JP2568467B2 - 逆回転ナイフ付き紙テイル切断装置 - Google Patents

逆回転ナイフ付き紙テイル切断装置

Info

Publication number
JP2568467B2
JP2568467B2 JP3516329A JP51632991A JP2568467B2 JP 2568467 B2 JP2568467 B2 JP 2568467B2 JP 3516329 A JP3516329 A JP 3516329A JP 51632991 A JP51632991 A JP 51632991A JP 2568467 B2 JP2568467 B2 JP 2568467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper tail
cutting device
paper
knives
tail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3516329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05506279A (ja
Inventor
マー、スタンリー・ヒューイ
Original Assignee
フィブロン・マシーン・コープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4146247&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2568467(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フィブロン・マシーン・コープ filed Critical フィブロン・マシーン・コープ
Publication of JPH05506279A publication Critical patent/JPH05506279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568467B2 publication Critical patent/JP2568467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G9/00Other accessories for paper-making machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G9/00Other accessories for paper-making machines
    • D21G9/0063Devices for threading a web tail through a paper-making machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D31/00Shearing machines or shearing devices covered by none or more than one of the groups B23D15/00 - B23D29/00; Combinations of shearing machines
    • B23D31/04Shearing machines or shearing devices covered by none or more than one of the groups B23D15/00 - B23D29/00; Combinations of shearing machines for trimming stock combined with devices for shredding scrap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/26Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut
    • B26D1/28Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut and rotating continuously in one direction during cutting
    • B26D1/29Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut and rotating continuously in one direction during cutting with cutting member mounted in the plane of a rotating disc, e.g. for slicing beans
    • B26D1/295Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut and rotating continuously in one direction during cutting with cutting member mounted in the plane of a rotating disc, e.g. for slicing beans for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2183Product mover including gripper means
    • Y10T83/2185Suction gripper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/6667Work carrier rotates about axis fixed relative to tool station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7793Means to rotate or oscillate tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8748Tool displaceable to inactive position [e.g., for work loading]
    • Y10T83/8749By pivotal motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9372Rotatable type
    • Y10T83/9403Disc type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Table Equipment (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、高速で走向する紙テイルをカレンダローラ
のような抄紙機における所定の処理部に移送可能にする
ために、前記紙テイルを切断する切断装置に関する。
背景技術 典型的な抄紙機によって紙が製造されるまでの種々の
製造段階において、高速走向する連続紙は抄紙機のいく
つかの処理部を通過させられる。例えば、ある段階にお
いて、連続紙は複数の乾燥ローラ上を高速度で走向させ
られ、次にカレンダローラ間に挿通される。この処理に
よって、紙に所望の平滑仕上げが施される。最終乾燥ロ
ーラから全幅の紙を案内してカレンダローラに挿通する
ことは困難なので、走向する紙が最終乾燥ローラから移
動して来たときに、この紙の端部を縦方向に切り込ん
で、紙の一側に幅の狭い「テイル(細長い形状の尻
尾)」を形成し、紙の残りの部分は再処理のため損紙ピ
ット内に垂れ下げられる。この細長いテイル(このテイ
ルは紙と同じ速度で動く)は、カレンダローラ間に容易
に挿通され、いったん挿通されると全幅の紙をカレンダ
ローラ間に通すようにそれを引っ張る。
典型的な抄紙機による紙製造の「ドライアパート」に
おいては、その他の同様な紙通過処理段階が存すること
が当分野において知られている。このような処理には、
紙を走向させてリール装置、スリッタ、ワインダ、巻き
返しワインダを通過させる処理が含まれる。本願におい
ては、一例としてカレンダローラの作動について説明す
るが、本明細書において後に説明する本願発明は抄紙機
による抄紙工程のウェットパート及びドライアパートの
いずれにおける全てのテイル通過処理にも適用可能であ
る。
テイルを形成した後、テイルを抄紙機の所定の処理部
に移送する必要がある。そのために、テイルをその移動
方向を横切る方向に切断する必要があり、これにより、
カレンダローラ等に挿通可能な端部を形成することがで
きる。
従来において、走向移動する紙テイルを切断する種々
の技術が用いられている。1987年6月9日にシドニ・シ
ー・ルーニに特許付与された発明の名称「ペーパ・テイ
ル・カッタ(Paper Tail Cutter)」のアメリカ合衆国
特許第4,671,151号は、V字形ナイフを揺動させるため
回動自在に軸着され、損紙ピット内に落下する紙テイル
を切断するカッタ部材を開示している。この揺動ナイフ
がこれと合わさる固定ナイフを通過すうことによりはさ
み同様の切断動作が行われ、テイルは切断される。回動
自在に軸着されたカッタ部材は、切断されたテイルを支
持しそれをカレンダローラ等の方へそらせる。この装置
においては、カッタ部材と、それと協働する駆動機構と
が比較的大きくて嵩張るため狭い所に設置することがで
きないという問題点があった。
1989年4月4日にパアボ・ライネに特許付与された発
明の名称「紙又は板紙を通す際に端部を帯状に切取り該
帯状端部を案内する装置(Device For Cutting Off An
edge Strip And For Guiding The Edge Strip In Conne
ction With The Threading Of a paper or Board We
b)」のアメリカ合衆国特許第4,818,343号は、回動自在
に軸止された部材を開示している。この回動自在な部材
の両端に一対のナイフが軸止され、ナイフの刃は通常互
いに平行に延伸しかつ対向している。走向する紙テイル
を切断するとき、前記回動自在部材を回転させて、この
対のナイフを移動するテイルの両側に位置決めする。次
に、ナイフを内側に回転させることにより、ナイフの刃
がテイルを横切ってテイルを切断する。可動ナイフは
(おそらくエアジェットによるアシストを伴って)、切
断されたテイルの端部を回動自在部材上に支持させ、回
動自在部材がテイル端部をカレンダローラ等の方に向け
る。この装置、及びこれと協働する駆動機構もまた比較
的大きくて嵩張り、前述の問題点が存在した。更に、対
のナイフが回転して、移動するテイルの通路をただ一回
だけ通過するときに、テイルを完全に切断することでき
なければ、問題が生ずる。
1990年2月27日ロバート・イー・ヒェイフナーに特許
付与された発明の名称「自動板紙通し装置及び方法(Au
tomatic Web Threading Apparatus and Method)」のア
メリカ合衆国特許第4,904,344号は、移動する紙テイル
をテイル切断ナイフを横切る方向に引っ張りそしてカレ
ンダローラに案内する手段を備えた固定鋸刃ナイフを開
示している。この種の機械的なナイフはすぐに刃が鈍く
なり、従って信頼性のあるテイル切断機能を失うことに
なる。このような事態は、特に、ナイフが、厚みが3mm
程度の移動するパルプシートのような丈夫で硬い物を切
断する場合に生ずる。
本発明は、一対の逆回転ナイフを有するコンパクトな
テイル切断装置を提供する。この対のナイフによって、
ナイフを横切る方向に引っ張られるテイルを確実に切断
する。
発明の開示 好ましい実施態様においては、回転自在に設けられた
第1及び第2のナイフと、第1及び第2のナイフを逆方
向に回転させる駆動装置と、紙テイルを第1及び第2の
ナイフの方へ向ける操向装置とを含んでなる紙テイル切
断装置を提供する。各ナイフに円周方向に離間する多数
の刃を形成し、この刃をナイフのそれぞれの回転方向に
突出させかつナイフの回転によって描かれる円にほぼ正
接するように設ける。対のナイフは、僅かな隙間を隔て
て重なる円上に位置するように設けることが好ましい。
ナイフ駆動装置として、第1及び第2のエアモータを回
転ナイフに連動連結して設けることができる。バキュー
ムコンベアのような搬送装置が紙テイルをテイル切断装
置から所望の装置に搬送するために設けられる。好まし
くは、紙テイル切断装置を、収納位置と作動位置とに移
動可能にするために、その搬送装置に対して回動自在に
軸止して設ける。操向装置は、好ましくは、紙テイルを
テイル切断装置の方へ操向する機能を行う操向板として
形成する。これにより紙テイルは逆回転ナイフを通り切
断される。操向板を回動可能に設けて収納位置と作動位
置とに移動自在にするための回動装置が設けられてい
る。エアジェットによるエアカーテンを操向板に吹き付
けて移動する紙テイル操向板の方に引っ張る。これによ
り、紙テイル位置が制御されテイルは逆回転ナイフの位
置に運ばれる。操向板に湾曲舌部を設けているので、こ
の舌部が紙テイルの切断端部をナイフの上方に持ち上
げ、バキュームコンベアの方へ運ぶ。このとき、紙テイ
ルにはテンションが与えられることになる。並列する対
の逆回転ナイフを内側に回転させることによって、紙の
切断中に紙を対のナイフの中間に保持することが可能で
ある。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の好ましい実施例の逆回転ナイフ付き
紙テイル切断装置の分解斜視図。
図2は、図1の切断装置の概略斜視図であり、バキュ
ーム搬送コンベアに取付けられ作動位置に回転位置決め
された状態を示す図。
図3は、図2に示す切断装置の底面及び背面を示す斜
視図であり、図面を見やすくするためにバキューム搬送
コンベアを省略した図。
図4Aは、移動する紙テイルを紙テイル切断装置の方へ
向ける操向板の平面図。
図4Bは、図4Aに示す操向板の側面図。
図5Aは、図2の接案装置を示す概略側面図であり、切
断装置が作動位置にあり、紙テイルがドライアロールか
ら操向板上を通り、さらに損紙ピット内に落下してきた
状態を共に示す図。
図5Bは、図5Aと同様の概略側面図であり、操向板が作
動して紙テイルの向きを変えて紙テイル切断装置に到達
させた状態を示す図。
図5Cは、図5Aと同様の概略側面図であり、切断装置が
紙テイルの切断を完了し、切断された紙テイル端部が次
の処理のためバキューム搬送装置上を吸引搬送される状
態を示す図。
好ましい実施例の詳細な説明 図1、2、及び3は紙テイルを切断する紙テイル切断
装置10を示し、この装置には第1と第2のナイフ12,14
が設けられている。各ナイフは、それぞれ別の回転中心
を有するシャフト16,18の上端に嵌合されている。ナッ
ト11,13によってナイフ12,14はシャフト16,18の上端に
固定されている。軸受15,17は、支承板20とシャフト16,
18との間において着座している。シャフト16,18の下端
は支承板20から突出し、それぞれプーリ19と駆動ベルト
22,24を介して駆動手断、すなわち、圧搾空気駆動のモ
ータ(エアモータ)26,28に連動連結されている。エア
モータ26,28は、支承板20を両端に適宜緊結された支持
板21,23上に設けられている。エアモータ26,28に替え
て、高速伝動モータを用いることとしても良い。防護ス
クリーン55は、プーリ19と駆動ベルト22,24に囲うよう
に設けられている。紙テイル切断装置10の近辺で作業す
る作業者に対して起こりうる危険性を最小限に押さえる
ために、保護ガード(図示されていない)を設けてナイ
フ12,14を囲うこととしても良い。
エアモータ26,28は、ここで言う逆回転ナイフ12,14を
矢印の方向25,27(図2)に高速回転させて(通常6,000
から7,000rpm)、紙テイル100を切断する。ナイフ12,14
が、逆回転する際に、重なる円上を回転し、かつ、互い
に平行して僅かな距離離間した2平面上に位置するよう
に、シャフト16,18の位置やその他の構成を決めること
が好ましい。ただし、このこのは必須ではない。ナイフ
12,14には、ナイフの外縁の円周方向に互いに離間した
多数の切断刃31が形成されている。切断刃は研磨したも
のでも良いし、あるいはカーバイドチップのものでも良
い。図面に示すように、切断刃31は、逆回転するそれぞ
れの回転方向に突出し、ナイフの回転により描かれる円
にほぼ正接している。エアジェット装置29を駆動して、
切断作業によって生じた屑が紙テイル切断装置内に蓄積
しないようにナイフ12,14を逆方向に回転させる。
紙テイル切断装置10は、シドニ・シー・ルーニの発明
「シート・ハンドリング装置(Sheet handling Apparat
us)」に対して1978年12月19日に発行されたカナダ特許
第1,044,719号に開示される型式のバキュームコンベア3
0のような搬送装置と共に用いることができる。バキュ
ームコンベア30は、カレンダローラ(図示されていな
い)間に挿通するといった更なる処理を行うため紙テイ
ル100を紙テイル切断装置10から所定の装置まで搬送す
る。
ブラケット32、回転軸34、及びエアシリンダ36(図
2)を含んでなり、紙テイル切断装置10を回動自在にバ
キュームコンベア30を端部に取付ける回動装置が設けら
れている。詳細には、ブラケット32は支持構造体38の片
側に固定され、かつ、それから突出している。ブラケッ
ト32はバキュームコンベア30の一側に固定されている。
エアシリンダ36はブラケット32に軸止され、ピストンロ
ッドの先端はクランクアーム40の一端に軸止されてい
る。クランクアーム40の反対側の端部は回転軸34の一端
に固定されている。回転軸34の両端は軸受41,43のブッ
シング45とによって回動自在に支承されている。軸受4
1,43とブッシング45は、支持構造体38のプレート42,44
によって支持されている。ピストンロッド46は、平常時
はシリンダ36内に引き込まれている。しかし、オペレー
タは、シリンダ36に連結された圧搾空気供給装置(図示
省略)を手動により作動させてピストンロッド46をシリ
ンダ36から突出させることができる。ピストンロッド46
が突出することにより、クランクアーム40は回転軸34の
軸心回りに回転し、これにより、回転軸34はプレート4
2、44間で回転する。支承板20は回転軸34に緊結されて
いる。従って、回転軸34の回転により、支承板20は回転
軸34の軸心回りに約90゜回転する。故に、紙テイル切断
装置10は収納位置(図5C)から作動位置(図2、図5A、
図5B)へ移動する。この紙テイル切断装置が作動位置に
あるときに、ナイフ12,14は、バキュームコンベアの孔
あき可動ベルト48の端部に隣接する位置で逆回転する。
バキュームコンベア30もまた、公知技術を用いて、収
納位置と作動位置とに可動自在に設けられている。
図4A及び図4Bに紙テイルを紙テイル切断装置10の方へ
向けるための操向板60を示す。操向板60は移動する紙テ
イルをテイル切断装置10の所へ持っていくように作動す
る。従って、所要重量所定等級の紙に対して所望の動作
が実行される。操向板60は回転軸62に固着されている。
エアシリンダ64の基端は内側取付けブラケット66に軸止
され、一方、ピストンロッド76の先端はクランクアーム
68の一端に軸止されている。クランクアーム68の他端は
回転軸62の一端に固着されている。回転軸62の両端は回
動自在にブッシング70,72によって支持され、ブッシン
グ70,72はそれぞれ内側取付けブラケット66と外側取付
けブラケット74に固定されている。
ピストンロッド76は、平常時にはシリンダ64内に引き
込まれている。オペレータは、シリンダ64に結合された
圧搾空気供給装置(図示されていない)を手動で作動さ
せてピストンロッド76をシリンダ64から突出させること
ができる。ピストンロッド76を突出させると、クランク
アーム68が回転軸62の軸心回りに回転して回転軸62が2
つのブラケット66,74の間で回転する。シリンダ64をコ
ントロールしてピストンロッド76を最先端位置まで突出
させると、回転軸62が軸心回りに約60゜回転するように
なっている。これにより、操向板60は収納位置(図5A)
から作動位置(図5B及び図5C)へと移動する。回転軸62
の回転範囲を適宜変更することが行われる。回転範囲
は、操向板60の長さに依存するからであり、また操向板
の長さは損紙ピットの幅に依存からである。
回転軸62は中空であり、その表面には連続した小孔
78が形成されている。小孔78は回転軸62の長さ方向に適
宜な間隔をおいて、操向板60と回転軸62との交差面に直
上位置に設けられている。上述したようにシリンダ64を
作動させると、圧搾空気が回転軸62内に給送され、これ
によりエアが小孔78から吹き出し、操向板60の表面にエ
アカーテン吹き付けられる。操向板60の下端61は湾曲し
ている。従って、切断される紙テイルにはテンションが
与えられている。また、操向板は紙テイル100を安定さ
せて支持する。
図4A及び図4Bに示す操向装置はドライアロール102の
先端下部に設けられて図5A乃至5Cに示すように作動す
る。紙テイル切断装置10と、これと協働するバキューム
コンベア30は操向装置の前面に配設されている。オペレ
ータは、図5A乃至図5Cに示す収納位置から作動位置へと
バキュームコンベア30を軸回りに回転させて移動する機
構(図示されていない)を作動させる。紙テイル切断装
置10は最初は図5Cに示す収納位置に位置する。オペレー
タは前述したようにエアシリンダ36を作動させて、紙切
断装置10をその作動位置(図5A及び図5B)へ回動させ
る。上記作動中に、紙テイル100はドライアロール102か
ら操向板60を通り越して(すなわち、紙テイル切断装置
10を通り越して)、損紙ピット内に落下する。
紙テイル切断装置10が図5A及び図5Bに示す作動位置に
あるときに、ナイフ12,14は好ましくは水平、あるいは
水水面となす角が15゜を越えないようにやや上向きに傾
斜させて設ける。ナイフ12,14の傾斜が上記範囲外であ
ると、切断された紙テイルがナイフ12,14内に巻き込ま
れるおそれがある。
オペレータは圧搾空気供給装置を作動させて圧搾空気
をエアモータ26,28に給送し、これらを逆回転させる。
最後に、オペレータは上述したようにエアシリンダ64を
作動させ、操向板60をその収納位置(図5A)から作動位
置(図5B及び図5C)に回転させる。操向板60の回転によ
り、紙テイル100は紙テイル切断装置10の方へ這い、さ
らに、逆回転ナイフ12,14のところを通過する。こうし
て紙テイルは切断される。上述の説明から理解されるよ
うに、回転軸62とシリンダ64とで、操向板60をその収納
位置と作動位置とに移動させる操向板60を回動自在に設
ける「回動装置」を構成する。
紙テイル10に対応する操向板60の回動動作は切断され
た紙テイルの端部を紙テイル切断装置から遠ざかる方へ
搬送するに十分なほど速い必要がある。でなければ、切
断された紙テイルがナイフ12,14内に巻き込まれる可能
性がある。必要な回動速度は、紙テイル100がドライア
ロール102から離間移動する速度に依存して変化する。
紙が軽量の場合は、ナイフ12,14と回動された操向板
の先端との間の隙間寸法は、切断された紙テイルの端部
がその隙間部分に落下してナイフ12,14に巻き込まれる
ことがないようにするために十分小さくしなければなら
ない。
孔78から発生するエアカーテンは高速で移動する紙テ
イル100を操向板60の表面に引き付ける。これにより、
紙テイル100が操向板60の表面上をスムーズに移動する
と共に、紙テイル100の位置は、紙テイルの切断のため
紙テイル切断装置10の所へ持っていくようにコントロー
ルされる。紙テイル100が曲がってしまうほどエアカー
テンを強くしすぎないように、すなわち、紙テイル100
が操向板60上で適宜に移動するように注意しなければな
らない。
紙テイル100は、バキュームコンベアの孔あき移動ベ
ルト48に接し、ベルト48を介したバキューム吸引作用に
よりベルト48にしっかりと吸い付けられる。ベルト48は
テイル100を矢印58の方向へ高速搬送する。従って、既
に切断装置10を越えて損紙ピットの方へ落下していたテ
イル100の一部は切断装置10の方へ引っ張り戻される。
この動作により、テイル100は逆回転ナイフ12,14の位置
を通過して切断される。2つの逆回転ナイフ12,14の切
断動作はテイルに対してバランス良く、すなわち、テイ
ルの切断部100Aがバキュームコンベア30の側部ではな
く、中央部へ直接ぶつかるように行なわれる。
テイル切断が完了すると、エアモータ26,28を停止
し、かつ、シリンダ36をそのピストンロッド46が引き込
まれるように作動させて、切断装置10をその収納位置
(図5C)に戻して、バキュームコンベア30上を切断され
たテイルが搬送されるのを妨げないようにする。
図5Cに示すように、切断されたテイルの一方の部分10
0Aはバキュームコンベア30上に引き込まれ、他方の部分
100Bは損紙ピット内に落下する。湾曲舌部61は切断端部
100Aをナイフ12,14の上方へ持ち上げてバキュームコン
ベア30まで運ぶ。ベルト48がテイル100よりも高速で駆
動されるならば、コンベア30上で軽量のテイル部がルー
プ状になっても、ループの下方において横たわる部分は
上方において横たわる部分よりも速い速度で搬送される
ので、ループは徐々に削減し、軽量のテイル部はベルト
48上でフラットになってカレンダローラ等へ搬送され
る。
以上の開示に照らして、本発明の趣旨、あるいは範囲
から逸脱することなく、本発明の多くの代替例や変更例
が可能であることは当業者にとって明らかである。例え
ば、駆動装置として2つのエアモータ26,28を用いる代
わりに、両ナイフ12,14に1つの両側歯付ベルト(ベル
トの表の裏と両側に刃が設けられたベルト)を介して1
つのエアモータを連動連結することこととしても良い。
この場合、両側歯付ベルトを駆動モータの出力軸とプー
リ19の1つとに係回して、両側歯付ベルトの内側の歯が
そのプーリ及びこれに取付けるナイフをモータ出力軸の
回転方向に回転させる。複数のプーリ19のうちのもう1
つのプーリをベルトの外側の歯に歯合させて、このプー
リとこれに取付けるナイフをモータ出力軸の回転方向と
反対方向に回転させる。ここでは、紙テイル切断装置と
して例示されているが、本発明の切断対象物は紙に限定
されるものではなく、高速移動する帯状のその他の材料
の切断にも用いられうることは、当業者にとって自明で
ある。従って、本発明の範囲は請求項によって定められ
るものにしたがって解釈されるものである。

Claims (29)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前方面及び後方面を有し移動する紙テイル
    (100)を横方向に切断するため並列する第1及び第2
    のナイフ(12,14)を設けた紙テイル切断装置(10)で
    あって、 (a)前記移動する紙テイルの前記前方面の前方位置に
    おいて前記第1及び第2のナイフ(12,14)をそれぞれ
    逆方向に回転させる駆動装置(26,28)と、 (b)前記移動する紙テイル(100)の前記後方面の後
    方に設けられ前記紙テイルを前記第1及び第2のナイフ
    の方へ向ける操向装置(60)とを、 含んでなる紙テイル切断装置。
  2. 【請求項2】移動する紙テイル(100)を横方向に切断
    するため並列する第1及び第2のナイフ(12,14)を設
    けた紙テイル切断装置(10)であって、 (a)前記第1及び第2のナイフ(12,14)をそれぞれ
    逆方向に回転させる駆動装置(26,28)であって、前記
    移動する紙テイルの第1の側に設けた駆動装置と、 (b)前記紙テイルを前記第1及び第2のナイフの方へ
    向ける操向装置(60)であって、前記移動する紙テイル
    (100)の前記第1の側の反対側に位置する第2の側に
    隣接して設けた操向装置とを、 んでなる紙テイル切断装置。
  3. 【請求項3】移動する紙テイル(100)を横方向に切断
    するため並列する第1及び第2のナイフ(12,14)を設
    けた紙テイル切断装置(10)であって、 (a)前記第1及び第2のナイフ(12,14)をそれぞれ
    逆方向に回転させる駆動装置(26,28)であって、前記
    移動する紙テイルの第1の側に設けた駆動装置と、 (b)前記移動する紙テイル(100)の前記第1の側の
    反対側に位置する第2の側に隣接して設けられ前記紙テ
    イルを前記第1及び第2のナイフの方へ向ける操向板
    (60)であって、 (i)前記テイルを安定させて支持しながら前記テイル
    (100)を前記第1及び第2のナイフ(12,14)の方へ向
    け、 (ii)前記ナイフによって前記紙テイルを切断する際に
    前記テイルにテンションを与え、 (iii)前記紙テイルの切断後に前記紙テイルの切断さ
    れた端部を別の処理のために搬送する操向板(60)と
    を、 含んでなる紙テイル切断装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1つの紙テイル
    切断装置であって、前記第1及び第2の各ナイフ(12,1
    4)に円周方向に離間した多数の切断刃(31)を形成し
    た紙テイル切断装置。
  5. 【請求項5】請求項4の紙テイル切断装置であって、前
    記切断刃(31)を逆回転するそれぞれの回転方向に突出
    させ、かつ、回転するナイフの回転円(25,27)にほぼ
    正接するように設けた紙テイル切断装置。
  6. 【請求項6】請求項4の紙テイル切断装置であって、前
    記第1及び第2のナイフ(12,14)を重なる2つの円(2
    5,27)上を回転するように配設した紙テイル切断装置。
  7. 【請求項7】請求項6の紙テイル切断装置であって、前
    記第1及び第2のナイフ(12,14)を高さ方向に僅かな
    距離離間した2平面(25,27)上に位置するように設け
    た紙テイル切断装置。
  8. 【請求項8】請求項4の紙テイル切断装置であって、前
    記駆動装置に、それぞれ前記第1及び第2のナイフに連
    動連結された第1及び第2のエアモータ(26、28)を設
    けた紙テイル切断装置。
  9. 【請求項9】請求項1又は2の紙テイル切断装置であっ
    て、前記操向装置は前記紙テイル(100)を前記第1及
    び第2のナイフ(12,14)のほうへ向ける操向板(60)
    を含んでなる紙テイル切断装置。
  10. 【請求項10】請求項3又は9の紙テイル切断装置であ
    って、前記操向板(60)を回動させて収納位置と作動位
    置とに移動させる回動装置(62,64)を設けた紙テイル
    切断装置。
  11. 【請求項11】請求項10の紙テイル切断装置であって、
    前記操向板(60)を横切るエアカーテンを作り出すエア
    ジェット(62,78)を設けた紙テイル切断装置。
  12. 【請求項12】請求項10の紙テイル切断装置にあって、
    前記操向板(60)の先端に前記エアカーテンを遮る舌部
    を設けた紙テイル切断装置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至3のいずれか1つの紙テイ
    ル切断装置であって、前記紙テイル(100)を前記紙テ
    イル切断装置(10)から所定位置に搬送する搬送装置
    (30)を更に設けた紙テイル切断装置。
  14. 【請求項14】請求項13の紙テイル切断装置であって、
    前記搬送装置(30)はバキュームコンベアを含んでなる
    紙テイル切断装置。
  15. 【請求項15】請求項1又は2の紙テイルの切断装置で
    あって、さらに、前記紙テイル切断装置(10)から前記
    紙テイル(100)を所定位置に搬送する搬送装置(30)
    を設け、かつ、前記操向装置は以下の機能を行なう操向
    板(60)を含んでなる紙テイル切断装置、 (i)前記テイルを安定させて支持しながら前記テイル
    (100)を前記第1及び第2のナイフ(12,14)の方へ向
    け、 (ii)前記ナイフによって前記紙テイルを切断する際に
    前記テイルにテンションを与え、 (iii)前記紙テイルに切断後に前記紙テイルの切断さ
    れた端部を別の処理のために搬送する機能。
  16. 【請求項16】請求項15の紙テイル切断装置であって、
    前記紙テイル切断装置(10)を回動装置(32,34,36)を
    介して前記搬送装置(30)に回動自在に取付け、前記紙
    テイル切断装置(10)を収納位置と作動位置とに移動可
    能に設けた紙テイル切断装置。
  17. 【請求項17】請求項1乃至3のいずれか1つの紙テイ
    ル切断装置であって、前記駆動装置は前記第1及び第2
    のナイフ(12,14)に連動転結された1つのモータを含
    んでなる紙テイル切断装置。
  18. 【請求項18】請求項17の紙テイル切断装置であって、
    前記駆動装置は、さらに、前記モータと前記第1及び第
    2のナイフ(12,14)との間に係回され前記第1及び第
    2のナイフを逆方向に回転させる両側歯付駆動ベルトを
    含んでなる紙テイル切断装置。
  19. 【請求項19】前方面及び後方面を有し移動する紙テイ
    ル(100)を横方向に切断するため並列された第1及び
    第2のナイフ(12,14)を有する紙テイル切断装置であ
    って、 (a)前記移動する紙テイルの前記前方面の前方位置に
    おいて前記第1及び第2のナイフ(12,14)を逆方向に
    回転させる駆動装置(26,28)と、 (b)前記紙テイル(100)を前記紙テイル切断装置か
    ら所定位置に搬送する搬送装置(30)と、 (c)前記移動する紙テイル(100)の前記後方面の後
    方に設けられ前記紙テイルを前記第1及び第2のナイフ
    並びに前記搬送装置の方へ向ける操向装置(60)とを、 含んでなる紙テイル切断装置。
  20. 【請求項20】前記移動する紙テイル(100)を横方向
    に切断する紙テイル切断装置(10)であって、 (a)第1の回転中心を有する第1のナイフと、 (b)前記第1のナイフに隣接して配設され第2の回転
    中心を有する第2のナイフと、 (c)前記第1及び第2のナイを前記回転中心まわりに
    それぞれ逆方向に回転させる駆動装置であって、前記第
    1及び第2の回転中心を通る直線が前記移動する紙テイ
    ルの先端端縁とほぼ平行となるように設けた駆動装置
    と、 (d)前記移動する紙テイル(100)を前記第1及び第
    2のナイフの方へ向ける操向装置(60)とを、 含んでなる紙テイル切断装置。
  21. 【請求項21】移動する紙テイル(100)を横方向に切
    断する紙テイル切断装置(10)であって、 (a)第1の回転中心を有する第1のナイフと、 (b)前記第1のナイフに隣接して配設され第2の回転
    中心を有する第2のナイフと、 (c)前記第1及び第2のナイを前記回転中心まわりに
    それぞれ逆方向に回転させる駆動装置であって、前記第
    1及び第2の回転中心を通る直線が前記移動する紙テイ
    ルの先頭端縁にほぼ平行となるように設けた駆動装置
    と、 (d)前記紙テイルを前記紙テイル切断装置から遠ざけ
    る搬送装置と、 (e)前記移動する紙テイル(100)を前記第1及び第
    2のナイフ並びに前記搬送装置の方へ向ける操向装置
    (60)とを、 含んでなる紙テイル切断装置。
  22. 【請求項22】請求項19乃至21のいずれか1つの紙テイ
    ル切断装置であって、さらに、前記紙テイル切断装置
    (10)から前記紙テイル(100)を所定位置に搬送する
    搬送装置(30)を設け、かつ、前記操向装置に以下の機
    能を行なう操向板(60)を設けた紙テイル切断装置、 (i)前記テイルを安定させて支持しながらテイル(10
    0)を前記第1及び第2のナイフ(12,14)のほうへ向
    け、 (ii)前記ナイフによって前記紙テイルを切断する際に
    前記テイルにテンションを与え、 (iii)前記紙テイルの切断後に前記紙テイルの切断さ
    れた端部を別の処理のために搬送する機能。
  23. 【請求項23】請求項22の紙テイル切断装置であって、
    前記紙テイル切断装置(10)を回動装置(32,34,36)を
    介して前記搬送装置(30)に回動自在に取付け、前記紙
    テイル切断装置(10)を収納位置と作動位置とに移動可
    能に設けた紙テイル切断装置。
  24. 【請求項24】請求項19乃至21のいずれか1つの紙テイ
    ル切断装置であって、前記第1及び第2の各ナイフ(1
    2,14)に円周方向に離間した多数の切断刃(31)を形成
    した紙テイル切断装置。
  25. 【請求項25】請求項24の紙テイル切断装置であって、
    前記切断刃(31)を逆回転するそれぞれの回転方向に突
    出させ、かつ、回転するナイフの回転円(25,27)にほ
    ぼ正接するように設けた紙テイル切断装置。
  26. 【請求項26】請求項24の紙テイル切断装置であって、
    前記第1及び第2のナイフ(12,14)を重なる2つの円
    (25,27)上を回転するように配設した紙テイル切断装
    置。
  27. 【請求項27】請求項26の紙テイル切断装置であって、
    前記第1及び第2のナイフ(12,14)を高さ方向に僅か
    な距離離間した2平面(25,27)上に位置するように設
    けた紙テイル切断装置。
  28. 【請求項28】請求項22の紙テイル切断装置であって、
    前記操向板を横切るエアカーテンを生じさせるエアジェ
    ット装置を設けた紙テイル切断装置。
  29. 【請求項29】請求項28の紙テイル切断装置であって、
    前記エアカーテンを分裂させるため前記操向板の端部に
    湾曲リップを設けた紙テイル切断装置。
JP3516329A 1990-10-24 1991-10-11 逆回転ナイフ付き紙テイル切断装置 Expired - Fee Related JP2568467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2.028.443 1990-10-24
CA002028443A CA2028443C (en) 1990-10-24 1990-10-24 Counter-rotating knife paper tail ripper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506279A JPH05506279A (ja) 1993-09-16
JP2568467B2 true JP2568467B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=4146247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3516329A Expired - Fee Related JP2568467B2 (ja) 1990-10-24 1991-10-11 逆回転ナイフ付き紙テイル切断装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5413017A (ja)
EP (1) EP0554339B1 (ja)
JP (1) JP2568467B2 (ja)
KR (1) KR960014917B1 (ja)
AT (1) ATE110810T1 (ja)
BR (1) BR9107010A (ja)
CA (1) CA2028443C (ja)
DE (1) DE69103763T2 (ja)
FI (1) FI103821B (ja)
NO (1) NO306626B1 (ja)
WO (1) WO1992008005A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4409660A1 (de) * 1994-03-21 1994-08-18 Voith Gmbh J M Streifenabschlag- und Überführeinrichtung
DE19537173C1 (de) * 1995-10-06 1996-12-19 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Streifenabschlageinrichtung
US5967120A (en) * 1996-01-16 1999-10-19 Ford Global Technologies, Inc. Returnless fuel delivery system
DE29620474U1 (de) * 1996-11-23 1997-01-16 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Überführeinrichtung zur Überführung einer Faserstoffbahn in einer Papiermaschine
US6329208B1 (en) * 1997-07-16 2001-12-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for determining gluconeogenesis, anapleurosis and pyruvate recycling
DE19929927A1 (de) 1999-06-29 2001-01-04 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zum Trennen und Überführen eines Einführstreifens
DE10115618A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-02 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überführen einer Bahn
CA2413104A1 (en) * 2002-11-28 2004-05-28 Voith Paper Patent Gmbh Method of, and apparatus for, transferring a paper web
DE50210775D1 (de) * 2002-11-28 2007-10-04 Voith Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überführen einer Papierbahn
US7117775B2 (en) * 2002-12-12 2006-10-10 Voith Paper Patent Gmbh Method and apparatus for transferring a paper web
US20060027620A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Voith Paper Patent Gmbh Method and apparatus for transferring a paper web
KR100612760B1 (ko) * 2004-11-02 2006-08-21 한국니트산업연구원 원지절단용 슬리터
DE102007014118A1 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 Voith Patent Gmbh Vorrichtung zum Führen bzw. Überführen einer Papier-, Karton- oder anderen Faserstoffbahn
DE102007031578A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Voith Patent Gmbh Vorrichtung zum Aufführen eines Materialbahnstreifens
DE102007031577A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Voith Patent Gmbh Vorrichtung zum Aufführen eines Materialbahnstreifens
FI123613B (fi) 2011-09-23 2013-08-15 Metso Paper Inc Sovitelma ja menetelmä päänvientinauhan viemiseksi kuiturainakoneessa

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125139A (en) * 1964-03-17 Circular saw blades for operation in a common kerf
US2770302A (en) * 1952-01-08 1956-11-13 Filemon T Lee Machine for shredding paper or the like into strips
US3143016A (en) * 1960-12-28 1964-08-04 West Virginia Pulp & Paper Co Webcutting mechanism with forced air work and product transfer means
DE1245278B (de) * 1962-11-14 1967-07-20 Escher Wyss Gmbh Vorrichtung zum UEberfuehren einer Papierbahn in Papiermaschinen
US3355349A (en) * 1964-12-14 1967-11-28 Andrew G Devlin Apparatus for conveying lead strip from driers to calenders in paper-making
US3625813A (en) * 1969-05-19 1971-12-07 Crown Zellerbach Corp Power-operated cutter for forming lead strips in a paper web
US3805652A (en) * 1972-05-03 1974-04-23 Ind Res & Eng Inc Automatic tail cutter
US4195539A (en) * 1978-06-16 1980-04-01 Molins Machine Company, Inc. Web diverter
JPS5551449A (en) * 1978-10-11 1980-04-15 Takeshi Hatanaka Motor desk shredder
SU798209A1 (ru) * 1979-03-05 1981-01-23 Ивановский Ордена Трудовогокрасного Знамени Текстильныйинститут Устройство дл поперечной резкиНЕпРЕРыВНО дВижущЕгОС ВОлОКНиСТОгОМАТЕРиАлА
FI63800C (fi) * 1982-04-27 1983-08-10 Valmet Oy Foerfarande och anordning vid skaerningen av spetsen i en pappersbana
JPS5943114U (ja) * 1982-09-16 1984-03-21 北海製「あ」株式会社 スリツタ装置における刃合せ装置
US4671151A (en) * 1985-12-13 1987-06-09 Fibron Machine Corporation Paper tail cutter
FI74315C (fi) * 1986-04-18 1988-01-11 Tampella Oy Ab Anordning foer kapning och stypning av ett kantband vid ledandet av en pappers- eller kartongbana.
US4945655A (en) * 1987-02-13 1990-08-07 Beloit Corporation Apparatus for cutting a tail from a web
FI78528C (fi) * 1988-01-26 1989-08-10 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande och anordning foer styrning av pappersbanans spetsdragningsband fraon pressens slaetytade vals eller motsvarande.
US4904344A (en) * 1989-04-17 1990-02-27 Beloit Corporation Automatic web threading apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
AU8666191A (en) 1992-05-26
FI103821B1 (fi) 1999-09-30
NO931217D0 (no) 1993-03-31
DE69103763D1 (de) 1994-10-06
EP0554339A1 (en) 1993-08-11
AU646300B2 (en) 1994-02-17
NO306626B1 (no) 1999-11-29
FI931784A0 (fi) 1993-04-20
KR930702585A (ko) 1993-09-09
CA2028443C (en) 1996-04-30
JPH05506279A (ja) 1993-09-16
FI103821B (fi) 1999-09-30
ATE110810T1 (de) 1994-09-15
DE69103763T2 (de) 1995-01-12
BR9107010A (pt) 1993-09-08
WO1992008005A1 (en) 1992-05-14
NO931217L (no) 1993-04-23
KR960014917B1 (ko) 1996-10-21
EP0554339B1 (en) 1994-08-31
FI931784A (fi) 1993-04-20
US5413017A (en) 1995-05-09
CA2028443A1 (en) 1992-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568467B2 (ja) 逆回転ナイフ付き紙テイル切断装置
CA1160560A (en) Apparatus for engaging and transporting discrete sheets of paper or the like
CA1164785A (en) Low velocity trim removal means and method
FI74063C (fi) Foerfarande foer att foerena aendan av en foersta bana och aendan av en andra bana med varandra och anordning foer att utfoera foerfarandet.
US4489900A (en) Apparatus for automatically cutting and winding sheet material
JPH06606B2 (ja) ウエブを自動的に導通する装置と方法
US4649606A (en) Method and apparatus to shear the surface of a pile fabric
KR100289029B1 (ko) 텐터프레임장치와 이 장치를 이용한 이송방법
JPH08257990A (ja) 裁断耳自動処理装置
JP3616765B2 (ja) 材料ウェブ特に厚紙ウェブを横裁ちするための装置
JPS591658B2 (ja) 端部分に接着テ−プストリツプを備えたカバ−材断片を製造するための装置及び方法
CA1302869B (en) Paper Tail Cutter
JPH0551865A (ja) 裁断機における吸引式載置台のシール装置
CA2057298C (en) Counter-rotating knife paper tail ripper
AU646300C (en) Counter-rotating knife paper tail ripper
JP3329900B2 (ja) 水耕栽培施設における栽培野菜の収穫方法および収穫装置
US3293970A (en) Guillotine for cutting webs of plastics material sheeting
JPH081834Y2 (ja) 耳処理装置
US4062257A (en) Independent, off-line device for the cutting of a roll of paper into sheets
US5446950A (en) Shearing apparatus
JPS6238994Y2 (ja)
JP2628337B2 (ja) ウエブ連続巻取装置
JP3354837B2 (ja) 通紙装置
JPS6213254B2 (ja)
JP2750546B2 (ja) スリッターリワインダー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees