JP2571089B2 - クエン酸とイソクエン酸との分離方法 - Google Patents

クエン酸とイソクエン酸との分離方法

Info

Publication number
JP2571089B2
JP2571089B2 JP63053168A JP5316888A JP2571089B2 JP 2571089 B2 JP2571089 B2 JP 2571089B2 JP 63053168 A JP63053168 A JP 63053168A JP 5316888 A JP5316888 A JP 5316888A JP 2571089 B2 JP2571089 B2 JP 2571089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
citric acid
acid
isocitrate
isocitric
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63053168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0272138A (ja
Inventor
孝夫 松本
善之 市川
康則 貞宗
澄子 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP63053168A priority Critical patent/JP2571089B2/ja
Publication of JPH0272138A publication Critical patent/JPH0272138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571089B2 publication Critical patent/JP2571089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ.発明の目的 産業上の利用分野 本発明は、超臨界条件下において、クエン酸、イソク
エン酸含有混合物からイソクエン酸を除去する方法、特
にクエン酸醗酵液または粗結晶からクエン酸を分離、精
製する方法に関するものである。
従来技術 醗酵液からのクエン酸の分離は除菌後、カルシウム塩
にして粗結晶として得た後、硫酸でカルシウムを除去
し、遊離のクエン酸水溶液にする。これをさらに濃縮、
冷却、結晶分離、再結晶化の諸工程を経て、精製した結
晶を得た。
上記の従来法では、イソクエン酸が高濃度で共存した
場合、クエン酸の回収率は低く、またイソクエン酸の除
去も完全ではなかった。
特公昭48−6446号公報は、イソクエン酸を含むクエン
酸晶出液はイソクエン酸の濃度が高くなると、母液の粘
度が著しく上昇し、かかる高粘度の状態ではクエン酸と
イソクエン酸との水に対する溶解度の差を利用してクエ
ン酸とイソクエン酸とを分離することは困難であった。
上記の発明は大量の硫酸を加えることによって母液の粘
度上昇をおさえることができるという知見にもとづいて
なされたものである。
また、特開昭49−133320号公報は、クエン酸ナトリウ
ムおよびイソクエン酸ナトリウム含有液からのクエン酸
ナトリウムの晶出速度を溶存するイソクエン酸の濃度に
対応して調整し、クエン酸とイソクエン酸ナトリウムを
分別晶出する方法である。
本発明は、超臨界条件下における炭酸ガス水溶液に対
するクエン酸ナトリウムとイソクエン酸ナトリウムとの
溶解度の差を利用したクエン酸とイソクエン酸との分離
法に関するものであり、従来法とは異なるものである。
発明の解決しようとする課題 従来、発酵液からのクエン酸の分離は、除菌後クエン
酸をカルシウム塩にして粗結晶として取得した後、硫酸
でカルシウムを除去して遊離のクエン酸水溶液とした。
これをさらに濃縮、冷却、結晶分離、再結晶をおこない
精製した結晶を得る。
この方法によると、イソクエン酸が高濃度で共存した
場合、クエン酸の純度を高めればクエン酸の回収率は低
下し、またイソクエン酸の除去も完全ではなかった。
超臨界条件下の炭酸ガス雰囲気中で水をエントレーナ
ーとしてクエン酸とイソクエン酸とを分離、精製する方
法はなかった。
本発明は、従来分離精製が困難とされているクエン酸
とイソクエン酸との分離、精製を比較的簡単な方法でお
こなうものである。
ロ.発明の構成 課題を解決するための手段 本発明は、クエン酸とイソクエン酸を含有する混合物
を圧力容器内に封入し、温度30〜50℃に維持した後炭酸
ガスで圧力73〜400kg/cm2に加圧し、これに抽出剤とし
て水含有炭酸ガスを流通し、圧力容器内を固気共存状態
とし、該圧力に維持したまま該共存系より流体を排出
し、残留固体と気体とをそれぞれ採取することを特徴と
するクエン酸とイソクエン酸との分離方法に関するもの
である。
本発明は、第1図に示す特定濃度範囲を有する抽出剤
として炭酸ガス水溶液(6〜8g CO2/100g水)使用に対
するクエン酸ナトリウムとイソクエン酸ナトリウムとの
溶解度の差を利用したものである。
尚、抽出剤として水、アルコール、エーテルおよび炭
化水素のうち少なくとも1種を含む二酸化炭素を使用す
ることもできる。
反応温度は製品の純度、収率とも密接な関係があり、
温度が低くなれば選択率が低下し、クエン酸の純度が低
下する傾向にある。
一方温度が高くなれば純度は向上するが、クエン酸の
収率は低下する傾向にある。適当な温度範囲は30〜60℃
の範囲である。圧力73〜400kg/cm2は装置の取扱上の
点、製作費などを考慮して定めたものである。
実施例 次に実施例を掲げて本発明を説明するが、これに限定
されるものではない。
実施例1 イソクエン酸ナトリウム10.5wt%を含むクエン酸ナト
リウムの結晶を圧力容器に封入し、温度40℃、圧力(炭
酸ガス圧力)300kg/cm2の条件下で水含有炭酸ガスを流
通し、圧力容器内を固気共存状態とし、圧力300kg/c
m2、1時間維持したまま該共存系より流体を排出し、残
留固体と気体とをそれぞれ採取する。
得られた残留固体であるクエン酸ナトリウムとイソク
エン酸ナトリウムの結晶に含まれるイソクエン酸ナトリ
ウムの含量は、2.0wt%に減少した。イソクエン酸ナト
リウムの除去率は81%であった。
実施例2 クエン酸ナトリウムとイソクエン酸ナトリウムとの比
が60:40のクエン酸ナトリウムとイソクエン酸ナトリウ
ムとの結晶混合物129gを圧力容器に封入し、温度45℃、
圧力(炭酸ガス)325kg/cm2の条件下で実施例1と同様
にして1時間処理した。処理後、純度97%のクエン酸ナ
トリウム75.4gが得られた。イソクエン酸ナトリウムの
除去率は95.5%であった。
ハ.発明の効果 (1)クエン酸とイソクエン酸との混合物からイソクエ
ン酸の除去率80〜95%、クエン酸純度95重量%以上の結
晶が得られる。
(2)クエン酸ナトリウム結晶は、白色、無臭のもので
ある。
(3)本発明方法によると、イオン交換樹脂、活性炭に
よる脱色、脱臭工程が省略できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、高圧下における炭酸ガスの水に対する溶解度
を示す線図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クエン酸とイソクエン酸との混合物を圧力
    容器内に封入し、温度30〜60℃に維持した後、炭酸ガス
    で圧力73〜400kg/cm2に加圧し、これに抽出剤として水
    含有炭酸ガスを流通し、圧力容器内を固気共存状態とし
    て、該圧力に維持したまま該共存系より流体を排出する
    ことによって残留固体と気体とをそれぞれ採取すること
    を特徴とするクエン酸とイソクエン酸との分離方法。
JP63053168A 1988-03-07 1988-03-07 クエン酸とイソクエン酸との分離方法 Expired - Lifetime JP2571089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053168A JP2571089B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 クエン酸とイソクエン酸との分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053168A JP2571089B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 クエン酸とイソクエン酸との分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272138A JPH0272138A (ja) 1990-03-12
JP2571089B2 true JP2571089B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=12935328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053168A Expired - Lifetime JP2571089B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 クエン酸とイソクエン酸との分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571089B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0272138A (ja) 1990-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970015555A (ko) 고순도 테레프탈산의 제조방법
JPH05294928A (ja) フタルイミド−過カプロン酸(pap)の精製法
EP3820841A1 (en) Process for producing 4,4'-dichlorodiphenyl sulfone
US3415747A (en) Solution treatment
JP2571089B2 (ja) クエン酸とイソクエン酸との分離方法
JPS63177796A (ja) トリプトフアンの精製方法
JPS6041006B2 (ja) チオシアン酸ナトリウムの回収方法
US3997598A (en) Process for purifying sorbic acid
CN113292467B (zh) 一种含醇碱液提纯维生素a油母液的方法
US3726917A (en) Process for preparing adipic acid
EP0076620B1 (en) Process for recovering caffeine from activated carbon
US3679751A (en) Boric acid recovery
US3423471A (en) Recovery of boron compounds from oxidation mixtures
US4076762A (en) Continuous process for the removal of other hydrocarbons from saturated aliphatic hydrocarbons
US3117145A (en) Method of purifying vinyl esters of organic carboxylic acids
US4463197A (en) Method for purifying phloroglucin
JP3157724B2 (ja) インドールの精製方法
EP0564775A2 (en) Process for pharmaceutical grade high purity iodeoxycholic acid preparation
JPH0417169B2 (ja)
JPS6352620B2 (ja)
US4758662A (en) Purification of caffeine
JPS59186942A (ja) 粗製1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸又はその塩の精製法
CA1048538A (en) Process for the manufacture of an addition compound of sorbic acid-and potassium sorbate (potassium disorbate)
FI69466B (fi) Foerfarande foer rengoering av koffein
SU695550A3 (ru) Способ очистки сточных вод от органических соединений