JP2569038Y2 - 流体噴出装置 - Google Patents

流体噴出装置

Info

Publication number
JP2569038Y2
JP2569038Y2 JP1992026870U JP2687092U JP2569038Y2 JP 2569038 Y2 JP2569038 Y2 JP 2569038Y2 JP 1992026870 U JP1992026870 U JP 1992026870U JP 2687092 U JP2687092 U JP 2687092U JP 2569038 Y2 JP2569038 Y2 JP 2569038Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
fluid
ball
cylindrical body
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992026870U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580559U (ja
Inventor
誠 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa KK
Original Assignee
Seiwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa KK filed Critical Seiwa KK
Priority to JP1992026870U priority Critical patent/JP2569038Y2/ja
Publication of JPH0580559U publication Critical patent/JPH0580559U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569038Y2 publication Critical patent/JP2569038Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、果樹、野菜等
の温室園芸において、病虫害予防用の薬液散布に使用す
る散布装置の先端に配設される流体噴出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、薬液等の散布装置の供給管には、
先端に装着されたノズルが畝間通路に垂設されるように
して、流体噴出装置が多数接続されている。そして、ノ
ズルから噴出される流体の噴出方向の調整のため、ノズ
ルをノズル保持用の胴体部と共に、供給管に対して首振
り回動可能に(例えば、上下方向へ首振り回動可能に)
設けられたものがあった。すなわち、供給管に複数接続
されている流体噴出装置のノズルを、例えば交互に上向
きと下向きとに角度調整することにより、畝上の植物の
葉に対してできるだけ万遍なく(葉の裏や根元へも)薬
液を供給せんとする構造である。
【0003】また、複数のノズルのうち、流体を噴出さ
せる必要のないものについては、ノズルを取り外してそ
の代わりに閉塞用のキャップを取り付けて流体噴出を停
止するように設けられていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
流体噴出装置は、上記したように、ノズルを一方向(上
下方向)のみに首振り回動可能に設けられているに過ぎ
ない。したがって、隣接して配設されているノズルから
拡がるように(霧状に)噴出される流体が、互いに衝突
して干渉し合い、霧状ではなく、水滴状となって畝上へ
落下する場合がある。これでは、植物の葉に対して万遍
なく薬液を散布するという目的を達成できない。また、
一方向のみにしか首振り回動しないため、各畝間通路上
方にノズルが位置している場合には、植物の葉のうち、
畝の左右通路寄りの部分で成育している葉に対しては供
給できるものの、畝の中央部付近、特に通路寄りの葉の
陰になる隣接する植物の葉に対しては、十分な散布がで
きないという問題もある。
【0005】また、一部の流体噴出装置からの薬液散布
を停止させるため、従来行われていた個々にノズルを取
り外し、閉塞用のキャップ部材を装着するという交換作
業は非常に面倒である。
【0006】本考案は上記した課題を解消するためにな
されたものであり、ノズルの首振り回動方向を上下左右
いずれにも可能とすることにより、畝間通路上方にノズ
ルを位置させた場合にも、畝を挟んで隣接するノズルか
ら供給される流体が互いに干渉し合うことなく、畝中央
部で生育している植物へも流体を供給可能であると共
に、流体の散布停止作業も容易に行うことができる流体
噴出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため本考案の流体噴出装置は、細孔から流体を噴出させ
るノズルを有すると共に、該ノズルを支持する筒状胴体
部の一端開口部が流体供給管に対して回動可能に連通接
続され、該ノズルを該回動方向へ首振り可能に設けられ
た流体噴出装置において、前記ノズルが、ボール部、ノ
ズル取付部、及び該ボール部とノズル取付部とを接続す
るくびれ部とから構成され、ボール部の表面に開口し、
くびれ部を介してノズル取付部の先端部まで貫通形成さ
れた流体通路を有するノズル支持部材に取付支持される
と共に、前記筒状胴体部が、周壁の一部を、ノズル支持
部材のくびれ部の径と略同じ幅で、他端開口部から切欠
き形成した所定の長さの切欠き部と、他端開口部に着脱
自由に装着されるキャップ部材とを有し、かつ該ノズル
支持部材のボール部が筒状胴体部の内部に、くびれ部が
筒状胴体部の切欠き部内に位置するように配設され、該
ボール部がキャップ部材により他端開口部方向から押圧
されて、ノズル支持部材及びノズルがくびれ部軸心を中
心として時計方向と反時計方向のいずれへも回動可能で
あると共に、前記筒状胴体部の回動方向と略直交する方
向へも首振り回動可能であることを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、本考案の流体噴出装置を図面に示した
実施例に基づきさらに詳細に説明する。図において、1
は本実施例の流体噴出装置であり、筒状胴体部2、ノズ
ル支持部材3、ノズル4、キャップ部材5を有して構成
される。ここで、7は流体噴出装置1が取り付けられる
薬液等を供給する流体供給管であり、例えば、温室内の
畝上の植物に対して両側から同時に薬液を供給し得るよ
うに、各畝間通路上方に該流体噴出装置1が位置するよ
うに取り付けられて配設される。なお、この流体供給管
7は、流体供給源に対し柔軟なホースなどで接続するこ
とにより、温室内を畝長手方向に沿って移動可能に設け
てもよい。7aは後述する筒状胴体部2を接続するため
の連結部であり、7bは連結部7a周面に形成したねじ
溝である。
【0009】筒状胴体部2は、一端開口部2aが流体供
給管7に連通接続されて回動可能に配設される。回動可
能に接続する方法は特に限定されるものではないが、本
実施例では、該一端開口部2aが開口する一端面2bを
平滑に形成すると共に、筒状胴体部2の長手方向中央部
よりもやや一端開口部2a寄りの部分に他の部分よりも
細い径のネック部2cを形成する。そして、一端側に端
壁2eを有すると共に、この端壁2eにネック部2cの
外周に遊嵌可能な孔2fを形成し、ネック部2cの両端
大径部分に端壁2eが当接することにより遊動範囲が規
制されるナット2dを装着して、さらに、流体供給管7
の連結部7a先端面に該筒状胴体部2の一端面2bを当
接し、ナット2dを連結部7aのねじ溝7bに螺合する
ことにより両者を接続する構造である。このようにして
接続すると、筒状胴体部2は、一端開口部2a側の一部
がナット2d内に遊挿されているため自由に回動し得る
と共に、筒状胴体部2の一端面2bと連結部7aの先端
面との接触摩擦により、任意の回動角度で停止させるこ
とができる。なお、筒状胴体部2の一端面2bと連結部
7aの先端面との摩耗防止のため、本実施例のように、
両者間にOリング2gを介在配設することが好ましい
(図1参照)。
【0010】また、筒状胴体部2の他端開口部2hから
ネック部2cまでの内部は弁室8を構成し、さらにその
周壁の一部は他端開口部2hから一端開口部2a側のネ
ック部2c付近まで、所定の長さで切り欠き形成された
切欠き部2iを有している。なお、この切欠き部2iの
幅は、後述するノズル支持部材3のくびれ部33と略同
じ幅で形成されている。
【0011】ノズル支持部材3は、ボール部31、ノズ
ル取付部32、及びボール部31とノズル取付部32と
を接続するくびれ部33とから一体成形されて構成され
る。ボール部31は、筒状胴体部2の内部に収納可能な
径で形成され、少なくともネック部2cにより筒状胴体
部2の内部に形成される弁室8の端壁と該ボール部31
との間には、環状シール部材としてOリング35が介在
配設される。筒状胴体部2の他端開口部2hには、ボー
ル部31に当接して該ボール部31をOリング35に対
して押圧して回動可能に支持し得る突起5aを有するキ
ャップ部材5が該他端開口部2hを密閉するように装着
される。この場合、ボール部31とキャップ部材5の突
起5aとの間にはボール受け用のパッキン5bを配設す
ることが好ましい。なお、5cは他端開口部2hに当接
するように配設される固定用ナットである。
【0012】ノズル取付部32は、くびれ部33の他端
に接続される基台部32aと、該基台部32aに突設さ
れ、細孔4aを有するノズル4を連結可能な連結用突起
部32bを有して構成される。なお、図1に示したよう
に、基台部32aの周面には、手指によりつまんで回動
させた場合の滑り止めのためローレット加工を施してお
くことが好ましい。32cはシール用パッキンである。
【0013】このノズル支持部材3には、入口34aが
ボール部31の表面に開口し、くびれ部33を経由し
て、出口34bがノズル取付部32の連結用突起部32
bの先端に開口する流体流路34が貫通形成されてい
る。そして、流体をノズル4の細孔4aから噴出させる
場合には、基台部32aを、くびれ部33の軸心33a
を中心として時計方向または反時計方向(矢印R方向)
へ回動させ、図2に示すように、この入口34aを筒状
胴体部2の一端開口部2a側へ向けてOリング35の内
周範囲内に位置させる。一方、流体の流れを遮断する場
合には、入口34aを該Oリング35の内周範囲外に位
置するように回動させる。なお、図において36は、流
体流量調整用のノズルコアである。
【0014】次に、本実施例の流体噴出装置1の作用を
説明する。まず、流体を噴出させる際には、ノズル支持
部材3の基台部32aを指でつまみ、くびれ部33の軸
心33aを中心として時計方向または反時計方向(矢印
R方向)へ所定量回動させ、図2に示すようにボール部
31に形成した流体流路34の入口34aを環状シール
部材であるOリング35の内周範囲内に位置させる。こ
れにより、流体流路34を介してノズル4の細孔4aか
ら流体が噴出せしめられる。なお、噴出モードすなわち
流体流路34の入口34aと筒状胴体部2の一端開口部
2aとを連通させた状態の目印として、図1に示すよう
に、ローレット加工を施したノズル支持部材3の基台部
32aの一部に平坦面32dを形成しておくことが好ま
しい。
【0015】かかる状態において、ノズル4を、従来と
同様、上下に首振り回動させる場合には、図1及び図3
に示すように、ノズル支持部材3の基台部32aを指で
つまみ上下方向(矢印V方向)に動かす。これにより、
ノズル4は筒状胴体部2と共に、V方向へ首振り回動
し、ノズル4の配設位置から前後いずれの方向へも流体
を供給できる。
【0016】一方、ノズル4の配設位置から左右方向、
すなわち畝間通路の両サイドの畝中央部付近へ流体を供
給する場合には、ノズル支持部材3の基台部32aを指
でつまみ切欠き部2iに沿って動かすと、ボール部31
を中心としてノズル4が上記矢印V方向と略直交する方
向である矢印H方向へ首振り回動せしめられる。
【0017】停止モード、すなわち流体の供給を遮断す
る場合には、基台部32aをつまんで、くびれ部33の
軸心33aを中心として時計方向または反時計方向(矢
印R方向)へボール部31を回動させる。流体流路34
の入口34aがOリング35の内周範囲外に位置する
と、筒状胴体部2の一端開口部2aから流入してくる流
体は、該ボール部31により停止せしめられる。再び、
噴出モードにする場合は、平坦部32bを目印として、
くびれ部33の軸心33aを中心として基台部32aを
同一方向または逆方向へ回動させればよい。
【0018】
【考案の効果】本考案の流体噴出装置は、流体供給管に
対して、連通接続された筒状胴体部と共に、首振り回動
可能に配設されたノズルを、ボール部を有するノズル支
持部材に支持させることにより、該回動方向と略直交す
る方向へも首振り回動し得る構成としている。したがっ
て、畝上の植物全体に対してほぼ均等に流体散布を行う
ことができる。また、ノズルの首振り回動方向を上下左
右のいずれへも調整することができる構成であるため、
例えば、病害が発生しやすい植物の葉の裏面への薬液散
布の場合でも、畝を挟んで隣接配設されたノズルの一方
を、上方向と左方向へ所定量回動させ、他方を上方向と
右方向へ所定量回動させて位置させれば、ノズルから噴
出せしめられた流体が、互いに衝突して干渉し合い、水
滴状になって落下することがなく流体散布力が低下する
ことを防ぐことができる。
【0019】また、個々のノズル毎に流体散布を停止さ
せたい場合にも、各ノズル支持部材の若干の回動操作だ
けで手早く流路を遮断することができるので、他の部品
との取り替え作業を行う必要もなく、作業能率を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の流体噴出装置の一実施例を示し
た斜視図である。
【図2】図2は図1におけるA−A線断面図である。
【図3】図3は図2におけるB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 流体噴出装置 2 筒状胴体部 3 ノズル支持部材 4 ノズル 5 キャップ部材 7 流体供給管

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細孔から流体を噴出させるノズルを有す
    ると共に、該ノズルを支持する筒状胴体部の一端開口部
    が流体供給管に対して回動可能に連通接続され、該ノズ
    ルを該回動方向へ首振り可能に設けられた流体噴出装置
    において、 前記ノズルが、ボール部、ノズル取付部、及び該ボール
    部とノズル取付部とを接続するくびれ部とから構成さ
    れ、ボール部の表面に開口し、くびれ部を介してノズル
    取付部の先端部まで貫通形成された流体通路を有するノ
    ズル支持部材に取付支持されると共に、前記筒状胴体部
    が、周壁の一部を、ノズル支持部材のくびれ部の径と略
    同じ幅で、他端開口部から切欠き形成した所定の長さの
    切欠き部と、他端開口部に着脱自由に装着されるキャッ
    プ部材とを有し、かつ該ノズル支持部材のボール部が筒
    状胴体部の内部に、くびれ部が筒状胴体部の切欠き部内
    に位置するように配設され、該ボール部がキャップ部材
    により他端開口部方向から押圧されて、ノズル支持部材
    及びノズルがくびれ部軸心を中心として時計方向と反時
    計方向のいずれへも回動可能であると共に、前記筒状胴
    体部の回動方向と略直交する方向へも首振り回動可能で
    あることを特徴とする流体噴出装置。
JP1992026870U 1992-04-01 1992-04-01 流体噴出装置 Expired - Fee Related JP2569038Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992026870U JP2569038Y2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 流体噴出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992026870U JP2569038Y2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 流体噴出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580559U JPH0580559U (ja) 1993-11-02
JP2569038Y2 true JP2569038Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=12205332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992026870U Expired - Fee Related JP2569038Y2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 流体噴出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569038Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457500B2 (ja) * 1997-05-08 2003-10-20 小橋工業株式会社 畦塗り機
KR102075149B1 (ko) * 2019-09-03 2020-02-07 농업회사법인 (주)와이에이치산업 농약 살포용 노즐 조립체 및 그것을 포함하는 농약 살포 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580559U (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5158231A (en) Mini-sprinkler stake assembly and mini-sprinkler unit and deflector therefore
EP0822864B1 (en) Water flow control device for rotary sprinkler
US5307993A (en) Rotary sprinkler
ITMI960776U1 (it) Innaffiatore rotante avente un complesso a torretta
JP2569038Y2 (ja) 流体噴出装置
JP2009060839A (ja) 薬剤、肥料、空気もしくは水の散布方法
KR100794607B1 (ko) 방사형 분무장치
JP2523550Y2 (ja) 自在開閉ノズル
KR20190063161A (ko) 방제용 회전살포노즐
KR20230114089A (ko) 방제장치용 노즐어셈블리
JPH0340371Y2 (ja)
KR101833296B1 (ko) 센서탑재형 회전분무노즐
KR102215014B1 (ko) 분무기 연결 장치 및 분무기
JPS6127654Y2 (ja)
JP3200702B2 (ja) 散布装置
JPH051319Y2 (ja)
US6347751B1 (en) Swivel lawn sprinkler
JPH064905Y2 (ja) 散水ノズル
JPS5925494Y2 (ja) 背負形動力送風機の噴頭
KR100515634B1 (ko) 분무용량 조절이 가능한 분무기
JPH0125661Y2 (ja)
KR100320625B1 (ko) 스프링클러의 분사유량 조절장치
JP2967869B2 (ja) 灌水具
JPS6127653Y2 (ja)
JPH0626367Y2 (ja) 放水ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees