JP2568289Y2 - 機器のプリンタ支持機構 - Google Patents

機器のプリンタ支持機構

Info

Publication number
JP2568289Y2
JP2568289Y2 JP1991017197U JP1719791U JP2568289Y2 JP 2568289 Y2 JP2568289 Y2 JP 2568289Y2 JP 1991017197 U JP1991017197 U JP 1991017197U JP 1719791 U JP1719791 U JP 1719791U JP 2568289 Y2 JP2568289 Y2 JP 2568289Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
chassis
roll paper
housing
support mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991017197U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04107055U (ja
Inventor
順 戸井
英雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP1991017197U priority Critical patent/JP2568289Y2/ja
Publication of JPH04107055U publication Critical patent/JPH04107055U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568289Y2 publication Critical patent/JP2568289Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、電気的あるいは機械
的特性を測定する測定機器等の筐体内に組み込まれるプ
リンタの支持機構に関し、特に詳しく言うと、プリンタ
やロール紙を大型にしても、プリンタのための操作部や
表示部のスペースは大きく取ることができ、極めて簡単
にプリンタを組み込まない機器としても利用できるよう
にした各種機器のプリンタ支持機構に関する。
【0002】
【従来の技術】電流や電圧等の電気的特性や、回転数や
振動数等の機械的特性を測定する各種計測機器、あるい
は計算機等においては、それらの測定値、入力数値ある
いは記号等を表示するとともに、それら情報を印字する
プリンタをこれら機器の筐体内に組み込むことがしばし
ば行なわれている。
【0003】しかしながら、使用者側においては、その
必要性や価格等の点で表示機能だけで、印字機能を要求
しない場合があり、そのため表示と印字機能の両者を備
えたものとともに、表示機能のみを備えた測定機や計算
機の2種類を用意する場合がしばしばある。
【0004】そこで、例えば図4に示すように、測定機
や計算機等の筐体1の前面部の一部に印字ヘッドやプラ
テン等で構成されたプリンタ本体2と、このプリンタ本
体2を操作するための押しボタン型の操作スイッチ3
と、印字紙のロール紙4とを収容する収容部をシャーシ
5により設けている。収納部の前面は操作スイッチ3の
ための化粧板6と、ロール紙4の装着や交換のために下
部がヒンジ取付けされて開閉可能にしたプリンタカバー
7とで覆われている。図示していないが、シャーシ5に
はプリンタの動作状態を示す表示部等も設けられてい
る。ロール紙4は筐体1の底部に収納され、ここから引
出された記録紙はその上方に位置するプリンタ本体2で
印字された後、化粧板6の下端とプリンタカバー7の上
端との間隙から外部に引出されるようになっている。プ
リンタをオプションとする場合には、化粧板6とプリン
タカバー7とを取外し、この部分にブランクパネルを取
付けるようにしている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】このようにシャーシ5
によりプリンタ本体2や操作スイッチ3を支持するとと
もに、ロール紙4の収容部を設けるようにしているた
め、大型のプリンタや巻径の大きいロール紙4を用いる
場合にはこれらに大部分のスペースを取られてしまい、
上方の操作部や表示部のためのスペースが小さくなって
しまう。またプリンタカバー7はロール紙4の交換作業
を行ない易くするためかなり大きな面積を占めているた
めこれも操作部や表示部のスペースを小さくする要因に
なっている。一方、ロール紙4は紙の長さや使用頻度に
よって異なるが、一般的には日に何度も交換する必要は
なく、多くても1,2週間に1回の交換でよく、使用頻
度が少なく大きなスペースを占めるプリンタカバー7の
ために操作部や表示部が犠牲になっている。更に、プリ
ンタをオプションとする場合には、化粧板6とプリンタ
カバー7とを取外し、この部分にブランクパネルを取付
けねばならず、プリンタ付きのためには化粧板6とプリ
ンタカバー7とを、そしてプリンタなしのためにはブラ
ンクパネルを用意しなければならず不経済である。
【0006】そこでこの考案の目的は、頻度の少ないロ
ール紙の交換には多少手間が要しても、プリンタやロー
ル紙を大型にしても、操作部や表示部のスペースは大き
く取ることができ、プリンタなしの機器の場合には小さ
な部品を付加するだけでブランクパネルとして使用する
ことができる機器のプリンタ支持機構を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】筐体の前面部の一部に設
けられた開口部内にプリンタを支持する支持機構であっ
て、表示部や操作スイッチ等を有するパネル部材を前記
開口部の前面かつ上部に取り付けられるとともに、前記
開口部の下部にロール紙排出口を残すようにして、前記
開口部に配置されるように形成された補助シャーシと、
前記補助シャーシの後方に位置し、上部には前記補助シ
ャーシを支持する垂直面部および下部にロール紙を収容
するための凹部が一体的に形成された支持シャーシとを
有し、プリンタの印字部は前記凹部の下部に取り付けら
れ、印字用紙のロール紙は前記凹部の上方に支持され、
かつ前記補助シャーシは前記支持シャーシに着脱自在に
取り付けられていることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】プリンタの印字部は凹部の下部前方に取付けら
れ、ロール紙は凹部の上部後方と印字部がオフセットさ
れて支持されているので、補助シャーシの下端はロール
紙に邪魔されることなく、印字部の真上まで延在させる
ことができる。これによりプリンタのための操作スイッ
チや表示部の設置スペースは大きく取れ、余裕をもって
補助シャーシに取付けることができる。また、プリンタ
なしの機器の場合には排出口を塞ぐキャップを用意する
だけでパネル部材をブランクパネルとして使用すること
ができる。
【0009】
【実施例】以下、図2から図4に示すこの考案の一実施
例について説明する。なお、上述従来例と実質的に同じ
構成要素には同一参照番号を付けてその詳細な説明は省
略する。筐体1の前面部の一部には、上部に表示部11
や操作スイッチ3等を支持する垂直面部12が、そして
下部にロール紙4を収容するための凹部13が一体的に
形成された支持シャーシ14が取付けられている。この
支持シャーシ14はその垂直面部12が筐体1の前端面
から所定の間隙をもって筐体1の内部に位置している。
支持シャーシ14の下端部15は略直角に折り曲げら
れ、その先端は筐体1の前端面まで延びている。この下
端部15の前方部にはプリンタ本体2が取付けられ、ロ
ール紙4はプリンタ本体2の上方の凹部13の奥に支持
されている。ロール紙4は図3に概略的に示すようにそ
の軸方向両端に支持軸キャップ16を嵌合した上で、こ
れら支持軸キャップ16の外周面を回動可能に弾性的に
挾持する軸ホルダー17に装着される。このようなロー
ル紙4の支持機構は周知であるので、その詳細な機構の
説明は省略する。軸ホルダー17は支持シャーシ14に
取付けられる。
【0010】筐体1の前端部と支持シャーシ14の垂直
面部12間の間隙には、その内部に表示部11や操作ス
イッチ3等を支持するプリント回路板18を収納する略
皿形の補助シャーシ19がその底部を垂直面部12に当
接するように取付けられている。補助シャーシ19の下
端はプリンタ本体2の上端部近傍まで延びている。補助
シャーシ19の前方開口部は正面パネル20により覆わ
れている。正面パネル20の下端縁21の略中央部は支
持シャーシ14の下端部15と僅かな間隙において位置
するように延在しており、この間隙が印字されたロール
紙4の排出口を構成しており、下端縁21は図示するよ
うにテーパー状にカットされて排出されたロール紙4を
切断することができるようになっている。正面パネル2
0には操作スイッチ3のボタンや表示部11の表示を透
過するための切欠き部22が設けられている。正面パネ
ル20の前面には操作スイッチ3の切欠き部22に対応
する位置にはその輪郭とプリンタのオンオフや紙送り等
の機能表示が印刷され、そして表示部11の切欠き部2
2に対応する位置は透明にして表示部11の表示内容が
見えるように予め構成された合成樹脂製のシート23が
貼着されている。プリント回路板18の入出力は、フラ
ットケーブル24により筐体1内の図示しない機器制御
部に接続されている。プリント回路板18からのフラッ
トケーブル24は補助シャーシ19に設けられた開口2
5から支持シャーシ14の垂直面部12に設けられた開
口26を通って筐体1内に接続される。開口25と26
とは補助シャーシ19を垂直面部12に固定した時整合
するように予め設定される。
【0011】補助シャーシ19の開口端縁部は正面パネ
ル20の裏面に溶着等により固定されている。正面パネ
ル20の四隅には、図3に示すように、挿通孔27が穿
孔され、正面パネル20の上方2つの挿通孔27に整合
するように、補助シャーシ19にも挿通孔28が穿孔さ
れている。支持シャーシ14には、正面パネル20を所
定の場所に取付けた時に挿通孔27,28に整合する位
置にねじ孔29が穿孔されており、正面パネル20はこ
れら挿通孔27,28からねじ孔29に挿通される4本
の固定用ねじ30により補助シャーシ19に固定され
る。
【0012】したがって、ロール紙4が無くなった場合
には、まず4本の固定用ねじ30を外し、正面パネル2
0を支持シャーシ14から外す。この時、フラットケー
ブル24も開口26から引出されるので、正面パネル2
0は無理なく外すことができる。次いで、空になったロ
ール紙4の芯(図示しない)とともに支持軸キャップ1
6を軸ホルダー17から取り出し、新しいロール紙4の
芯に支持軸キャップ16を嵌合し、再び軸ホルダー17
に嵌合させ、ロール紙4の先端をプリンタ本体2の印字
部に通して、突出させておく。新しいロール紙4のセッ
トが終了したら、引出されたフラットケーブル24を開
口26から内部に挿入しながら、正面パネル20を支持
シャーシ14の所定の位置にあてがい、4本の固定用ね
じ30で正面パネル20を支持シャーシ14に固定すれ
ばよい。フラットケーブル24のたるみ部分を収容する
ために、図2に示すように、支持シャーシ14の垂直面
部12の裏面部に空所を設けておくことが好ましい。
【0013】プリンタをオプションとする場合には、補
助シャーシ19から表示部11や操作スイッチ3等を取
り外すとともに、正面パネル20の前面に貼着されるシ
ート23を表示部や操作スイッチの機能を表す印刷のな
いブランクシートに代え、かつ正面パネル20の下端縁
21のロール紙4の排出口には帯状のキャップ(図示し
ない)を嵌めればよい。なお、ブランクシートでこの開
口部を覆うようにしてもよい。
【0014】
【考案の効果】以上説明したように、この考案によれ
ば、補助シャーシの下端は、支持シャーシの凹部上方に
ロール紙を配置したことにより、ロール紙に邪魔される
ことなく、印字部の真上まで延在させることができ、プ
リンタのための操作スイッチや表示部の設置スペースは
大きく取ることができる。また、パネル部材の下部にロ
ール紙の排出口が形成されているので、プリンタなしの
機器に仕様を変更する場合には排出口を塞ぐキャップを
用意するだけでパネル部材をブランクパネルとして使用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す正面図である。
【図2】図1の前部を切断して示す縦断面図である。
【図3】ロール紙を交換するためにプリンタ部の前面カ
バーを取り除いた状態を示す正面図である。
【図4】従来のプリンタ部の一例を示す部分縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 筐体 2 プリンタ本体 3 操作スイッチ 4 ロール紙 11 表示部 12 垂直面部 13 凹部 14 支持シャーシ 19 補助シャーシ 20 正面パネル 30 固定用ねじ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体の前面部の一部に設けられた開口部
    内にプリンタを支持する支持機構であって、表示部や操
    作スイッチ等を有するパネル部材を前記開口部の前面か
    つ上部に取り付けられるとともに、前記開口部の下部に
    ロール紙排出口を残すようにして、前記開口部に配置さ
    れる補助シャーシと、前記補助シャーシの後方に位置
    し、上部には前記補助シャーシを支持する垂直面部およ
    び下部にロール紙を収容するための凹部が一体的に形成
    された支持シャーシとを有し、プリンタの印字部は前記
    凹部の下部に取り付けられ、印字用紙のロール紙は前記
    凹部の上方に支持され、かつ前記補助シャーシは前記支
    持シャーシに着脱自在に取り付けられていることを特徴
    とする機器のプリンタ支持機構。
JP1991017197U 1991-02-28 1991-02-28 機器のプリンタ支持機構 Expired - Lifetime JP2568289Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991017197U JP2568289Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 機器のプリンタ支持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991017197U JP2568289Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 機器のプリンタ支持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04107055U JPH04107055U (ja) 1992-09-16
JP2568289Y2 true JP2568289Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=31903991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991017197U Expired - Lifetime JP2568289Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 機器のプリンタ支持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568289Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065182Y2 (ja) * 1985-01-11 1994-02-09 株式会社石田衡器製作所 計量値付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04107055U (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2321661C (en) With a memory device equipped label-spool for a handheld labeller
US7070348B2 (en) Roll sheet holder and tape printer
JP4507403B2 (ja) テープ印刷装置
JPH07219689A (ja) プリンタおよびこれを用いるシステム
JPH0725123A (ja) テープカセット
JP2568289Y2 (ja) 機器のプリンタ支持機構
JPH0768877A (ja) 印字用テープ収容カセット
US4808800A (en) Printer-equipped electronic device
JP2002308481A (ja) テープカセット及びテープユニット
JPS58128886A (ja) 印字装置付電子機器
CN110239227B (zh) 打印机
CA2055209A1 (en) Electronic typewriter
JP2006076103A (ja) テープカートリッジ及びテーププリンタ
CN215551986U (zh) 一种医用打印机
JP2002128328A (ja) カセット式プリンタ
JP6194690B2 (ja) 基板取付構造及びテープ印字装置
JPH06238997A (ja) テープカートリッジおよびテープライタ
JP2002200815A (ja) カセット式プリンタ
US6425328B2 (en) Plate-making sheet and plate-making sheet printing device
JPH0642852Y2 (ja) 電子式印字装置
JP3742555B2 (ja) カセット式プリンタ
JPH10157247A (ja) プリンタ
JPS6135390A (ja) プリンタ付電子腕時計
JP2002127532A (ja) カセット式プリンタ
JP2001282392A (ja) 端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971104

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250