JP2572735B2 - パターン発生器 - Google Patents

パターン発生器

Info

Publication number
JP2572735B2
JP2572735B2 JP63315367A JP31536788A JP2572735B2 JP 2572735 B2 JP2572735 B2 JP 2572735B2 JP 63315367 A JP63315367 A JP 63315367A JP 31536788 A JP31536788 A JP 31536788A JP 2572735 B2 JP2572735 B2 JP 2572735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
output
selector
data
address signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63315367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02159811A (ja
Inventor
武夫 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP63315367A priority Critical patent/JP2572735B2/ja
Publication of JPH02159811A publication Critical patent/JPH02159811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572735B2 publication Critical patent/JP2572735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 この発明は、低容量でアクセス時間の短いメモリと、
大容量で最初のデータの確定時間の長いメモリを併用し
て高速パターンを発生するパターン発生器についてのも
のである。
(b)従来技術と問題点 従来、ICなどを試験するためのパターンを発生させる
には、高速で低容量のメモリにパターンを収容したり、
高速で低容量のメモリに低速で大容量のメモリからパタ
ーンを書き込みなおしたりしている。
しかし、高速で低容量のメモリにパターンを収容する
方法は、メモリ自体が低容量であり、パターンを全て収
容するために大容量にすると価格が高くなる。また、高
速で低容量のメモリに低速で大容量のメモリからパター
ンを書き直す方法は、書き直し時間がかかるという問題
がある。
(c)発明の目的 この発明は、低容量でアクセス時間の速いメモリと、
大容量で最初のデータ確定時間が長いメモリとを切り換
えて使用し、最初のアドレスを与えてからデータの出て
くるまでの時間を短くし、大容量でかつ高速なパターン
発生器の提供を目的とする。
(d)発明の実施例 次に、この発明によるパターン発生器の原理図を第1
図に示す。第1図の1は高速低容量のメモリ、2は低速
大容量のメモリ、3はメモリ1の出力とメモリ2の出力
を切り換えるセレクタ、11はメモリ1を読み出すための
アドレス信号、12はメモリ2を読み出すためのアドレス
信号、13はセレクタ3を動作させるセレクタ信号であ
る。
第1図では、アドレス信号11でメモリ1を読み出し、
アドレス信号12でメモリ2を読み出す。第1図で、アド
レス信号11をメモリ1に入力するとともに、アドレス信
号12をメモリ2に入力すると、まず、メモリ1の出力を
セレクタ3から読み出し、メモリ2のデータが確定した
ところでセレクタ3をセレクタ信号13により切り換え、
メモリ1の出力に続けてメモリ2の出力をセレクタ3か
ら取り出す。以上の動作を繰り返して、大容量のデータ
を高速に読み出す。
つぎに、第1図の実施例の構成図を第2図に示す。第
2図の4はシフトレジスタである。第2図で、メモリ1
にはデータD0,D1,D5,D6……が収容されており、アドレ
ス信号11がメモリ1に加えられることにより順次出力さ
れる。メモリ2にはデータD2,D3,D4,D7,D8,D9……が収
容されており、アドレス信号12がメモリ2に加えられる
ことにより、まずデータD2〜D4がパラレルに出力され
る。
シフトレジスタ4はメモリ2のデータD2〜D4をパラレ
ルに入力し、ロード信号14でシリアルにセレクタ3に出
力する。この時、セレクタ3はセレクタ信号13でメモリ
1側の接続をシフトレジスタ4側に切り換えられてい
る。
第2図では、例として3段のシフトレジスタを使用し
た場合について説明しているので、メモリ2に収容され
ているデータが3つ単位になっているが、この数はシフ
トレジスタの段数に応じて変化する。
このように、セレクタ3からはメモリ1から読み出し
たデータD0,D1に続けてメモリ2から読みだしたデータD
2〜D4が出てくるので、データD0〜D4が連続して取り出
されることになる。データD4が出力されたところでセレ
クタ3を切り換えるとともにアドレス信号11およびアド
レス信号12をそれぞれメモリ1・2に入力し、上記の動
作を繰り返すことにより、メモリ1・2に収容されたデ
ータが連続して出力される。
次に、第2図のタイミング図を第3図に示す。第3図
アはアドレス信号11の波形図であり、第3図イはアドレ
ス信号12の波形図である。第3図ウはセレクタ信号13の
波形図であり、第3図エはロード信号14の波形図であ
る。
第3図オはメモリ1の読み出しデータであり、第3図
カはメモリ2の読み出しデータである。第3図キ〜ケは
シフトレジスタ4の出力であり、第3図コはセレクタ3
の出力である。
次に、第2図の動作を第3図を参照して説明する。ま
ず、第3図アでアドレス信号11の「0」がメモリ1に加
えられると同時に、第3図イでアドレス信号12の「0」
がメモリ2に加えられる。メモリ1は、第3図オに示す
ように、高速にデータD0を読み出し、次のアドレス信号
11の「1」のデータD1を読み出す。例えば、メモリ1の
読みだし時間は10ns程度である。
一方、メモリ2は、第3図カに示すように、時間Tdだ
け遅れてデータD2〜D4を読み出す。例えば、メモリ2の
読み出し時間Tdは100ns程度である。読み出されたデー
タD2〜D4はパラレルにシフトレジスタ4に格納される。
セレクタ3のセレクタ信号13は、第3図ウに示すよう
に、アドレス信号11・12がメモリ1・2にそれぞれ加え
られると、時間Teの間メモリ1側を選択し、時間Te経過
後アドレス12のアドレスが変化するまでメモリ2に切り
替わり、以後これを繰り返す。第3図エで、ロード信号
14は、第3図ウでセレクタ3がメモリ1からメモリ2に
切り替わる前にシフトレジスタ4に対し出力を指示す
る。第3図エでロードされたデータは、第3図キ〜ケに
示すように、シリアルにセレクタ3に出力される。
ここで、第3図カの遅延時間Tdよりもセレクタ信号13
の時間Teの方が長くなるようにセットしておけば、第3
図コのように、データD0〜D4は連続して読み出される。
続いて、アドレス信号11がアドレス「2」をメモリ1
に入力するとともにアドレス信号12がアドレス「1」を
メモリ2に入力して、データD5〜D9をデータD0〜D4に続
けて取り出し、以下、同様の動作を繰り返すことによ
り、連続してデータを取り出す。
(e)発明の効果 この発明によれば、低容量でアクセス時間の速いメモ
リと、大容量で最初のデータ確定時間が長いメモリとを
切り換えて使用しているので、最初のアドレス信号を与
えてからデータが出てくるまでの時間を短くすることが
でき、大容量でかつ高速なパターンを発生することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による実施例の構成図、第2図は第1
図の実施例の詳細構成図、第3図は第2図のタイミング
図である。 1……高速低容量のメモリ、2……低速大容量のメモ
リ、3……セレクタ、4……シフトレジスタ、11……ア
ドレス信号、12……アドレス信号、13……セレクタ信
号、14……ロード信号。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のアドレス信号(11)を入力とする高
    速低容量の第1のメモリ(1)と、 第2のアドレス信号(12)を入力とする低速大容量の第
    2のメモリ(2)と、 第2のメモリ(2)の出力をパラレルに入力し、シリア
    ルに出力するシフトレジスタ(4)と、 第1のメモリ(1)の出力とシフトレジスタ(4)の出
    力を入力とし、出力を切り換えるセレクタ(3)とを備
    え、 第1のアドレス信号(11)を第1のメモリ(1)に入力
    するとともに第2のアドレス信号(12)を第2のメモリ
    (2)に入力し、まず第1のメモリ(1)の出力をセレ
    クタ(3)から取り出し、第2のメモリ(2)のデータ
    が確定したらセレクタ信号(13)でセレクタ(3)を切
    り換え、第2のメモリ(2)のデータをシフトレジスタ
    (4)にパラレルに入力し、ロード信号(14)によりシ
    リアルに出力してメモリ(2)の出力をセレクタ(3)
    から取り出し、シフトレジスタ(4)のデータ出力が終
    了したらセレクタ(3)を再び切り換えるとともに第1
    のアドレス信号(11)および第2のアドレス信号(12)
    を第1のメモリ(1)および第2のメモリ(2)に入力
    し、第1のメモリ(1)の出力に続けて第2のメモリ
    (2)の出力をセレクタ(3)から取り出す処理を繰り
    返すことを特徴とするパターン発生器。
JP63315367A 1988-12-14 1988-12-14 パターン発生器 Expired - Fee Related JP2572735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315367A JP2572735B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 パターン発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315367A JP2572735B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 パターン発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02159811A JPH02159811A (ja) 1990-06-20
JP2572735B2 true JP2572735B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=18064560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63315367A Expired - Fee Related JP2572735B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 パターン発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572735B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128646A (en) * 1978-03-29 1979-10-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pattern generator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128646A (en) * 1978-03-29 1979-10-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pattern generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02159811A (ja) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696026B2 (ja) 半導体記憶装置
US4506348A (en) Variable digital delay circuit
JPH04293135A (ja) メモリアクセス方式
US4759021A (en) Test pattern generator
JPS5847741B2 (ja) パタ−ン発生器
US4388701A (en) Recirculating loop memory array having a shift register buffer for parallel fetching and storing
JP2572735B2 (ja) パターン発生器
US4408276A (en) Read-out control system for a control storage device
US6202187B1 (en) Pattern generator for use in a semiconductor test device
SU982089A1 (ru) Оперативное запоминающее устройство на динамических элементах пам ти
JP2907421B2 (ja) 半導体メモリ試験装置
JP2854301B2 (ja) メモリアクセス回路
JP2595992B2 (ja) 電子楽器
JPS6319027B2 (ja)
JP2661596B2 (ja) Cd−rom用dramアドレス生成回路
JPH04106793A (ja) メモリインタフェース回路
JP2667702B2 (ja) ポインタリセット方式
JPH0672910B2 (ja) テストパタ−ンメモリ回路
KR0168973B1 (ko) 어드레스를 자동 증가시켜 롬을 억세스하는 방법 및 그장치
SU780042A1 (ru) Логическое запоминающее устройство
JP2512945B2 (ja) 画像メモリ装置
JP2567982B2 (ja) バストレース制御方式
JPS6011398B2 (ja) メモリ試験用パタ−ン書込み装置
JPH07210455A (ja) 記憶装置
JPH0962567A (ja) 記録再生用メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees