JP2571091B2 - スピーカの周波数特性補正装置 - Google Patents

スピーカの周波数特性補正装置

Info

Publication number
JP2571091B2
JP2571091B2 JP6700488A JP6700488A JP2571091B2 JP 2571091 B2 JP2571091 B2 JP 2571091B2 JP 6700488 A JP6700488 A JP 6700488A JP 6700488 A JP6700488 A JP 6700488A JP 2571091 B2 JP2571091 B2 JP 2571091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speaker
digital filter
adaptive digital
loudspeaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6700488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01240099A (ja
Inventor
譲二 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Electric Co Ltd filed Critical Toa Electric Co Ltd
Priority to JP6700488A priority Critical patent/JP2571091B2/ja
Publication of JPH01240099A publication Critical patent/JPH01240099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571091B2 publication Critical patent/JP2571091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、スピーカの周波数特性を補正する装置に
関する。
(従来の技術) 従来、この種の技術としては、音原信号としてホワイ
ト・ノイズなどの規制用信号を用いてスピーカの振幅・
位相周波数特性を測定し、この測定結果からその逆特性
を求め、更に、逆フーリエ変換等の計算処理を施して、
有限インパルス応答フィルタ(以下、FIRフィルタと略
す。)に設定すべきフィルタ係数を算出し、このフィル
タ係数を有するFIRフィルタをスピーカの前段に接続し
てスピーカの周波数特性を補正するものが知られてい
た。
(発明が解決しようとする課題) ところが、この従来の技術に於いては、FIRフィルタ
に設定すべきフィルタ係数を決定するために、まず、ス
ピーカの周波数特性を測定しなければならない。この測
定のためには、FFTアナライザのような測定機を必要と
する。また、逆フーリエ変換のような計算も必要とな
る。
このような機器や計算を必要とするために、スピーカ
の周波数特性の測定、フィルタ係数算出計算のための装
置が大掛かりとなってしまい、例えば、個々の家庭にお
いて異なる音響環境に設置された個々のスピーカについ
て、周波数特性を個別に補正することが、費用面等から
困難であった。また、FFTアナライザの操作や逆フーリ
エ変換の計算には特別の技術を要するので、ユーザー単
独でスピーカの周波数特性の補正をすることは機器の操
作技術面等からも負担があった。
この発明は上記の問題に鑑み、FFTアナライザ等の特
別な機器を用いる必要がなく、また、逆フーリエ変換の
ような計算をする必要がなく、従って、費用面からも機
器の操作技術面等からも負担の少ないスピーカの周波数
特性補正装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 前述の目的を達成するための第1の発明の要旨は、ス
ピーカと、このスピーカの前段に接続された有限インパ
ルス応答フィルタとを備え、この有限インパルス応答フ
ィルタによって前記スピーカの周波数特性を補正するス
ピーカの周波数特性補正装置において、前記有限インパ
ルス応答フィルタのフィルタ係数は、音源信号を前記ス
ピーカに入力し、前記スピーカの拡声音をマイクロホン
で収音し、このマイクロホンの出力信号を適応型デジタ
ル・フィルタ部に主要入力として入力し、前記音源信号
を参照入力信号生成部に入力し、前記適応型デジタル・
フィルタ部の出力信号と前記参照入力信号生成部の出力
信号との誤差を検出し、この誤差を誤差情報信号として
前記適応型デジタル・フィルタ部に供給し、前記適応型
デジタル・フィルタ部において前記誤差情報信号の値の
2乗平均値が最小になるように自己調整させることによ
り得られた前記適応型デジタル・フィルタ部のフィルタ
