JP2571794Y2 - 歯列矯正装置 - Google Patents

歯列矯正装置

Info

Publication number
JP2571794Y2
JP2571794Y2 JP1990008176U JP817690U JP2571794Y2 JP 2571794 Y2 JP2571794 Y2 JP 2571794Y2 JP 1990008176 U JP1990008176 U JP 1990008176U JP 817690 U JP817690 U JP 817690U JP 2571794 Y2 JP2571794 Y2 JP 2571794Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
tooth
bracket
recesses
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990008176U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02139617U (ja
Inventor
浩三 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomy Co Ltd
Original Assignee
Tomy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomy Co Ltd filed Critical Tomy Co Ltd
Publication of JPH02139617U publication Critical patent/JPH02139617U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571794Y2 publication Critical patent/JP2571794Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、患者の歯列を矯正するために使用される歯
列矯正装置に関するもので、特に詳しくは、歯面に直接
接着されるベース部分を有するセラミックス製の歯列矯
正装置の改良に関するものである。
「従来の技術」 歯列矯正装置たる一般的なブラケットは、歯の曲面形
態に合致する接着面を有するベース部分を含み、該ベー
ス部分は、アーチワイヤーを受け入れるスロットと、外
側に突出する一対のタイウイングとを夫々有して、該各
タイウイングにリガッチャワイヤーを引っ掛けることに
より、アーチワイヤーをブラケットに対して結紮できる
構成となっている。
そして、実際の使用に際しては、上記ベース部分の接
着面に接着剤を塗布して、位置合わせを行ないながら、
該接着面を歯面に押し付ければ、ブラケットが歯面に接
着固定されることとなる。
この為、斯る矯正ブラケットには、通常の歯の噛み合
わせや矯正力に耐えられるように、歯面に対してある程
度の強度をもって接着されなければならないが、逆に、
歯とブラケット間に接着力が強すぎると、ディボンディ
ング時に、歯のエナメル質を損傷する恐れがある。
然し、一般に使用されているセラミックス製のブラケ
ットは、接着面を平滑面となして、該平滑な接着面にブ
ラケットと歯面の接着強度を改善するシランコンパウン
ドをコーティングし、次に、このシランコート面に接着
剤を塗布して、患者の歯面に接着固定されているので、
ディボンディングに際しては、かなり時間を費やした
り、患者に痛みを与えてしまう大きな問題点を有してい
る。
又、接着強度が強いと、脆いセラミックス製ブラケッ
トの破片が歯面に残留したり、接着剤自体が歯面に残留
する場合が多々あるので、これらの残留物をダイヤモン
ドバー等で除去しなければならず、このことからも、デ
ィボンディング時に、更に時間を費やしたり、患者によ
り大きな痛みを与えたり、歯のエナメル質を傷つける問
題点が助長される結果となる。
そこで、ある種のセラミックス製ブラケットは、自身
の接着面に比較的深く且つ長方形若しくは正方形を呈す
る角形のポケットを形成して、該角形ポケット内に接着
剤を充填する構成を採用している。
従って、このブラケットにあっては、深い角形のポケ
ットの存在により、接着面積を増大して、ブラケットと
歯面の接着強度を向上できる反面、該ポケットの角形状
と深さが逆に禍して、ポケット内に接着剤を完全に充填
することが頗る困難となる。
この為、接着剤が固化した後に、ポケット内面と接着
剤間にエアギャップが生じて、これにより、ブラケット
と歯の接着強度が低下して、通常の治療において、ブラ
ケットが歯面から剥離してしまうことが屡々見受けられ
る。
又、更に別のセラミックス製ブラケットは、自身の接
着面に1本乃至複数本のV字状溝を形成して、該V字状
溝内に接着剤を充填することにより、ブラケットと歯面
の接着強度を改善する構成を採用している。
「考案が解決しようとする課題」 然し乍ら、斯るV字状溝や上記角形ポケットを有する
セラミックス製ブラケットの問題点は、V字状溝やポケ
ットに応力が集中することとなるので、特にスロットの
底部のような薄肉部分においては、該V字状溝やポケッ
トの底部とスロットの底部間で破損してしなう恐れがあ
る点である。
更に、もう一つの問題点は、ブラケットを歯面に対し
て押し付けた時に、余分な接着剤がベース部分の下から
外周に流れ出して、ライウイングの下に盛り上がってし
まうので、煩雑な作業を伴って、この接着剤を除去しな
ければならない点である。何故なら、接着剤を取り除か
ないと、タイウイングの下で固まり、リガッチャワイヤ
ーをタイウイングに引っ掛けることができなくなって、
ブラケットにアーチワイヤーを結紮できなくなるからで
ある。
尚、この点に関しては、金属製ブラケットにあって
は、ベース部分に接着面から外側に延在するフランジを
形成して、該フランジの作用で、タイウイングの下方に
接着剤がたまるのを防ぎ、且つリガッチャワイヤーがタ
イウイングの下で結紮されるための十分なスペースを確
保できる構成となすことにより、上記問題点は一応解決
できるが、V字状溝や角形ポケットを有するセラミック
ス製ブラケットにあっては、ベース部分からフランジを
延在させると、別の新たな問題点が招来されることとな
る。
即ち、セラミックス製のブラケットにおいては、フラ
ンジに対して、通常の荷重に耐え得る構造的な強度を付
与するために、該フランジの肉厚を少なくともV字状溝
や角形ポケットの深さよりも厚くしなければならない
が、フランジの肉厚を厚くすると、タイウイングとの間
にリガッチャワイヤーを通すだけの十分なスペースを確
保することができなくなるので、これを解消するために
は、ブラケット自体の高さを徒に高くしなければならな
くなり、これが、今度は、患者にとっては極めて不快な
ものとなる。
従って、通常のセラミックス製ブラケットには、フラ
ンジが設けられていないのが一般であるので、ベース部
分の外周に流れ出した接着剤を除去する煩雑な作業が余
儀なくされている。
又、セラミックス製ブラケットに与えられる課題は、
歯のエナメル質を損傷することなく、ディボンデングが
できるかどうかと言う点である。
いくつかの知られている金属製ブラケットは、メッシ
ュベースに接着剤を塗布して、歯面に接着固定されるの
で、ディボンディング時には、メッシュベースが、その
柔軟性により歯面から容易に剥がれて、歯のエナメル質
を損傷する心配がない。
しかし、セラミックス製ブラケットは、金属製ブラケ
ットのメッシュベースと比し、硬く脆いため、ディボン
ディング時に、ブラケット自体は破損し易いので、ブラ
ケットの破片が歯面に残留してしまうと、これを除去し
なければならない訳であるが、この除去作業中に、歯の
エナメル質を傷つける恐れがある。又、ブラケットと接
着剤間の接着強度が大きく、且つ、ブラケットと歯面間
の接着強度がエナメル質よりも強かった場合には、セラ
ミックス製ブラケットのディボンディング時に、歯のエ
ナメル質を損傷する恐れもある。
而して、本考案は、斯る従来セラミックス製ブラケッ
トの課題を有効に改良できるベース部分を有する新規な
歯列矯正装置を提供せんとするものである。尚、別のセ
ラミックス製ブラケットとして、実開昭60−113015号公
報に示すものも提案されている。当該セラミックス製ブ
ラケットは、その接着面にV字状を呈する複数の凹みを
間隔をおいて形成することにより、上記したブラケット
の抱える課題を解決せんとしたものではあるが、接着面
に形成される凹みは、先に説明した角形ポケットやV字
状溝と同様に、あくまでも、歯面に対する接着強度を増
大するためのものであるから、やはり、ディボンディン
グ時には、歯のエナメル質を損傷する恐れが十分にある
と共に、タイウイング側に対する余分な接着剤の流出も
効果的に阻止することができなかった。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するために、本考案は、歯面に接着す
るためのベース部分が、歯の曲面形態に合致する接着面
を有し、当該接着面に複数の凹みを形成して、この各凹
み内に接着剤を充填するセラミックス製の歯列矯正装置
を前提として、上記複数の凹みを接着剤とのエアギャッ
プが生じない浅底形状となして、当該各浅底凹みを接着
面の周端縁を除く部位にその総面積が歯面に直に接する
接着面の面積よりも大きくなるように間隔をおいて配置
する構成の歯列矯正装置を提供する。
又、本考案は、同様な歯列矯正装置を前提として、複
数の凹みを接着剤とのエアギャップが生じない浅底形状
となして、当該各浅底凹みを接着面の周端縁を除く部位
にその総面積が歯面に直に接する接着面の面積よりも大
きくなるように間隔をおいて配置する一方、ベース部分
の対向する下部側縁に外側に延びるフランジを一体に延
設して、該各フランジの外側面を、接着面に向かって内
側に入り込むテーパー状となすと同時に、ベース部分の
両端部に向かって狭くなる湾曲状となして、ベース部分
の外周に流れ出した余分な接着剤を上記フランジのテー
パー状外側面の下で受け止める構成の歯列矯正装置を提
供する。
「作用」 依って、本考案にあっては、ベース部分の接着面に形
成される凹みが浅底となっているので、該凹み内に接着
剤を完全に充填することが可能となって、従来の如く、
接着剤が固化した後に、凹みの内面と接着剤間にエアギ
ャップが生じて、ベース部分と歯の接着強度が低下し
て、通常の治療において、歯列矯正装置が歯面から剥離
してしまう心配が全くなくなる。
又、本考案にあっては、歯面との間で直に薄くて強い
接着剤の固化層を画成する接着面の面積を減じながら、
当該接着面と歯面間に一定厚の接着剤の固化層を介在さ
せられるので、特に、そのディボンディング時には、介
在する一定厚の接着剤の固化層の中でボンド破壊させる
ことにより、歯列矯正装置を安全にディボンディングで
きる結果、歯のエナメル質を損傷したり、歯列矯正装置
自体を破損することが有効に防止できる。
更に、本考案にあっては、ベース部分の外周に流れ出
した余分な接着剤は、浅底凹みが形成されていない接着
面の周縁端と歯面間に加えて、最終的には、フランジの
テーパー外側面の下で確実に受け止められて、タイウイ
ングの下に盛り上がって固化する心配がないので、従来
の如く、タイウイングの回りにおいて、結紮手段の引っ
掛けスペースを確保するために、タイウイングの下で固
化した接着剤を無理に掻き取る必要が全くなくなると共
に、フランジの外側面が更にベース部分の両端部に向か
って湾曲状となっているので、従来のものと比較する
と、リガッチャワイヤー等の結紮手段が頗る掛け易くな
る。
「実施例」 以下、本考案を図示する各実施例に基づいて詳述す
る。
第1図乃至第3図は、第一実施例に係る矯正ブラケッ
トを示し、該ブラケット10は、単結晶又は多結晶の酸化
アルミナの如きセラミックス材料から成形されて、図示
する如く、アーチワイヤー(図示せず)を受け入れるス
ロット14を有するベース部分12を含み、該ベース部分12
の上部側縁に、アーチワイヤーのリガッチャワイヤー
(図示せず)を引っ掛けるためのタイウイング16・16を
外側に延設している。
又、上記ベース部分12は、第2図に示す如く、歯の曲
面形態に合致する接着面18を有し、該接着面18に底部が
半球状を呈する複数の浅底凹み20を形成して、これら浅
底の各凹み20内に接着剤を充填することにより、ブラケ
ット10を直接歯面に接着できる構成となしている。
尚、本実施例においては、この底部が半球状を呈する
浅底の凹み20を円形状となしているが、これに限定され
るものではなく、接着剤を完全に入れることができるも
のであれば、楕円形状やその他の異形形状であっても良
いし、且つ、その配置状態にあっても、第3図に示す如
く、一定の間隔をおいて縦横平行に規則的に配列する他
に、例えばチドリ状の如く不規則に配置することも可能
である。又、各浅底の凹み20の開口周縁に対しては、積
極的に丸みを帯びさせて、接着剤が入り易くすることが
好ましい。但し、如何なる浅底の凹み20を形成する場合
でも、当該凹み20を接着面18の周端縁を除く部位に各凹
み20の総面積が歯面と直に接する接着面18の面積よりも
大きくなるように間隔をおいて配置して、当該歯面と直
に接する接着面18の面積を可能な限り減ずるものとす
る。何故なら、一般的には、接着剤の固化層が薄くて広
面積であればある程、接着強度が強い訳であるから、複
数の凹み20の総面積で、薄くて強い接着剤の固化層を直
に画成す接着面18の面積を可能な限り減じておけば、こ
れに応じて、接着強度を緩和できるからである。
更に、第一実施例の矯正ブラケット10は、ベース部分
22の対向する下部側縁から外側に延びる一対のフランジ
22・22を一体に延設すると共に、該各フランジ22に、ス
ロット14の軸線方向において、ブラケット10のベース部
分12に沿って張り出す外側面24を付与する構成となして
いる。そして、該各フランジ22の外側面24は、第2図に
示す如く、接着面18に向かって内側に入り込むテーパー
状となっていると共に、第3図に示す如く、その全長
は、ブラケット10の両端部に向かって狭まる状態に湾曲
している。この結果、ベース部分12の幅は、アーチワイ
ヤーのスロット14の軸方向において、ブラケット10の両
端部に向かって狭くなる所謂太鼓状を呈する。
又、ブラケット10が歯に接着固定された時には、上記
各浅底の凹み20からベース部分12の外周に流れ出した接
着剤が、フランジ22の下又該フランジ22のテーパー状外
側面24の下に確実に受け止められることとなる。
このブラケット10を歯に固定するためには、まず、上
記接着面18に公知のシランコンパウンドをコーティング
した後、このシランコート面に接着剤を塗布して、該接
着剤を各浅底凹み20内に充填する。
この結果、シランコート面は、接着剤の接着強度を改
善し、浅底の凹み20は、接着剤の接着強度を低下させる
エアギャップを生じさせることなく、接着剤を完全に充
填することを可能とする。
そこで、後は、位置合わせを行ないながら、ブラケッ
ト10の接着面18を歯面に対して押し付ければ、該ブラケ
ット10を歯面に接着固定できる訳である。
すると、ベース部分12の外周に流れ出した余分な接着
剤は、凹み20が形成されていない接着面18の周端縁と歯
面間に加えて、最終的には、フランジ22のテーパー状外
側面24の下で確実に受け止められるので、従来ブラケッ
トの如く、タイウイングの回りにリガッチャワイヤーの
引っ掛けスペースを確保するために、ブラケットの外周
に流れ出して固化した接着剤を掻き取る必要が全くなく
なる。
又、本実施例のフランジ22・22は、図示する如く、リ
ガッチャワイヤーを容易に引っ掛けられるように、タイ
ウイング16の下方に十分なスペースを画成できるので、
斯るフランジ22の作用は、ブラケット底部から流れ出す
接着剤の量によっても影響は受けない。且つ、この外側
面24の全長に亘る湾曲形状は、リガッチャワイヤーやエ
ラストメリックが、ブラケット10に容易に掛けられるよ
うに働く。
更に、第一実施例においては、底部が半球状を呈する
各凹み20が、ブラケット10の全高さに比べてそれ程深く
なっていないので、例えベース部分12にタイウイング16
・16の下でスペースを確保するフランジ22を一体に延設
したとしても、これにより、ブラケット10の高さが、患
者に不快感を与える程高くなることは絶対にない。これ
に対して、既述した深い角形ポケットを有する従来ブラ
ケットは、充分な強度を持たせるため、フランジを厚く
しなければならないので、このような従来ブラケットに
あっては、徒に高さが高くなって、患者に不快感を与え
ることとなる。
第4図乃至第6図には、本考案の第二実施例に係る矯
正ブラケットが示されており、該ブラケット110は、セ
ラミックス材料により、歯に合わせ易くするために平行
四辺形状に成形されて、上記第一実施例のものと同様
に、アーチワイヤーを受け入れるスロット114を有する
ベース部分112を含み、該ベース部分112は、歯の曲面形
態に合致する接着面120を備えている。
そして、第二実施例のブラケット110は、中溝118によ
り分離されるタイウイング116・116を有すると共に、上
記アーチワイヤーを受け入れるスロット114を、第5図
に示す如く、ブラケット110の垂直軸に対して傾けてい
る。
又、上記の接着面120には、接着剤を充填する複数の
浅底凹み122が形成されて、ブラケット110を歯に直接接
着できるようになっている。
更に、ブラケット110は、自身の対向する下部側縁に
一対のフランジ124・124を延設し、該各フランジ124の
外側面126は、スロット114の軸方向において、ベース部
分112の長さ方向に沿って延長され、且つ接着面120に向
かって内側に入り込むテーパー状となっている。
尚、この第二実施例における接着面120・浅底凹み122
・フランジ124は、本質的には、上記第一実施例のもの
と同一であるばかりか、フランジ124の外側面126も、ブ
ラケット110の両端部で狭くなるように湾曲して、リガ
チャワイヤーやエラストメリックを掛け易くしている。
このブラケット110を歯に固定する場合には、上記第
一実施例と同様に、まず、接着面120にシランコンパウ
ンドをコーティングして、次に、該シランコート面に接
着剤を塗布して、歯面に押し付ければ良い。
以上の各実施例におけるセラミックス製ブラケット
は、通常の荷重に耐えられるだけの十分な強度を保有す
るが、ディボンディングにおいては、従来セラミックス
製ブラケットと異なり、ブラケット自体の破損や歯のエ
ナメル質の損傷が全くない。
又、各ブラケットは、プライヤーで両側を挾持して、
回転させるような力を加えながら剥がせば、歯面から容
易に剥離させることが可能となるので、この点からも、
歯のエナメル質を損傷する心配がない。
尚、上記の説明は、本考案の具体的な実施例を示した
ものであるが、これのみに限定されるものではなく、本
考案の精神に反しない限り、種々の改変を加えることが
可能であることは言うまでもない。
「考案の効果」 以上の如く、本考案は、上記構成の採用により、ベー
ス部分の接着面に形成される浅底の凹み内に、接着剤を
完全に充填することが可能となるので、従来の如く、接
着剤が固化した後に、凹みの内面と接着剤間にエアギャ
ップが生じて、ベース部分と歯の接着強度が低下して、
通常の治療において、歯列矯正装置が歯面から剥離して
しまう心配が全くなくなった。
しかも、凹みが浅底となっていることは、従来のV字
状溝や深い角形ポケットの如く、応力が集中する心配が
ないので、応力の集中により、歯列矯正装置自体が破損
する心配もない。
又、本考案にあっては、ベース部分の外周に流れ出し
た余分な接着剤は、浅底の凹みが形成されていない接着
面の周端縁と歯面間に加えて、最終的には、フランジの
テーパー状外側面の下で確実に受け止められるので、従
来の如く、タイウイングの回りにリガッチャワイヤーの
引っ掛けスペースを確保するために、歯列矯正装置の外
周に流れ出した接着剤を掻き取る必要も全くなくなると
共に、外側面全長の湾曲形状により、リガッチャワイヤ
ーやエラストメリック等が頗る掛け易くなる。
その上、本考案にあっては、浅底凹みを接着面の周端
縁を除く部位に各凹みの総面積が歯面と直に接する接着
面の面積よりも大きくなるように間隔をおいて配置した
関係で、歯面との間で直に薄くて強い接着剤の固化層を
画成する接着面の面積を合理的に減じながら、当該接着
面と歯面間に一定厚の接着剤固化層を介在させられるの
で、歯列矯正装置の通常の使用に耐えられる十分な接着
強度を保障できることは勿論であるが、特に、ディボン
ディング時には、特開昭64−22250号公報に示されるよ
うな、製造条件が厳格に要求されるコスト高な化学的コ
ントロール法に頼らずとも、この介在する一定厚の接着
剤固化層の中でボンド破壊させることにより、初めて、
歯列矯正装置を安全にディボンディングできるので、こ
れにより、歯のエナメル質を損傷したり、歯列矯正装置
自体を破損することが防止できることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第一実施例に係る歯列矯正ブラケット
を示す平面図、第2図は同側面図、第3図は同底面図、
第4図は第二実施例に係る歯列矯正ブラケットを示す平
面図、第5図は同側面図、第6図は同底面図である。 10・110……歯列矯正ブラケット、12・112……ベース部
分、14・114……スロット、16・116……タイウイング、
18・120……接着面、20・122……浅底凹み、22・124…
…フランジ、24・126……フランジの外側面。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】歯面に接着するためのベース部分が、歯の
    曲面形態に合致する接着面を有し、当該接着面に複数の
    凹みを形成して、この各凹み内に接着剤を充填するセラ
    ミックス製の歯列矯正装置において、 上記複数の凹みを接着剤とのエアギャップが生じない浅
    底形状となして、当該各浅底凹みを接着面の周端縁を除
    く部位にその総面積が歯面に直に接する接着面の面積よ
    りも大きくなるように間隔をおいて配置する構成となし
    たことを特徴とする歯列矯正装置。
  2. 【請求項2】歯面に接着するためのベース部分が、歯の
    曲面形態に合致する接着面を有し、当該接着面に複数の
    凹みを形成して、この各凹み内に接着剤を充填するセラ
    ミックス製の歯列矯正装置において、 上記複数の凹みを接着剤とのエアギャップが生じない浅
    底形状となして、当該各浅底凹みを接着面の周端縁を除
    く部位にその総面積が歯面に直に接する接着面の面積よ
    りも大きくなるように間隔をおいて配置する一方、ベー
    ス部分の対向する下部側縁に外側に延びるフランジを一
    体に延設して、該各フランジの外側面を、接着面に向か
    って内側に入り込むテーパー状となすと同時に、ベース
    部分の両端部に向かって狭くなる湾曲状となして、ベー
    ス部分の外周に流れ出した余分な接着剤を上記フランジ
    のテーパー状外側面の下で受け止める構成となしたこと
    を特徴とする歯列矯正装置。
JP1990008176U 1989-02-02 1990-02-01 歯列矯正装置 Expired - Lifetime JP2571794Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US305801 1989-02-02
US07/305,801 US4936773A (en) 1989-02-02 1989-02-02 Orthodontic apparatus having an improved base portion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139617U JPH02139617U (ja) 1990-11-21
JP2571794Y2 true JP2571794Y2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=23182412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990008176U Expired - Lifetime JP2571794Y2 (ja) 1989-02-02 1990-02-01 歯列矯正装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4936773A (ja)
EP (1) EP0381520A1 (ja)
JP (1) JP2571794Y2 (ja)
CA (1) CA2009081C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119089A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 トミー株式会社 歯列矯正用部材

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078596A (en) * 1990-06-14 1992-01-07 Minco, Inc. Orthodontic bracket and associated fabricating method
JPH0639689Y2 (ja) * 1991-01-28 1994-10-19 ホーヤ株式会社 歯列矯正用ブラケット
US5158452A (en) * 1991-02-01 1992-10-27 Rmo, Inc. Orthodontic appliance mounting base
US5263859A (en) * 1992-05-08 1993-11-23 Tp Orthodontics, Inc. Relatively flexible bonding pad for an orthodontic ceramic bracket
US5295823A (en) * 1992-10-30 1994-03-22 Ormco Corporation Orthodontic appliances having improved bonding characteristics
US5362233A (en) * 1993-02-22 1994-11-08 Thompson William J Orthodontic appliance
ES1025246Y (es) * 1993-07-08 1994-06-01 Duran Alberto Julio Cervera Abrazadera dental monobloque.
US5393486A (en) * 1993-12-09 1995-02-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making orthodontic appliance having textured bonding surface
US5522725A (en) * 1994-10-14 1996-06-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of enhancing the bond strength of an orthodontic appliance to a tooth
US5622494A (en) * 1995-02-21 1997-04-22 Ormco Corporation Plastic orthodontic appliance having a mechanical bonding base and method of making same
US5746594A (en) * 1996-03-05 1998-05-05 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Orthodontic appliance with asymmetric bonding structure
US6206690B1 (en) * 1999-10-08 2001-03-27 Ormco Corporation Orthodontic appliance and methods of installation and removal
JP2002224140A (ja) 2001-02-06 2002-08-13 Tomii Kk 歯列矯正部材
US6893257B2 (en) * 2002-12-19 2005-05-17 3M Innovative Properties Company Orthodontic appliance with placement enhancement structure
US6910884B2 (en) * 2002-12-19 2005-06-28 3M Innovative Properties Company Low profile orthodontic appliance
US7318302B2 (en) * 2003-07-10 2008-01-15 Opperman Investments, Ltd. Equipment support for a metal building
US7140875B2 (en) * 2004-02-03 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Orthodontic bracket with reinforced tiewings
CN101272745B (zh) * 2005-06-17 2011-08-31 欧罗奥图唐卡有限公司 具有机械固位能力的塑料托槽及其制造方法
US20070134609A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles with silicon nitride coatings
EP2942031B2 (en) 2008-08-13 2023-04-26 Ormco Corporation Orthodontic bracket
AU2009238317B2 (en) * 2008-11-14 2011-10-06 Ormco Corporation Surface treated polycrystalline ceramic orthodontic bracket and method of making same
US11382722B2 (en) * 2011-03-17 2022-07-12 Cameron Mashouf Orthodontic brackets for deciduous teeth
US10433933B2 (en) 2011-03-17 2019-10-08 Cameron Mashouf Orthodontic bracket for use on deciduous teeth
USD660435S1 (en) 2011-05-13 2012-05-22 Rmo, Inc. Orthodontic bracket
USD660968S1 (en) 2011-05-13 2012-05-29 Rmo, Inc. Orthodontic bracket
USD660436S1 (en) 2011-05-13 2012-05-22 Rmo, Inc. Orthodontic bracket
ES2560026T3 (es) * 2011-11-08 2016-02-17 Orthodontic Research And Development, S.L. Base para un aparato de ortodoncia
USD726318S1 (en) 2013-01-17 2015-04-07 Rmo, Inc. Dental instrument for a self-ligating orthodontic clip
USD721811S1 (en) 2013-10-29 2015-01-27 Rmo, Inc. Orthodontic bracket
US9949805B1 (en) * 2014-01-29 2018-04-24 Hung M. Thai Orthodontic brace bracket attachment system
US10039618B2 (en) 2015-09-04 2018-08-07 Ormco Corporation Orthodontic brackets
WO2018140771A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 The University Of North Carolina At Chapel Hill Office Of Commercialization And Economic Development Orthodontic brackets, systems, and methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243386A (en) 1978-03-16 1981-01-06 Gac International, Inc. Orthodontic appliance

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4068379A (en) * 1977-03-18 1978-01-17 Ormco Corporation Orthodontic appliance with porous tooth-abutting face
US4322206A (en) * 1978-08-03 1982-03-30 Zulauf Inc. Orthodontic appliance
US4219617A (en) * 1978-08-09 1980-08-26 Melvin Wallshein Ceramic orthodontic bracket
US4310306A (en) * 1978-11-13 1982-01-12 Melvin Wallshein Multi-purpose orthodontic bracket
US4415330A (en) * 1979-05-04 1983-11-15 Sybron Corporation Orthodontic bracket assembly
JPS60113015U (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 藤田 欣也 歯科矯正装置
US4681538A (en) * 1984-04-23 1987-07-21 Johnson & Johnson Dental Products, Company Crystalline alumina composites
CA1279215C (en) * 1984-04-23 1991-01-22 Johnson & Johnson Dental Products Company Crystalline alumina orthodontic bracket
US4826430A (en) * 1984-04-23 1989-05-02 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Adhesive primer for alumina brackets
US4659309B1 (en) * 1985-04-25 1993-05-18 American Orthodontics Corporation Orthodontic bracket with rhomboidal profile
US4604057A (en) * 1985-07-03 1986-08-05 American Orthodontics Corporation Cast orthodontic appliance
US4838786A (en) * 1987-05-06 1989-06-13 Manufacturers Hanover Trust Company Orthodontic bracket
EP0296384A3 (en) * 1987-06-26 1989-07-26 Unitek Corporation Adhesive bond strength control for orthodontic brackets

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243386A (en) 1978-03-16 1981-01-06 Gac International, Inc. Orthodontic appliance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119089A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 トミー株式会社 歯列矯正用部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02139617U (ja) 1990-11-21
US4936773A (en) 1990-06-26
CA2009081C (en) 1994-03-15
CA2009081A1 (en) 1990-08-02
EP0381520A1 (en) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571794Y2 (ja) 歯列矯正装置
US4243386A (en) Orthodontic appliance
US5362232A (en) Orthodontic appliance mounting base
US5263859A (en) Relatively flexible bonding pad for an orthodontic ceramic bracket
EP0455500B1 (en) Relatively flexible bonding pad or base for an orthodontic bracket
CA1043595A (en) Plastic orthodontic bracket
EP0317098B1 (en) Edgewise bracket
US5176517A (en) Dental undercut application device and method of use
Bishara et al. The effect of repeated bonding on the shear bond strength of different orthodontic adhesives
US4614497A (en) Orthodontic bracket for a doubled-over tie ligature
US6565355B2 (en) Apparatus for precisely locating an orthodontic bracket at a predetermined position on a surface of a tooth
US3936939A (en) Veneer supported orthodontic appliance
CA1214906A (en) Method and article for facilitating the manufacture of a bondable metallic surface
JPH0622506B2 (ja) 変換可能なバッカルチューブ
EP1300118B1 (en) Bondable orthodontic appliance
JP2008529741A (ja) 歯科用補綴物及び方法
JPH0411697Y2 (ja)
MXPA04004174A (es) Mensula ortodontica y metodo para separar una mensula.
EP0084443A3 (en) Orthodontic method and devices
JPH0530747Y2 (ja)
CN211023216U (zh) 腭舌侧固位型颌垫
WO2006070957A1 (en) Orthodontic anchoring device and method for using the anchoring device
WO2015066267A1 (en) Titanium and titanium alloys for a dental matrix band
US20050158691A1 (en) Dental devices used for filling cavities with composite material
GB2110093A (en) Extracoronal dental splint

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term