JP2567593Y2 - ベルト張力調整装置 - Google Patents

ベルト張力調整装置

Info

Publication number
JP2567593Y2
JP2567593Y2 JP10623391U JP10623391U JP2567593Y2 JP 2567593 Y2 JP2567593 Y2 JP 2567593Y2 JP 10623391 U JP10623391 U JP 10623391U JP 10623391 U JP10623391 U JP 10623391U JP 2567593 Y2 JP2567593 Y2 JP 2567593Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
annular wall
pulley arm
fitted
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10623391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552418U (ja
Inventor
広司郎 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP10623391U priority Critical patent/JP2567593Y2/ja
Publication of JPH0552418U publication Critical patent/JPH0552418U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567593Y2 publication Critical patent/JP2567593Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ベルト張力調整装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車エンジンの補機駆動用ベルトに用
いられるベルト張力調整装置には、ベルトから加わる微
振動によってプーリアームが共振することを防止するた
め、プーリアームにダンパ機構を内蔵し、微振動を抑制
する構造がとられる。
【0003】このようなベルト張力調整装置として、従
来、実開平2−138257号により提案されたものが
ある。
【0004】この提案の装置は、図4に示すように、固
定部材41に立設した支点軸42に、プーリアーム43
の一端に設けた円筒ボス44を回動可能に嵌合させ、プ
ーリアーム43と固定部材41の間に、バネと押圧子か
ら成るダンパ機構45を組込んでいる。
【0005】また、プーリアーム43の円筒ボス44
と、固定部材41に設けた環状壁46との間に、捩りコ
イルバネ47を嵌め込み、そのコイルバネ47の一端に
設けた半径方向外側に屈曲する係合端部48を、環状壁
46の基部に設けた係合溝49に係合させ、コイルバネ
47の他端をプーリアーム43に係合させている。
【0006】上記の構造では、コイルバネ47の捩り力
により、プーリアーム43に一定のベルト張力が付与さ
れ、また、ダンパ機構45と固定部材41の間に生じる
摩擦力により、プーリアーム43の回動を緩衝するダン
パ効果が与えられる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】上記ベルト張力調整装
置を組立てる場合、先ず、固定部材41の環状壁46の
内部にコイルバネ47を挿入し、次にプーリアーム43
のボス44を支点軸42を嵌合させるが、そのコイルバ
ネ47の挿入は、図5に鎖線で示すようにコイルバネ4
7を傾斜させ、半径方向に突出する係合端部48を環状
壁46の係合溝49に係合させた後、コイルバネ47全
体を上記傾斜とは逆方向に回動させながら挿入する必要
がある。
【0008】ところが、上記係合溝49は、環状壁46
の底部に設けられているため、その係合溝49にコイル
バネ47の係合端部48を挿入するためには、必然的に
環状壁46とコイルバネ47の外径面との間に大きなす
き間(デッドスペース)Xが必要になり、環状壁の外径
寸法が大きくなる問題がある。
【0009】そこで、この考案は、コイルバネと環状壁
の間のデッドスペースを小さくし、コンパクトな形状
で、コイルバネを確実に組付けることができるベルト張
力調整装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この考案は、固定部材に設けた環状壁に、軸方向に
延びる長孔と、その長孔から円周方向に延びる係合孔と
を形成し、その長孔と係合孔を、捩りコイルバネの係合
端部が嵌合可能な大きさで形成したものである。
【0011】
【作用】上記の構造においては、コイルバネの係合端部
を長孔に嵌合させ、その係合端部を長孔に沿って軸方向
に移動させて、コイルバネを環状壁の内部に挿入する。
ついで、コイルバネを回動させ、係合孔に係合端部を係
合させる。
【0012】この構造では、長孔の端部を、環状壁の先
端近くまで形成することにより、係合端部を長孔に嵌合
させる際のコイルバネの傾斜を小さくでき、コイルバネ
と環状壁の間のデッドスペースを小さくできる。
【0013】また、プーリアームの旋回によりコイルバ
ネが捩られると、コイルバネには係合端部間で縮む方向
に内力が生じるが、係合端部は、円周方向に延びる係合
孔との係合によって軸方向に位置決めされるため、上記
内力によるコイルバネの伸縮が防止される。
【0014】
【実施例】図1乃至図3は、実施例のベルト張力調整装
置を示している。図1に示すように、プーリアーム1
は、一方の端部に、軸受2を介してテンションプーリ3
が回転自在に取付けられ、回動支点となる他方の端部
に、内側が孔部4となる円筒ボス5が設けられている。
【0015】また、固定部材6は、ベース7と、その中
央部に立設される中空の支点軸8とから成り、その支点
軸8の内側に締付けボルト9が挿通されている。この固
定部材6は、図1に示すように、支点軸8の外周に、プ
ーリアーム1の孔部4を嵌合させ、支点軸8を挿通させ
た締付けボルト9をエンジンブロック等にねじ込むこと
で装着される。固定部材6の座面には、位置決め用ピン
10が取付けられ、このピン10と締付けボルト9との
間で固定部材6を所定位置に位置決めする。
【0016】上記円筒ボス5の外側には、張力調整用の
捩りコイルバネ11が取付けられ、固定部材6のベース
7の外周縁には、そのコイルバネ11の外側を取囲む環
状壁12が設けられている。
【0017】上記コイルバネ11は、上下の両端部に、
コイルに対して直角方向に外側に屈曲する係合端部1
3、14がそれぞれ形成され、その上側の係合端部13
が、プーリアーム1に形成された係合溝15に係合して
いる。一方、環状壁12には、図2に示すように、環状
壁12の上端から下端にかけて軸方向に延びる長孔16
が形成され、その長孔16の下端に、円周方向に延びる
係合孔17が形成されており、この長孔16と係合孔1
7の幅は、コイルバネ11の下側の係合端部14が移動
可能に嵌合する大きさになっている。
【0018】上記コイルバネ11は、上下の係合端部1
3、14を係合溝15と係合孔17に係合させて取付け
ると、その捩り力によりプーリアーム1に一方向の回動
トルクを与え、テンリョンプーリ3と係合するベルトに
張力を与える。この場合、上記環状壁12の上部には、
円周方向に延びる規制溝18が設けられ、プーリアーム
1から突出させたピン19をその規制溝18に嵌合する
ことにより、規制溝18の端壁とピン19の係合により
プーリアーム1の回動量を所定の範囲に規制する。ま
た、コイルバネ11の両端の内径面は、円筒ボス5の上
部周面29と、ベース6に設けたリブ30に嵌合してお
り、このバネ受けにより、バネの捩りに伴う変形によっ
て、コイルバネ11が一定量以上に縮径することが規制
されている。
【0019】上記支点軸8の基部は、多数の軸方向溝で
構成されるスプラインとされ、そのスプライン20にダ
ンパボルト21が嵌め込まれている。このダンパボルト
21の内径面は、スプライン20に対応した溝形状で形
成され、スプライン20の案内によりダンパボルト21
は、支点軸8の軸線方向には移動するが、回転は止めら
れている。
【0020】上記ダンパボルト21の外周面には、ヘリ
ックス角の大きい多条のねじ山22が形成され、そのね
じ山22が、プーリアーム1の孔部4のねじ山23に螺
合している。
【0021】また、支点軸8の上端部には、カラー部材
24が圧入され、そのカラー部材24とダンパボルト2
1との間に、コイルバネからなる弾性部材25が組込ま
れている。この弾性部材25は、圧縮状態で組込まれ、
そのバネ力によりダンパボルト21に軸方向(図1にお
いて下向きの方向)の押圧力を与えている。
【0022】一方、支点軸8の上下の両端部、すなわ
ち、カラー部材24と孔部4周面との間及び支点軸8の
基端部8aと孔部4周面との間には、それぞれラジアル
軸受を構成する軸受部材26、27が組込まれている。
また、プーリアーム1の案内壁5の下端部とベース7の
上面との間には、スラスト軸受を構成する軸受部材28
が組込まれている。
【0023】この実施例のベルト張力調整装置は、上記
のような構造であり、装置を組立てるには、先ず、コイ
ルバネ11の係合端部14を、環状壁12の長孔16の
上端に嵌合させ、図3に鎖線で示すように長孔16に沿
って係合端部14を移動させながら、コイルバネ11を
環状壁12の内側に挿入する。次に、コイルバネ11が
長孔16の下端に来た時点で、バネを回動させ、係合端
部14を係合孔17に係合させる。上記の方法では、係
合端部14を長孔16に嵌合させる際、コイルバネ11
をほとんど傾斜させる必要がなく、しかも、ほぼ起立し
た状態のままでコイルバネ11を環状壁12に挿入する
ことができるため、コイルバネ11の外径面と環状壁1
2との間にデッドスペースを設ける必要がなく、環状壁
12の外径寸法を小さくすることができる。
【0024】このようにコイルバネ11を環状壁12に
挿入すると、支点軸8にダンパボルト21や弾性部材2
5等を取付け、その後、プーリアーム1の円筒ボス5を
支点軸8に嵌合させ、プーリアーム1の係合溝15に、
コイルバネ11の上側の係合端部13を係合させる。
【0025】上記のように装置を組立てた状態で、固定
部材6をエンジンブロック等に固定し、テンションプー
リ3をベルトに押し当ててプーリアーム1を一定角度回
動させると、コイルバネ11が圧縮して捩られ、そのコ
イルバネ11の復元しようとするバネ力によって、ベル
トに一定の張力が付与される。
【0026】上記バランス状態からベルトの張力が増大
し、プーリアーム1が回動すると、ダンパボルト21が
上方に移動し、弾性部材25が圧縮されて収縮する。こ
のため、弾性部材25の押圧力が増大してダンパボルト
21と孔部4のねじ面には大きな摩擦抵抗が生じ、プー
リアーム1の回動に対して大きな抵抗力が作用する。
【0027】逆に、上記バランス状態からベルト張力が
減少し、プーリアーム1が上記とは逆方向に回動する
と、ダンパボルト21は下方に移動し、弾性部材25が
引伸ばされる。このため、弾性部材25からダンパボル
ト21に加わる押圧力は、プーリアーム1の回動を助け
る方向に作用し、プーリアーム1は小さい抵抗で回動で
きることになる。
【0028】上記の作動においては、プーリアーム1が
回動し、コイルバネ11が捩られると、コイルバネ11
には係止された上下の係合端部13、14の間で縮み方
向に内力が生じるが、コイルバネは、両係合端部13、
14が係合溝15と係合孔17により軸方向に位置決め
されているため、コイルバネ11の伸縮方向の変形が生
じない。また、コイルバネ11の外径面と、環状壁13
との間にデッドスペースがなく、両者がすき間なく嵌合
されるため、コイルバネ11に捩り力が作用した場合、
環状壁12の内周面によりコイルバネ11が案内される
ことになり、バネの姿勢が崩れない。このため、コイル
バネ11は常に一定の捩り力をプーリアームに付与する
ことができ、安定した張力調整を行なうことができる。
【0029】
【効果】以上のように、この考案は、コイルバネの係合
端部を、環状壁に設けた長孔に沿って移動させながらコ
イルバネを環状壁を挿入できるので、コイルバネと環状
壁間のデッドスペースを小さくでき、装置の外径寸法を
小さくすることができる。
【0030】また、コイルバネの係合端部を、周方向に
延びる係合孔により軸方向に位置決めするので、常に、
一定の捩り力をプーリアームに加えることができ、安定
したベルトの張力調整を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す一部縦断正面図
【図2】同上の斜視図
【図3】同上のコイルバネと環状壁の嵌合状態を示す断
面図
【図4】従来例を示す縦断正面図
【図5】同上のコイルバネと環状壁の嵌合状態を示す断
面図
【符号の説明】
1 プーリアーム 3 テンションプーリ 5 円筒ボス 6 固定部材 8 支点軸 11 捩りコイルバネ 12 環状壁 13、14 係合端部 16 長孔 17 係合孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プーリアームの一端に設けた円筒ボスの
    内部に、固定部材に立設した支点軸を回動可能に嵌合さ
    せ、上記円筒ボスと、その外側を囲むように固定部材に
    設けた環状壁との間に、捩りコイルバネを嵌め込み、そ
    の捩りコイルバネの両端に半径方向外側に屈曲する係合
    端部を設けると共に、この各係合端部を、上記プーリア
    ームと環状壁の基部とにそれぞれ係合させたベルト張力
    調整装置において、上記環状壁に、軸方向に延びる長孔
    と、その長孔から円周方向に延びる係合孔とを形成し、
    その長孔と係合孔を、上記係合端部が嵌合可能な大きさ
    で形成したことを特徴とするベルト張力調整装置。
JP10623391U 1991-12-24 1991-12-24 ベルト張力調整装置 Expired - Fee Related JP2567593Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10623391U JP2567593Y2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ベルト張力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10623391U JP2567593Y2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ベルト張力調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0552418U JPH0552418U (ja) 1993-07-13
JP2567593Y2 true JP2567593Y2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=14428408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10623391U Expired - Fee Related JP2567593Y2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ベルト張力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567593Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2959547B1 (fr) * 2010-04-30 2012-06-08 Hutchinson Poulie de decouplage.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552418U (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6264578B1 (en) Belt tensioner with vibration damping function
JP4293902B2 (ja) 装着ピンを備えたベルトテンショナ
KR101193322B1 (ko) 벨트 인장장치 및 조립방법
JPH08240244A (ja) 回転振動ダンパ
CA2426066A1 (en) Isolator for alternator pulley
JPH0681914A (ja) テンショナおよびベルト駆動システム
JP2567593Y2 (ja) ベルト張力調整装置
JPH10252843A (ja) ベルト、特に歯付ベルト用の引っ張り装置
JP2568015Y2 (ja) オートテンショナ
JP3753521B2 (ja) ベルトテンショナ
JPH0552413U (ja) ベルト張力調整装置
JPH0552416U (ja) ベルト張力調整装置
JPH05272606A (ja) ベルト張力調整装置
JPS601317Y2 (ja) テンシヨナ−
JPH0552409U (ja) ベルト張力調整装置
JP2556560Y2 (ja) ベルト張力調整装置
KR20030011814A (ko) 토크 전달 장치
JP3009811B2 (ja) オートテンショナ
JPH0886331A (ja) シャフトの制振装置
JP2603929Y2 (ja) 摩擦ヒンジ
JPH0559023U (ja) オートテンショナ
JP2567594Y2 (ja) ベルト張力調整装置
JP2003336567A (ja) リコイルスタータ
JPH0638197Y2 (ja) ベルト張り装置
JP2579691B2 (ja) 回転振動防止装置付きステッピングモータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees