JP2566037Y2 - 目地材 - Google Patents

目地材

Info

Publication number
JP2566037Y2
JP2566037Y2 JP9461791U JP9461791U JP2566037Y2 JP 2566037 Y2 JP2566037 Y2 JP 2566037Y2 JP 9461791 U JP9461791 U JP 9461791U JP 9461791 U JP9461791 U JP 9461791U JP 2566037 Y2 JP2566037 Y2 JP 2566037Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
joint material
polymer
pattern
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9461791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066570U (ja
Inventor
博幸 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP9461791U priority Critical patent/JP2566037Y2/ja
Publication of JPH066570U publication Critical patent/JPH066570U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566037Y2 publication Critical patent/JP2566037Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基材表面に、塗材によ
る目地付き模様を、形成させるために使用する目地材に
係り、目地材を基材表面に載置または貼着した後、塗材
を塗付し、乾燥後に除去することで目地部と模様部の凹
凸が形成されるものである。
【0002】
【従来の技術】従来より建築物、土木構築物の内外壁、
床、天井、屋根部、また道路等、さらに金属板、PC
板、ALC板、GRC板、石膏板、珪カル板等の各種パ
ネルに幾何模様を形成し、美観を高める手法が行われて
いる。特に幾何模様の境界に目地部を有し、凹凸状を形
成したものは、タイル貼りの立体感があり好まれてい
る。このような、凹凸状模様の形成には、基材そのもの
を加工して凹凸を形成する方法があるが、加工に手間が
かかるという問題点がある。これに対して、一定時間の
経過により硬化する材料、特に塗材を用いて凹凸を形成
する方法がある。このような方法には、基材表面に塗材
を塗付した後、乾燥前に凹凸型を押しつけ、模様を形成
させるエンボス法、予め、基材表面に目地材を載置また
は、貼着しておき、塗材の塗付後に目地材を除去する方
法等がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながらエンボス
法の場合は、凹凸型の作成に手間がかかるし、塗材に押
しつけ後、凹凸模様を維持したまま凹凸型を除去しなけ
ればならないという問題点がある。また、目地材を用い
る場合は、塗材を目地材の後に塗付するため、目地材表
面まで塗材が覆い、塗材の乾燥後に目地材を除去すると
幾何模様を形成する凸部境界エッジ部までが共に除去さ
れ欠損してしまう場合があった。このため塗材の塗付直
後、乾燥前に目地材を除去したり、表面に剥離性のシー
トを有する二層構造の目地材を使用し、塗材の塗付後、
図1のように剥離性のシート1のみを、その表面を覆っ
ている塗材とともに除去し、凸部境界のエッジ部2のみ
を形成しておき、塗材の乾燥後に、図2のように残りの
目地材を除去するという方法を行っていた。しかしなが
ら、塗材塗付直後に目地材を除去する場合は、未乾燥の
塗材により、作業者の手が汚れたり、また、目地材の除
去の際に、その表面に付着した塗料が、凹凸模様の上に
落下して模様を乱してしまう場合があった。一方、二層
構造の目地材の場合は、上記と同様に、第一層の剥離シ
ートの除去の際に汚れや塗材の落下がある上に、全体が
二工程からなり、作業効率が良くないという問題点があ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような問題点を解決
するために、本考案者は基材表面に載置または貼着し、
塗材を塗付し、乾燥後に除去しても、凹凸模様が欠損等
により崩れない目地材について、鋭意研究の後、塗材が
水性の場合において、高吸水性ポリマーを利用すること
に着眼した。すなわち、目地材の基材と接する面と反対
の面に、水分により膨潤して、膨張する高吸水性ポリマ
ーの層を積層するものである。このような目地材を、基
材表面に載置ないし貼着して、水性の塗材を塗付したと
き、高吸水性ポリマーは塗材の水分を吸収して、膨潤し
膨張する。このとき、目地材表面を覆っている塗材は、
図3のように高吸水性ポリマーの膨張とともに持ち上げ
られ、目地材以外の部分と切り放される。したがって、
この状態で塗材を乾燥させ、その後目地材を除去して
も、模様形成している凹凸部分と目地材表面を覆ってい
る塗材とは、すでに切り放されているため、凸部境界エ
ッジ部に影響を与えずに除去できる。本考案に使用する
高吸水性ポリマーは、高分子電解質などの水溶性ポリマ
ーをグラフト重合による3次元化、橋かけ剤による橋か
け重合、水溶性高分子の3次元化、自己橋かけによる網
状化、放射線照射による網状化、結晶構造の導入などに
より不溶化したものである。または、疎水性ポリマーを
カルボキシメチル化したり、疎水性ポリマーに親水性ポ
リマーをグラフト重合する方法、ニトリル基、エステル
基の加水分解反応などにより製造されたものが使用でき
る。このようなものは、天然高分子類としてデンプン系
として、デンプン−アクリロニトリルグラフト重合体加
水分解物、デンプン−アクリル酸グラフト重合体、デン
プン−スチレンスルホン酸グラフト重合体、デンプン−
ビニルスルホン酸グラフト重合体、デンプン−アクリル
アミドグラフト重合体が、セルロース系としては、セル
ロース−アクリロニトリルグラフト重合体、セルロース
−スチレンスルホン酸グラフト重合体、合成高分子類と
しては、ポリビニルアルコール架橋重合体、ポリアクリ
ル酸ナトリウム架橋体、アクリル酸ナトリウム−ビニル
アルコール共重合体、ポリアクリロニトリル系重合体ケ
ン化物、ヒドロキシエチルメタクリレートポリマー、無
水マレイン酸系(共)重合体、ビニルピロリドン系
(共)重合体、ポリエチレングリコール・ジアクリレー
ト架橋重合体等があげられる。これら高吸水性ポリマー
を目地材の表面に積層するには、各種バインダーと共
に、これら高吸水性ポリマーの粉体ないしは粒子を混合
し塗付乾燥させるか、これら高吸水性ポリマーのシート
状物、すなわち、高吸水性ポリマー繊維織布、高吸水性
ポリマー繊維不織布、高吸水性ポリマー含浸布、高吸水
性ポリマーを塗付した不織布等を貼着させる方法によ
る。また、高吸水性ポリマーの膨張の程度は、目地材凸
部境界のエッジ部塗材を縁切りできる程度でよく、塗材
の塗付量等により適宜に決定される。一方、目地材本体
の材質は、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル
等の合成樹脂、またはそれらの発泡体、紙等があげられ
る。これら目地材は、組み合わせて各種の模様を形成で
きる上、図4のようにシートを各種模様型により、打ち
抜いた型紙の形式も考えられる。この目地材は、基材に
載置ないしは貼着して使用するが、貼着する場合は、接
着剤を目地材の高吸水シートを積層していない面に塗付
するか、予め粘着層を形成しておいても良い。また、両
面テープ等により接着してもよい。
【0005】
【実施例】厚さ0.45mmのポリプロピレン樹脂性シ
ートの片面に、疎水性ポリマーをカルボキシメチル化し
て製造した高吸水性ポリマーを含浸させた不織布を合成
樹脂接着剤にて積層し、もう一方の面に剥離性の接着剤
を塗付し、このシートを型にて打ち抜き、図4に示した
ような目地材を作製した。この目地材をスレート板に貼
着し、水性エマルション系厚付け仕上塗材を、塗付量
2.5kg/mで吹付け塗付した。このとき吹付け
後、数分で高吸水性ポリマーシートが膨潤膨張し、塗材
の縁切りが行われた。この状態で24時間後、塗材は完
全乾燥しており、目地材を除去したところ、塗材による
凹凸状の模様が形成されていた。この凹凸状模様の凸部
境界のエッジ部は、明確に形成されており、欠損等は見
られなかった。
【0006】
【考案の効果】本考案は、予め基材表面に貼着ないしは
載置しておき、水性の塗材を塗付し、乾燥後に除去する
だけで、凸部境界のエッジ部が明瞭な、美しい凹凸模様
を形成できるため、乾燥前に目地材やその一部を除去し
たり、また除去の際に未乾燥塗材により作業者の手が汚
染されるという問題が全くない衛生的な目地材である。
【図面の簡単な説明】
【図1】剥離性シートを有する二重構造の型紙を使用し
て、凹凸模様を形成させる際の第1工程である、剥離シ
ートの除去の状態を示す斜視図である。
【図2】剥離性シートを有する二重構造の型紙を使用し
て、凹凸模様を形成させる際の第2工程である、残りの
目地材の除去の状態を示す斜視図である。
【図3】本考案の目地材の作用状態を示す斜視図であ
る。
【図4】本考案の目地材の別な態様を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 剥離性シート 2 凸部境界のエッジ部 3 塗材 4 基材 5 残りの目地材(目地材本体) 6 高吸水性ポリマー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水性塗材の塗付により膨潤して、塗材と目
    地材の境界を縁切りする高吸水性ポリマー層を有するこ
    とを特徴とする目地材。
JP9461791U 1991-10-21 1991-10-21 目地材 Expired - Lifetime JP2566037Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9461791U JP2566037Y2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 目地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9461791U JP2566037Y2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 目地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066570U JPH066570U (ja) 1994-01-28
JP2566037Y2 true JP2566037Y2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=14115218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9461791U Expired - Lifetime JP2566037Y2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 目地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566037Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066570U (ja) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0577800B2 (ja)
US6250219B1 (en) System for applying embossed patterns on textured ceilings
JP2566037Y2 (ja) 目地材
US6226957B1 (en) Drywall joint system
JP2852767B2 (ja) 建築物貼付用パネル及びその製造方法
KR20180067176A (ko) 벽면 마감용 테이프 및 이를 이용한 벽면 마감 방법
JPS63284360A (ja) 表面仕上げ施工法
US20070254151A1 (en) System for concealing joints
JPH0431398Y2 (ja)
JP2001182306A (ja) 床仕上げ材
JPS6212454Y2 (ja)
JPS6150916B2 (ja)
JPH08120877A (ja) 目地模様を有する壁面仕上げ方法
JPH10235278A (ja) ゴム転写ロールを有するロールコーター及びこれを用いた塗装方法
JPH0240678Y2 (ja)
JPS6328948B2 (ja)
JPS6261552B2 (ja)
JP2712440B2 (ja) 型枠を用いて凹凸模様を形成する方法
JPH03158564A (ja) 型枠材及び建築物の表面処理方法
JP3296769B2 (ja) フローリング材の直貼り施工方法
JP3950338B2 (ja) 壁下地材及び建屋室内壁構造
JPH0738200U (ja) 壁紙貼付用下張り
JP2000015619A (ja) コンクリートの表面仕上げ用シートおよび表面仕上げ方法
JPH06296910A (ja) 吸水性ポリマー利用テープまたはシート材及びこれを使用する塗膜の縁切方法
JPS5948723B2 (ja) 外装板の端面加工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term