JP2571040Y2 - 固体試料の粒度測定装置 - Google Patents

固体試料の粒度測定装置

Info

Publication number
JP2571040Y2
JP2571040Y2 JP1993027475U JP2747593U JP2571040Y2 JP 2571040 Y2 JP2571040 Y2 JP 2571040Y2 JP 1993027475 U JP1993027475 U JP 1993027475U JP 2747593 U JP2747593 U JP 2747593U JP 2571040 Y2 JP2571040 Y2 JP 2571040Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
support
bottom member
track
sieve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993027475U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681673U (ja
Inventor
敬司 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1993027475U priority Critical patent/JP2571040Y2/ja
Publication of JPH0681673U publication Critical patent/JPH0681673U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571040Y2 publication Critical patent/JP2571040Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、固体試料の粒度測定装
置に関し、特に、粒度が粗大である固体試料の粒度測定
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】固体材料の破砕、ふるい分けなどの処理
操作の評価のために、固体試料の粒度測定装置が用いら
れる。
【0003】この粒度測定装置としては、ロータップ式
試験用振とう器が知られており、目開きが上段から下段
へ順次縮小されている複数段、例えば5段の丸型ふるい
具が保持具を用いて係止され、振幅30mm程度の水平円
運動とタッピング運動のもとで振とうされ、最上段のふ
るい具に装入された固体試料は、所要時間の振とうが継
続されて、各ふるい具上に残留した残留試料を秤量して
固体材料の粒度測定が行われる。そして前記ロータップ
式試験用振とう器は、主に、細粒や微粒からなる固体試
料の粒度測定に用いられる(久保ほか、粉体理論と応
用,93p,昭49年9月,丸善)。
【0004】また、振動ふるいとして、目開きが上段か
ら下段へ順次縮小されている複数段のふるい具、例えば
角型ふるい具が保持具を用いて係止され、水平円運動の
もとでふるい分けするものが知られており、主に、細粒
や微粒からなる固体材料のふるい分けに用いられ、また
固体試料の粒度測定に用いることも可能である。
【0005】上述したような固体試料の粒度測定装置
は、粒度が粗大である固体試料の粒度測定にはふるい具
の構造,性能上の制約から適当でなく、かかる粒度測定
に際しては、目開きの異なるふるい具を手動により揺動
させてふるい分けを行い残留試料を秤量して粒度測定が
行われている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】この粒度が粗大である
固体試料の粒度測定装置では、ふるい面の目開きが大き
く、ふるい面上の試料を有効に揺動させるためにふるい
面の面積などが増加するに到り、大型のふるい具を必要
とする。ところがかかる大型のふるい具を手動により揺
動させることは所要労力を増加し、取扱いの困難をもた
らす。また、手動による揺動であるので、揺動時間が不
均一である場合には、ふるい分けが不均一となるため精
度低下などの問題も起る。
【0007】本考案は、上述した従来技術の問題点を解
決するためになされたものであり、粒度が粗大である固
体試料を充分なふるい面積を有する大型のふるい具に装
入して上下動と水平動のもとでふるい具を揺動して、ま
たは円運動振動ならびに上下動と水平動のもとでふるい
具を複合揺動してふるい分けを行い、測定精度を向上が
できる固体試料の粒度測定装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本考案では、目開きの異なるふるい面からなる複
数段のふるい具を備えた固体材料の粒度測定装置であっ
て、上記ふるい具は、支持架台上に保持具を用いて着脱
自在に係止され、上記支持架台は、底部に垂直円運動を
発生させる発振機が装着されるとともに、上記支持架台
の下方には軌道上を往復動する台車が設けられており、
上記支持架台と上記台車との間は上下動を弾性支持する
弾性部材と水平動を弾性支持する連結手段とを介して
持され、さらに、上記台車は駆動装置により往復動され
ことを特徴とし、支持架台は、台車との間に夫々の両
端側にて各々下方を斜向した弾性部材を介して台車上に
支持されてなることを特徴とし、軌道の両端部が夫々上
方に湾曲されてなることを特徴とし、軌道には底部材を
設け、底部材の下部両側にはアクチュエータを用いて底
部材を上下動可能とする上下動手段が設けられてなるこ
とを特徴とし、底部材下部の一端に枢支材と他端にアク
チュエータを設けて底部材を枢支材の周りに揺動可能と
する揺動手段が設けられてなることを特徴とするもので
ある。
【0009】
【作用】このようにすれば、粒度が粗大である固体試料
の粒度測定にあたり、大型のふるい具を用い、しかも、
目開きが上段から下段へ順次縮小されている複数段のふ
るい具を支持架台上に係止させ、これ等のふるい具には
支持架台の上下動と水平動が伝達されて運動されるとと
もに、底部材からの上下動も伝達されて運動され、最上
段のふるい具に装入された固体試料は、所要時間での振
動と揺動とが、または、振動と揺動との複合運動とが継
続されてふるい分けが行われて、複数段への分粒が同時
にかつ確実に行われるので、粒度測定の迅速化を可能に
でき、測定精度を有効に向上させることができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照にして本考案の実施例につ
いて説明する。
【0011】図1は、本考案の一実施例を示す固体試料
の粒度測定装置の正面図、図2は、同粒度測定装置の側
面図、図3は、本考案の他の実施例を示す要部構成図、
図4は、本考案の他の実施例を示す要部説明図、図5
は、本考案の他の実施例を示す固体試料の粒度測定装置
の全体構成図、図6は、図5に示した装置に揺動手段を
設けた全体構成図であり、図1に示す部材と共通する部
材には同一符号を付してある。
【0012】図1,2において、粒度測定装置10のふ
るい具12は、角型などをなして平面状のふるい面13
が枠に係止されており、これらふるい具12は複数段と
なるように、支持架台16の隅部に設けられた枠材14
の内側に収容されて、支持架台16上にあってふるい具
12の外側に配設された保持具46を用いて支持架台1
6上に係止される。この保持具46は、上端にねじ部に
嵌合するハンドル47と下端にねじ棒をふるい具12の
外側に倒すことができるピン手段を有しており、さら
に、最上段のふるい具12の上部には部材49を介し
て、ハンドル47の締付操作により、複数段のふるい具
12が支持架台16上に確実に係止され、測定装置10
の運転時に弛緩されることを防止している。
【0013】粒度測定装置10は、固体試料の広範囲な
粒度分布を測定させるため、前記ふるい面13の目開き
寸法は、各段において異なり、上段から下段へと順次減
少されている。そして粒度測定装置10におけるふるい
具12の収容段数は、構造などの制約もあって、所定段
数、例えば5段とされて、それぞれの目開きを有するふ
るい面13を用いてふるい分け操作を行った後、最下段
のふるい具12のふるい下試料を別の目開きを有する夫
々のふるい面13を用いてふるい分け操作を行い、さら
に必要に応じて同様なふるい分け操作を継続させること
により、広範囲な粒度分布の測定を可能とさせている。
上述したふるい面13の交換は、ハンドル47による保
持具46の締付開放ならびに再締付により容易に作業さ
れることができる。
【0014】支持架台16は梁材などを組合せて矩形状
に形成されて、頂部には前記ふるい具12が保持具46
を用いて係止されるとともに、底部には発振機36、例
えば不平衡電動機が装着されて、発振機36の駆動によ
り垂直面にて円運動の振動が発生され、支持架台16を
含めてふるい具12には円運動の振動が発生される。そ
して、支持架台16は4隅部に取付けた弾性部材18を
介して台車20上に弾性支持され、また台車20の中央
部付近の頂部には中央取付具39が取付けられるととも
に、前記支持架台16の側部両端部には取付具40,4
0が取付けられ、中央取付具39と各々の取付具40,
40との間は連結手段42,42、例えばスプリングを
用いて連結されている。かくして、発振機36による円
運動の上下動は、前記弾性部材18を介して、また水平
動は前記連結手段42,42を介して、台車20上に夫
々弾性支持されている。台車20は、支持架台16と同
様に、梁材などを組合せて矩形状に形成されており、台
車20の底部には軸受24により軸承された車軸の両端
の車輪22が設けられ、軌道26上に積載される。台車
20の端部には取付具28が取付けられ、取付具28は
駆動装置30により回転される動輪31に取付けられた
クランクを用いた連結材32に連結されて、動輪31の
回転運動は取付具28を用いて台車20に往復動を付与
するようにされる。
【0015】駆動装置30は定速もしくは可変速のもの
を用いてストローク数を調節することができ、また連結
材32はストローク固定もしくは可変のものを用いるこ
とができる。そして、台車20のストロークは、発振機
36の振幅に比して大きくされている。
【0016】前記駆動装置30ならびに軌道26は底台
34上に設置されているので、粒度測定装置10はモジ
ュール構造として可搬式に用いることができる。
【0017】このようにすれば、目開きの異なるふるい
面13が取付けられたふるい具12は枠材14の内側に
複数段に収容されて、ハンドル47の締付操作により支
持架台16上に確実に係止され測定すべき固体試料が最
上段のふるい具12内に装入された後、発振機36およ
び駆動装置30が夫々駆動されて、台車20への往復動
とともに、ふるい具12には垂直円運動の振動ならびに
水平動が付与されて、固体試料のふるい分け操作が行わ
れ、所要時間を経過後、発振機36および駆動装置30
への通電が遮断され、粒度測定装置10は停止される。
引続き、ハンドル47による締付開放により、ふるい具
12が取外され、前記試料の分粒で行われる。次いで、
新たな目開きの異なるふるい面13が取付けられたふる
い具12を支持架台16上に係止させて、同様な粒度測
定装置10の起動,停止により固体試料のふるい分けを
して分粒が行われる。このようにして、固体試料の広範
囲な粒度分布の測定が可能となる。しかも、ふるい具1
2は大型とされているので、粒度が粗大である固体試料
をふるい分けする際に、円運動振動による上下動と往復
動による水平動とが同時に作用され、これら運動の振
幅,振動数ならびにストローク数およびふるい分け時間
がふるい分け条件に対応して広範囲に調節されて、ふる
い面13における試料の目詰りなどの発生を防止できて
測定精度を有効に向上できる。
【0018】図3に示された実施例では、支持架台16
は、台車20上に一対の弾性部材45,55を介して弾
性支持され、該弾性部材45,45は、支持架台16お
よび台車20の夫々の両端側に位置して設けられ、各々
が角度Aのもとで下方を斜向するように支軸41ならび
に支軸43,43には弾性部材45,45の両端が取付
けられている。支軸41は支持架台16の側面に、また
支軸43,43は台車の側面に夫々配設されている。か
かる構成によって、支持架台16の円運動振動による上
下動と台車20ならびに支持架台16の往復動による水
平動を斜向力によって安定して支持することができると
ともに、弾性支持構造を簡易なものとすることができ
る。
【0019】図4に示された実施例では、軌道27の両
端部、すなわち前端部29および後端部29′は夫々上
方に湾曲されている。かかる軌道27上において、図4
(a)に示すごとく、台車20が往行される場合、前輪
22は、前端部29上に乗上げて位置されるとともに、
後輪22′は水平軌道27上に位置されている。また、
図4(b)に示すごとく、台車20が復行される場合、
後輪22′は後端部29′上に乗上げて位置されるとと
もに、前輪22は水平軌道27上に位置されている。こ
のようにすれば、台車20は、往復動されることによっ
て、軌道27上においてピッチング運動が発生され、か
かるピッチング運動は、ふるい具12に作用されること
となり、試料のふるい分けにおける目詰りの発生などを
さらに有効に防止することができる。
【0020】図5に示された実施例では、前記駆動装置
30ならびに軌道26は底部材35上に設置されてい
る。底部材35は、梁材などを組合せて矩形状に形成さ
れており、底部材32の下部両側にはアクチュエータ5
1などを用いて、底部材35の周辺が自立支持される。
アクチュエータ51としては、例えば、油圧シリンダな
どが用いられて、上下動手段50として底部材35に比
較的高速の上下動が常時付与されている。したがって底
部材35ならびにその上方に配設されている全ての機器
は、ふるい具12を含めて比較的高速の上下動が常時付
与される。
【0021】本実施例においては、アクチュエータ5
1,51の上下端は固定方式とされており、底部材34
はアクチュエータ51,51の同時上下動により水平位
置を保持して上下動される。図6に示された実施例とし
ては、アクチュエータ51,51の上下端は滑節方式と
されて、底部材35はアクチュエータ51,51の相互
に反対な上下動により所定角度内での交互揺動運動が行
われ、しかも、アクチュエータ51,51の作動速度を
可変として、所要のふるい分け操作に対応させた揺動運
動を付与させることができる。
【0022】図6において、底部材35下部には床材6
3との間に揺動手段60が配設されている。揺動手段6
0は底部材35下部の一端に設けられた枢支材61と他
端に設けられた上下端に滑節接合されるアクチュエータ
62とによって形成されている。かかる構成によって、
底部材35はアクチュエータ62の上下動により枢支材
61の支軸の周りに所定角度内でのピッチング運動によ
り揺動可能とされる。そして、上述したように、底部材
35ならびにその上方に配設されている全ての機器は、
ふるい具12を含めて比較的高速のシーソー状の揺動運
動が常時付与されているので、試料の粗大部分について
も、ふるい分けを確実に行わせることができて、測定精
度を向上できる。
【0023】また、図5に示された実施例に比して構造
を簡易なものとすることができる。
【0024】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
粒度が粗大である固体試料を充分なふるい面積を有する
大型のふるい具に装入して円運動振動ならびに上下動と
水平動、もしくはピッチング運動と水平動とが同時に複
合作用されて、これら運動の振幅,振動数ならびにスト
ローク数およびふるい分け時間がふるい分け条件に対応
して広範囲に調節されて、ふるい面における試料の目詰
りなどの発生を防止できて、粒度測定における測定精度
を有効に向上できるなどの多大な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す固体試料の粒度測定装
置の正面図。
【図2】同粒度測定装置の側面図。
【図3】本考案の他の実施例を示す要部構成図。
【図4】本考案の他の実施例を示す要部説明図。
【図5】本考案の一実施例を示す固体試料の粒度測定装
置の全体構成図。
【図6】本考案の他の実施例を示す全体構成図。
【符号の説明】
10 粒度測定装置 12 ふるい具 13 ふるい面 16 支持架台 18,45 弾性部材 20 台車 26 軌道 35 底部材 36 発振機 46 保持具 50 上下動手段 60 揺動手段

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目開きの異なるふるい面からなる複数段
    のふるい具を備えた固体材料の粒度測定装置であって、
    上記ふるい具は、支持架台上に保持具を用いて着脱自在
    に係止され、上記支持架台は、底部に垂直円運動を発生
    させる発振機が装着されるとともに、上記支持架台の下
    方には軌道上を往復動する台車が設けられており、上記
    支持架台と上記台車との間は上下動を弾性支持する弾性
    部材と水平動を弾性支持する連結手段とを介して支持さ
    れ、さらに、上記台車は駆動装置により往復動される
    とを特徴とする固体材料の粒度測定装置。
  2. 【請求項2】 支持架台は、台車との間に夫々の両端側
    にて各々下方を斜向した弾性部材を介して台車上に支持
    されてなることを特徴とする請求項1に記載の固体試料
    の粒度測定装置。
  3. 【請求項3】 軌道の両端部が夫々上方に湾曲されてな
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体試料の
    粒度測定装置。
  4. 【請求項4】 軌道には底部材を設け、底部材の下部両
    側にはアクチュエータを用いて底部材を上下動可能とす
    る上下動手段が設けられてなることを特徴とする請求項
    1に記載の固体材料の粒度測定装置。
  5. 【請求項5】 底部材下部の一端に枢支材と他端にアク
    チュエータを設けて底部材を枢支材の周りに揺動可能と
    する揺動手段が設けられてなることを特徴とする請求項
    1に記載の固体材料の粒度測定装置。
JP1993027475U 1993-04-27 1993-04-27 固体試料の粒度測定装置 Expired - Lifetime JP2571040Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027475U JP2571040Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 固体試料の粒度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027475U JP2571040Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 固体試料の粒度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681673U JPH0681673U (ja) 1994-11-22
JP2571040Y2 true JP2571040Y2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=12222147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993027475U Expired - Lifetime JP2571040Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 固体試料の粒度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571040Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107127154A (zh) * 2017-06-16 2017-09-05 粉嫩公主生物科技有限公司耒阳分公司 一种冻干食品加工用分级机
KR101849627B1 (ko) * 2017-12-06 2018-04-20 대한민국 퇴적물 시료의 자동 체질기
CN108031644A (zh) * 2017-12-28 2018-05-15 郑州格瑞塔电子信息技术有限公司 一种半齿齿轮控制玉米种子筛选装置
CN108974991B (zh) * 2018-08-08 2024-05-07 广州大学 一种振动松散装置及其控制方法
JP7125152B2 (ja) * 2020-04-20 2022-08-24 有限会社 田中製作所 振るい機
CN114394455B (zh) * 2022-02-11 2023-10-13 安徽天之业智能装备有限公司 一种用于筒装面条生产设备的理料机构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979898A (ja) * 1972-11-21 1974-08-01
JPS5822271B2 (ja) * 1980-06-30 1983-05-07 株式会社島津製作所 ふるい分け式粒度測定器
JP3049760B2 (ja) * 1990-11-20 2000-06-05 神鋼電機株式会社 振動ふるい装置におけるふるい網の目詰り防止方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681673U (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774873B2 (ja) 積み重ねたふるいを用いる自動粒子サイズ・アナライザ
JP2571040Y2 (ja) 固体試料の粒度測定装置
CN111855334A (zh) 一种用于制备土壤样品的研磨筛分称重组件
CN201558804U (zh) 铝屑加工工艺中的旋振筛
CN213001169U (zh) 用于筛分物料的振荡筛选机
JPH0392748A (ja) 分析用ふるい分け装置
JPS63319091A (ja) 粒子状物質のための選別機
CN108246605A (zh) 一种可调平多自由度振动筛分装置
US20050274654A1 (en) Method and apparatus for sifting soil
US3630357A (en) Stop motion screening appartus and method
EP1013348B1 (en) A screenless vibrator separator
US4829714A (en) Devurring and cleaning machine and process
JPH09150117A (ja) 選別機械
CN112547306A (zh) 改进塑料生产用强磁除铁振动筛
CN207668008U (zh) 环保筛分机
US3521750A (en) Laboratory sifter
CN108816735A (zh) 一种花卉用土筛分机
CN220829444U (zh) 用于颗粒剂粒度检查的振摇装置
US3341012A (en) Sieve agitator
CN217369152U (zh) 一种便于拆装的物料振动筛
CN218394664U (zh) 抽拉式高方分级筛
CN108714546A (zh) 一种具有联动扰动功能的偏心振动式工业用物料处理设备的工作方法
CN215964715U (zh) 一种振动筛筛选装置
CN215997452U (zh) 投料装置
CN210906949U (zh) 一种多功能物料分级机