成し、この突起8の
中心にロッド部3の中空孔2とキャップ部6の凹部5の
底部とにそれぞれ連通する通路7・・・を設け、前記突
起部をロッド部3の中空孔2に圧入または螺合させる方
式、或いは図1、図2や図6に示すようにロッド部3に
形成されたネジと螺合する方式のいずれかの方式にした
ものであり、又、ロッド部3の後端のホース接続部4と
の結合も種々考えられ、例えば、ロッド部3の後端と溶
接等で一体形成するか、或いはロッド部3の中空孔2の
後端に形成した雌ネジと螺合するか、ロッド部3の中空
孔に圧入するか、ロッド部3の外周部に圧入するか、或
いはロッド部3の外周に形成されたネジに螺合するかの
方式でロッド部3の後端に取り付けるかしたものであ
る。
【0011】また、ホース接続部4は、貫通孔17を有
するホース接続用突起部16を後端に形成し、このホー
ス接続部4の先端部分にはロッド部3のネジと螺合する
雌ネジ14を有する筒部を設け、又、突起部16の外側
に少なくとも1箇所適宜の幅を有する開口部12を設け
た保護カバー13を設けた構成のものが好ましい。
【0012】以上のように、各部の結合は極めて簡易な
方式で嵌合或いは螺合の形態を採用したもので、特別な
構成を形成していないものであり、特に、ロッド部3は
市販の製品を必要な長さに切断して使用し得るもので、
極めて安価な製品を提供できるものである。
【0013】勿論、上記したように、キャップ部6及び
ホース接続部4の構造も簡易で、一種類のキャップ部6
及びホース接続部4で、どんな長さの補強材も容易に組
立てることが可能で、どの様な現場の要請にも容易に適
応できるものである。
【0014】尚、図6は本考案の地盤補強用棒状補強材
1の後端のホース接続金具にソケット(クイックカプラ
ー)9を接続した状態を示し、このソケット9の後端の
挿入部10にホース11の先端が接続される。
【0015】又、図7はホース接続部4の他の実施例を
示す断面図で、貫通孔を有するホース接続用突起部は市
販のホースソケット9と接合し、そのホースソケット9
はホース11と連絡して、使用するものである。この場
合補強材を押し込んで行くに従い、補強材打設装置の補
強材案内筒にこのホース接続部分が当たり、折れたりす
ることが多く、対策が望まれていたものであるが、本考
案はこの部分に少なくとも1箇所適宜の幅を有する開口
部12を設けた保護カバー13を設けたものである。
又、ロッド部3の後端との間に弾性リング15を介在さ
せて密封度を高めることによって、他の構造はラフな精
度でもよく、製作が容易になる。
【0016】而して、前記開口部12を利用してホース
ソケット9の脱着を行なうようにしたものである。
【0017】
【考案の効果】本考案は以上のような構成であるから、
棒状補強材を地盤に打設するときは、先端に取り付けた
キャップは地盤の抵抗でロッド部に食い込む方向に力を
受けるため、打設中に抜ける心配はなく、従って棒状補
強材のロッド部先端とキャップ部の嵌合部のハメアイ公
差精度、真円度、粗さ等についてはラフなものでよく、
キャップ部の製作コストが安い。
【0018】又、キャップ部とロッド部との嵌合部に部
分的に間隙があって、この隙間から凝固剤が漏洩した場
合でもこの漏洩した凝固剤はロッド部の外周と地盤の孔
壁との間の環状スキマに充填されることになり、漏洩は
むしろ好都合であるので、キャップ部の製作とロッド部
への取付は精度を問題にしなくてもよい。
【0019】キャップ部及びホース接続部はロストワッ
クス法等で大量に製作し、棒状補強材の打設現場の状況
に合わせて、必要に応じて任意の長さの中空鉄筋にこれ
らを取り付けることにより、簡単に棒状補強材の組立が
可能となり、この組立作業は簡単なため現地での組立も
可能であるばかりでなく、長さの異なる専用棒状補強材
を多種類準備して在庫しておく必要もなく、在庫管理の
費用も大幅に低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の一実施例の側面図。
【図2】図2はキャップ部の一実施例を示す拡大断面
図。
【図3】図3は図2の平面図。
【図4】図4はロッド部3の先端部とキャップ部6との
嵌合の第2の結合法を示す要部の断面図。
【図5】図5はロッド部3の先端部とキャップ部6との
嵌合の第3の結合法を示す要部の断面図。
【図6】図6は本考案の使用状態の説明図的分解側面
図。
【図7】図7は本考案の構成部材の一つであるホース接
続部の第2の実施例を示す断面図。
【符号の説明】
1・・・地盤補強用棒状補強材 2・・・中空孔 3・・・ロッド部 4・・・ホース接続部 5・・・凹部 6・・・キャップ部 7・・・通路 8・・・突起 9・・・ホースソケット 10・・・挿入部 11・・・ホース 12・・・開口部 13・・・保護カバー 14・・・雌ネジ 15・・・弾性リング 16・・・突起部 17・・・貫通孔
フロントページの続き (72)考案者 伊藤 郁男 愛知県名古屋市熱田区一番3丁目4番19 号 株式会社テイサク内 (72)考案者 大越 俊雄 大阪府大阪市港区海岸通4丁目1番18号 オカダアイヨン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−191721(JP,A) 特開 昭57−36215(JP,A) 特開 平2−147798(JP,A) 特開 平6−81333(JP,A) 実開 平1−174500(JP,U) 実公 平4−7231(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 3/00 E02D 5/80

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転穿孔させることなく、地盤中に直接強
    制的に押し込み使用する棒状補強材において、軸芯に沿
    って全長に亘って貫通形成された中空孔を有するロッド
    部と、その後端に具備される前記中空孔と連通する貫通
    孔を有するホース接続部及び前記ロッド部の先端に装着
    される外周が前記ロッド部外周よりも大径で且つ前記ロ
    ッド部先端と嵌合するための凹部を有する有底のキャッ
    プ部とより構成されており、前記キャップ部の凹部の底
    部とこれに連なる内周面にロッド部先端を嵌合した場合
    において、前記中空孔と連通し、且つ、キャップ部の後
    端で開口する少なくとも1つ以上の通路が形成されてい
    ることを特徴とする地盤補強用棒状補強材。
  2. 【請求項2】請求項1記載の地盤補強用棒状補強材のロ
    ッド部後端に具備するホース接続部は、貫通孔を有する
    ホース接続用突起部を後端に形成し、先端部分にはロッ
    ド部のネジと螺合する雌ネジを有する筒部を設け、又、
    突起部の外側に少なくとも1箇所適宜の幅を有する開口
    部を設けた保護カバーを設けた構成のホース接続部を組
    合わせたことを特徴とする地盤補強用棒状補強材。
JP1993038549U 1993-07-14 1993-07-14 地盤補強用棒状補強材 Expired - Lifetime JP2573393Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993038549U JP2573393Y2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 地盤補強用棒状補強材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993038549U JP2573393Y2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 地盤補強用棒状補強材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710031U JPH0710031U (ja) 1995-02-10
JP2573393Y2 true JP2573393Y2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=12528377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993038549U Expired - Lifetime JP2573393Y2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 地盤補強用棒状補強材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573393Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136585U (ja) * 1974-04-24 1975-11-11
JP3611903B2 (ja) * 1994-11-11 2005-01-19 住友商事株式会社 ソイルネイル用コレット、ソイルネイルおよびその打込装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710031U (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2523278C (en) Device for rock bolting and for automatized rock bolting and rock bolting method
JP2573393Y2 (ja) 地盤補強用棒状補強材
JPS6059385B2 (ja) 穿孔接合用注入器具
JPH10252060A (ja) 地中埋込管用継手
JP6387310B2 (ja) ロックボルト用材料管
KR200183063Y1 (ko) 그라우팅 패커
JP2008274547A (ja) 削孔装置
JPH0735187Y2 (ja) 穿孔用二重管とシャンクロッドの連結装置
JP4039894B2 (ja) セグメントの継手装置
JPH11182173A (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法
JPS6113009A (ja) 鋼管構造部材の接合方法
JP2001153115A (ja) 鋼管の連結構造
JPH0247417A (ja) ケーシングの逆止弁装置
JP2006274730A (ja) 先受鋼管における端末管
JPS639674Y2 (ja)
JPH0449275Y2 (ja)
JPH0672520B2 (ja) 自穿孔ボルト
CA2299640A1 (en) Auxiliary tool for filling a bore with a mortar mass
JP2519857Y2 (ja) 穿孔内打込みロツクボルト
JPS61250228A (ja) 杭頭部補強杭の施工法
JPS6239182Y2 (ja)
JP3380227B2 (ja) 口元注入管保持具および口元注入管
JP2001165131A (ja) 石材用雌ねじアンカー
JPH0346111Y2 (ja)
JP3001797B2 (ja) ロックボルト用コーン