JP2573019Y2 - 自動車の開閉体用開放状態保持装置 - Google Patents

自動車の開閉体用開放状態保持装置

Info

Publication number
JP2573019Y2
JP2573019Y2 JP1992065108U JP6510892U JP2573019Y2 JP 2573019 Y2 JP2573019 Y2 JP 2573019Y2 JP 1992065108 U JP1992065108 U JP 1992065108U JP 6510892 U JP6510892 U JP 6510892U JP 2573019 Y2 JP2573019 Y2 JP 2573019Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
link
opening
hole
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992065108U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622169U (ja
Inventor
英生 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP1992065108U priority Critical patent/JP2573019Y2/ja
Publication of JPH0622169U publication Critical patent/JPH0622169U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573019Y2 publication Critical patent/JP2573019Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車体に開閉自在に支持
された開閉体を開放状態に保持する自動車の開閉体用開
放状態保持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体には各種の開閉体が回動可
能に枢支されており、例えばトラックの荷台後部に枢支
されたテールゲート、ワゴン型又はバン型の自動車の車
体後部に枢支されたバックドアなどがその代表例であ
る。
【0003】このような開閉体を全開位置に開放させた
とき、荷台や荷室への荷物の積み下ろし作業を容易に行
えるように、当該開閉体を、開放状態保持装置によって
開放位置に保持するようにしている。
【0004】図1乃至図5は、本考案に係る開放状態保
持装置の実施例を示す図であるが、ここではこれらの図
を用いて従来の保持装置の欠点を明らかにする。
【0005】図1は、バン型或いはワゴン型の自動車を
示す図であり、その車体1の後部に、開閉体の一例であ
るバックドア2が図示していないヒンジを介して矢印
A,B方向に回動可能に枢支されている。図1は、バッ
クドア2がほぼ水平な全開位置を占めたときの様子を示
している。この状態にあるバックドア2を矢印B方向に
回動させれば、該ドア2を全閉位置にもたらし、これを
図示していないロック装置によって車体1に対してロッ
クすることができる。
【0006】バックドア2を図1に示した全開位置にも
たらしたとき、該ドア2は開放状態保持装置3,103
によってこの位置に保持される。これにより、荷室4へ
の荷物の積み下ろし作業を容易に行うことができる。
【0007】図1に示した例では、開放状態保持装置
3,103が左右一対設けられているが、これらは左右
対称に構成されているので、一方の保持装置3だけを説
明する。
【0008】開放状態保持装置3は、第1及び第2リン
ク5,5aを有し、これらのリンク5,5aは、互いに
隣接した一端側が枢ピン7を介して互いに屈曲自在に枢
着されている。第1リンク5の他端側は、その枢着部8
において、ピン9を介してバックドア2に枢着され、ま
た第2リンク5aの他端側は、その枢着部8aにおい
て、ピン9aを介して車体1に枢着されている。
【0009】図1のようにバックドア2を全開位置に開
放させたとき、第1及び第2リンクの5,5aは図示す
る如く伸長し、バックドア2を開放状態に保持する。バ
ックドア2を閉じ始めると、第1及び第2リンク5,5
aは矢印Cで示す向きに屈曲し、ドア2を全閉位置にも
たらすと、両リンク5,5aは互いに折り畳まれた状態
となって格納される。
【0010】上述のように、開放状態保持装置3を設け
ることによって、バックドア2を開放状態に保持するこ
とができる。
