JPH075460Y2 - 眼鏡フレーム選定用器具 - Google Patents

眼鏡フレーム選定用器具

Info

Publication number
JPH075460Y2
JPH075460Y2 JP1990126758U JP12675890U JPH075460Y2 JP H075460 Y2 JPH075460 Y2 JP H075460Y2 JP 1990126758 U JP1990126758 U JP 1990126758U JP 12675890 U JP12675890 U JP 12675890U JP H075460 Y2 JPH075460 Y2 JP H075460Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
spectacle frame
lens
gauge
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990126758U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0485323U (ja
Inventor
充 佐野
Original Assignee
充 佐野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 充 佐野 filed Critical 充 佐野
Priority to JP1990126758U priority Critical patent/JPH075460Y2/ja
Priority to KR2019910006136U priority patent/KR940000880Y1/ko
Publication of JPH0485323U publication Critical patent/JPH0485323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075460Y2 publication Critical patent/JPH075460Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/003Measuring during assembly or fitting of spectacles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/12Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims
    • G02C5/126Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims exchangeable or otherwise fitted to the shape of the nose
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/021Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses with pattern for identification or with cosmetic or therapeutic effects

Description

【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本考案は、ハンディタイプの眼鏡フレーム選定用器具に
関するものである。 〔従来の技術〕 (考案の背景) 眼鏡が適正につくられている場合には、視力低下の原因
たる近視、遠視、乱視の屈折異常をレンズ矯正により補
正し、正しい視機能を保持することが可能となる。 眼鏡作製に当たり、レンズの決定に医師が関与する場
合、処方箋には医学的根拠に基づく診断により使用すべ
きレンズの種類(近視レンズ→凹レンズ,遠視レンズ→
凸レンズ,乱視レンズ→円柱レンズ,老眼レンズ→凸レ
ンズ又はこれらのレンズの組み合わせ),強さ(度数)
そして瞳孔間距離が指示される。眼鏡商はこの処方箋の
指示に基づき、レンズの選定(値段、製品、メーカな
ど)とフレームの選定を行い眼鏡を製作する。 しかしながら、眼鏡製作者(レンズ製作者、フレーム製
作者を含む)が屈折異常者の眼鏡の製作をしている場合
が多い。一般に、この眼鏡製作者は学問的研鑽に乏し
く、視機能とはの知識が欠如している場合が多い。又眼
鏡は単なる視力補正用具としてしか理解していないた
め、適正な眼鏡とはどのようなものであるかの理解が足
らず、かなりの数の不良な眼鏡が屈折異常者に提供され
ているのが実情である。適正な眼鏡であるためには、少
なくとも次の条件を満たしていることが必要であると言
われている。 1.レンズが適正な度数であること; 2.瞳孔とレンズの中心が合っていること 〔眼鏡レンズには中心があり、この中心がその正確な度
数を示している。従ってレンズをフレームに装着する際
にはレンズ収差を考慮しながらレンズの中心が瞳孔の中
心にくるように加工し、違和感や眼精疲労等を惹起しな
いようにする必要がある〕; 3.頂間距離が適正であること、すなわち角膜頂点とレン
ズ内面の中心点の距離が12mmに保たれていること; 4.眼鏡に装着したレンズの前傾角度が適正であること、
すなわちレンズの前傾角度が鉛直方向に対し、近視、遠
視、乱視などの遠用眼鏡の場合には10〜13度程度に、老
眼鏡などの近用眼鏡の場合には14〜16度程度に保たれて
いること 〔人間の視線は第8図に示すように、通常の生活で常時
使用するのは水平面Hより5度下方から40度位迄の範囲
にあり、眼球を動かすことにより対応し、その時の回旋
点0は眼球の中心より少し前にあり、遠くを見る場合、
回旋軸と水平面が略10〜13度程度をなしている。一方極
く近くを見るときは14〜16度程度をなしている。このよ
うな眼球の動きによって眼鏡レンズ31と眼球の視線、角
膜頂点Aの相対位置関係は変化する。見る対象物によっ
ては視線すなわち回旋軸は眼鏡レンズ31の中心点Cから
ずれ、回旋軸が眼鏡レンズ31の中心点Cから遠ざかり眼
鏡レンズ31の周辺部に移動すればするほどレンズ収差に
より映像の歪みは大きくなる。このような眼球の動きに
対応して、良好な映像を網膜に送るためには、人間が通
常の生活でよく使用する範囲で映像の歪みが最小になる
ように眼鏡レンズ31と眼球との位置関係を保ち、レンズ
収差の影響を最小にすることが肝要である。この状態に
合わせて眼鏡レンズ31の鉛直線Vに対する前傾角θを所
定値に保つ必要がある。また、これにより眼球の動きの
全範囲にわたって、眼鏡レンズ31の内面と角膜頂点Aの
距離lがほぼ所定の距離を保たれる; 5.鼻あてが正しく鼻骨部に当っていること 〔眼鏡フレームは頭蓋骨のうち、前頭骨下縁、眼窩、頬
骨、鼻骨によって決定され、顔面の骨格に基づく肉ずき
が問題になる。又白人、東洋人、黒人とでは骨格は異な
っており、大人と子供、男性と女性でも異なっている。
フレームを選定する際、耳の位置と鼻骨の関係も重要に
なる。眼鏡はこの2ケ所で主に支えられているからであ
る。従って、鼻あての部分や耳に当たる部分がきちんと
作られていないと大きな眼鏡をかけたと同様に眼鏡がず
れてくる〕; 6.フレームの柄の長さが正しいこと
〔課題を解決するための手段〕
本考案は把手とゲージ部を備え、前記ゲージ部は少なく
とも透明部材により形成されており、前記把手とゲージ
部をT字形に形成し、前記ゲージ部の長手方向に目盛を
刻設するとともに、前記ゲージ部の長手方向に垂直な方
向に対し所定の前傾角度を有し、かつ前記ゲージ部の目
盛の起点を通る基準線を線引きし、さらに前記基準線に
平行でかつ所定の線間距離を有する測定線を線引きした
ことを特徴とする眼鏡フレーム選定用器具である。 本考案の眼鏡フレーム選定用器具においては、基準線及
び測定線の前傾角度を10〜13度または14〜16度に選定す
ることが好ましい。また、基準線と測定線との線間距離
を12mmとすることが好ましい。そして、異なる前傾角度
の2種類の基準線、測定線および2つの目盛を同時に備
えることが好ましい。更に、ゲージ部の目盛が刻設され
た部分の反対側端部には前傾角度をもって延出している
延出部を形成し、この延出部には測定線を線引きするこ
とが好適である。 〔実施例〕 実施例について図面を参照して説明する。 本考案に係る眼鏡フレーム選定用器具1は、把手2とゲ
ージ部3とを備えており、少なくともゲージ部3は透明
部材により形成されており、この把手2とゲージ部3と
はT字形に形成されている。前記把手2は使用時に持ち
やすいようにその断面が長円形となっており、又前記ゲ
ージ部3は平板となっている。 前記ゲージ部3の長手方向の上下には1mm単位の目盛が1
30mm刻設されている。又前記ゲージ部3の長手方向(第
1図のX−X方向)に垂直な方向(第1図のY−Y方
向)より反時計方向にθ(10〜13度たとえば12度)と
θ(14〜16度たとえば15度)の前傾角度を有し、しか
もこのゲージ部3の目盛の起点(零点)に交点P1を有す
る第1の基準線10と第2の基準線20とがそれぞれ線引き
されている。 更に前記第1の基準線10、第2の基準線20の各基準線と
の線間距離l1,l2が12mmである、前記第1の基準線10に
平行な第1の測定線11と前記第2の基準線20に平行な第
2の測定線21がそれぞれ線引きされている。尚上段の目
盛は、前記第2の基準線20との交点P2を零点として刻設
してある。符号4は、前記ゲージ部3の一端より前傾角
度をもつて延出している延出部である。この延出部4の
ゲージ部3側の端縁は第1の測定線11と一致しており、
また延出部4の面上に第2の測定線21が線引きされてい
る。 かくして前記第1の基準線10と第1の測定線11及びゲー
ジ部3の下段の目盛を利用して遠用眼鏡に最適なフレー
ムの選定及びフレームにレンズを装着した眼鏡が適正な
ものであるか否かの測定を行い、前記第2の基準線20と
第2の測定線21及びゲージ部3の上段の目盛を利用して
老眼鏡などの近用眼鏡に最適なフレームの選定及びフレ
ームにレンズを装着した眼鏡が適正なものであるか否か
の測定を行う。 尚下段の目盛、第1の基準線及び第1の測定線の線引き
を例えば赤色にて行ない、一方上段の目盛、第2の基準
線及び第2の測定線の線引きを例えば青色にて行なえば
遠用又は近用の眼鏡のフレームの選定等が一層容易とな
る。 本考案の眼鏡フレーム選定用器具の使用方法について、
図面を参照して説明する。 新たに眼鏡を作る場合に、本器具用いて適正な眼鏡フレ
ームを選定し、更にレンズがフレームに正しく装着され
ているか否かを測定する手順を説明する。 眼鏡フレームは、耳の上部付け根と鼻骨部分の2か所で
支えられ、眼鏡をかけた場合に眼鏡のつるが水平となる
ことが肝要である。この2か所で正確に無理なく支えら
れた眼鏡フレームは、眼鏡レンズの角度、眼鏡レンズと
目との距離が守られるばかりでなく、激しく顔を動かし
てもずれ落ちず、汗などで滑り落ちないような安定位置
が確保される。 そのために、先ず第4A図に示すように眼鏡フレーム選定
用器具1の把手2を片手に持ちゲージ部3の上辺を顔の
横にあてがい、眼鏡のつるの支持部となる耳の上部付け
根Qの位置と目の角膜頂点Aおよびパッドを支える鼻骨
Sの位置との関係を見る。第6図に示すように、大人と
子供、男性と女性では目に対する耳の位置や鼻骨の位置
が異なる。また、白人と東洋人とではこれらの位置関係
が異なる。 その結果、耳の上部付け根Qの位置が目や鼻骨Sの位置
とほぼ同じ高さにある人の場合には、第5A図に示すよう
に眼鏡のつる32がリムのやや上に付いている眼鏡フレー
ム30を選定する。また、耳の上部付け根Qの位置が目や
鼻骨Sの位置より上の人の場合には、第5B図に示すよう
に眼鏡のつる32がリムの上端に付いている眼鏡フレーム
30を選定する。そして、耳の上部付け根Qの位置が目や
鼻骨Sの位置より下の人の場合には、第5C図に示すよう
に眼鏡のつる32がリムの中段に付いている眼鏡フレーム
30を選定する。図中33は鼻当てパッドである。 次に、眼鏡フレーム選定用器具1のゲージ部3の上辺を
顔の横にあてがった状態で、ゲージ部3の目盛により眼
鏡のつるの適当な長さがどれくらいかを測定する。更
に、顔の正面から眼鏡フレーム選定用器具1の把手2が
顔の中央に位置するように当て、顔の幅および左右の眼
裂(眼頭)R1、R2の間l4をゲージ部3の目盛で測定し、
眼鏡のブリッジの長さが適当な眼鏡フレームを測定す
る。(第7図参照) 更に、鼻骨Sの幅l5を測り鼻骨に眼鏡の鼻当てパッドが
乗る眼鏡フレームを選ぶ。なお、第7図でl3は耳の上部
付け根Qの位置と鼻骨Sの位置との高差を示している。 以上の条件を全て満足する眼鏡フレームを先ず選定す
る。 そして、眼鏡フレームのリムにレンズを取り付けた場合
に、レンズの内面側中心と角膜頂点とが所定の頂間距離
を有しているか否か、更にレンズがリムに所定の前傾角
度をもって保持されているか否かを眼鏡フレーム選定用
器具によって確認する。この確認の手順は次のとおりで
ある。 眼鏡フレーム選定用器具1の把手2を持ち、第4B図に示
すようにゲージ部3の長手方向が眼鏡のつる32に沿って
水平になるように眼鏡フレーム30を装着した人の真横か
らあてがい、遠用眼鏡の場合には第1の基準線10が透視
して装着者の眼球の角膜頂点Aに接するように位置決め
する。すると第1の測定線11沿いに眼鏡レンズ31がθ
=10〜13度の前傾角度を有しているか否か、又頂間距離
がl1=12mmの距離に保たれているか否かが測定できる。
すなわち、眼鏡レンズ31全体が測定線11に平行であれば
所定の前傾角度を有しており、また眼鏡レンズ31の内側
面の中心Cが線11上にあれば適正な頂間距離を有してい
ると判定できるのである。 第4B図は、適正な眼鏡フレームを選定した場合の例であ
る。眼鏡レンズ31の内面側中心Cは第1の測定線11上に
あり角膜頂点と眼鏡レンズ内面の中心点とは所定の頂間
距離l1=12mmを保っており、また眼鏡レンズ31は全体と
して第1の測定線11に沿って平行となっており所定の前
傾角θ=12度を有している。従って、この眼鏡フレー
ム30は適正に選定されていると判断するのである。 第4C図の場合、眼鏡レンズ31の内面側中心Cは測定線11
上にあるものの、眼鏡レンズ31の前傾角度は所定の値θ
=12度よりも小さくなっており、不適正な眼鏡フレー
ムであると判定するものである。 また、第4D図の場合、この眼鏡レンズ31の前傾角度は所
定値θ=12度となっているが、角膜頂点Aと眼鏡レン
ズ31の内面側中心Cとの間隔は所定の頂間距離l1=12mm
よりも大きなl1mとなっており、やはりこの眼鏡フレー
ムは不適正であると判定するのである。 老眼鏡などの近用眼鏡の場合は第2の基準線、測定線、
上段の目盛等を利用して同様にして測定する。 また、ほぼ同様の操作を行うことにより、既に作られて
いる眼鏡が適正に作られているか否かの判定を行うこと
ができる。 〔考案の効果〕 本考案は以上の如く構成され、次の効果を奏する。 眼鏡を製作する場合に測定することが必要な角膜頂点と
レンズの中心点の適正な距離(適正な頂間距離)及び眼
鏡に装着したレンズの適正な前傾角度の測定を極めて簡
単に行なうことができ、眼鏡製作者のみならず医療機関
においても、最適なフレームの選定、屈折異常者のため
の適正な眼鏡(遠用眼鏡、近用眼鏡のいずれの場合をも
含む)の製作、作られた眼鏡が適正なものであるか否か
の判定を容易に行なうことができる。 加うるに、フレームの鼻あてが正しく鼻骨に当たってい
るか、フレームの柄の長さが適当であるかの測定を行う
ことができ極めて実用的である。 また、遠用および近用眼鏡のための基準線、測定線等を
同時に設ければ、1つの器具で遠用および近用眼鏡のフ
レーム選定あるいは適否の判定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る眼鏡フレーム選定用具の正面図、
第2図は第1図のII-II断面図、第3図は第1図のIII-I
II断面図、第4A図、第4B図、第4C図および第4D図はそれ
ぞれ使用状態を示す正面図であり、第5A図、第5B図およ
び第5C図は目、耳、鼻骨の位置関係による眼鏡フレーム
の形状選定の説明図、第6図は子供、女性、男性の目、
耳、鼻骨の位置関係を示す顔の正面図、第7図は目、
耳、鼻骨の位置および寸法を示す顔の正面図と側面図、
第8図は眼鏡レンズと眼球との関係を示す縦断面図であ
る。 1……眼鏡フレーム選定用具 2……把手 3……ゲージ 10……第1の基準線 11……第1の測定線 20……第2の基準線 21……第2の測定線

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】把手とゲージ部を備え、前記ゲージ部は少
    なくとも透明部材により形成されており、前記把手とゲ
    ージ部をT字形に形成し、前記ゲージ部の長手方向に目
    盛を刻設するとともに、前記ゲージ部の長手方向に垂直
    な方向に対し所定の前傾角度を有し、かつ前記ゲージ部
    の目盛の起点を通る基準線を線引きし、更に前記基準線
    に平行でかつ所定の線間距離を有する測定線を線引きし
    たことを特徴とする眼鏡フレーム選定用器具。
  2. 【請求項2】前記所定の前傾角度が10〜13度である請求
    項1記載の眼鏡フレーム選定用器具。
  3. 【請求項3】前記所定の前傾角度が14〜16度である請求
    項1記載の眼鏡フレーム選定用器具。
  4. 【請求項4】前記所定の線間距離が12mmである請求項1
    記載の眼鏡フレーム選定用器具。
  5. 【請求項5】前記基準線がそれぞれ異なる所定の前傾角
    度を有する第1及び第2の基準線を含み、前記測定線が
    前記第1及び第2の基準線に対しそれぞれ平行でかつ所
    定の線間距離を有する第1及び第2の測定線を含んでい
    る請求項1乃至4のいずれか一項記載の眼鏡フレーム選
    定用器具。
  6. 【請求項6】前記ゲージ部の上部及び下部にはその長手
    方向に沿って第1及び第2の目盛を刻設した請求項5記
    載の眼鏡フレーム選定用器具。
  7. 【請求項7】前記第1の基準線の前傾角度が10〜13度で
    あり、前記第2の基準線の前傾角度が14〜16度である請
    求項6記載の眼鏡フレーム選定用器具。
  8. 【請求項8】前記ゲージ部の目盛が刻設された部分の反
    対側端部には前傾角度をもって延出している延出部が形
    成され、この延出部には前記測定線が線引されている請
    求項5、6又は7記載の眼鏡フレーム選定用器具。
JP1990126758U 1990-11-30 1990-11-30 眼鏡フレーム選定用器具 Expired - Lifetime JPH075460Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990126758U JPH075460Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 眼鏡フレーム選定用器具
KR2019910006136U KR940000880Y1 (ko) 1990-11-30 1991-05-01 안경테 선정용 기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990126758U JPH075460Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 眼鏡フレーム選定用器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0485323U JPH0485323U (ja) 1992-07-24
JPH075460Y2 true JPH075460Y2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=14943196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990126758U Expired - Lifetime JPH075460Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 眼鏡フレーム選定用器具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH075460Y2 (ja)
KR (1) KR940000880Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766524B2 (ja) * 2010-06-17 2015-08-19 正啓 浅山 眼鏡用測定具、眼鏡用測定具セット及び眼鏡用測定具による測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR940000880Y1 (ko) 1994-02-21
KR920009943U (ko) 1992-06-17
JPH0485323U (ja) 1992-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brooks System for ophthalmic dispensing-e-book
CN104095611B (zh) 用于确定眼睛支点位置的方法和设备
US20070273834A1 (en) Contact Lens
US7996997B2 (en) Spectacle measuring tool
US20030169397A1 (en) Decentered protective eyewear
US6607271B2 (en) Method for mounting ophthalmic lenses
EP2342599B1 (en) Method for determining the inset of a progressive addition lens
KR20070050935A (ko) 한 쌍의 누진 안과용 렌즈의 결정방법
KR20060021331A (ko) 성형된 외주부를 구비하는 콘택트 렌즈
CN107085864B (zh) 基于特征点的眼镜建模装置及方法、眼镜制作方法及眼镜
US11385477B2 (en) Method for designing a pair of opthalmic lenses and device for optical measurements
US7540612B2 (en) Device and method for determining the height of the middle of the pupil in relation to the lowest part of a pair of eyeglasses
JPH11295669A (ja) トライアルレンズ
JPH075460Y2 (ja) 眼鏡フレーム選定用器具
US20190179174A1 (en) Eyewear Measuring Systems, Methods and Devices
US9529212B2 (en) Method and device for determining at least one customized adjustment parameter of a lens carried by a spectacles frame facing the eye of a wearer
CN114488566A (zh) 基于面部形态三维数据的眼镜框个性化设计方法
JP3650300B2 (ja) 瞳孔位置測定具
JP2507645Y2 (ja) 眼鏡レンズのレイアウト補助具
CN215348889U (zh) 在模拟镜片上设置有瞳距检测图的镜架
CN111458902B (zh) 用于演示光学病症的系统和方法
KR102127663B1 (ko) 안경 설계점 측정 장치
JP2507644Y2 (ja) 眼鏡レンズの枠入れ補助具
JPH0234658Y2 (ja)
US20230017742A1 (en) Position variations of the lenses of an eyewear equipment