係数をコピーしたものであることを特徴とするスピーカ
の周波数特性補正装置に存する。
また、前述の目的を達成するための第2の発明の要旨
は、スピーカと、このスピーカの前段に接続された適応
型デジタル・フィルタ部とを備え、この適応型デジタル
・フィルタ部によって前記スピーカの周波数特性を補正
するスピーカの周波数特性補正装置において、前記適応
型デジタル・フィルタ部は、音源信号を前記スピーカに
入力し、前記スピーカの拡声音をマイクロホンで収音
し、このマイクロホンの出力信号を前記適応型デジタル
・フィルタ部に主要入力として入力し、前記音源信号を
参照入力信号生成部に入力し、前記適応型デジタル・フ
ィルタ部の出力信号と前記参照入力信号生成部の出力信
号との誤差を検出し、この誤差を誤差情報信号として前
記適応型デジタル・フィルタ部に供給し、前記誤差情報
信号の値の2乗平均値が最小になるように自己調整した
後にフィルタ係数を固定したものであることを特徴とす
るスピーカの周波数特性補正装置に存する。
また、前述の目的を達成するための第3の発明の要旨
は、第1のスピーカと、この第1のスピーカの前段に接
続された有限インパルス応答フィルタとを備え、この有
限インパルス応答フィルタによって前記第1のスピーカ
の周波数特性を補正するスピーカの周波数特性補正装置
において、前記有限インパルス応答フィルタのフィルタ
係数は、音源信号を前記第1のスピーカ同一周波数特性
の第2のスピーカに入力し、この第2のスピーカの拡声
音をマイクロホンで収音し、このマイクロホンの出力信
号を適応型デジタル・フィルタ部に主要入力として入力
し、前記音源信号を参照入力信号生成部に入力し、前記
適応型デジタル・フィルタ部の出力信号と前記参照入力
信号生成部の出力信号との誤差を検出し、この誤差を誤
差情報信号として前記適応型デジタル・フィルタ部に供
給し、前記適応型デジタル・フィルタ部において前記誤
差情報信号の値の2乗平均値が最小になるように自己調
整させることにより得られた前記適応型デジタル・フィ
ルタ部のフィルタ係数をコピーしたものであることを特
徴とするスピーカの周波数特性補正装置に存する。
また、前述の目的を達成するための第4の発明の要旨
は、第1のスピーカと、この第1のスピーカの前段に接
続された適応型デジタル・フィルタ部とを備え、この適
応型デジタル・フィルタ部によって前記第1のスピーカ
の周波数特性を補正するスピーカの周波数特性補正装置
において、前記適応型デジタル・フィルタ部は、音源信
号を前記第1のスピーカと同一周波数特性の第2のスピ
ーカに入力し、この第2のスピーカの拡声音をマイクロ
ホンで収音し、このマイクロホンの出力信号を前記適応
型デジタル・フィルタ部に主要入力として入力し、前記
音源信号を参照入力信号生成部に入力し、前記適応型デ
ジタル・フィルタ部の出力信号と前記参照入力信号生成
部の出力信号との誤差を検出し、この誤差を誤差情報信
号として前記適応型デジタル・フィルタ部に供給し、前
記誤差情報信号の値の2乗平均値が最小になるように自
己調整した後にフィルタ係数を固定したものであること
を特徴とするスピーカの周波数特性補正装置に存する。
さらに、前記参照入力信号生成部は、信号値演舞また
は所望特性設定部を含んでもよいし、信号遅延部と所望
特性設定部の両方を含んでもよい。
前記参照信号生成部が信号遅延部を含む場合は、その
遅延時間を、その拡声音がマイクロホンで収音されるス
ピーカとこのマイクロホンの間の音波伝播時間に、適応
型デジタル・フィルタ部のインパルス・レスポンスの2
分の1時間長を加算した時間とすることができる。
(作用) この様に構成されており、参照入力信号生成部の出力
信号と、適応型デジタル・フィルタ部の出力信号とを比
較し、その誤差を誤差情報信号として適応型デジタル・
フィルタ部に供給する。適応型デジタル・フィルタ部は
内部で適応信号処理をおこない、誤差情報信号の値の2
乗平均値が最小になるように、自己の周波数特性を調整
する。
その結果、その拡声音がマイクロホンで収音されるス
ピーカの周波数特性、スピーカからマイクロホンまでの
音響系の周波数特性、および、適応型デジタル・フィル
タ部の周波数特性を掛け合わせたものは、参照入力信号
生成部の周波数特性に等しくなる。
そして、このようにして得た適応型デジタル・フィル
タ部のフィルタ係数をFIRフィルタのフィルタ係数とし
てコピーしてこのFIRフィルタをスピーカの前段に接続
するか、または、このようにして得た適応型デジタル・
フィルタ部のフィルタ係数を固定してこのフィルタ係数
の固定された適応型デジタル・フィルタ部をスピーカの
前段に接続しなおすと、このFIRフィルタや適応型デジ
タル・フィルタ部によってそのスピーカの周波数特性が
補正される。
また、このようにしてフィルタ係数を設定したFRフィ
ルタやフィルタ係数を固定した適応型デジタル・フィル
タ部を、適応信号処理の動作に用いたスピーカと同一周
波数特性を有する第2のスピーカの前段に接続すると、
このFIRフィルタや適応型デジタル・フィルタ部によっ
てその第2のスピーカの周波数特性が補正される。
(実施例) 次に、この発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図乃至第3図は、この発明の一実施例を示すもの
である。
まず、第1図および第2図に基づいて、この実施例の
構成の概略を説明する。
第1図に於いて、音源信号が印加される音源信号入力
端子部10、FIRフィルタ18、切り替えスイッチ20、スピ
ーカ駆動用電力増幅器12、スピーカ13が直列に接続され
ている。
FIRフィルタとは有限インパルス応答型フィルタのこ
とであり、デジタル・フィルタにより構成される。
なお、切り替えスイッチ20の切り替えにより、このFI
Rフィルタ18をバイパスする経路が構成される。
そして、スピーカ13の前面にはマイクロホン14が設置
されており、スピーカ13とマイクロホン14とは音響空間
で結合されている。このマイクロホン14の出力信号は、
切り替えスイッチ21を介し、適応型デジタル・フィルタ
部19に主要入力信号として供給されうるように接続され
ている。
この適応型デジタル・フィルタ部19は、内部にFIRフ
ィルタを有するタイプのものである。
また、音源信号入力端子部10は参照入力信号生成部11
の入力端子側に接続されている。
そして、この参照入力信号生成部11の出力端子と適応
型デジタル・フィルタ部19の出力端子とはともに誤差検
出部17に接続されている。誤差検出部17は参照入力信号
生成部11と適応型デジタル・フィルタ部19から供給され
た2つの信号を比較し、その誤差を誤差情報信号として
適応型デジタル・フィルタ部19に供給しうるように接続
されている。
そして、切り替えスイッチ20と切り替えスイッチ21と
は連動し、切り替えスイッチ20が、FIRフィルタ18をバ
イパスする経路側に切り替えられたとき、切り替えスイ
ッチ21はマイクロホン14と適応型デジタル・フィルタ部
19とを接続するように構成されている。
参照入力信号生成部11は、第2図に示すように、信号
遅延部15と所望特性設定部16とから成っている。
信号遅延部15の信号遅延時間は、スピーカ13とマイク
ロホン14の間の音波伝播時間に、適応型デジタル・フィ
ルタ部19のインパルス・レスポンスの2分の1時間長を
加えた時間に設定されている。
所望特性設定部16は、スピーカ13に実現させたい振幅
・位相周波数特性を有するものであり、フィルタ装置や
イコライザ装置により実現される。フィルタ装置として
は、デジタル・フィルタ、アナログ・フィルタの両方が
考えられる。また、デジタル・フィルタで構成する場
合、そのデジタル・フィルタはFIR型デジタル・フィル
タ、IIR型デジタル・フィルタのいずれであってもよ
い。
次に、この実施例の動作を説明する。
まず、切り替えスイッチ20、21を接点a側に、すなわ
ち、切り替えスイッチ20がFIRフィルタ18をバイパスす
る経路を構成し、また、切り替えスイッチ21がマイクロ
ホン14と適応型デジタル・フィルタ19とを接続する経路
を構成するように切り替える。そして、音源信号を音源
信号入力端子部10に印加する。
すると、スピーカ13からの拡声音がマイクロホン14に
供給され、マイクロホン14の出力信号は適応型デジタル
・フィルタ部19に主要入力信号として供給される。そし
て、適応型デジタル・フィルタ部19はマイクロホン14の
出力信号にフィルタリングを施した後、これを誤差検出
部17に供給する。
一方、音源信号は音源信号入力端子10を介して参照入
力信号生成部11にも供給され、信号遅延部15で遅延を掛
けられ、さらに、所望特性設定部で所望の振幅・位相周
波数特性を掛けられた後、誤差検出部17に供給される。
そして誤差検出部17は、適応型デジタル・フィルタ19
と参照入力信号生成部11から供給された信号を比較し、
その誤差を誤差情報信号として適応型デジタル・フィル
タ部19に供給する。
適応型デジタル・フィルタ部19は、その内部において
適応信号処理動作を行なうものであり、具体的には、誤
差情報信号の値の2乗平均値が最小となるように、内部
に有するFIRフィルタのフィルタ係数を変更させること
により、振幅・位相周波数特性を自己調整する、いわゆ
る最小平均2乗誤差法を達成する構成となっている。
そして、一定時間、例えば、数秒乃至2〜3分間の適
応信号処理動作の後、適応信号処理動作が完了すれば、
次に、適応型デジタル・フィルタ部19の内部のFIRフィ
ルタのフィルタ係数を、FIRフィルタ18にコピーする。
これにより、FIRフィルタ18は適応信号処理動作完了後
