JP2568818Y2 - 前処理装置の処理液槽 - Google Patents

前処理装置の処理液槽

Info

Publication number
JP2568818Y2
JP2568818Y2 JP1845292U JP1845292U JP2568818Y2 JP 2568818 Y2 JP2568818 Y2 JP 2568818Y2 JP 1845292 U JP1845292 U JP 1845292U JP 1845292 U JP1845292 U JP 1845292U JP 2568818 Y2 JP2568818 Y2 JP 2568818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
heat medium
heat
processing liquid
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1845292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576564U (ja
Inventor
関 笙 平 尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trinity Industrial Corp
Original Assignee
Trinity Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trinity Industrial Corp filed Critical Trinity Industrial Corp
Priority to JP1845292U priority Critical patent/JP2568818Y2/ja
Publication of JPH0576564U publication Critical patent/JPH0576564U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568818Y2 publication Critical patent/JP2568818Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、タンク内に貯留された
処理液を当該タンク内に配設した熱交換器によって使用
温度に加熱する前処理装置の処理液槽に関する。
【0002】
【従来の技術】金属表面等に塗装を行う場合、塗料のつ
きまわり性を向上させると同時に、塗装不良を防止して
均一な塗膜を形成するために、脱脂処理,化成処理,洗
浄処理等の前処理を行う。この場合に、脱脂処理,化成
処理においては、その脱脂液の温度及び化成処理液の温
度を、例えば50〜60℃及び48〜55℃程度まで夫
々加熱することとしているので、前処理装置には、通
常、前処理液を所定温度に加熱する熱交換チューブから
成る熱交換器を備えた処理液槽が接続されている。
【0003】このような処理液槽は、例えば図3,図4
に示すように、縦長の円筒状のタンク1の下部に、処理
液を回収する流入口11が形成されると共に、流出口1
2が上部に形成され、当該タンク1の上面開口部から、
縦長に形成された複数本の熱交換チューブ13が垂直に
挿入されて互いに平行に立設されている。
【0004】この熱交換チューブ13は、上端が閉塞さ
れ、下端が開口されて成る外管14に、両端が開口され
て成る内管15が挿入された二重管構造に形成され、タ
ンク1の下端側に二段に形成された熱媒供給室16及び
熱媒排出室17に内管15及び外管14の下端開口部が
夫々接続されて支持されている。
【0005】そして、前記熱媒供給室16から内管15
に供給されたスチーム等の熱媒が、熱交換チューブ13
の上端で折り返して外管14と内管15の隙間を通り、
外管14を介してタンク1内の処理液を所定の使用温度
まで加熱した後に、熱媒排出室17から排出するように
成されている。
【0006】また、熱交換チューブ13の表面には、被
塗物から洗い落とされた油脂分やゴミ等が付着して堆積
してしまうため、この汚れを除去するために、各熱交換
チューブ13には、リング状のワイヤブラシ等から成る
スクレーパー18が嵌挿され、熱交換チューブ13と平
行にタンク1の中央に配設されたネジシャフト19の案
内溝に係合されて、当該ネジシャフト19が回転駆動さ
れることによって前記スクレーパー18が上下動して異
物を掻き取るようになっていた。
【0007】そして、この処理液槽は、タンク1が縦長
であるから底面積を小さくすることができ、狭い所にも
設置することが可能であり、また、熱交換チューブ13
は垂直に立設されているので、油脂分等の異物が付着し
にくく、スクレーパー18の使用頻度を減らしてメンテ
ナンスコストを低減することができる等の利点を有して
いた(詳細は本出願人にかかる実開平1−178487
号公報を参照)。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】ところが、熱交換チュ
ーブ13は処理液と接触する表面積が小さく、しかもタ
ンク1内の中央にはスクレーパー18を上下動させるネ
ジシャフト19があるため、タンク1内に設け得る熱交
換チューブ13の本数にも限りがあり、熱効率を高める
ことができず、処理液の加熱に時間がかかるという難点
があった。また、熱交換チューブ13の表面に付着した
異物を除去する際に、熱交換チューブ13の上端から下
端に渡ってスクレーパー18を往復しなければならない
ため清掃に時間がかかり、又ネジシャフト19等を取り
付ける構造も複雑で処理液槽の製造コストが嵩むという
問題もあった。
【0009】そこで本考案は、処理液との接触面積を大
きくして熱効率を高めることができる熱交換器を備え、
しかもその熱交換器に付着した異物の除去を簡単行うこ
とのできる前処理装置の処理液槽を提供することを技術
的課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本考案による前処理装置の処理液槽は、縦長に形成
された円筒状のタンク内に貯留された処理液を、当該タ
ンク内に配設した熱交換器によって使用温度に加熱する
前処理装置の処理液槽であって、前記熱交換器が、前記
円筒状のタンク内に配設されて熱媒流通部と処理液流通
部を交互に形成する複数の同心円状の伝熱壁と、前記各
熱媒流通部内に立設される一端を開口した複数本の熱媒
供給管とから構成され、前記各熱媒流通部の一端が前記
熱媒供給管から供給される熱媒を折り返すように蓋体に
よって閉塞されると共に、前記各処理液流通部内には、
前記伝熱壁の表面に付着した異物を除去する縦長のスク
レーパーが当該伝熱壁に沿って周回可能に嵌挿されてい
ることを特徴とする。
【0011】
【作用】本考案によれば、タンク内に配設される複数の
同心円状の伝熱壁によって熱媒流通部と処理液流通部と
が交互に形成され、処理液は、各処理液流通部の伝熱壁
と接触することにより使用温度に加熱されることとなる
が、この伝熱壁の表面積は、従来の熱交換チューブの表
面積に比して格段に大きいため、熱効率を向上させるこ
とができ、処理液を短時間で昇温させることが可能とな
る。
【0012】また、各熱媒流通部内には、同心円に沿っ
て複数本の熱媒供給管が所定間隔で立設されているか
ら、各伝熱壁に均一にしかも効率良く熱を伝えることが
でき、処理液も均一に加熱することができる。さらに、
各処理液流通部内に嵌挿されたスクレーパーを伝熱壁に
沿って周回させるだけで、伝熱壁の表面に付着した異物
を除去することができるので、清掃時間を短縮すること
ができ、また従来のように熱交換チューブに嵌挿したス
クレーパーを上下動させるネジシャフト等を設ける必要
もなく、構造が簡単になると同時に、タンク内の容積を
有効に利用することができる。
【0013】
【実施例】以下、本考案の実施例について、図面に基づ
いて説明する。図1は、本考案に係る処理液槽の一例を
示す要部の断面図、図2はその内部を示す側面図であ
る。図中1は、塗装の前処理に使用する脱脂液,化成処
理液等の処理液を回収して貯留するタンクであって、縦
長に形成された円筒状の容器で成り、処理液を回収する
流入口11が下部に形成されると共に、流出口12が上
部に形成されている。
【0014】そして、タンク1内には、耐熱金属板で成
形した複数の同心円状の伝熱壁2,2・・・が配設さ
れ、当該伝熱壁2,2・・・によって熱媒流通部3a,
3b,3cと処理液流通部4a,4b,4cが交互に複
数段に渡って形成されている。また、一段目の熱媒流通
部3a内には、1本の熱媒供給管5がタンク1の中央に
立設され、二段目の熱媒流通部3b内には、6本の熱媒
供給管5,5・・・が伝熱壁2の同心円に沿って所定間
隔で立設され、さらに、三段目の熱媒流通部3c内に
は、9本の熱媒供給管5,5・・・が立設されている。
【0015】この熱媒供給管5は、両端が開口された二
重管で形成され、管の内壁の高熱が管の表面に伝導しに
くいようになっている。そして、タンク1の下端側には
熱媒供給室16及び熱媒排出室17が二段構造に形成さ
れ、前記各熱媒供給管5,5・・・の下端開口部が熱媒
供給室16に接続されると共に、前記各熱媒流通部
a,3b,3cの下端開口部が熱媒排出室17に接続さ
れて支持されている。
【0016】また、熱媒流通部3aの上端開口部は円板
状の蓋体6aで閉塞され、熱媒流通部3bと3cの上端
開口部は、リング状の蓋体6b及び6cによって夫々閉
塞され、各熱媒供給管5の上端開口部から供給される熱
媒を下方に折り返すように成っており、装置全体で熱交
換器Hを構成するようになっている。
【0017】また、各処理液流通部4a,4b,4cに
は、棒状のワイヤブラシから成る縦長のスクレーパー
7,7・・・が、上方から挿入されると共に、円板状の
回動部材8に係合され、当該回動部材8には回転軸9が
連結され、タンク1の上蓋10に支承されている。な
お、回転軸9は電動モータ又は手動ハンドルに連結され
て回転されるようになされ、前記回動部材8の回転によ
って、各スクレーパー7,7・・・は、各伝熱壁2,2
・・・の表面に沿って周回し、その表面に付着した油脂
分等の異物を掻き取るように成っている。
【0018】以上が本考案の一例構成であって、次にそ
の作用について説明する。まず、流入口11から脱脂
液,化成処理液等の処理液をタンク1内に流入させると
同時に、タンク1の下端側の熱媒供給室16に高温のス
チーム等の熱媒を供給する。
【0019】熱媒供給室16内の熱媒は、各熱媒供給管
5,5・・・の下端側開口部から流入して、その上端側
開口部から各熱媒流通部3a,3b,3c内に噴出す
る。そして、その熱媒は各熱媒流通部3a,3b,3c
の上端を閉塞する蓋体6a,6b,6cに衝突して下方
に折り返されて、各熱媒供給管5,5・・・と各熱媒流
通部3a,3b,3cとの間の隙間を通って熱媒排出室
17から排出される。
【0020】そして、熱媒の流通によって高温に加熱さ
れた各伝熱壁2,2・・・の表面に各処理液流通部4
a,4b,4c内の処理液が接触することにより、その
処理液は所定の使用温度まで加熱される。この際、各伝
熱壁2,2・・・の表面積は、従来の熱交換チューブの
表面積に比して格段に広いため、熱効率が良く、処理液
を短時間で加熱でき、熱媒の熱を有効に利用できる。
【0021】そして、所定の使用温度に加熱された処理
液は、流出口12から排出され、被塗物の前処理に循環
使用される。また、前処理装置から回収されてタンク1
内に流入する処理液には、被塗物表面から洗い落とされ
た油脂分やゴミ等が含まれているので、これらが伝熱壁
2,2・・・の表面に付着することとなる。
【0022】したがって、所定時間運転したところで、
タンク1の回転軸9を電動モータや手動ハンドルによっ
て回転させ、回転部材を回転させて棒状のスクレーパー
7を伝熱壁2に沿って周回させると、前記油脂分等の異
物が掻き取られ、伝熱壁2の表面にスケールが形成され
ることがなく、熱効率を常に一定にすることができる。
なお、この伝熱壁2の壁面の清掃は、スクレーパー7を
周回させるだけで簡単にしかも短時間で行うことがで
き、従来のようにスクレーパーを熱交換チューブの全幅
に渡って上下動させる必要もないので構造の複雑なネジ
シャフト等を設ける必要もなくなった。
【0023】
【考案の効果】以上述べたように、本考案の前処理装置
の処理液槽によれば、処理液は、タンク内の各処理液流
通部の伝熱壁と接触することにより使用温度に加熱され
ることとなり、この伝熱壁の表面積は、従来の熱交換チ
ューブの表面積に比して格段に広いため、熱効率を向上
させることができ、処理液を短時間で昇温させることが
できるという優れた効果がある。
【0024】さらに、各処理液流通部内に嵌挿されたス
クレーパーを伝熱壁に沿って周回させるだけで、伝熱壁
の表面に付着した異物を除去することができるので、清
掃時間を短縮することができ、また従来のように熱交換
チューブに嵌挿したスクレーパーを上下動させるネジシ
ャフト等を設ける必要もなく、構造が簡単になると同時
に、タンク内の容積を有効に利用することができるとい
う効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による前処理装置の処理液槽の一例を示
す断面図。
【図2】本考案による前処理装置の処理液槽の一例の内
部を示す側面図。
【図3】従来技術を示す断面図。
【図4】その内部を示す側面図。
【符号の説明】
H・・・熱交換器 1・・・タンク 2・・・伝熱壁 3a,3b,3c
・・・熱媒流通部 4a,4b,4c・・・処理液流通部 5・・・熱媒供給管 6a,6b,6c
・・・蓋体 7・・・スクレーパー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦長に形成された円筒状のタンク(1)
    内に貯留された処理液を、当該タンク(1)内に配設し
    た熱交換器(H)によって使用温度に加熱する前処理装
    置の処理液槽であって、前記熱交換器(H)が、前記円
    筒状のタンク(1)内に配設されて熱媒流通部(3a,3b,3
    c)と処理液流通部(4a,4b,4c)を交互に形成する複数の同
    心円状の伝熱壁(2)と、前記各熱媒流通部(3a,3b,3c)
    内に所定間隔で立設される一端を開口した複数本の熱媒
    供給管(5)とから構成され、前記各熱媒流通部(3a,3
    b,3c)の一端が前記熱媒供給管(5)から供給される熱
    媒を折り返すように蓋体(6a,6b,6c)によって閉塞される
    と共に、前記各処理液流通部(4a,4b,4c)内には、前記伝
    熱壁(2)の表面に付着した異物を除去する縦長のスク
    レーパー(7)が当該伝熱壁(2)に沿って周回可能に
    嵌挿されていることを特徴とする前処理装置の処理液
    槽。
JP1845292U 1992-03-31 1992-03-31 前処理装置の処理液槽 Expired - Fee Related JP2568818Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1845292U JP2568818Y2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 前処理装置の処理液槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1845292U JP2568818Y2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 前処理装置の処理液槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576564U JPH0576564U (ja) 1993-10-19
JP2568818Y2 true JP2568818Y2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=11972025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1845292U Expired - Fee Related JP2568818Y2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 前処理装置の処理液槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568818Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576564U (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8113109B2 (en) Machine for heat exchange with a product
CN112539667A (zh) 一种清洁方便的管式换热器
US20180305222A1 (en) Water purification device
CN116878315B (zh) 一种倾斜卧式换热器
CN104482786A (zh) 一种烟气换热器
JP2568818Y2 (ja) 前処理装置の処理液槽
CN210399505U (zh) 方便自清洁的空气能热水器
CN208432151U (zh) 一种应用于反应釜系统的高效自刷洗卧式冷凝器
JP2568819Y2 (ja) 前処理装置の処理液槽
CN213179546U (zh) 便于清污的u形管换热器
CN218723517U (zh) 一种螺旋板换热器密闭除垢装置
CN214537585U (zh) 一种高温闭式冷却塔用除垢装置
CN109174775A (zh) 一种换热器配件的清洗装置
JPH0612395Y2 (ja) 前処理装置の処理液槽
CN213714087U (zh) 一种防止换热器腐蚀装置
CN216523273U (zh) 一种电站汽轮机用便于除垢的换热器
JPH08627Y2 (ja) 前処理装置の処理液槽
CN218583882U (zh) 一种波片式导流栅型螺旋换热器
JPH09126688A (ja) 渦巻板式熱交換器
CN220322114U (zh) 一种便于清洁的卧式钛管换热器
JPH0819498A (ja) 食器洗浄機の熱交換装置
CN208920608U (zh) 一种用于导热油介质燃气模块炉的换热器
CN210051221U (zh) 一种用于热交换器的清洗装置
CN114368897B (zh) 一种电镀园区高推动力的污泥干化装置
SU1204221A1 (ru) Центробежный пленочный теплообменный аппарат

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees