JP2570525Y2 - 端子台 - Google Patents

端子台

Info

Publication number
JP2570525Y2
JP2570525Y2 JP1993071577U JP7157793U JP2570525Y2 JP 2570525 Y2 JP2570525 Y2 JP 2570525Y2 JP 1993071577 U JP1993071577 U JP 1993071577U JP 7157793 U JP7157793 U JP 7157793U JP 2570525 Y2 JP2570525 Y2 JP 2570525Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
holder
wire
terminal block
release rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993071577U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734557U (ja
Inventor
上村  博
昭弌 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WATANABE, CO. LTD.
Original Assignee
WATANABE, CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WATANABE, CO. LTD. filed Critical WATANABE, CO. LTD.
Priority to JP1993071577U priority Critical patent/JP2570525Y2/ja
Publication of JPH0734557U publication Critical patent/JPH0734557U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570525Y2 publication Critical patent/JP2570525Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、通信回線の配線に使
用するための端子台に関する。
【0002】
【従来の技術】電話回線等の通信回線の配線において、
多数の電線を接続するための端子台が従来公知であり、
例えば外線に対して内線を接続する場合等に使用されて
いた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】この種端子台としては
端子における電線の接続に止めねじを用いるものが一般
的であるが(例えば、実開昭55−135374)、電
線の接続にあたり一々ねじの螺合を行わなければならな
い煩わしさがあった。
【0004】一方、逆止作用を有する板バネ状の電線押
さえを導電板に圧接し、両者の間に電線を挟持する自己
鎖錠式の端子部材が従来公知であり(例えば、実開昭5
5−123184)、この種端子部材を端子台の端子に
応用すれば少なくとも上記問題点は解消する。
【0005】しかしながら、この種端子部材は板バネ状
の電線押さえと、それを解除するための部品からなる入
り組んだ構造を有するため、これをそのまま端子台に組
み込むと端子台のモールド形状が非常に複雑になり、更
に組み立てにおいて多大の手間を要する問題点が予想さ
れた。
【0006】又、上記の場合、何らかの事情により電線
押さえが破損した場合に、一度端子台に組み込まれた以
上、端子台を完全に分解しない限りその交換が困難であ
るという問題点も予想された。
【0007】即ち、この考案の端子装置20は導電性素
材よりなるホルダー21、接触端部34がこのホルダー
に鋭角方向より圧接すべき板バネ状の電線押さえ30、
及びホルダー21に対して進退自在に設けられる解除杆
40よりなり、電線押さえ30を、その接触端部34が
ホルダー21との非接触方向に押圧されるように、解除
杆40の進出方向を設定すると共に、この解除杆40に
はその頭部よりホルダー21と電線押さえ30の接触端
部34間に向かって電線Lが貫通可能な電線通路43
設け、更にこの電線通路43を構成する素材を弾性を有
する軟質素材としたことを特徴とする。
【作用】よって、この考案によれば次の各作用を生じる
こととなる。 端子装置20の解除杆40には、ホルダー21と電線
押さえ30の接触端部34間に向かって電線Lが貫通可
能な電線通路43が設けられているので(図2参照)、
電線Lを解除杆40の頭部よりこの通路内に挿入してそ
のまま下方に進行させれば、電線Lはこの通路43によ
りガイドされつつホルダー21と電線押さえ30の接触
端部34間に挿入されることとなる(図4参照)。
【0008】又、回線数の増加及び通信機器の多様化に
より、必要数に応じた端子を臨機応変に備えた端子台が
要請されるが、製作コストの問題より従来技術の端子台
においては以上の事情により限られた種類のものしか供
給できなかった。
【0009】
【課題を解決するための手段】この考案は、以上の如き
従来技術の問題点を解消した端子台を提供することを目
的として創作されたものである。
【0010】先ず、この考案の端子台は端子台を筐体状
の本体1と、この本体内に収容されるべき複数個の端子
部材20より構成したことを特徴とする。そして、この
端子部材20は導電性素材よりなるホルダー21、接触
端部34がこのホルダーに鋭角方向より圧接すべき板バ
ネ状の電線押さえ30、及びホルダー21に対して進退
自在に設けられる解除杆40よりなり、電線押さえ30
を、その接触端部34がホルダー21との非接触方向に
押圧されるように、解除杆40の進出方向を設定すると
共に、この解除杆40にはその頭部よりホルダー21と
電線押さえ30の接触端部34間に向かって電線Lが貫
通可能な電線通路34を設けたことを特徴とする。更
に、本体1に端子部材20の厚みに合致した幅を有する
複数個の区画室2を設けて上記の端子部材20をここに
収容すると共に、本体の上面より端子部材の解除杆40
の頭部を露出させたことを特徴とする。
【0011】尚、この考案の明細書において端子部材の
厚みとは端子部材の電線押さえの幅方向の寸法を表し、
端子部材の幅とは端子部材の厚み及び解除杆の進退方向
と直交する方向の寸法を表す。
【0012】
【作用】よって、この考案によれば次の各作用を生じる
こととなる。 各端子部材20の解除杆40には、ホルダー21と電
線押さえ30の接触端部34間に向かって電線Lが貫通
可能な電線通路34が設けられているので(図2の左端
の端子部材及び図4参照)、電線Lを解除杆40の頭部
よりこの通路内に挿入してそのまま下方に進行させれ
ば、電線Lはこの通路34によりガイドされつつホルダ
ー21と電線押さえ30の接触端部34間に挿入される
こととなる(図2の右端の端子部材及び図5参照)。
【0013】上記の場合、電線押さえ30の接触端部
34はホルダー21に鋭角方向より圧接しているので、
ここに挿入される電線Lは挿入方向には進行できるが、
逆刃作用により接触端部34が電線Lに食い込んで引き
抜き方向には離脱できなくなる。
【0014】この場合、ホルダー21に対して進退自
在に設けられる解除杆40は、電線押さえ30を、その
接触端部34がホルダー21との非接触方向に押圧され
るように、進出方向が設定されているので、この解除杆
40を押し下げることにより、その端部41により電線
押さえ30が押圧されて接触端部34がホルダー21よ
り離れ、その結果電線Lは引き抜き方向に離脱できるこ
ととなる(図2の中央の端子部材及び図6参照)。
【0015】以上の端子部材20は、その厚みに合致
した幅を有する複数個の区画室2が端子台1の本体に設
けられているのでそのままここに収容され、この場合、
本体1の上面より端子部材20の解除杆40の頭部を露
出させているので、電線Lをここから挿入したり、その
引き抜きのために解除杆の頭部を押圧することができる
(図1参照)。
【0016】
【実施例】以下、この考案の具体的実施例を添付図面に
基づいて説明する。図1はこの考案の端子台の全体を示
す図である。この端子台は筐体状の本体1と、それに収
容される端子部材20より構成される。
【0017】端子部材20は所謂ワンタッチ式と呼ばれ
る自己鎖錠式の構造を有し、この考案では金属板等の導
電性素材(ここでは半田メッキを施した燐青銅を採用し
ている)よりなるホルダーに板バネ状の電線押さえ及び
解除杆を設けた構成よりなる。
【0018】図中符号30は電線押さえであり、ここで
は板バネを互いに逆方向に湾曲した上下の湾曲部31及
び32の連続よりなるS字状に屈曲し、更に上方の湾曲
部31端をS字の外側下方に向かって傾斜する直線部3
3に延長してその端部を接触端部34とすると共に、下
方の湾曲部32端を上方に起立する直線部35に延長し
た形状としている(図3参照)。
【0019】そして、以上の場合において仮に電線Lが
解除杆20の電線通路43より太い場合は、電線通路
を構成する素材は弾性を有する軟質素材なので、電線
Lの挿入によりその径が押し拡げられて電線Lはそのま
ま進入できることとなる(図6参照)。
【0020】次に、図中符号40はホルダー21に対し
て進退自在に設けられる解除杆である。ここでは、この
解除杆40の一側にシャフト42を設け、このシャフト
42を前記したホルダー21のコ字状に折曲した起立片
25により形成される筒状部内に摺嵌することによりホ
ルダーに対する取付け手段としている。尚、図中符号2
6は上記のコ字状に折曲した起立片25の開放裏面を覆
うための裏板であり、又44は摺嵌された解除杆40の
抜け止めとするためにシャフト42下端に設けられる突
起であり、裏板26に対しストッパー作用を生じること
となる。
【0021】解除杆40はその端部41により電線押さ
え30を押圧する作用を生じるが、電線押さえの接触端
部34がホルダー21との非接触方向に押圧されるよう
に、進出方向が設定される。
【0022】図中符号43は電線Lが貫通可能な電線通
路であり、解除杆40の頭部よりホルダー25と電線押
さえ30の接触端部34間に向かって設けられる。
【0023】以上の構成より、電線Lを解除杆40の頭
部より電線通路43内に挿入してそのまま下方に進行さ
せれば、電線Lはこの通路34によりガイドされつつホ
ルダー21の起立片25と電線押さえ30の接触端部3
4間に挿入されることとなり、電線押さえ30の逆刃作
用により接触端部34が電線Lに食い込んで引き抜き方
向には離脱できなくなるが、ここでは電線Lを更に進行
させることにより電線押さえ30の下方の湾曲部32の
側方とホルダー21の起立片25間に挿入し、電気的接
触の万全を期している(図2の右端の端子部材参照)。
【0024】尚、作用の項に記したように挿入された上
記の電線Lは、例えばドライバーD等により解除杆40
を押し下げることにより、電線押さえ30が押圧されて
接触端部34がホルダー21の起立片25より離れて、
引き抜き方向に離脱できることとなる(図2の中央の端
子部材及び図6参照)。
【0025】以上の端子部材20は本体1の区画室に収
容される訳だが、ここでは複数個の端子部材20を幅方
向に連結した多連状(図面では3連)としている。
【0026】尚、端子部材20は互いに導通することに
より接続された電線同士を電気的に接続するものである
が、端子部材の下端より回路基板用のリード27を突設
して回路基板にも導通する構成としてもよい(図2参
照)。
【0027】又、解除杆40の電線通路43の内径を異
にする複数種の端子部材20を用意し、これらを本体内
に混在させれば径が異なる複数種の電線にも対応するこ
とが可能となる。
【0028】図中符号2は本体1に設けられる区画室で
あり、この区画室2は端子部材20の厚みに合致した幅
とすることにより、端子部材20をそのまま挿入すれ
ば、そのホルダー21に挟持された電線押さえ30の離
脱を防止した状態で端子部材を固定する作用を生じる
(図1及び図7参照)。尚、図中符号3は端子部材20
を収容した後に、区画室2の底部を閉塞するための底
板、同じく4は上板であり、この上板4には端子部材2
0の解除杆40の頭部を露出させるための多数の窓5が
設けられる。
【0029】又、図中符号7は接続した電線をLを固定
するために、本体1の側板6上端に設けられるスリット
である。又、図8において図中符号9は本体1を被蓋す
るための蓋であり、図示しないが裏面にはゼリー状のシ
ール材が貼着される。
【0030】以上の構成よりなる端子台は単体で用いて
もよいが、ここでは図9に示すように縦横方向に所要数
連結して使用する端子板の考案も開示する。即ち、端子
台の本体2の周側に、本体同士を連結するための連結部
材を設けるものであり、ここでは凸部を凹部に強圧嵌合
することにより連結する雌雄の連結具10及び11を本
体の一方の対向する周壁に、同じく雌雄の連結具12及
び13を本体の他方の対向する周壁に設けている。
【0031】
【考案の効果】以上の構成よりなるこの考案の端子台は
次の特有の効果を奏する。 端子台を複数の端子部材とこれを収容する筐体状の本
体に分離して構成すると共に、端子部材は本体に設けら
れた区画室に収容されるので、本体側は成形時における
区画室の数の増減及びその幅の調整により、又端子部材
側は連結される数により容易に端子部材の縦横の個数の
組み合わせを違えた端子台を製作することができる。
【0032】上記の効果に加えて、実施例で開示した
ように端子台自体を縦横所要数連結可能な構成とすれ
ば、両者の効果が相まって必要数に応じた端子を臨機応
変に備えた端子台を低コストで他種類供給することが可
能となり、回線数の増加及び通信機器の多様化に充分対
応することができる。
【0033】実施例で開示したように、解除杆の電線
通路の内径を異にする複数種の端子部材を混在させれ
ば、径が異なる複数種の電線にも対応することでき、
の効果と相まって汎用性の高い端子台が実現される。
【0034】実施例で開示したように、端子部材の下
端より回路基板用のリードを突設すれば、回路基板にも
接続することができ、やはりの効果と相まって汎用性
の高い端子台が実現される。
【0035】端子台自体に電線押さえや解除杆を組み
込むための複雑なモールド成形が不要となるので、全体
を極めて小型化することが可能となる。
【0036】端子部材はそのホルダーに挟持された電
線押さえの離脱を防止した状態で本体の区画室に挿入さ
れるので、何らかの原因で電線押さえが破損した場合で
も端子部材を引き抜けばその交換を容易に行えるので、
従来技術のように端子台を完全に分解する必要がなく、
メンテンナンス性に優れた端子台が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の端子台の一部切り欠き分解斜視図。
【図2】同上、端子部材の斜視図。
【図3】同上、端子部材の分解斜視図。
【図4】同上、端子部材の要部の断面図。
【図5】同上、端子部材の要部の断面図。
【図6】同上、端子部材の要部の断面図。
【図7】同上、本体の断面図。
【図8】同上、本体及び蓋の斜視図。
【図9】同上、本体の異なる実施例の断面図。
【符号の説明】
1 本体 2 区画室 20 端子部材 21 ホルダー 30 電線押さえ 34 接触端部 43 電線通路 L 電線
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−234624(JP,A) 特開 平4−218272(JP,A) 特開 平5−182700(JP,A) 実開 昭55−141479(JP,U)

Claims (6)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体状の本体及びこの本体内に収容され
    るべき下記(イ)の構成よりなる複数個の端子部材より
    なり、本体に端子部材の厚みに合致した幅を有する複数
    個の区画室を設けると共に、本体の上面より端子部材の
    解除杆の頭部を露出させたことを特徴とする端子台。 (イ)導電性素材よりなるホルダー、接触端部がこのホ
    ルダーに鋭角方向より圧接すべき板バネ状の電線押さ
    え、及びホルダーに対して進退自在に設けられる解除杆
    よりなり、解除杆の進出方向を電線押さえの押圧方向に
    設定すると共に、この解除杆にはその頭部よりホルダー
    と電線押さえの接触端部間に向かって電線が貫通可能な
    電線通路を設けた端子部材。
  2. 【請求項2】 端子部材の電線押さえを互いに逆方向に
    湾曲した上下の湾曲部の連続よりなるS字状に構成し、
    更に上方の湾曲部端をS字の外側下方に向かって傾斜す
    る直線状に延長してその端部を接触端部とすると共に、
    下方の湾曲部端を上方に起立する直線状に延長し、この
    電線押さえをホルダーの両端及び下方に設けた起立片間
    に挟持すると共に、接触端部が接する側の起立片をコ字
    状に折曲し、更にこのコ字状に折曲した箇所の開放裏面
    を裏板により覆うことにより筒状部とすると共に、解除
    杆にはこの筒状部内に摺嵌されるべきシャフトを設けた
    請求項1記載の端子台。
  3. 【請求項3】 複数個の端子部材を幅方向に連結すると
    共に、区画室の長さをこの連結された端子部材の幅に合
    致させた請求項1又は2記載の端子台。
  4. 【請求項4】 解除杆の電線通路の内径を異にする複数
    種の端子部材を本体内に混在させた請求項1から3の何
    れかに記載の端子台。
  5. 【請求項5】 端子部材の下端より回路基板用のリード
    を突設した請求項1から4の何れかに記載の端子台。
  6. 【請求項6】 本体の周側に、本体同士を連結するため
    の連結部材を設けた請求項1から5の何れかに記載の端
    子台。
JP1993071577U 1993-12-08 1993-12-08 端子台 Expired - Lifetime JP2570525Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993071577U JP2570525Y2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993071577U JP2570525Y2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734557U JPH0734557U (ja) 1995-06-23
JP2570525Y2 true JP2570525Y2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=13464699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993071577U Expired - Lifetime JP2570525Y2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570525Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274952A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Watanabe Seisakusho:Kk 防湿・防錆端子台

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838532Y2 (ja) * 1979-03-30 1983-08-31 日立照明株式会社 ア−ス端子付速結端子台
JPH04218272A (ja) * 1991-04-03 1992-08-07 Tokyo Electric Co Ltd 端子台
JP3146048B2 (ja) * 1991-12-27 2001-03-12 株式会社日辰電機製作所 電線接続装置
JPH05182700A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Shinko Seisakusho:Kk 端子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734557U (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003111Y1 (ko) 플랫 전기 케이블용 전기 커넥터
DE10134639B4 (de) Gehäuse für ein elektronisches Steuergerät in Fahrzeugen
DE102005047479A1 (de) Aufbau zum Verbinden eines Drahtes mit einer Elementaufnahmeeinheit
JPS6038834B2 (ja) フイールドスルー式端子板
US5860838A (en) Tangle-preventive mechanism in three contact pieces type contact
DE19746085C2 (de) Schalterverbindungsanordnung
JP2570525Y2 (ja) 端子台
EP0107153A1 (de) Anschlussdose für den Anschluss eines Fernsprechapparates und/oder eines oder mehrerer Fernsprech-Zusatzgeräte
EP0567850B1 (de) Kontaktierung eines innerhalb einer Fernsprechstation angeordneten Lautsprechers mit einer innerhalb der Fernsprechstation vorgesehenen Leiterplatte
JP2601193Y2 (ja) 差込形接続端子
JP3061910B2 (ja) 同軸ケーブル用接続端子
DE19611997A1 (de) Elektromagnetisches Relais
JP3029845B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP3822363B2 (ja) 可動コネクタ
JP2000134767A (ja) 分岐接続器及び分岐接続器のカバー装置
JPH0234766Y2 (ja)
JP3100655B2 (ja) ネジなしf形コネクタ座
JPH0733392Y2 (ja) 多極型モジュラジャック
JP3050560B2 (ja) 多極型モジュラジャック
JPH0335595A (ja) プリント配線板の固定具
JPH084666Y2 (ja) 小形電気機器の取付構造
JPH0430782Y2 (ja)
JPS59198678A (ja) けい光灯ソケツト
DE102023133002A1 (de) Elektronische Bauteileinheit und Kabelbaum
JPH034469A (ja) 電子機器におけるコネクタの構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term