の適応型デジタル・フィルタ部19と同一のフィルタ係数
を有することとなり、その振幅・位相周波数特性は、適
応信号処理動作完了後の適応型デジタル・フィルタ部19
の振幅・位相周波数特性と同一となる。
そして次に、切り替えスイッチ20、21を接点b側に、
すなわち、切り替えスイッチ20がFIRフィルタ18とスピ
ーカ駆動用電力増幅器12を接続し、また、切り替えスイ
ッチ21がマイクロホン14と適応型デジタル・フィルタ部
19との接続を切り離すように切り替える。
この状態で、音源信号を音源信号入力端子部10に印加
すると、FIRフィルタ18をも含めたスピーカ13の振幅・
位相周波数特性は、所望特性設定部16に設定された振幅
・位相周波数特性と同一となるように補正される。
このようにして、スピーカ13の周波数特性は、予め所
望特性設定部16に設定された、スピーカ13に実現させた
い振幅・位相周波数特性を実現することとなる。
ここで、平坦な振幅周波数特性、直線化された位相周
波数特性をスピーカ13に実現させたい場合は、例えば、
所望特性設定部16の伝達関数を“1"にすればよい。そう
すると、適応型デジタル・フィルタ部19は適応信号処理
動作の結果、スピーカ13の周波数特性の逆特性となり、
これと同一のフィルタ係数を有するFIRフィルタ18を介
することによって、スピーカ13は、平坦な振幅周波数特
性、直線化された位相周波数特性を実現する。
以上のように、FIRフィルタ18のフィルタ係数を定め
るに当り、FFTアナライザのような測定機は用いておら
ず、また、逆フーリエ変換のような計算も行なっていな
い。
第3図に、誤差検出部17を含めた適応型デジタル・フ
ィルタ部19のブロック図を示す。
主要入力として切り替えスイッチ20、21が接点a側に
切り替えられたときのマイクロホン14の出力信号が供給
される。また、参照入力として参照入力信号生成部11の
出力信号が供給される。そして、誤差検出部17からの誤
差情報信号は適応型デジタル・フィルタ部19に供給され
る他、外部にも誤差出力として出力される。このように
誤差出力を外部に出力するのは、適応信号処理動作が正
常になされているか否かをモニターするのに用いるため
であるが、必ずしも必要なことではない。
これらの入力信号は、16ビットの直線量子化機能を受
け持つアナログ・デジタル変換部(A/Dコンバータ)2
2、上位下位8ビット・セレクタ24を介して、8ビット
・データ・バス・ライン25に接続供給される様になって
いる。
このバス・ライン25には、入力信号と誤差情報信号の
信号処理を実行する16×24ビット乗算機能を持つ複数個
のデジタル・シグナル・プロセッサ部26、主としてシグ
ナル・プロセッサ部26の制御用でROM/RAM内臓の8ビッ
ト・マイクロ・プロセッサ・ユニット部27が接続されて
いる。
このプロセッサ・ユニット部27には、プログラマブル
であるパラメータ設定スイッチ部28が接続され、ここに
前述の最小平均2乗誤差法による適応信号処理を行なう
のに必要なパラメータや、サンプリング周波数、フィル
タ・タップ数、利得定数その他初期設定パラメータがセ
ットされている。
なお、サンプリング周波数データをパラメータ設定ス
イッチ部28から受け取って、各部に同期信号を供給する
同期信号発生部29を有している。
第4図乃至第9図に、第1図乃至第3図の装置で実現
した結果得られた特性等の一例を示す。このとき、スピ
ーカ13として口径38センチメートルのウーハを用い、サ
ンプリング周波数は8キロヘルツ、周波数帯域は3.4キ
ロヘルツまでを対象とし、適応型デジタル・フィルタ部
19の内部のFIRフィルタ部分は256タップとし、所望特性
設定部16の伝達関数は“1"として振幅周波数特性の平坦
化、位相周波数特性の直線化を試みた。
第4図は、適応信号処理動作を行なう前に、切り替え
スイッチ20を接点a側に切り替えて、スピーカ13から1
メートル離れた位置にマイクロホンを設置して測定した
ときの、スピーカ13の振幅・位相周波数特性を示してい
る。図中、実線が振幅周波数特性、点線が位相周波数特
性である(以下同じ)。
第5図に、白色ノイズを音源信号として、十分な時間
適応信号処理動作を行なった後、適応型デジタル・フィ
ルタ部19のフィルタ係数をFIRフィルタ18にコピーし、
スイッチ20を接点b側に切り替えて測定したスピーカ13
の周波数特性を示す。
一般にスピーカはマルチ・モードの複雑な振動体であ
り、広帯域にわたって平坦な振幅周波数特性、直線化さ
れた位相周波数特性を実現しようとすることは原理的に
困難である。
しかし、第4図と第5図の周波数特性を比較してみる
と明らかな様に、第4図のような複雑な起伏を持つ線形
系であるにもかかわらず、第5図の振幅・位相周波数特
性の如く、100ヘルツから3キロヘルツ付近まで、高精
度で、振幅周波数特性が平坦化、位相周波数特性が直線
化されていることがわかる。ここで、3.4キロヘルツ付
近で約5デシベル程の振幅周波数特性の傾きがあるが、
これはA/Dコンバータ、D/Aコンバータのそれぞれ前後に
位置するアナログ・ローパス・フィルタの影響である。
このアナログ・ロパース・フィルタの影響を取り除く事
により、第5図以上の高精度に補正された周波数特性が
得られるはずである。
次に、スピーカ13の振動板の近傍にマイクロホン14を
位置させて本装置を駆動した場合の、補正前と補正後の
周波数特性を、それぞれ第6図と第7図に示す。これか
らも同様に、振幅周波数特性の平坦化、位相周波数特性
の直線化の効果が確認し得る。
更に、音源信号として白色ノイズ以外のものを用いた
例として、ボーカル入りのロック音楽(3分30秒間)を
用いて適応信号処理を施した結果を第8図に、その音楽
信号の長時間スペクトルを第9図に、それぞれ示す。
第7図と第8図の特性を比較すると、振幅周波数特性
の平坦化、位相周波数特性の直線化の効果はほぼ等し
く、音楽信号を音源信号として用いた場合であっても本
発明が有効であることがわかる。
このほかに、男性アナウンス信号やクラシック音楽信
号などでも実験を行なった結果、同様の効果が確認され
た。
なお、平坦な振幅周波数特性、直線化された位相周波
数特性を得るために所望特性設定部16の伝達関数を“1"
に設定すればよいことは上述したが、平坦な振幅周波数
特性、直線化された位相周波数特性を得ることだけが目
的であれば、所望特性設定部16を特に設ける必要はな
い。
なお、平坦な振幅周波数特性、直線化された位相周波
数特性以外の振幅・位相周波数特性を所望する場合は、
その所望する振幅・位相周波数特性を所望特性設定部16
に設定すればよい。
また、信号遅延部15も所望特性設定部16も共に線形の
系であるから、第2図に示されているのと接続順序を逆
に、即ち、所望特性設定部16が前段に、信号遅延部15が
後段になるように接続しても、同様の結果が得られるの
で、そのようにしてもよい。
また、スピーカ13とマイクロホン14との距離が非常に
近い場合は、必ずしも信号遅延部15を設ける必要はな
い。
さらに、この前段フィルタ部11を、信号遅延特性と所
望の振幅・位相周波数特性との両方を併せ持つ、一つの
FIRフィルタで構成するようにしてもよい。
上記実施例においては、前述のように、信号遅延部15
の信号遅延時間を、スピーカ13とマイクロホン14の間の
音波伝播時間に、適応型デジタル・フィルタ部19のイン
パルス・レスポンスの2分の1時間長を加えた時間に設
定している。このように適応型デジタル・フィルタ部19
のインパルス・レスポンスの2分の1時間長を加えたの
は、適応信号処理を適切に行なう上で有効なものとして
経験的に知られた手法だからである。
しかし、信号遅延部15の信号遅延時間を必ずしも、上
記実施例のような値とする必要はなく、スピーカ13の周
波数特性や所望特性設定部16の周波数特性などに応じ
て、適宜、調整してもよい。
また、第1図においては適応型デジタル・フィルタ部
19に適応信号処理動作をさせるためスピーカ13を用い、
そして、適応型デジタル・フィルタ部19のフィルタ係数
と同一のフィルタ係数を有するFIRフィルタを用いて、
スピーカ13の周波数特性補正を行なっているが、適応信
号処理動作のために用いるスピーカと周波数特性補正を
行なうスピーカは、同一特性を有する物であれば別個の
物でもよく、必ずしも同一物でなくともよい。すなわ
ち、例えば、第1図に示す装置を用いて、切り替えスイ
ッチ20、21を接点a側に設定して、適応型デジタル・フ
ィルタ部19により適応信号処理動作を完了させた後、図
示していない別のFIRフィルタに適応型デジタル・フィ
ルタ部19のフィルタ係数をコピーし、このFIRフィルタ
によって、図示していない別のスピーカであって、第1
図に示すスピーカ13と同一の周波数特性を有するものの
周波数特性を補正するようにしてもよい。
また、第1図では、適応型デジタル・フィルタ部19と
は別個にFIRフィルタ18を設けたが、適応信号処理動作
の完了した時点で適応型デジタル・フィルタ19の周波数
特性を固定し、スピーカ13の周波数特性を補正するに際
し、この適応型デジタル・フィルタ部19をそのままFIR
フィルタ18として用いるようにしてもよい。この場合
は、装置を組み立てるに当り、第1図の構成に比して、
部品を1個分、減少させることができ、経済的である。
(発明の効果) 前述の通り、この発明によれば、FFTアナライザのよ
うな特別な測定機を用いることなく、また逆フーリエ変
換などの計算をすることなく、スピーカの周波数特性の
補正を行なうことができ、費用面からも機器の操作技術
面等からも負担が少なくなるという、実用的で顕著な効
果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は所望特性設定部の内部構成の一例を示す図、第3図は
誤差検出部を含めた適応型デジタル・フィルタ部のブロ
ック図、第4図乃至第9図は実験結果等の1例を示す周
波数特性図である。 10……音源信号入力端子部、11……参照入力信号生成
部、13……スピーカ、14……マイクロホン、15……信号
遅延部、16……所望特性設定部、17……誤差検出部、18
……FIRフィルタ、19……適応型デジタル・フィルタ
部。

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スピーカと、このスピーカの前段に接続さ
    れた有限インパルス応答フィルタとを備え、この有限イ
    ンパルス応答フィルタによって前記スピーカの周波数特
    性を補正するスピーカの周波数特性補正装置において、 前記有限インパルス応答フィルタのフィルタ係数は、音
    源信号を前記スピーカに入力し、前記スピーカの拡声音
    をマイクロホンで収音し、このマイクロホンの出力信号
    を適応型デジタル・フィルタ部に主要入力として入力
    し、前記音源信号を参照入力信号生成部に入力し、前記
    適応型デジタル・フィルタ部の出力信号と前記参照入力
    信号生成部の出力信号との誤差を検出し、この誤差を誤
    差情報信号として前記適応型デジタル・フィルタ部に供
    給し、前記適応型デジタル・フィルタ部において前記誤
    差情報信号の値の2乗平均値が最小になるように自己調
    整させることにより得られた前記適応型デジタル・フィ
    ルタ部のフィルタ係数をコピーしたものであることを特
    徴とするスピーカの周波数特性補正装置。
  2. 【請求項2】スピーカと、このスピーカの前段に接続さ
    れた適応型デジタル・フィルタ部とを備え、この適応型
    デジタル・フイルタ部によって前記スピーカの周波数特
    性を補正するスピーカの周波数特性補正装置において、 前記適応型デジタル・フィルタ部は、音源信号を前記ス
    ピーカに入力し、前記スピーカの拡声音をマイクロホン
    で収音し、このマイクロホンの出力信号を前記適応型デ
    ジタル・フィルタ部に主要入力として入力し、前記音源
    信号を参照入力信号生成部に入力し、前記適応型デジタ
    ル・フィルタ部の出力信号と前記参照入力信号生成部の
    出力信号との誤差を検出し、この誤差を誤差情報信号と
    して前記適応型デジタル・フィルタ部に供給し、前記誤
    差情報信号の値の2乗平均値が最小になるように自己調
    整した後にフィルタ係数を固定したものであることを特
    徴とするスピーカの周波数特性補正装置。
  3. 【請求項3】第1のスピーカと、この第1のスピーカの
    前段に接続された有限インパルス応答フィルタとを備
    え、この有限インパルス応答フィルタによって前記第1
    のスピーカの周波数特性を補正するスピーカの周波数特
    性補正装置において、 前記有限インパルス応答フィルタのフィルタ係数は、音
    源信号を前記第1のスピーカと同一周波数特性の第2の
    スピーカに入力し、この第2のスピーカの拡声音をマイ
    クロホンで収音し、このマイクロホンの出力信号を適応
    型デジタル・フィルタ部に主要入力として入力し、前記
    音源信号を参照入力信号生成部に入力し、前記適応型デ
    ジタル・フィルタ部の出力信号と前記参照入力信号生成
    部の出力信号との誤差を検出し、この誤差を誤差情報信
    号として前記適応型デジタル・フィルタ部に供給し、前
    記適応型デジタル・フィルタ部において前記誤差情報信
    号の値の2乗平均値が最小になるように自己調整させる
    ことにより得られた前記適応型デジタル・フィルタ部の
    フィルタ係数をコピーしたものであることを特徴とする
    スピーカの周波数特性補正装置。
  4. 【請求項4】第1のスピーカと、この第1のスピーカの
    前段に接続された適応型デジタル・フィルタ部とを備
    え、この適応型デジタル・フィルタ部によって前記第1
    のスピーカの周波数特性を補正するスピーカの周波数特
    性補正装置において、 前記適応型デジタル・フィルタ部は、音源信号を前記第
    1のスピーカと同一周波数特性の第2のスピーカに入力
    し、この第2のスピーカの拡声音をマイクロホンで収音
    し、このマイクロホンの出力信号を前記適応型デジタル
    ・フィルタ部に主要入力として入力し、前記音源信号を
    参照入力信号生成部に入力し、前記適応型デジタル・フ
    ィルタ部の出力信号と前記参照入力信号生成部の出力信
    号との誤差を検出し、この誤差を誤差情報信号として前
    記適応型デジタル・フィルタ部に供給し、前記誤差情報
    信号の値の2乗平均値が最小になるように自己調整した
    後にフィルタ係数を固定したものであることを特徴とす
    るスピーカの周波数特性補正装置。
  5. 【請求項5】前記参照入力信号生成部が信号遅延部を含
    むことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のスピー
    カの周波数特性補正装置。
  6. 【請求項6】前記参照入力信号生成部が信号遅延部と所
    望特性設定部とを含むことを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載のスピーカの周波数特性補正装置。
  7. 【請求項7】前記信号遅延部による信号遅延時間が、前
    記スピーカと前記マイクロホンの間の音波伝播時間に前
    記適応型デジタル・フィルタ部のインパルス・レスポン
    スの2分の1時間長を加算した時間であることを特徴と
    する請求項5又は請求項6記載のスピーカの周波数特性
    補正装置。
  8. 【請求項8】前記参照入力信号生成部が信号遅延部を含
    むことを特徴とする請求項3又は請求項4記載のスピー
    カの周波数特性補正装置。
  9. 【請求項9】前記参照入力信号生成部が信号遅延部と所
    望特性設定部とを含むことを特徴とする請求項3又は請
    求項4記載のスピーカの周波数特性補正装置。
  10. 【請求項10】前記信号遅延部による信号遅延時間が、
    前記第2のスピーカと前記マイクロホンの間の音波伝播
    時間に前記適応型デジタル・フィルタ部のインパルス・
    レスポンスの2分の1時間長を加算した時間であること
    を特徴とする請求項8又は請求項9記載のスピーカの周
    波数特性補正装置。
  11. 【請求項11】前記参照入力信号生成部が所望特性設定
    部を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4記載の
    スピーカの周波数特性補正装置。
JP6700488A 1988-03-18 1988-03-18 スピーカの周波数特性補正装置 Expired - Fee Related JP2571091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6700488A JP2571091B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 スピーカの周波数特性補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6700488A JP2571091B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 スピーカの周波数特性補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01240099A JPH01240099A (ja) 1989-09-25
JP2571091B2 true JP2571091B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=13332349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6700488A Expired - Fee Related JP2571091B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 スピーカの周波数特性補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571091B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3106030A1 (fr) 2020-01-06 2021-07-09 Innovation Electro Acoustique Procédé et dispositif associé pour transformer des caractéristiques d’un signal audio

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627975A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Honda Motor Co Ltd 能動振動騒音制御装置
JP3306600B2 (ja) * 1992-08-05 2002-07-24 三菱電機株式会社 自動音量調整装置
