JP2568428Y2 - 眼鏡フレーム作製用顔面計測器 - Google Patents

眼鏡フレーム作製用顔面計測器

Info

Publication number
JP2568428Y2
JP2568428Y2 JP1992042191U JP4219192U JP2568428Y2 JP 2568428 Y2 JP2568428 Y2 JP 2568428Y2 JP 1992042191 U JP1992042191 U JP 1992042191U JP 4219192 U JP4219192 U JP 4219192U JP 2568428 Y2 JP2568428 Y2 JP 2568428Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
nose
measuring
face
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992042191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0594704U (ja
Inventor
甚平 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP1992042191U priority Critical patent/JP2568428Y2/ja
Publication of JPH0594704U publication Critical patent/JPH0594704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568428Y2 publication Critical patent/JP2568428Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/003Measuring during assembly or fitting of spectacles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は装用者のサイズに合った
眼鏡フレームを作製する際において、特に装用者の鼻の
輪郭形状を計測するのに適した顔面計測器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】装用者のサイズにあった眼鏡フレームを
作製する場合、装用者の顔面形状を計測することはよく
知られている。また、計測の一部分として装用者の鼻の
輪郭形状を計測することもよく知られている。このよう
な顔面計測器としては従来から種々提案されており、そ
の一例として実公平2−6424号公報に記載の「眼鏡
フレーム情報表示具」、実開昭64−50302号公報
に記載の「眼鏡用顔面計測器」等が知られている。前者
の眼鏡フレーム情報表示具は、鼻当て棒の下端にパッド
管を回転可能に連結し、このパッド管の下端部外周面に
パッド部を傾動自在に取り付け、パッド管とパッド部を
回動させてパッド部を被検者の鼻根部側面にフィットさ
せ、この時のパッド管およびパッド部の角度を読み取る
ことにより鼻当て角度情報を得るようにしたものであ
る。一方、後者の眼鏡用顔面計測器は第1スケールに対
して相対摺動自在に取り付けられた第2スケールに左右
一対の円柱状疑似パッドを回転自在に配設し、この疑似
パッドを回転させて鼻根部側面にフィットさせ、その時
の回転角度を読み取るように構成したものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た前者の眼鏡フレーム情報表示具においては、パッド部
が鼻根部側面にフィットするようパッド管とパッド部を
手で回動させる必要があるため、その操作が面倒であ
り、また計測中に頻繁に検者が角度調整すれば被検者に
不快感を与えるという問題があった。一方、後者の眼鏡
用顔面計測器は疑似パッドを軸によって回転自在に軸支
しているだけであるため、パッドが二次元方向にしか動
かず、したがって鼻の開き角は計測できるが、鼻の傾斜
角度については計測することができないという問題があ
った。このため、鼻の輪郭形状を完全に計測することが
できず、装用者に適した位置にパッドを設けることが難
しいという不具合を有している。
【0004】したがって、本考案は上記したような従来
の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするとこ
ろは、計測操作が容易で鼻の輪郭形状を完全に計測する
ことができるようにした眼鏡フレーム作製用顔面計測器
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の考案は、被検者の顔面に装着され
るフロント部と、このフロント部に取り付けられ被検者
の鼻の輪郭形状を計測するための計測パッドとを備えた
眼鏡フレーム作製用顔面計測器であって、前記計測パッ
ドは、前記フロント部に取り付けられた本体と、この本
体の一端に弾性部材を介してあらゆる方向に傾動自在に
連結され被検者の鼻根部側面に当接される鼻当てパッド
と、この鼻当てパッドに設けられた計測針と、この計測
針の位置を計測するため前記本体の他端側に設けられた
透明な目盛部材とを備えたものである。
【0006】請求項2に記載の考案は、上記第1の考案
において、前記本体は中空状の截頭円錐形に形成され、
小径側開口部に前記鼻当てパッドが傾動自在に当接さ
れ、大径側開口部に前記目盛部材が配設され、かつこの
目盛部材は球面状に湾曲し、目盛が表示されているもの
である。
【0007】請求項3に記載の考案は、上記第1又は第
2の考案において、前記鼻当てパッドは半球形状で、そ
の頂点に計測針が突設され、前記本体内に挿入されてい
るものである。
【0008】
【作用】第1の考案において、鼻当てパッドは本体に対
してあらゆる方向、すなわち上下、左右方向に傾動自在
に連結されていることから、鼻根部側面に当たると、こ
の側面に密接するよう三次元的に傾動し、手による操作
を不要にする。第2の考案において、目盛針は鼻当てパ
ッドと一体に傾動してその位置を目盛部材の目盛によっ
て読み取ることにより、鼻の開き角および傾斜角を計測
することができる。
【0009】
【実施例】以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は本考案に係る眼鏡フレーム作製
用顔面計測器の一実施例を示す外観斜視図、図2は同計
測器の正面図である。本実施例における顔面測定器1
は、眼鏡フレームを製作する上で以下に列記する6項目
の測定が可能である。 左右のテンプル間幅(耳間測定) フロント部傾斜角 パッド中心位置 パッド高さ テンプル長さ パッド面の開き角および傾斜角
【0010】前記顔面計測器1は、被検者の顔面に装着
されるフロント部2と、耳4に掛けられる左右一対のテ
ンプル3A、3Bとを備えている。
【0011】前記フロント部2は、外枠5を備え、この
外枠5は正面視形状が下方に開放したコ字状に形成され
ることにより、断面形状がコ字状で後方に開放する水平
部5Aと、水平部5Aの両端に対設された左右一対の垂
直部5B、5Cとを一体に有し、水平部5Aに前記左右
一対のテンプル3A、3Bがテンプル間距離可変機構6
を介して左右方向に接近離間自在に取り付けられてい
る。
【0012】テンプル間距離可変機構6は、図3および
図4に示すように、それぞれ正面視L字状に形成される
ことにより垂直な基部7a、8aと、水平部7b、8b
を一体に有し、垂直基部7a、8aが各テンプル3A、
3Bの前端に水平部7b、8bを互いに上下に所定の間
隔を保って対向させて固定された左右一対のスライド板
7、8と、これら両スライド板7、8の水平部7b、8
b間に介在された左右一対のピニオン9とで構成されて
いる。スライド板7、8は、前記外枠5の水平部5Aの
背面側に開放する溝10内に左右方向にスライド自在に
挿入されており、水平部7b、8bの互いに対向する面
には前記ピニオン9が噛合するラック11、12がそれ
ぞれ形成されている。前記一対のピニオン9は、前記水
平部5Aの溝10内にねじ13を介して回転自在に配設
されている。したがって、左右のテンプル3A、3Bの
いずれか一方、例えば左側のテンプル3Aを手で内側も
しくは外側に移動させると、ピニオン9がラック11、
12に沿って図3時計方向もしくは反時計方向に回転し
て右側のスライド板8を左側のスライド板7の移動方向
とは反対方向に移動させるため、両方のテンプル3A、
3Bを連動させて接近または離間させることができ、こ
れによってテンプル3A、3Bの間隔を被検者の耳間距
離に応じて可変設定することができる。そして、この時
のテンプル3A、3B間の距離は、外枠5の水平部5A
の前面に表示された耳間距離測定用目盛14と、スライ
ド板8の基部背面側にねじ15によって取り付けられて
いる透明なブロック16に表示された基準線17によっ
て読み取ることができる。なお、テンプル間距離を最適
距離に調整した後は、スライド板8に回動自在に取り付
けられているロックレバー18を回動させてその下端部
に設けられている係止部18aをスライド板7のラック
11に噛合させることにより、テンプル3A、3Bをそ
の位置に固定することができる。また、テンプル3Aの
後端耳掛け部外側面にはテンプル長さを読み取るテンプ
ル長測定用目盛19(図1)が表示されている。
【0013】図1、図2、図3および図5において、前
記外枠5の垂直部5B、5Cの下端部内側面には透明な
可動板21を前後方向に回動自在に軸支する軸ボス22
(図3、図6、図8)が一体に突設されている。可動板
21は、下面中央部に矩形の凹部21A(図5)が形成
されることにより正面視コ字状で、両側面に連結部2
3、24が一体に設けられている。連結部23、24
は、可動板21と直交して設けられ、外側面には前記軸
ボス22が嵌挿される不貫通孔からなる軸孔25、26
がそれぞれ形成されている。被検者から見て左側の垂直
部5Bと連結部23との間には図6に示すようにワッシ
ャ27とカップリング28が前記軸ボス22に嵌装され
て配設されている。カップリング28はコイルばねから
なり、連結部23を押圧することで右側の連結部24を
垂直部5Cに押しつけている。一方、右側の垂直部5C
と連結部24との間には前記カップリング28と共に可
動板21の角度設定機構を構成するチルド機構30(図
8)が設けられている。
【0014】チルド機構30は、連結部24の外側面に
形成された凹凸部31と、垂直部5Cの内側面に突設さ
れ前記凹凸部31に係合するコ字状の爪部材32(図
3、図8)とで構成されている。凹凸部31は、前記軸
孔26を中心として放射状にかつ交互に密接して形成さ
れたV字状の突条体および条溝で構成されている。可動
板21は、通常爪部材32が凹凸部31の条溝に係合す
ることで自由な回転を阻止されており、カップリング2
8に抗して被検者から見て左方に押圧移動されると、爪
部材32と凹凸部31との係合状態が解除されるため回
動自在となり、所望の角度に調整されるようになってい
る。
【0015】左側の連結部23の後端部には図1、図5
および図7に示すように頂間距離目盛線33が表示され
ている。眼鏡を掛ける際、レンズ後面と装用者の角膜頂
点との間隔Dは12mmと定められている。ここでは、
計測器フロント部2の厚さの中心を規準として被検者の
角膜頂点までの間隔を12mmとしている。図7に示す
ように連結部23に予め基準位置(フロント部中心)O
から後方に12mmの位置に前記頂間距離目盛線33を
付しておき、側方から見て被検者の角膜頂点と一致する
ように計測器1を前後方向に移動調整する。なお、この
目盛線33は透明材料からなる連結部23の表裏面に表
示されており、それぞれの線が一本の線に見える位置で
調節することにより、視差によるずれを防ぐことができ
る。調節に際しては、後述する頂間距離調整機構によっ
て被検者の鼻と計測器のフロント部間隔を調整すること
で行われる。
【0016】右側の連結部24の外側面後端寄りには可
動板21、換言すればテンプル3A、3Bの可動板21
に対する傾斜角度を読み取る目盛線34(図8)が表示
されており、これに対応して前記垂直部5Cの下端部に
は水平な基準線35を表示してなる透明板36が固定さ
れている。
【0017】図5において、前記可動板21の前面中央
部には透明なフロント・スライド板40が左右一対の板
ばね41によって上下方向に移動調整可能に保持されて
配設されている。板ばね41は、平面視J字状で、前方
側の固定部41aがスライド板40にねじ止め固定さ
れ、これより長く形成された弾性片部41bが可動板2
1の裏面に圧接されている。この板ばね41のばね力は
フロント・スライド板40のスライド操作を容易にする
ため、比較的小さく設定されている。前記フロント・ス
ライド板40は、略L字状に2分割形成された左、右ス
ライド板42、43とで構成されている。これら両スラ
イド板42、43はその水平部42a、43aが上下に
所定間隔を置いて平行に対向するよう配設され、前述し
たテンプル3A、3Bと同様、パッド間距離可変機構4
4によって左右方向に接近離間自在に連結されている。
【0018】パッド間距離可変機構44は、前記水平部
42a、43aの対向面に形成されたラック45、46
と、これらのラック45、46に歯合するピニオン47
と、水平部42a、43aをスライド自在に案内保持す
るコ字状のカバー48と、カバー48の裏面側に突設さ
れ前記ピニオン47を回転自在に軸支する軸49とで構
成され、この軸49は前記可動板21の中央に形成され
た縦孔50に摺動自在に挿通され、かつスプリングワッ
シャ51およびEリング52によって抜けを防止されて
いる。そして、フロント・スライド板40と可動板21
の間にはフロント・スライド板40を上下、左右方向に
移動調整する左右一対の位置調整機構54が組み込まれ
ている。
【0019】位置調整機構54は、図9(a)に示すよ
うに左スライド板42(右スライド板も同様)の内部に
形成された縦方向に長いレバー収納凹部55内に摺動自
在に配設されたスライダ56を備え、このスライダ56
の前面中央部に突設された操作部56aは左スライド板
42の前面に設けられた開口部57から前方に突出して
いる。またスライダ56は、先端が左スライド板42の
裏面側に突出する進退移動自在な上下一対のピン58、
59と、これらのピン58、59をスライダ56のスラ
イド操作によって進退移動させる上下一対の長溝60、
61を備えている。これらの長溝60、61は上下対称
に形成されるもので、上方側の長溝60は、第1垂直溝
部60aと、第1垂直溝部60aの斜め後方上方に位置
する第2垂直溝部60bと、これら両溝部60a、60
bを接続する前下がりに傾斜した傾斜溝部60cとで構
成され、前記上方側のピン58の前端部を摺動自在に保
持している。これに対して、下方側の長溝61は、第1
垂直溝部61aと、第1垂直溝部61aの斜め後方下方
に位置する第2垂直溝部61bと、これら両溝部61
a、61bを接続する後下がりに傾斜した傾斜溝部61
cとで構成され、前記下方側のピン59の前端部を摺動
自在に保持している。前記可動板21の前面には係合溝
部63、64が前記各ピン58、59に対応して設けら
れている。上方側の係合溝部63は、可動板21の幅方
向に並設された縦方向に長い複数個のV字状溝で構成さ
れ、下方側の係合溝部64は前記係合溝部63と直交す
るよう可動板21の高さ方向に並設された左右方向に長
い複数個のV字状溝で構成されている。
【0020】このような位置調整機構54において、図
9(a)はピン58、59が第2垂直溝部60b、61
b内に位置することにより後端が左スライド板42の後
方に突出して係合溝部63、64と係合している状態を
示す。この状態においてはフロント・スライド板40を
上下、左右方向にスライドさせることができない。この
状態より同図(b)に示すように操作部56aを操作し
てスライダ56を上方に移動させると、上方のピン58
は傾斜溝部60cによって前方に移動されて第1垂直溝
部60a内に移るため、係合溝部63との係合状態を解
除される。一方下側のピン59は依然として第2垂直溝
部61b内に位置して係合溝部64の或る1つの溝と係
合している。そこで、この状態で操作部56aを左右方
向に移動させると、フロント・スライド板40を左右方
向に移動調整することができる。この水平方向の移動調
整においては、上記のパッド間距離可変機構44によっ
て左、右フロント板42、43が接近もしくは離間し、
これによって後述する計測パッド90(図1、図2、図
14)の間隔を可変設定することができる。一方、フロ
ント・スライド板40を上下方向に移動調整する場合に
は操作部56aを同図(c)に示すように下方に押圧し
てスライダ56を下方に移動させればよい。すると、上
記とは反対に上方のピン58は第1垂直溝部60b内に
位置して係合溝部63との係合状態を維持し、下方のピ
ン59が第2垂直溝部61aに移動して係合溝部64と
を係合を解除するため、フロント・スライド板40を上
下方向に移動させることができ、計測パッド90の高さ
を可変設定することができる。なお、この時は、左、右
フロント板42、43は一体に移動し、接近、離間する
ことはない。
【0021】フロント・スライド板40の移動に伴い計
測パッド90の中心位置の情報を知る必要があり、その
ため前記可動板21と右スライド板43の前面上部には
図5および図10に示すように目盛71、72が表示さ
れている。目盛71と72は互いに直交しており、その
交点における数値を読み取ることで計測パッドの中心位
置を知ることができる。
【0022】前記フロント・スライド板40の前方には
伸縮自在な連結棒74(図1、図2)が該スライド板の
下方に開放する開放部75を横切って配設されている。
連結棒74は、左右2分割形成されることにより第1、
第2の連結棒74A、74Bとで構成され、第1連結棒
74Aの一端は後方側に略直角に折曲されて左スライド
板42の前面に突設された円筒部76(図1、図2、図
5、図11)の中心孔77(図11)にスライド自在に
挿入保持されている。円筒部76は透明樹脂によって形
成され、外周面には計測パッド90の前後方向の位置を
表示する目盛78が表示されている共に、第1連結棒7
4Aをロックするロック機構79が設けられている。
【0023】ロック機構79は、円筒部76の周面に周
方向に略90°の角度範囲で形成され前記中心孔77と
連通する長孔80に挿入されるロックレバー81を備え
ている。ロックレバー81は、D字型の孔82を有し前
記長孔80から中心孔77内に挿入されるリング部81
Aと、リング部81Aの外周に突設されたレバー部81
Bとで構成されることにより栓抜き形状を呈している。
前記第1連結棒74Aの後方に折曲された一端部は、前
記孔82に挿入され得るよう小径化されると共に、上側
周面に平坦部83(図12)が形成されることにより断
面D字型とされ、また外側周面には前記平坦部83と直
交する複数個の係止溝84が軸線方向に適宜間隔をおい
て形成されている。第1連結棒74Aを円筒部76に挿
入連結する場合は、図12(a)に示すようにロックレ
バー81を立てておく。このようにすると、孔82の平
坦部82aと、第1連結棒74Aの平坦部83とが互い
に正対するため円滑に挿入接続することができる。そし
て、所定量挿入した後ロックレバー81を同図(b)に
示すように時計方向に90°回転させると、前記平坦部
82aがある1つの係止溝84に係合して第1連結棒7
4Aをロックする。
【0024】前記第1連結棒74Aの他端部には円筒部
88(図13)が一体に設けられており、この円筒部8
8内に第2連結棒74Bの一端部が摺動自在に挿入連結
されている。第2連結棒74Bの他端部は右スライド板
43の前面に突設された円筒部89(図1、図2、図
5)に摺動自在に挿入連結されている。したがって、前
記左、右スライド板42、43を接近離間させると、第
1、第2連結棒74A、74Bも伸縮し、これによって
計測パッド90の間隔を可変設定することができる。
【0025】図1、図2において、前記計測パッド90
は前記第1、第2連結棒74A、74Bにブラケット部
材91を介してそれぞれ取付けられている。計測パッド
90の構成等を図14に基づいて更に詳述すると、この
計測パッド90は透明樹脂によって截頭円錐形に形成さ
れた中空状の本体90Aと、本体90Aの小径側開口部
に当接された透明な半球状の殻構造体からなる鼻当てパ
ッド90Bと、本体90Aの大径側開口部に取り付けら
れた透明な目盛部材90Cと、鼻当てパッド90Bを本
体90Aの小径側開口部に圧接する弾性部材としての一
対の圧縮コイルばね(または板ばね)92と、鼻当てパ
ッド90Bの頂点に突設された計測針93とを備え、本
体90Aが前記ブラケット部材91に固定されている。
鼻当てパッド90Bは、平坦面部が被検者の鼻根部側面
に当接され、球面部が本体90Aの小径側開口端面に当
接されることによりあらゆる方向、すなわち上下、左右
方向に傾動自在とされ、これによって手で計測パッド9
0を操作しなくても平坦部を鼻根部側面に確実にフィッ
トさせることができる。前記目盛部材90Cは外側に凸
となるよう球面状に湾曲しており、その表面(または裏
面)に鼻の開き角および傾斜角を読み取るための目盛9
5が表示されている。目盛95は複数本の経線および緯
線によって格子状をなしている。経線はY軸と平行で、
X、Y平面に垂直な平面が鼻当てパッド90Bの球心を
切る平面とこの球面との交線を基準として一定角度間隔
に付されている。経線の目盛値(図示せず)は、被検者
の正面方向を起点として付されている。緯線はX軸と平
行で、X、Y平面に垂直な平面で鼻当てパッド90Bの
球心を切る平面とこの球面との交線を基準として一定角
度間隔に付されている。緯線の目盛値(図示せず)は、
被検者の顔面に垂直で、かつ鼻当てパッド90Bの球心
を通る平面を起点として付されている。目盛針93は鼻
当てパッド90Bの平坦面部と直交するよう球面部の頂
点位置に突設され、前記本体90A内に挿入されてい
る。なお、目盛95としては経線と緯線に限らず、図1
5に示すようにこれら両線の交点位置のみをドット表示
したものであってもよい。また、本実施例においては目
盛部材90Cを球面形状としたが、目盛針93との間隔
が十分大きい場合は、平板に形成されるものであっても
よいことは勿論である。さらにまた、目盛針93は頂点
以外の部位に突設することも可能であるが、その場合は
角度補正を行う必要がある。
【0026】図16(a)、(b)は鼻100の開き角
ψを示す図である。開き角ψは、鼻当てパッド90Bを
鼻100の根部側面のP位置に密接した際、計測針93
が指し示す目盛95(図14)の角度値ψ2 を読み取る
ことで測定することができる(ψ=ψ2 )。開き角ψは
略45°とされる。
【0027】図17は鼻100の傾斜角θを示す図であ
る。傾斜角θは、鼻当てパッド90Bを鼻100の稜線
に密接した際、計測針93が指し示す目盛95の角度θ
2 を読み取ることで測定することができる(θ=θ2
)。傾斜角θは略30°とされる。
【0028】次に、上記構成からなる顔面計測器1によ
る測定手順を説明する。 「耳間測定」 図1においてロックレバー18によるテンプル間距離可
変機構6(図3)のロック状態を解除して左右のテンプ
ル3A、3Bを接近離間させて耳4の頂点に当たった時
の値を目盛19によって読み取ることにより耳間距離を
測定することができる。その後、左右のテンプル3A、
3Bの間隔を10mm程度狭めてロックレバー18によ
りテンプル3A、3Bを固定する。これはテンプル3
A、3Bを被検者の側頭部に押し付け、計測器1を安定
に装着するために行うもので、顔面計測とは直接関係な
い。
【0029】「テンプル部傾斜合わせ」 計測器1を被検者に装着し、フロント部2の中心O(図
7)から後方に距離D離れた線(データムライン)(図
16)と左右瞳孔を結ぶ線が一致するように被被検者の
顔面と計測器フロント面が適当な角度(被検者の眉部と
計測器フロント部の下部との間隔が略等しく保たれる角
度)になるように可動板21を回転させる。この時の傾
斜角度は基準線35(図8)に対応する目盛34の数値
を読み取ることで知ることができる。
【0030】「パッド中心位置合わせ」 計測パッド90の中心を被検者の鼻根部側面の最も適し
た位置に合わせる。この位置は、鼻根部にある鼻骨があ
る範囲であって、かつ血管、神経、筋肉等を圧迫しない
位置とされる。この中心位置合わせに際して、フロント
・スライド板40を上下方向に移動させ、また左右のス
ライド板42、43を接近離間させることで行うことが
できる。そして、パッド中心位置を合わせた後、フロン
ト・スライド板40をその位置に位置調整機構54(図
9)によってロックし、目盛71、72(図10)が交
差する点の値を読み取ることでパッド中心位置の情報を
得ることができる。目盛71、72はデータムラインと
中心線110(図16)の交点Oを原点とし、パッド中
心の位置(X、Y方向の位置)を示すように付されてい
る。目盛71はX方向の値、目盛72はY方向の値を示
す。
【0031】「頂間距離合わせ」 頂間距離の調節は可動板21を前後方向に傾動させて左
側の連結部23(図7)に表示されている頂間距離目盛
線33を側方から見て被検者の角膜頂点と一致させるこ
とで行われる。
【0032】「パッド高さの調整」 連結棒74(図1)を前後方向に進退移動させて計測パ
ッド90を前後に移動させ、図17に示すように鼻の稜
線に当接させることでパッド高さを調整する。そして、
このパッド高さの情報は第1連結棒74Aの周面に表示
されている基準線111(図11)で円筒部76(図1
1)に表示されている目盛78の値を読み取ることで得
ることができる。
【0033】「鼻の開き角および傾斜角の計測」 計測パッド90を図17に示すように鼻根部側面に当接
し、この時の計測針93が指し示す目盛95(図14)
の値ψ2 を読み取ることで鼻の開き角情報を得ることが
できる。また、計測パッド90を鼻の稜線に当てて計測
針93が指し示す目盛95(図14)の値θ2 を読み取
ることで鼻の傾斜角情報を得ることができる。
【0034】
【考案の効果】以上説明したように本考案に係る眼鏡フ
レーム作製用顔面計測器は、鼻当てパッドを鼻に当てる
と、上下、左右方向に傾動して鼻にフィットするため、
手でいちいち操作して鼻にフィットさせる必要がなく、
鼻の開き角および傾斜角を確実に計測することができ、
操作が簡単で、被検者に不快感を与えることが少なく、
その実用的効果は大である。また、計測針は本体内に挿
入されているので被検者に当たったり破損することがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る眼鏡フレーム作製用顔面計測器の
一実施例を示す外観斜視図である要部。
【図2】同計測器の正面図である。
【図3】テンプル間距離可変機構の分解斜視図である。
【図4】同機構の断面図である。
【図5】フロント部の分解斜視図である。
【図6】枠体と左側の連結部との連結構造を示す分解斜
視図である。
【図7】頂間距離の測定を示す図である。
【図8】枠体と右側の連結部との連結構造を示す分解斜
視図である。
【図9】(a)、(b)、(c)は位置調整機構の構成
と動作を説明するための図である。
【図10】可動板と右スライド板の要部斜視図である。
【図11】連結部のロック機構を示す斜視図である。
【図12】(a)、(b)は同ロック機構の非ロック状
態と、ロック状態を示す断面図である。
【図13】連結棒の一部破断した要部斜視図である。
【図14】計測パッドの分解斜視図である。
【図15】目盛部材における目盛の他の実施例を示す正
面図である。
【図16】(a)、(b)は鼻の開き角の計測を説明す
るための図である。
【図17】鼻の傾斜角度の計測を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 顔面計測器 2 フロント部 3A、3B テンプル 4 耳 5 外枠 6 テンプル 90 計測パッド 90A 本体 90B 鼻当てパッド 90C 目盛部材 92 ばね 93 計測針 95 目盛

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検者の顔面に装着されるフロント部
    と、このフロント部に取り付けられ被検者の鼻の輪郭形
    状を計測するための計測パッドとを備えた眼鏡フレーム
    作製用顔面計測器であって、前記計測パッドは、前記フ
    ロント部に取り付けられた本体と、この本体の一端に弾
    性部材を介してあらゆる方向に傾動自在に連結され被検
    者の鼻根部側面に当接される鼻当てパッドと、この鼻当
    てパッドに設けられた計測針と、この計測針の位置を計
    測するため前記本体の他端側に設けられた透明な目盛部
    材とを備えたことを特徴とする眼鏡フレーム作製用顔面
    計測器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の眼鏡フレーム作製用顔面
    計測器において、前記本体は中空状の截頭円錐形に形成
    され、小径側開口部に前記鼻当てパッドが傾動自在に当
    接され、大径側開口部に前記目盛部材が配設され、かつ
    この目盛部材は球面状に湾曲し、目盛が表示されている
    ことを特徴とする眼鏡フレーム作製用顔面計測器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の眼鏡フレーム作製
    用顔面計測器において、前記鼻当てパッドは半球形状
    で、その頂点に計測針が突設され、前記本体内に挿入さ
    れていることを特徴とする眼鏡フレーム作製用顔面計測
    器。
JP1992042191U 1992-05-28 1992-05-28 眼鏡フレーム作製用顔面計測器 Expired - Lifetime JP2568428Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992042191U JP2568428Y2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 眼鏡フレーム作製用顔面計測器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992042191U JP2568428Y2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 眼鏡フレーム作製用顔面計測器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594704U JPH0594704U (ja) 1993-12-24
JP2568428Y2 true JP2568428Y2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=12629120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992042191U Expired - Lifetime JP2568428Y2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 眼鏡フレーム作製用顔面計測器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568428Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766524B2 (ja) * 2010-06-17 2015-08-19 正啓 浅山 眼鏡用測定具、眼鏡用測定具セット及び眼鏡用測定具による測定方法
US9726903B2 (en) * 2010-09-10 2017-08-08 3M Innovative Properties Company Eyewear with improved fit
CN115365972B (zh) * 2022-10-25 2023-07-04 常熟市长江不锈钢材料有限公司 一种钢带的表面清理装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0594704U (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009081898A1 (ja) 眼鏡用測定具
RU2770296C1 (ru) Дужка в сборе для очков и очки
JP3298977B2 (ja) 眼鏡型デイスプレイ装置
CN211094008U (zh) 一种眼镜验配测量架
JP2568428Y2 (ja) 眼鏡フレーム作製用顔面計測器
JP3240242B2 (ja) アイポイント測定具
CN211094002U (zh) 一种眼镜验配测量架
CN211094001U (zh) 一种十字孔镜片及眼镜验配测量架
CN211094009U (zh) 一种眼镜验配测量架
JPH0531619Y2 (ja)
JP2020008654A (ja) アイウエアおよびテンプル
CN114019700A (zh) 一种框架眼镜试戴架和框架眼镜支撑部件参数获取方法
CN113848646A (zh) 一种ar/mr智能眼镜
CN112773323B (zh) 一种十字孔镜片及眼镜验配测量架
CN211094000U (zh) 一种针孔镜片及眼镜验配测量架
EP4137879A1 (en) Eyeglasses lens evaluation device
JP3842741B2 (ja) 検眼用テスト具
CN219323421U (zh) 一种全视野的马氏杆
CN212623355U (zh) 一种头戴式低头矫正装置
JPH11142796A (ja) 顔面計測器
CN221612129U (zh) 眼镜数据采集装置
JPH075460Y2 (ja) 眼鏡フレーム選定用器具
CN217827828U (zh) 一种便携式眼科斜视度检测装置
CN217007893U (zh) 一种框架眼镜试戴架
CN112754423A (zh) 一种眼镜验配测量架

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10