JPH0531619Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531619Y2
JPH0531619Y2 JP1986130520U JP13052086U JPH0531619Y2 JP H0531619 Y2 JPH0531619 Y2 JP H0531619Y2 JP 1986130520 U JP1986130520 U JP 1986130520U JP 13052086 U JP13052086 U JP 13052086U JP H0531619 Y2 JPH0531619 Y2 JP H0531619Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
left eye
eye
lens
convex lens
right eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986130520U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338120U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986130520U priority Critical patent/JPH0531619Y2/ja
Priority to US07/080,340 priority patent/US4892384A/en
Publication of JPS6338120U publication Critical patent/JPS6338120U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531619Y2 publication Critical patent/JPH0531619Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/002Magnifying glasses
    • G02B25/004Magnifying glasses having binocular arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、主として弱視者が良好な両眼視を得
るために使用する、双眼拡大鏡に関するものであ
る。
(従来の技術) 弱視レンズを備えた弱視眼鏡および拡大鏡は、
網膜に映つた像を拡大することにより、大きな文
字等は読めるが、小さな文字等は読めないという
弱視者に良好な視認の機合を付与する。
斯かる弱視眼鏡には、単眼のものと双眼のもの
とがあり、また、大きな拡大率を得るため一般に
2枚以上のレンズを組合せた望遠鏡型のものが用
いられる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の双眼の弱視眼鏡は視野が
小さいばかりでなく、作業距離が短く、かつ2枚
以上のレンズを鏡胴を用いて一体とする構造であ
るため重量が大であり、また装着時の外観もよく
ない。さらに、弱視眼鏡は使用者ごとに検眼処方
を要するため、その調達も簡易ではない。簡便に
拡大像を得るには、一般に拡大鏡が用いられる。
拡大鏡にあつては、視野は適度に大きく、作業距
離も十分に長い。しかるに、1枚の拡大鏡を用い
て両眼視を行うときは、左右両眼のレンズ内視野
が異なり、また左右両眼相互のレンズ内視野とレ
ンズ外視野とが重複するため、注視線が揺動し、
両眼視の機能を構成する輻輳と調節によつて融像
を得る過程がはなはだ不安定となる。
ここに、輻輳とは、左右両眼を内側に回旋させ
て両眼の注視線を被見物体に集中させる機能をい
う。
また、調節とは、網膜と被見物体との距離に応
じて水晶体の曲率を変え、網膜上に結像させる機
能をいう。
そして、融像とは、両眼の網膜にそれぞれ映る
印象を眼球運動に重ね合わせて一つの印象にする
現象をいう。
したがつて、両眼視によつて拡大鏡を用いるこ
とは使用者に多大の努力を強いることとなり、眼
の疲労が増大するため、これを長時間にわたつて
使用することは極めて困難である。
そこで、本考案の目的は、長時間にわたつて使
用しても疲労が増大せず、良好な両眼視を得るこ
とができる双眼拡大鏡を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案の双眼拡大鏡
は、右眼の前方には右眼用の凸レンズを、左眼の
前方には左眼用の凸レンズを、それぞれ保持する
ように構成された双眼拡大鏡であつて、前記右眼
用の凸レンズの光学軸が、近距離作業領域におけ
る右眼の注視線と平行をなし、かつ該注視線より
も左眼側に位置するように、前記右眼用の凸レン
ズを偏心させて配置し、他方、前記左眼用の凸レ
ンズの光学軸が、近距離作業領域における左眼の
注視線と平行をなし、かつ、該左眼の注視線より
も右眼側に位置するように、前記左眼用の凸レン
ズを偏心させて配置し、前記両凸レンズを左右両
眼の中間位置で一体的に接合したことを特徴とす
る。
(作用) 斯かる構成を有する本考案の双眼拡大鏡によれ
ば、左眼用の凸レンズと右眼用の凸レンズを一体
的に接合すると共に、レンズ枠を廃したから、広
い視野を確保することが可能になり、輻輳と調節
から融像に至る過程が極めて滑らかに行なわれ得
る。
また、左眼用の凸レンズと右眼用の凸レンズを
それぞれ内方へ偏心させて配置したから、各凸レ
ンズの辺縁部に生じるプリズム作用により、融合
像を作業距離よりも遠方位置に視認させ得る。こ
こに、作業距離とは、眼から作業領域内の代表位
置までの距離をいい、作業領域とは、最大は眼か
らレンズまでの距離にそのレンズの焦点距離を加
えた長さであり、最小は実作業の可能な範囲とし
て眼から、10cm程度であると考えられる。したが
つて、屈折力の大きいレンズを用いて、作業領域
が明視の距離よりも著しく眼に近接する場合にお
いても、融合像を明視の距離におくことができる
から、快適な輻輳を行なうことができる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面を参照しつつ説
明する。
第1図は本考案の双眼拡大鏡の原理図を示し、
同図中、1は左眼、2は右眼である。左眼用のメ
ニスカス形凸レンズ3と右眼用のメニスカス形凸
レンズ4とは左眼1と右眼2との正中軸5を通る
面で一体的に接合され、レンズ3の光学軸3aと
レンズ4の光学軸4aとは左眼1の注視線1a、
右眼2の注視線2aに対して、それぞれ平行をな
している。すなわち、レンズ3,4は、それぞ
れ、同距離だけ軸5方向へ偏心して配置され、ま
た、光学軸3a,4aは軸5に対して同一角度を
なしている。ここに注視線とは、作業領域の代表
位置にある被見物体7において交差する線をい
う。
今、作業領域内の被見物体7をレンズ3,4で
見る場合、被見物体7は光路8a,8b,9a,
9bを通つて眼1,2に入るが、光路8a,8b
はレンズ3,4の辺縁部を通る際にプリズム作用
を受けるため、光路9a,9bはそれぞれ軸5方
向へ振れることになる。この結果、注視線1a,
2aは9a,9bの延長線として光路8a,8b
の外方へ振れ、融合像6は被見物体7よりも遠方
に視認される。図中、6aは左眼1の見る像を示
し、6bは右眼2の見る像を示す。
第2図はレンズ3,4を軸5方向に偏心配置し
ていない光学系を示す。この光学系では注視線1
a,2aが光学軸3a,4aとそれぞれ一致する
から、第1図に示した光学系のように光路9a,
9bの振れは生じない。
必要な光路の振れを生じさせるための光学軸3
a,4aの偏心量は、プレンテイスの式として知
られる次式によつて、求めることができる。
tanδ=h・D/1000 ここで、δ:振れ角(単位:度) h:偏心量(単位:ミリメートル) D:レンズの屈折力(単位:デイオプ
トリー) 一例として、屈折力4デイオプトリーのレンズ
を用い、作業距離を20cm、明視距離30cmとすれ
ば、偏心量は左右各レンズ3,4について12mmと
なる。しかし、偏心量を変更可能な構成とした試
作品によつて実験した結果、大多数の被検者が計
算値の2分の1ないし3分の1の偏心量をもつて
快適とした。したがつて、この偏心量は幾何光学
のみによつて求めるべきではなく、生理光学的見
地から修正される必要があると考えられる。
第3図ないし第6図は本考案の双眼拡大鏡の具
体的構成を示す。双眼拡大鏡10は、第1図に示
すように、光学軸3a,4aを軸5方向へ偏心さ
せ、かつ、一体的に接合したレンズ3,4を有
し、レンズ3,4の接合部11には蝶番12を介
して鼻当て支持杆13が取付けられている。支持
杆13の先端には蝶番14を介して鼻当て15が
取付けられている。鼻当て15は可撓性を有する
金属製心金を柔軟なプラスチツクで被覆した構造
とし、使用者の鼻梁形状に合わせて容易に変形加
工できるものとする。支持杆13は中間に湾曲部
13aを有し、この角度を調節することによつて
双眼拡大鏡10の支持位置を容易に変更できる構
造とする。
レンズ3,4の側縁には、それぞれ、蝶番1
6,17を介してつる18,19が取付けられて
いる。つる18,19は蝶番20,21によつて
折畳み可能に構成され、携帯及び収納に便を図つ
ている。
また、鼻当て支持杆13とレンズ3,4を結合
する機構は必要によりスナツプアクシヨン機構と
し、更に、折畳んだ状態においてレンズを傷つけ
ないようにその可動範囲を制限する機構とする。
第6図は双眼拡大鏡10の使用状態を表わし、
双眼拡大鏡10は、鼻当て15を鼻梁正中線に置
くと共に、つる18,19の中間部分を耳介に置
き、更に、つる18,19の端部を後頭湾曲部の
下面に湾曲部を抱き込む形状で置いて、支持され
る。鼻当て15を鼻梁正中線に置くことによつ
て、この拡大鏡10を通常の視力矯正用メガネと
同時に使用することが可能になる。
(考案の効果) 以上、説明したように、本考案の双眼拡大鏡に
よれば、広い視野を確保することが可能となり、
輻輳と調節から融像に至る過程が極めて滑らかに
行なわれ得るから、長時間にわたつて使用しても
疲労が増大せず、良好な両眼視を得ることができ
る。
また、レンズを偏心配置したから、屈折力の大
きなレンズを使用する場合でも、快適な輻輳を行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の双眼拡大鏡に使用する光学
系の平面図、第2図は、レンズを偏心して配置し
ていない光学系の平面図、第3図は本考案の双眼
拡大鏡の平面図、第4図は、第3図の側面図、第
5図は、第3図の右側面図、第6図は、本考案の
双眼拡大鏡の使用状態の側面図である。 1……左眼、2……右眼、3,4……凸レン
ズ、3a,4a……光学軸、6……融合像、7…
…被見物体、13……鼻当て支持杆、15……鼻
当て、18,19……つる。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 右眼の前方には右眼用の凸レンズを、左眼の
    前方には左眼用の凸レンズを、それぞれ保持す
    るように構成された双眼拡大鏡であつて、前記
    右眼用の凸レンズの光学軸が、近距離作業領域
    における右眼の注視線と平行をなし、かつ、該
    注視線よりも左眼側に位置するように、前記右
    眼用の凸レンズを偏心させて配置し、他方、前
    記左眼用の凸レンズの光学軸が、近距離作業領
    域における左眼の注視線と平行をなし、かつ、
    該左眼の注視線よりも右眼側に位置するよう
    に、前記左眼用の凸レンズを偏心させて配置
    し、前記両凸レンズを左右両眼の中間位置で一
    体的に接合したことを特徴とする、双眼拡大
    鏡。 2 前記両凸レンズをそれぞれ十分に大きいレン
    ズ径を有するメニスカス形凸レンズとしてな
    る、実用新案登録請求の範囲第1項に記載の双
    眼拡大鏡。 3 前記両凸レンズにそれぞれ取り付けた折り畳
    み可能なつると、前記両凸レンズの接合部に鼻
    当て支持杆を介して取り付けた鼻当てとによつ
    て、前記両凸レンズを保持するように構成して
    なる、実用新案登録請求の範囲第1項又は第2
    項に記載の双眼拡大鏡。
JP1986130520U 1986-08-27 1986-08-27 Expired - Lifetime JPH0531619Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986130520U JPH0531619Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27
US07/080,340 US4892384A (en) 1986-08-27 1987-07-31 Binocular magnifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986130520U JPH0531619Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338120U JPS6338120U (ja) 1988-03-11
JPH0531619Y2 true JPH0531619Y2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=15036259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986130520U Expired - Lifetime JPH0531619Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4892384A (ja)
JP (1) JPH0531619Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2213304A (en) * 1987-12-07 1989-08-09 Philips Electronic Associated Active matrix address display systems
US5381191A (en) * 1993-04-14 1995-01-10 Levy; Chauncey F. Glasses for reducing eye strain during viewing of a CRT screen
US5521654A (en) * 1993-11-02 1996-05-28 Bertieri; Florenza Combination extended natural eyeglasses and corrective eye magnifier
US5966239A (en) * 1993-12-28 1999-10-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Binocular magnifying glasses
US5488763A (en) * 1994-04-12 1996-02-06 Chen; Chin-Jen Method for making a mold for a lens of single lens glasses having two focal axes
AUPP618098A0 (en) 1998-09-28 1998-10-22 Positive Plan Pty Ltd Apparatus and method for avoiding ocular muscular fatigue
CN109069295B (zh) * 2016-04-27 2021-07-27 3M创新有限公司 具有放大覆盖件的焊接防护器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365746A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Saito Kazuo Semiithree dimensional glasses for photos and movies
JPS55147608A (en) * 1979-05-04 1980-11-17 Seizaburo Kimura Stereoscope of flat image

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US439130A (en) * 1890-10-28 Prismatic magnifying
US701788A (en) * 1898-05-23 1902-06-03 Emile Berger Binocular magnifying-glass.
US1099404A (en) * 1913-05-26 1914-06-09 Charles F Spery Spectacles.
US1092769A (en) * 1913-08-28 1914-04-07 White Haines Optical Company Shooting-glasses.
US1530240A (en) * 1923-11-27 1925-03-17 Crawford Albert Edward Bredin Means, such as lenses, for spectacles and eyeglasses for assisting or correcting defective vision
US1636450A (en) * 1924-05-26 1927-07-19 Jr Adelbert Ames Optical aid to the visual perception of depth or rotundity
GB661194A (en) * 1949-01-14 1951-11-21 Air Trainers Ltd Improvements in and relating to optical viewing devices
GB783315A (en) * 1954-05-18 1957-09-18 Angelo Zanettini Improvements in and relating to spectacles
FR1145065A (fr) * 1956-04-06 1957-10-22 Lunettes pour vision en relief
JPS6035049B2 (ja) * 1979-12-05 1985-08-12 吉之助 平野 映画鑑賞等用立体眼鏡
DE3113077A1 (de) * 1981-04-01 1983-02-17 Georg Dr.med. 7901 Oberkirchberg Eckert Prismenbrille als sehhilfe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365746A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Saito Kazuo Semiithree dimensional glasses for photos and movies
JPS55147608A (en) * 1979-05-04 1980-11-17 Seizaburo Kimura Stereoscope of flat image

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6338120U (ja) 1988-03-11
US4892384A (en) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0300384B1 (en) Optical device for precision work
US5028127A (en) Wafer thin reading telescope
US4795235A (en) Bioptic periscope and method
US20030169397A1 (en) Decentered protective eyewear
US3522983A (en) Magnifying spectacles
JPS645682B2 (ja)
JPH1124012A (ja) 多焦点コンタクトレンズ
JP2007264666A (ja) 眼鏡用の偏心非矯正レンズ
JP2014513328A (ja) 調節自在なアイウェア
JP2003195185A (ja) 双眼光学装置
JPH1031198A (ja) 多焦点眼鏡レンズ
JPH0531619Y2 (ja)
JP2519921B2 (ja) 2つの累進多焦点レンズを使用した視力矯正装置
CN101939687A (zh) 望远镜式眼镜
US4772113A (en) Low vision eye glasses
Dabezies Jr Defects of vision through aphakic spectacle lenses
JPS5988718A (ja) 眼の輻輳を考慮した累進焦点眼鏡レンズ
JP2769931B2 (ja) 遠近両用眼鏡レンズ
CN102236175B (zh) 安全眼镜的多镜片几何结构
CN109960051A (zh) 一种便携式可折叠镜架
CN208834023U (zh) 一种日常近视用金属眼镜框
JP3210521U (ja) 明視用付加メガネ
CN101441329A (zh) 眼镜和一体成形的眼镜片
KR20080003938U (ko) 초점 가변이 용이한 루페안경
JP3597456B2 (ja) 偏心光学系及びそれを用いた視覚表示装置