JPH0766647A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Alpine Electron Inc 音響特性制御装置
JP3336729B2 (ja) * 1994-02-28 2002-10-21 ヤマハ株式会社 音場制御装置
JP3501196B2 (ja) * 1996-07-31 2004-03-02 松下電器産業株式会社 振幅圧縮伸張装置
JP3785718B2 (ja) * 1997-02-21 2006-06-14 松下電器産業株式会社 音響再生装置
JP3964092B2 (ja) * 2000-02-17 2007-08-22 アルパイン株式会社 オーディオ用適応イコライザ及びフィルタ係数の決定方法
JPWO2009008068A1 (ja) * 2007-07-11 2010-09-02 パイオニア株式会社 自動音場補正装置
KR101292772B1 (ko) 2007-11-13 2013-08-02 삼성전자주식회사 음원 재생 장치에서 음향 특성을 계측하여 향상시키는방법, 이에 적합한 기록 매체 그리고 이에 적합한 장치
EP3001701B1 (en) * 2014-09-24 2018-11-14 Harman Becker Automotive Systems GmbH Audio reproduction systems and methods
JPWO2021014935A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3106030A1 (fr) 2020-01-06 2021-07-09 Innovation Electro Acoustique Procédé et dispositif associé pour transformer des caractéristiques d’un signal audio
WO2021140089A1 (fr) 2020-01-06 2021-07-15 Innovation Electro Acoustique Procédé et dispositif associé pour transformer des caractéristiques d'un signal audio

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01240099A (ja) 1989-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10325587B2 (en) Noise reducing device, noise reducing method, noise reducing program, and noise reducing audio outputting device
JP2571091B2 (ja) スピーカの周波数特性補正装置
KR100312636B1 (ko) 보상필터
US6760451B1 (en) Compensating filters
US20060291669A1 (en) Audio Signal Processing
JP5811993B2 (ja) ヘッドホン、ヘッドホンのノイズ低減方法、ノイズ低減処理用プログラム
JP2610991B2 (ja) 指向性制御型スピ−カシステム
JPS63234699A (ja) 音場補正装置
JP2530474B2 (ja) スピ―カ用周波数特性補正装置および補正方法
US4995113A (en) Device for processing an audio-frequency electrical signal
KR970005607B1 (ko) 청취공간 특성 보정장치
JPH11167383A (ja) 適応等化システムの接続確認方式
JP3277440B2 (ja) 音響特性測定装置
JPH01160207A (ja) 音質調整装置
JPH11262081A (ja) 遅延時間設定方式
JP2000099039A (ja) 拡声音の明瞭度改善方法及び装置
JP2604510B2 (ja) 自動音響周波数特性補正装置
JPS615611A (ja) 音場補正イコライザ
JP4001701B2 (ja) 帯域限定適応イコライザ
JPH07112320B2 (ja) 音場補正装置
JP2574283B2 (ja) ハウリング防止装置
JPH026673Y2 (ja)
JPS61195099A (ja) 音響再生装置
JPH0540482A (ja) 騒音制御装置
JPH1051890A (ja) オーディオ信号伝送回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees