JP2572070Y2 - 柄付金鏝 - Google Patents

柄付金鏝

Info

Publication number
JP2572070Y2
JP2572070Y2 JP1992051180U JP5118092U JP2572070Y2 JP 2572070 Y2 JP2572070 Y2 JP 2572070Y2 JP 1992051180 U JP1992051180 U JP 1992051180U JP 5118092 U JP5118092 U JP 5118092U JP 2572070 Y2 JP2572070 Y2 JP 2572070Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
trowel
iron
handle
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992051180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610497U (ja
Inventor
修四郎 金沢
Original Assignee
豊田総建株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊田総建株式会社 filed Critical 豊田総建株式会社
Priority to JP1992051180U priority Critical patent/JP2572070Y2/ja
Publication of JPH0610497U publication Critical patent/JPH0610497U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572070Y2 publication Critical patent/JP2572070Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は柄付金鏝に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、土間等のように平面状に打設され
たコンクリートを刷毛引き仕上げにする場合、通常の金
鏝で平面状にならした後に、部分的に許容差以上の凹凸
面がある場合には、該面を許容値まで修正する必要があ
る。
【0003】このような修正作業においては、短尺な柄
を具備した金鏝を使用すると、一旦平面にならしたコン
クリート面に再度足を踏み入れなければならない。その
ため、従来、離れた位置からならし作業するために鏝に
長尺な柄を具備させたものも提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前記のように長い柄を
備えたものにおいては、柄の手元から鏝部迄の距離が長
いため、作業者の力によって鏝の下方への押圧力を調整
してならし作業することは困難である。
【0005】すなわち、打設されたコンクリートが硬練
りの場合は鏝の下方への押圧力を強くする必要があり、
軟練りの場合は鏝の下方への押圧力を弱くする必要があ
るが、このような押圧力の調整が困難である。
【0006】そこで本考案は、このような押圧力を、コ
ンクリートの軟度に合わせて調整できる柄付金鏝を提案
することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は前記の課題を解
決するために、長尺な柄(1)の先端に金鏝板(4)を
固設し、該金鏝板(4)部に分銅(5)を取外し可能に
付設したことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】作業者は柄(1)の手元部を握持して、金鏝板
(4)を前後に摺動させ、コンクリート表面のならし作
業をする。
【0009】この作業においては、柄(1)が長尺であ
るため、既に平打されたコンクリート面に足を踏み入れ
る必要なく、コンクリート打設面外からならし作業がで
きる。
【0010】この作業時において、金鏝板(4)部に分
銅(5)が付設されているため、柄(1)が長尺であっ
ても金鏝板(4)を安定した状態でならし作業ができ
る。更に、ならすべきコンクリートが軟い場合は重量の
軽い分銅(5)を使用する。これにより金鏝板(4)が
コンクリート内に過剰に喰い込むことが防止される。
【0011】また、コンクリートが硬い場合は、重量の
重い分銅(5)に取替えて使用する。これにより、コン
クリート表面の押え力を高め、平滑面の形成が良好に行
える。
【0012】
【実施例】図に示す本考案の実施例について説明する。
1は長尺な柄で、約2m強の長さを有する金属パイプに
て形成されている。2は柄1の手元側端に嵌めたゴム球
キャップである。
【0013】3は取付枠で、中央に前記柄1の先端を固
着した水平杆3aと、その両側下部に一体形成した脚部
3b,3bと、その両脚部3b,3b間に溶接等により
固着した台板3cとからなる。
【0014】4は金鏝板で、前記台板3cの下面に溶接
等により水平に固着されている。5は分銅で、その両側
部に掛け金6,6が固設され、該両掛け金6,6を前記
取付枠3の水平杆3aに、図2に示すように引っ掛け
て、分銅5を取付枠3に取外し可能に備えるようになっ
ている。
【0015】該分銅5は、その重量が異なるものを複数
用意し、ならすべきコンクリートの軟度によって、選定
して使用する。本考案の柄付金鏝の使用について説明す
る。
【0016】コンクリート仕上を刷毛引き仕上げとする
場合であって、すでに通常の金鏝でコンクリート表面を
平滑にならされているが、一部に凹凸部があり、その凹
凸差が製品の寸法許容差(製造基準)、例えば6mmよ
り大きい場合に、本柄付金鏝でその凹凸部のコンクリー
ト表面を6mmの許容値までならし作業をする。
【0017】この作業においては、長尺な柄1の手元部
を作業者が握り、金鏝板4を前後摺動させる。また、柄
1が長尺であるので、作業者が打設されたコンクリート
面外に位置して作業ができ、前作業で平滑化されたコン
クリート面内に足を踏み入れる必要がない。そのため、
平滑化されたコンクリート面内に作業者が再度踏み入れ
てそのコンクリート面を乱すことがない。
【0018】また、金鏝板4部には分銅5が付設されて
いるため、その重量によって金鏝板4部が安定し、なら
し作業が良好に行える。ならすべきコンクリートが軟か
い場合には重量の軽い分銅5を使用して、金鏝4がコン
クリート内に過剰に喰い込まないようにし、また、硬い
場合には重量の重い分銅4に取り替えてコンクリート表
面の押え力を高め、平滑面の形成を容易にする。
【0019】
【考案の効果】以上のように本考案は、柄が長尺である
ため、打設されたコンクリート面に足を踏み入れてその
平滑面を乱すことなくならし作業ができる。
【0020】更に、金鏝板部に分銅を付設したことによ
り、長尺な柄であっても金鏝板が安定した状態でならし
作業ができる。更に、コンクリートの軟度に合った重量
の分銅を選定して、最適な押圧力でコンクリート面のな
らし作業が行える。
【0021】したがって、高率的かつ良好なコンクリー
トのならし作業が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例を示すもので(a)は斜視
図、(b)は金鏝板部と分銅の斜視図。
【図2】 分銅の取付状態を示す側断面図。
【符号の説明】
1 柄 4 金鏝板 5 分銅

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺な柄(1)の先端に金鏝板(4)を
    固設し、該金鏝板(4)部に分銅(5)を取外し可能に
    付設したことを特徴とする柄付金鏝。
JP1992051180U 1992-07-21 1992-07-21 柄付金鏝 Expired - Lifetime JP2572070Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992051180U JP2572070Y2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 柄付金鏝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992051180U JP2572070Y2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 柄付金鏝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610497U JPH0610497U (ja) 1994-02-10
JP2572070Y2 true JP2572070Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=12879644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992051180U Expired - Lifetime JP2572070Y2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 柄付金鏝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572070Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3913263B1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-09 有限会社上成工業 床面施工法
JP4789784B2 (ja) * 2006-11-27 2011-10-12 有限会社上成工業 表面均し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610497U (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4861188A (en) Apparatus for levelling concrete
US5980154A (en) Manual screeding system
US5016319A (en) Handle assembly
JP6653896B1 (ja) エンジン式タンパ及びそれを用いた施工方法
US10822816B2 (en) Concreting tools
JP2572070Y2 (ja) 柄付金鏝
US6488442B2 (en) Concrete leveling device
US6679652B2 (en) Concrete finishing tool
US8277144B1 (en) Articulated handle adapter for float dressing concrete flatwork
JPH0586729A (ja) コンクリートの締固め均しロボツト
JPS5927477Y2 (ja) 長尺バイブレ−タ−
JPH0538201U (ja) コンクリート表面仕上器
KR200229834Y1 (ko) 콘크리트 평탄작업용 바이브레이션 표면처리기
JP3658707B2 (ja) 型枠固定体の支持構造
JP3006102U (ja) コンクリート面仕上げ具
JP3174938B2 (ja) 側溝ブロックの底面にコンクリートを打設する方法
JPS63184663A (ja) 床コンクリ−ト均し機
JP2513952Y2 (ja) 足場の建枠用ジャッキベ―ス受板
JPH0630403Y2 (ja) コンクリートバイブレータ
JP3073244U (ja) 建物基礎工事のコンクリート打設用工具
JPH0243961Y2 (ja)
KR200233524Y1 (ko) 콘크리트 타설용 평탄작업기
JP3006619U (ja) モルタル類吹き付け工法用法枠整形器具
JPH0649601Y2 (ja) アスファルト合材用レーキ
JP3006549U (ja) 新ハンドジャッキ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10