【0011】ところで、バックドア2をその全閉位置と
全開位置の間を回動自在に支持するだけでなく、該ドア
2を車体1から取り外し、或いはこのドア2をその全開
位置よりもさらに破線矢印Dで示すように下方に回動さ
せ、これを垂下させることができれば、大きな荷物の出
し入れも容易に行うことができる。
【0012】これを可能とするため、図1に示した開放
状態保持装置3は、その第1リンク5とバックドア2と
の枢着部8が、図2乃至図4に例示するように、ドア2
に固着された前述のピン9と、第1リンク5に形成され
た孔12とによって構成されている。ピン9はねじ部を
有する段付きねじによって構成され、そのねじ部が、バ
ックドア2のパネル13に予め溶着されたナット14に
螺着されている。またこのピン9は、第1リンク5に形
成された孔12に嵌合し、その自由端側に頭部15を有
している。
【0013】孔12は、図2乃至図4に示すように、上
述のピン9の頭部15よりも径の大なる大径部16と、
該大径部16に連続していて、ピン9の頭部15よりも
径の小なる小径部17よりなる。このような孔12は一
般にだるま穴とも称せられている。
【0014】ピン9は、通常、孔12の小径部17に嵌
合し、このときその頭部15の径が小径部17の径より
も大きいため、ピン9が小径部17から抜け出ることが
阻止される。この状態で、前述のようにバックドア2を
図1に示した全開位置に保持し、また該ドア2を全開位
置と全閉位置との間で自由に回動させることができる。
【0015】バックドア2を車体1から外し、或いは該
ドア2を全開位置よりもさらに下方に回動させるとき
は、このバックドア2を例えば図1に示した全開位置に
もたらしておき、第1リンク5と第2リンク5aが枢ピ
ン7のところで屈曲しないようにこれを押え、バックド
ア2に対して、これが閉じる向きに手で外力を加える。
すると、ピン9が第1リンク5に対してスライドし、該
ピン9が小径部17から大径部16に移行する。このよ
うになれば、大径部16の径はピン9の頭部15の径よ
りも大きいので、第1リンク5を車体1の幅方向外側に
わずかに変位させるだけで、該リンク5をピン9から外
すことができる。勿論、他方の開放状態保持装置103
の第1リンクも全く同様にしてそのピンから離脱させ
る。このようにしてバックドア2をフリー状態にし、こ
れを図1に破線矢印Dで示した向きに回動させ、或いは
該ドア2のヒンジを外してドア2を車体1から離脱させ
ることができる。逆の操作によって、再び第1リンク5
をバックドア2のピン9に連結することができる。
【0016】上述のように、従来の開放状態保持装置も
第1リンク5とバックドア2のピン9を必要に応じて離
脱させることができるのであるが、従来の保持装置には
次のような問題があった。
【0017】すなわち、第1リンク5とバックドア2の
ピン9を互いに連結した状態で、該バックドア2をその
全開位置から全閉位置へ閉じるとき、操作者がバックド
ア2を迅速に閉じるべく、該ドア2に対して大きな閉力
を急激に加えると、それまで孔12の小径部17に嵌合
していたピン9が、ドア2に加えられた大きな力によっ
て大径部16へ移行し、該ピン9が孔12から外れてし
まうおそれがあったのである。このようにピン9と孔1
2が外れてしまえば、再びこれらを嵌合させなければな
らず、操作者に思わぬ煩しさを強いることになる。
【0018】第1リンク5に孔12を形成する代りに、
或いはこの構成と共に、図5に示した如く車体1に枢着
された第2リンク5aに小径部17aと大径部16aを
有する孔12aを形成し、車体1に固定されたピン9a
を、通常この孔12aの小径部17aに嵌合させてお
き、バックドア2を車体1から外し、或いはこれを下方
に垂下させるとき、第2リンク5aを動かしてピン9a
を大径部16aに移行させ、第2リンク5aを車体1か
ら離脱させるように構成してもよいが、このような構成
においても、前述したところと全く同様な問題がある。
【0019】そこで、通常は孔12の大径部16を塞い
でいる板ばねを第1リンク5に固着するか、又は回動可
能に支持し、ピン9を第1リンク5から外すとき、上記
板ばねを弾性変形させ、或いはこれを回動させて該ばね
を孔12の大径部16から退避させる構成が提案されて
いる(特開昭59−216771号公報参照)。この構
成によれば、ピン9が不本意に小径部17から大径部1
6に移行して第1リンク5がピン9から外れてしまう不
具合を阻止することができる。
【0020】ところが、この提案に係る構成において
は、孔12とピン9を離脱させるとき、板ばねを手によ
って車体1の幅方向外側へ弾性変形させ、或いはこれを
回動させながら、重量の大なるバックドア2に対して大
きな力を加えなければならないため、その操作が大変や
りずらい。また板ばねが外部に露出しているので、見ば
えが低下し、しかもこの板ばねに荷物が当って荷物に傷
を付けてしまうおそれもある。
【0021】
【考案が解決しようとする課題】本考案の目的は、上述
した従来の欠点を簡単な構成によって除去した自動車の
開閉体用開放状態保持装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記目的を達
成するため、一端側が互いに屈曲自在に枢着された第1
及び第2リンクを有し、該第1リンクの他端側は、車体
に回動可能に枢支された開閉体に枢着され、第2リンク
の他端側は車体に枢着されていて、開閉体を全開位置に
開放させたとき、前記第1及び第2リンクが伸長して該
開閉体を開放状態に保持し、前記第1リンクと開閉体と
の枢着部が、開閉体に固着され、かつ自由端側に頭部を
有するピンと、該ピンが嵌合し、かつ前記第1リンクに
形成されている孔より成り、該孔が、前記ピンの頭部よ
りも径の大なる大径部と、該大径部に連続していて、前
記ピンの頭部よりも径の小なる小径部より成り、通常、
前記ピンは前記孔から抜け出ることがないように、該孔
の小径部に嵌合し、該ピンを前記孔の大径部に移行させ
ることにより、第1リンクを開閉体から離脱可能とする
自動車の開閉体用開放状態保持装置において、前記ピン
が前記孔の小径部に嵌合しているとき、該ピンが小径部
から大径部へ移行しないように、該ピンの頭部に係合
し、かつ第1リンクを開閉体側へ押圧変位させることに
より、頭部に対する係合が解除される突起を第1リンク
に付設し、該突起がピンの頭部に係合する向きに第1リ
ンクを付勢する付勢部材を、第1リンクと開閉体との間
に設けた自動車の開閉体用開放状態保持装置を提案す
る。
【0023】また同じ目的を達成するため、一端側が互
いに屈曲自在に枢着された第1及び第2リンクを有し、
該第1リンクの他端側は、車体に回動可能に枢支された
開閉体に枢着され、第2リンクの他端側は車体に枢着さ
れていて、開閉体を全開位置に開放させたとき、前記第
1及び第2リンクが伸長して該開閉体を開放状態に保持
し、前記第2リンクと車体との枢着部が、車体に固着さ
れ、かつ自由端側に頭部を有するピンと、該ピンが嵌合
し、かつ前記第2リンクに形成されている孔より成り、
該孔が、前記ピンの頭部よりも径の大なる大径部と、該
大径部に連続していて、前記ピンの頭部よりも径の小な
る小径部より成り、通常、前記ピンは前記孔から抜け出
ることがないように、該孔の小径部に嵌合し、該ピンを
前記孔の大径部に移行させることにより、第2リンクを
車体から離脱可能とする自動車の開閉体用開放状態保持
装置において、前記ピンが前記孔の小径部に嵌合してい
るとき、該ピンが小径部から大径部へ移行しないよう
に、該ピンの頭部に係合し、かつ第2リンクを車体側へ
押圧変位させることにより、頭部に対する係合が解除さ
れる突起を第2リンクに付設し、該突起がピンの頭部に
係合する向きに第2リンクを付勢する付勢部材を、第2
リンクと車体との間に設けた自動車の開閉体用開放状態
保持装置を提案する。
【0024】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に従って説明す
る。
【0025】前述のように、図1乃至図5は、本考案に
係る開放状態保持装置の実施例を示す図であるが、これ
らの図を参照して先に説明した構成は、本実施例におい
ても全く変りはない。よってこれらの点についての説明
は省略し、従来と異なるところだけを説明することにす
る。また、左右の開放状態保持装置3,103は対称に
構成されているので、ここでも一方の開放状態保持装置
3についてのみ説明する。
【0026】前述のように、バックドア2に固定された
ピン9は、通常第1リンク5に形成された孔12の小径
部17に図2及び図3に示したように嵌合している。こ
のとき、本例では該ピン9が小径部17から大径部16
へ移行しないように、該ピン9の頭部15に係合する一
対の突起18が第1リンク5に付設されている。かかる
突起18は第1リンク5にピンなどを植設することによ
り形成してもよいが、図示した例のように第1リンク自
体を成形するとき、同時に突起18を形成すると、コス
トの上昇を抑えることができる。
【0027】一方、第1リンク5とバックドア2の間に
は、付勢部材の一例である樹脂製のばねワッシャ19が
配置されている。本例ではバックドア2のパネル13に
当接し、かつピン9に嵌合したワッシャ20が設けられ
ているので、このワッシャ20と第1リンク5との間に
ばねワッシャ19が圧装されている。かかるばねワッシ
ャ19は、図4に示すように中央に孔のある皿状に形成
され、該孔がピン9に嵌合している。
【0028】上述のばねワッシャ19は、ピン9が孔1
2の小径部17に嵌合しているとき、第1リンク5とワ
ッシャ20とに挟まれて圧縮され、これにより弾性変形
し、第1リンク5を図3における矢印E方向に付勢して
いる。すなわち、突起18がピン9の頭部15に係合す
る向きに第1リンク5を付勢しているのである。
【0029】上述のように、ピン9は突起18によって
孔12の小径部17に保持されるので、バックドア2を
図1に示した全開位置から閉じるとき、該ドア2に対し
て急激な大きな力を加えたとしても、ピン9が小径部1
7から外れて大径部16へ移行することはない。
【0030】バックドア2を車体1から外し、或いは該
ドア2を全開位置よりも下方に回動させてこれを垂下さ
せるべきときは、ばねワッシャ19の弾性に抗してバッ
クドア2の側、すなわち矢印Eと逆向きに第1リンク5
を押圧変位させる。これにより、ピン9の頭部15に対
する突起18の係合が解除される。よって従来と全く同
様に、第1及び第2リンク5,5aが枢ピン7の部位で
屈曲しないようにこれを押えながら、バックドア2に対
して、その閉方向に向けて外力を加え、ピン9を第1リ
ンク5に対してスライドさせれば、該ピン9は小径部1
7から大径部16へ支障なく移行し、第1リンク5とピ
ン9を離脱させることができる。他方の開放状態保持装
置103に対しても全く同じ操作を行い、バックドア2
をフリー状態にし、これによってバックドア2を下方に
垂下させ、或いは車体1から取り外すことができる。逆
の操作によって再びピン9と第1リンク5を連結するこ
とができる。
【0031】上述の構成によれば、ピン9と第1リンク
5を外すとき、該リンク5をバックドア2の方に押圧し
ながら、該ドア2を第1リンク5に対してスライドさせ
るだけでよく、大変楽に操作を行うことができる。従来
の提案に係る構成では、前述のように、板ばねをバック
ドアから離れる向きに弾性変形させ、或いはこれを回動
させながら、ピンと第1リンクをスライドさせなければ
ならないため、操作性が悪くならざるを得なかった。バ
ックドア2を持って第1リンク5をバックドア2側に押
圧させる操作は、その動きが自然で操作しやすいが、板
ばねをバックドアから離れる向きに弾性変形させたり、
これを回動させることは操作者にとってその動きが不自
然であり、大変操作し難いのである。
【0032】また図1乃至図4に示した構成では、ばね
ワッシャ19が第1リンク5とバックドア2の間に配置
されているので、これが外部に露出せず、その見ばえが
低下する不具合を阻止できる。しかも、このばねワッシ
ャ19に荷物が当るおそれもなく、荷物に傷を付けてし
まうこともない。
【0033】図5に示したように、第2リンク5aと車
体1との枢着部8aを、溶着ナット14aを介して車体
1に固着されたピン9aと、第2リンク5aに形成され
た孔12aとにより構成し、通常、ピン9aをその頭部
15aよりも小径な小径部17aに嵌合させ、第2リン
ク5aを車体1から外すとき、第2リンク5aを動かし
てピン9aをその頭部15aよりも大径な大径部16a
に移行させるように構成したときも、上述した突起と付
勢部材の構成をそのまま適用できる。
【0034】すなわち、第2リンク5aに突起18aを
付設すると共に、第2リンク5aと車体1との間にばね
ワッシャ19aを設ける。ピン9aは通常、孔12aの
小径部17aに嵌合しているが、このときばねワッシャ
19aは、突起18aがピン9aの頭部15aに係合す
る向きに第2リンク5aを付勢し、該頭部15aと突起
18aを係合させ、ピン9aが小径部17aから大径部
16aへ移行することを阻止する。第2リンク5aとピ
ン9aを外すときは、第2リンク5aを車体1の側へ押
圧変位させ、頭部15aと突起18aの係合を解除し、
第2リンク5aを動かして頭部15aを大径部16aに
移行させる。図5に符号20aを付して示したものは、
必要に応じて設けられるワッシャである。このようにし
て、図1乃至図4に示した実施例と全く同様な効果を得
ることができる。
【0035】付勢部材としては、ばねワッシャ19,1
9aのほか、板ばねなどを適宜用いることができる。
【0036】本考案は、トラックの荷台後部に枢支され
たテールゲートなどの開閉体用の開放状態保持装置にも
適用できる。
【0037】
【考案の効果】請求項1及び2に記載の構成によれば、
ピンが不用意に小径部から大径部に移行し、第1リンク
又は第2リンクが開閉体又は車体から離脱してしまう不
具合を阻止することができる。またピンを第1リンク又
は第2リンクから外すときは、その操作が大変容易であ
り、さらに開放状態保持装置の見ばえの低下、並びに荷
物への傷付きを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バックドアを有する自動車の後部を示す斜視図
である。
【図2】図1の矢印II方向に見た拡大図である。
【図3】図2のIII−III線断面図である。
【図4】図2の分解斜視図である。
【図5】第2の実施例を示す、図4と同様な分解斜視図
である。
【符号の説明】
1 車体 3 開放状態保持装置 5 第1リンク 5a 第2リンク 8 枢着部 8a 枢着部 9 ピン 9a ピン 12 孔 12a 孔 15 頭部 15a 頭部 16 大径部 16a 大径部 17 小径部 17a 小径部 18 突起 18a 突起 103 開放状態保持装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 33/027 B60J 5/10 B62D 33/033 F16B 21/06

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側が互いに屈曲自在に枢着された第
    1及び第2リンクを有し、該第1リンクの他端側は、車
    体に回動可能に枢支された開閉体に枢着され、第2リン
    クの他端側は車体に枢着されていて、開閉体を全開位置
    に開放させたとき、前記第1及び第2リンクが伸長して
    該開閉体を開放状態に保持し、 前記第1リンクと開閉体との枢着部が、開閉体に固着さ
    れ、かつ自由端側に頭部を有するピンと、該ピンが嵌合
    し、かつ前記第1リンクに形成されている孔より成り、 該孔が、前記ピンの頭部よりも径の大なる大径部と、該
    大径部に連続していて、前記ピンの頭部よりも径の小な
    る小径部より成り、通常、前記ピンは前記孔から抜け出
    ることがないように、該孔の小径部に嵌合し、該ピンを
    前記孔の大径部に移行させることにより、第1リンクを
    開閉体から離脱可能とする自動車の開閉体用開放状態保
    持装置において、 前記ピンが前記孔の小径部に嵌合しているとき、該ピン
    が小径部から大径部へ移行しないように、該ピンの頭部
    に係合し、かつ第1リンクを開閉体側へ押圧変位させる
    ことにより、頭部に対する係合が解除される突起を第1
    リンクに付設し、該突起がピンの頭部に係合する向きに
    第1リンクを付勢する付勢部材を、第1リンクと開閉体
    との間に設けたことを特徴とする自動車の開閉体用開放
    状態保持装置。
  2. 【請求項2】 一端側が互いに屈曲自在に枢着された第
    1及び第2リンクを有し、該第1リンクの他端側は、車
    体に回動可能に枢支された開閉体に枢着され、第2リン
    クの他端側は車体に枢着されていて、開閉体を全開位置
    に開放させたとき、前記第1及び第2リンクが伸長して
    該開閉体を開放状態に保持し、 前記第2リンクと車体との枢着部が、車体に固着され、
    かつ自由端側に頭部を有するピンと、該ピンが嵌合し、
    かつ前記第2リンクに形成されている孔より成り、 該孔が、前記ピンの頭部よりも径の大なる大径部と、該
    大径部に連続していて、前記ピンの頭部よりも径の小な
    る小径部より成り、通常、前記ピンは前記孔から抜け出
    ることがないように、該孔の小径部に嵌合し、該ピンを
    前記孔の大径部に移行させることにより、第2リンクを
    車体から離脱可能とする自動車の開閉体用開放状態保持
    装置において、 前記ピンが前記孔の小径部に嵌合しているとき、該ピン
    が小径部から大径部へ移行しないように、該ピンの頭部
    に係合し、かつ第2リンクを車体側へ押圧変位させるこ
    とにより、頭部に対する係合が解除される突起を第2リ
    ンクに付設し、該突起がピンの頭部に係合する向きに第
    2リンクを付勢する付勢部材を、第2リンクと車体との
    間に設けたことを特徴とする自動車の開閉体用開放状態
    保持装置。
JP1992065108U 1992-08-26 1992-08-26 自動車の開閉体用開放状態保持装置 Expired - Fee Related JP2573019Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992065108U JP2573019Y2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 自動車の開閉体用開放状態保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992065108U JP2573019Y2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 自動車の開閉体用開放状態保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622169U JPH0622169U (ja) 1994-03-22
JP2573019Y2 true JP2573019Y2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=13277379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992065108U Expired - Fee Related JP2573019Y2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 自動車の開閉体用開放状態保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573019Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2887830B1 (fr) * 2005-06-29 2008-09-26 Valeo Systemes Dessuyage Fixation d'un mecanisme d'entrainement d'un dispositif d'essuyage sur un element de structure de caisse

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622169U (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7735261B2 (en) Self-locking door assembly
US5707095A (en) Dual function striker pin for vehicle tailgate assembly
CA2629138C (en) Swing and fold down tailgate actioning mechanism
JP3275685B2 (ja) 荷物室構造
US6038738A (en) Hinge assembly
KR20080003725A (ko) 차량용 도어 래치 디바이스
US20180274272A1 (en) Vehicular closure latch assembly with anti-chucking latch mechanism
US6550845B1 (en) Side door assembly for vehicles
US7096538B2 (en) Vehicle door hinge system
JP2573019Y2 (ja) 自動車の開閉体用開放状態保持装置
JP3387301B2 (ja) 車両用バックドアの開閉装置
US4174128A (en) Anti-rattle vehicle door latch mechanism
US6454325B1 (en) Closure hand lever that can be used in confined environments
US4040654A (en) Linkage for hinged tailgates
JPH0335612Y2 (ja)
JPH10211945A (ja) 開閉用ヒンジ構造
JP3348376B2 (ja) バン型車における荷箱扉開放位置係止装置
KR100398428B1 (ko) 차량의 슬라이드식 회전글래스 개폐장치
JP3222398B2 (ja) 車両用の開閉板の姿勢保持装置
JPH07137662A (ja) トラック荷台の係脱機構
JPH10102880A (ja) 車両用2軸継手
JP2018177160A (ja) ステップを備えた車両後部両開きドア構造
KR100223110B1 (ko) 트럭의 화물칸 자동잠금장치
JP2518458Y2 (ja) 開閉体支持装置
JPH0122065Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees