JP2566346B2 - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器

Info

Publication number
JP2566346B2
JP2566346B2 JP3152745A JP15274591A JP2566346B2 JP 2566346 B2 JP2566346 B2 JP 2566346B2 JP 3152745 A JP3152745 A JP 3152745A JP 15274591 A JP15274591 A JP 15274591A JP 2566346 B2 JP2566346 B2 JP 2566346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
circuit breaker
wiring
partition wall
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3152745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052979A (ja
Inventor
満 富田
秀夫 久本
孝信 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3152745A priority Critical patent/JP2566346B2/ja
Publication of JPH052979A publication Critical patent/JPH052979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566346B2 publication Critical patent/JP2566346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回路遮断器、特に零相変
流器を備えた回路遮断器に関する。
【0002】
【従来の技術】多極構成の回路遮断器では、一般にその
器体内を各極毎に分離する隔壁を設けて各極を分離して
いるが、零相変流器を備えたものでは、零相変流器に至
る配線を通すために隔壁に切欠部をつくっておかなくて
はならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この時、遮断開閉機構
がその構成上、隔壁によって支持されている上に、動作
時に器体に衝撃を与えてしまうことになっているもので
は、隔壁が切欠部によってその強度が低下しているため
に、この衝撃に耐えられず、遮断開閉機構の動作を不安
定にしてしまうことがある。
【0004】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
であり、その目的とするところは衝撃に耐え得る器体構
成をもった回路遮断器を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、複数
極の接点部を分離するとともに配線用切欠部で分断され
隔壁を器体に設け、この隔壁における上記配線用切欠
部近傍で接点部を構成する可動接点を有した遮断開閉機
構を回動自在に支持するとともに、上記配線用切欠部に
対応する器体の底部に零相変流器を挿通する開口を設け
た回路遮断器において、前記配線用切欠部に零相変流器
を器体の開口に挿入させた状態で上記配線用切欠部に受
け台が嵌着されていることに特徴を有している。本発明
によれば、零相変流器を収納しやすくできる上に隔壁の
強度を受け台で維持することができるために遮断開閉機
構の動作時に隔壁に衝撃が伝わっても遮断開閉機構の動
作を不安定にすることがない。
【0006】
【実施例】以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述す
ると、これは三極を単一の遮断開閉機構3によって開閉
する回路遮断器であって、図1に示すように、ボディ1
1と、このボディ11の前面開口に被せられる表カバー
12と、ボディ11の裏面開口に被せられる裏カバー1
3とで器体が構成されており、ボディ11には二つの平
行な隔壁14,14が形成されることで、三極分の取付
スペースが確保されている。ただし、ここにおける隔壁
14,14は、ボディ11を横断するのではなく、途中
に切欠部28が形成されることで分断されている。
【0007】ボディ11の一端側には固定接点20を備
えた端子16が取り付けられ、他端側には端子17が取
り付けられる。この端子17には、図2に示すように、
夫々電磁引外素子5を介して可動接点を備えた可動接触
子40が接続されている。各可動接触子40は、上記隔
壁14に形成された溝19の部分によって回動自在に支
持されるクロスバー4に取り付けられたものとなってい
る。図3中の41はクロスバー4に可動接触子40を取
り付けている軸、42は可動接触子40を付勢する接点
圧ばねである。ハンドル30を備えた遮断開閉機構3は
上記隔壁14と表カバー12との間でそのフレームが支
持されて、動作時に上記クロスバー4を回転させるもの
であり、この回転に伴い、三極分の可動接触子40は同
時に固定接点20との間の接続を入切する。
【0008】ここで、電磁引外素子5と可動接触子40
との間を接続する配線は、零相変流器6に通されている
ものであり、そしてこの配線のために隔壁14には前述
の切欠部28が形成されているわけであるが、この切欠
部28には遮断開閉機構3の組み込み後に受け台15が
嵌着されることで補強がなされている。クロスバー4は
その回転時に隔壁14に衝突するのであるが、ここにお
ける隔壁14は切欠部28によって分断されているとは
いえ、受け台15が嵌め込まれているために、クロスバ
ー4の衝突による衝撃で遮断開閉機構3の動作を不安定
にすることがない。
【0009】また零相変流器6はボディ11の裏カバー
13側の部分に配設されているのであるが、零相変流器
6の出力を増幅する回路が実装された基板60は、図3
に示すように、ボディ11の底面と裏カバー13との間
に形成された収納室22に収められている。そしてこの
収納室22は、ボディ11に形成された底壁23によっ
て接点部から離されており、接点部で生じるアークが収
納室22にまわることがないようにされている。特に裏
カバー13の背面にはこの回路遮断器をDINレールに
取り付ける時のための溝18が形成されている関係上、
上記収納室22に至る通路は絞られたものとなっている
ために、なおさらアークが収納室22に至りにくくなっ
ているものである。
【0010】裏カバー13の部分に配設されたスライド
バー8は、上記クロスバー4に形成された駆動突起45
によってばね80に抗してスライド駆動されることで図
7に示すように補助スイッチ81をそのスライド方向と
直交する方向に押圧して補助スイッチ81を開閉するも
のである。スライドバー8のスライド方向(クロスバー
4の回転方向)と補助スイッチ81の駆動方向とが直交
しているために、補助スイッチ81の安定した動作が得
られるようになっている。
【0011】尚、この回路遮断器は、電磁引外素子5が
作動してアマチュア50を吸引する時や、零相変流器6
の出力で作動するソレノイド65が作動する時、あるい
はテスト釦66の押圧でソレノイド65が作動する時、
遮断開閉機構3に設けられた作動棒31がこれらによっ
て回転駆動され、この結果遮断開閉機構3によるクロス
バー4を回転させることになるトリップ動作がなされる
ものである。
【0012】図8に示す実施例は、作動棒31に設けた
駆動突起38によって駆動される補助スイッチ39を前
記受け台15に取り付けたものである。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明においては、隔壁が
配線用切欠部によって分断されて零相変流器を収納しや
すくなっており、しかも隔壁の強度を受け台で維持する
ことができるために遮断開閉機構の動作時に隔壁に衝撃
伝わっても遮断開閉機構の動作を不安定にすることが
ないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】器体の分解斜視図である。
【図2】遮断開閉機構の斜視図である。
【図3】縦断面図である。
【図4】表カバーを外した状態の正面図である。
【図5】縦断面図である。
【図6】縦断面図である。
【図7】(a) 及び(b) はスライドバーの動きを示す部分
正面図である。
【図8】他の実施例の縦断面図である。
【符号の説明】 14 隔壁 15 受け台 28 切欠部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−96779(JP,A) 特開 平1−239723(JP,A) 実開 昭61−49942(JP,U) 実開 昭63−187276(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数極の接点部を分離するとともに配線
    用切欠部で分断された隔壁を器体に設け、この隔壁にお
    ける上記配線用切欠部近傍で接点部を構成する可動接点
    を有した遮断開閉機構を回動自在に支持するとともに、
    上記配線用切欠部に対応する器体の底部に零相変流器を
    挿通する開口を設けた回路遮断器において、前記配線用
    切欠部に零相変流器を器体の開口に挿入させた状態で上
    記配線用切欠部に受け台が嵌着されていることを特徴と
    する回路遮断器。
  2. 【請求項2】 受け台は補助スイッチの取り付け台とな
    っていることを特徴とする請求項1記載の回路遮断器。
JP3152745A 1991-06-25 1991-06-25 回路遮断器 Expired - Lifetime JP2566346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152745A JP2566346B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152745A JP2566346B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052979A JPH052979A (ja) 1993-01-08
JP2566346B2 true JP2566346B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=15547238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152745A Expired - Lifetime JP2566346B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566346B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19958943A1 (de) * 1999-11-26 2001-05-31 Siemens Ag Niederspannungs-Leistungsschalter mit einem eine Vorderwand und eine Rückwand aufweisenden Gehäuse
ES2378695T3 (es) * 2007-03-30 2012-04-17 Siemens Aktiengesellschaft Contactor con canal para conductores y derivación para carga con un tal contactor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2757696C2 (de) * 1977-12-22 1984-10-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Mehrpoliger Niederspannungs-Leistungsschalter mit einer Kontaktarme tragenden Schaltwelle
US4489529A (en) * 1983-01-17 1984-12-25 Armstrong World Industries, Inc. Reinforced ceiling runner
JPS6279072A (ja) * 1985-09-30 1987-04-11 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボ−ル
JPH0828177B2 (ja) * 1988-03-22 1996-03-21 株式会社日立製作所 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052979A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581219A (en) Circuit breaker
US4700161A (en) Combined trip unit and accessory module for electronic trip circuit breakers
US4281359A (en) Static trip unit for molded case circuit breakers
US5153544A (en) Molded case circuit breaker field-installable accessories
US4757294A (en) Combined trip unit and accessory module for electronic trip circuit breakers
US4913503A (en) Molded case circuit breaker actuator-accessory unit reset mechanism
CA2348620A1 (en) Parallel contact circuit breaker
US5117210A (en) Molded case circuit breaker field-installable accessories
JP5845698B2 (ja) 回路遮断器
JP2566346B2 (ja) 回路遮断器
JP3097368B2 (ja) 回路遮断器
US6509817B2 (en) Multipolar circuit breaker
JP2685998B2 (ja) 漏電ブレーカー
EP0505292B1 (fr) Disjoncteur électrique de phase et neutre à encombrement réduit
JP2000090807A (ja) 回路遮断器
JP2842560B2 (ja) 回路遮断器
JPH07123020B2 (ja) 回路遮断器
JPH0729559Y2 (ja) 回路遮断器の開閉機構支持フレーム取付装置
JP2583800B2 (ja) 回路遮断器
JPH07118251B2 (ja) 回路しゃ断器の付属スイッチ操作装置
JP3726703B2 (ja) 漏電遮断器
JP3226319B2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JPH0745870Y2 (ja) 消弧装置
CA1135754A (en) Snap action circuit breaker
JP3154045B2 (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15