JP2563984Y2 - 吊りクランプ - Google Patents
吊りクランプInfo
- Publication number
- JP2563984Y2 JP2563984Y2 JP4722792U JP4722792U JP2563984Y2 JP 2563984 Y2 JP2563984 Y2 JP 2563984Y2 JP 4722792 U JP4722792 U JP 4722792U JP 4722792 U JP4722792 U JP 4722792U JP 2563984 Y2 JP2563984 Y2 JP 2563984Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clamp
- plate
- frame
- crane
- hanging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、吊りクランプに関
し、特に護岸工事等に使用された鋼矢板やH型鋼を安全
かつ簡単に引き抜くことのできるクランプに関する。
し、特に護岸工事等に使用された鋼矢板やH型鋼を安全
かつ簡単に引き抜くことのできるクランプに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、河川や海岸等の護岸工事では、
鋼矢板やH型鋼の上端を打込み機等にクランプしてクレ
ーンで吊り上げ、目的の箇所で降下させて振動や打撃を
加えつつ打込み、多数の鋼矢板で囲まれた領域に基礎を
造り、あるいはH型鋼上に作業用足場を造ることが行わ
れているが、工事が完了すると打込んだ鋼矢板等を抜取
るのが一般的である。この場合、起立した鋼矢板等の上
端部にワイヤーを巻付け、鋼矢板等の上端を打込み機等
でクランプして鋼矢板等に振動を加えつつ少し引抜き、
その状態でクレーンのサブフックを上記ワイヤーに引っ
掛けて抜取るようにしていた。
鋼矢板やH型鋼の上端を打込み機等にクランプしてクレ
ーンで吊り上げ、目的の箇所で降下させて振動や打撃を
加えつつ打込み、多数の鋼矢板で囲まれた領域に基礎を
造り、あるいはH型鋼上に作業用足場を造ることが行わ
れているが、工事が完了すると打込んだ鋼矢板等を抜取
るのが一般的である。この場合、起立した鋼矢板等の上
端部にワイヤーを巻付け、鋼矢板等の上端を打込み機等
でクランプして鋼矢板等に振動を加えつつ少し引抜き、
その状態でクレーンのサブフックを上記ワイヤーに引っ
掛けて抜取るようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする問題点】しかし、従来の鋼矢
板等の抜取り方法では、作業者が起立した鋼矢板等によ
じ登ってその上端部にワイヤーを手で巻付け、又鋼矢板
を少し引抜いた後、クレーンのサブフックを手でワイヤ
ーに引っ掛ける必要があった。その結果、鋼矢板等から
の作業者の落下が懸念され、又河川や海等の中に鋼矢板
等が打ち込まれていると、作業者が容易に近づけず、作
業が非常に煩雑で、しかも時間がかかっていた。また、
クレーンの操作場所から離れた場所において、ワイヤー
の巻付け及びサブフックの引っ掛け作業を行う必要があ
ったので、少なくとも2名の作業者を必要とし、作業の
コストアップを招来していた。勿論、ワイヤーの巻付け
に代えて吊りクランプ(例えば、三木ネツレン株式会社
製商品名:竪吊クランプ)を使用することも考えられる
が、従来の吊りクランプはこれを作業者が手で物品に押
し付けてクランプする構造で、クレーンの操作場所から
離れた場所での作業については考慮されていなかったの
で、上述の問題が依然として残っていた。この考案は、
かかる点に鑑み、安全かつ簡単に鋼矢板等の長尺重量物
を引抜くことのできる吊りクランプを提供することを課
題とする。
板等の抜取り方法では、作業者が起立した鋼矢板等によ
じ登ってその上端部にワイヤーを手で巻付け、又鋼矢板
を少し引抜いた後、クレーンのサブフックを手でワイヤ
ーに引っ掛ける必要があった。その結果、鋼矢板等から
の作業者の落下が懸念され、又河川や海等の中に鋼矢板
等が打ち込まれていると、作業者が容易に近づけず、作
業が非常に煩雑で、しかも時間がかかっていた。また、
クレーンの操作場所から離れた場所において、ワイヤー
の巻付け及びサブフックの引っ掛け作業を行う必要があ
ったので、少なくとも2名の作業者を必要とし、作業の
コストアップを招来していた。勿論、ワイヤーの巻付け
に代えて吊りクランプ(例えば、三木ネツレン株式会社
製商品名:竪吊クランプ)を使用することも考えられる
が、従来の吊りクランプはこれを作業者が手で物品に押
し付けてクランプする構造で、クレーンの操作場所から
離れた場所での作業については考慮されていなかったの
で、上述の問題が依然として残っていた。この考案は、
かかる点に鑑み、安全かつ簡単に鋼矢板等の長尺重量物
を引抜くことのできる吊りクランプを提供することを課
題とする。
【0004】
【問題を解決するための手段】そこで本考案に係る吊り
クランプは、クレーンアームに吊り下されてクレーンに
よる遠隔操作により移動昇降され、フレームの凹溝に長
尺重量物の板状部分を収容し該板状部分をクランプ爪で
クランプして吊上げる吊りクランプであって、上記フレ
ームの凹溝側辺部の一方には、上記板状部分と当接して
上記フレームを位置決めしかつ上記板状部分を上記凹溝
内に案内する長尺の当り板が設けられ、該当り板の下端
部には重錘部が設けられていることを要旨とする。ここ
で当り板のみでは吊りクランプが揺れると、フレームが
板状部分に対して円滑にガイドされず、板状部分がフレ
ーム凹溝内に上手く入らないことがあるが、かかる場合
には凹溝側辺部の他方に、短尺のガイド板を設け、該ガ
イド板と当り板とによって板状部分を凹溝に案内するの
がよい。また、吊りクランプは上述のようにクレーンの
遠隔操作によって移動昇降され、フレーム凹溝に長尺重
量物の板状部分を収容し、これをクランプ爪でクランプ
して吊上げる構造であればよく、例えばクレーンアーム
の先端から垂下したフックが引っ掛けられる係止リング
自体は固定されており、吊りクランプを下げていってフ
レーム凹部にワークが収容された時にばね部材の付勢力
によってクランプ爪が突出してワークをクランプする構
造としてもよいが、吊り上げ作業上、係止リングとクラ
ンプ爪とを連携させたもの(例えば、三木ネツレン株式
会社製商品名:竪吊クランプ)が望ましい。この連携機
構は下記実施例に示されるリンク機構に限定されず、上
端係止部を引張ることによってクランプ爪が突出方向に
揺動する構造であればよい。また、クランプ爪は下記実
施例のように1つであってもよく又2つ以上であっても
よい。さらに、本考案はフレーム凹溝が下方に開口した
吊りクランプに適用すればその効果が大きいが、フレー
ム凹溝が横方向に開口した吊りクランプ(例えば、三木
ネツレン株式会社製商品名:横吊クランプ)に適用する
こともできる。また、当り板及びガイド板はフレームの
製造時にこれと一体に形成してもよく、又別体に製作し
て溶接又はボルト・ナットで固定してもよい。
クランプは、クレーンアームに吊り下されてクレーンに
よる遠隔操作により移動昇降され、フレームの凹溝に長
尺重量物の板状部分を収容し該板状部分をクランプ爪で
クランプして吊上げる吊りクランプであって、上記フレ
ームの凹溝側辺部の一方には、上記板状部分と当接して
上記フレームを位置決めしかつ上記板状部分を上記凹溝
内に案内する長尺の当り板が設けられ、該当り板の下端
部には重錘部が設けられていることを要旨とする。ここ
で当り板のみでは吊りクランプが揺れると、フレームが
板状部分に対して円滑にガイドされず、板状部分がフレ
ーム凹溝内に上手く入らないことがあるが、かかる場合
には凹溝側辺部の他方に、短尺のガイド板を設け、該ガ
イド板と当り板とによって板状部分を凹溝に案内するの
がよい。また、吊りクランプは上述のようにクレーンの
遠隔操作によって移動昇降され、フレーム凹溝に長尺重
量物の板状部分を収容し、これをクランプ爪でクランプ
して吊上げる構造であればよく、例えばクレーンアーム
の先端から垂下したフックが引っ掛けられる係止リング
自体は固定されており、吊りクランプを下げていってフ
レーム凹部にワークが収容された時にばね部材の付勢力
によってクランプ爪が突出してワークをクランプする構
造としてもよいが、吊り上げ作業上、係止リングとクラ
ンプ爪とを連携させたもの(例えば、三木ネツレン株式
会社製商品名:竪吊クランプ)が望ましい。この連携機
構は下記実施例に示されるリンク機構に限定されず、上
端係止部を引張ることによってクランプ爪が突出方向に
揺動する構造であればよい。また、クランプ爪は下記実
施例のように1つであってもよく又2つ以上であっても
よい。さらに、本考案はフレーム凹溝が下方に開口した
吊りクランプに適用すればその効果が大きいが、フレー
ム凹溝が横方向に開口した吊りクランプ(例えば、三木
ネツレン株式会社製商品名:横吊クランプ)に適用する
こともできる。また、当り板及びガイド板はフレームの
製造時にこれと一体に形成してもよく、又別体に製作し
て溶接又はボルト・ナットで固定してもよい。
【0005】
【作用】例えば、起立した鋼矢板を吊り上げる場合、吊
りクランプを吊り上げてその当り板を鋼矢板の上端部に
当てて位置決めする。この時、吊りクランプは当り板下
端の重錘部でバランスされているので、吊りクランプが
移動の勢いで鋼矢板の上側を通り過ぎてしまうことはな
い。吊りクランプを降下させると、当り板が鋼矢板の上
端部と摺接しつつ鋼矢板の上端部が吊りクランプの凹溝
内に嵌まり込み、クランプ爪が鋼矢板の上端部をクラン
プするので、鋼矢板を確実に吊り上げることができる。
また、フレーム凹溝側辺部の他方にガイド板を設ける
と、鋼矢板の嵌め込み時に、吊りクランプが多少ずれて
もガイド板と当り板とによって鋼矢板の凹溝への嵌まり
込みがガイドされるので、鋼矢板は確実に凹溝内に嵌ま
り込む。
りクランプを吊り上げてその当り板を鋼矢板の上端部に
当てて位置決めする。この時、吊りクランプは当り板下
端の重錘部でバランスされているので、吊りクランプが
移動の勢いで鋼矢板の上側を通り過ぎてしまうことはな
い。吊りクランプを降下させると、当り板が鋼矢板の上
端部と摺接しつつ鋼矢板の上端部が吊りクランプの凹溝
内に嵌まり込み、クランプ爪が鋼矢板の上端部をクラン
プするので、鋼矢板を確実に吊り上げることができる。
また、フレーム凹溝側辺部の他方にガイド板を設ける
と、鋼矢板の嵌め込み時に、吊りクランプが多少ずれて
もガイド板と当り板とによって鋼矢板の凹溝への嵌まり
込みがガイドされるので、鋼矢板は確実に凹溝内に嵌ま
り込む。
【0006】
【実施例】以下、本考案を図面に示す具体例に基づいて
詳細に説明する。図1ないし図4は本考案の一実施例に
よる吊りクランプを示す。図において、フレーム1は2
枚の金属板を所定の間隔をあけてボルト・ナット10で
連結して構成され、該フレーム1の下部には凹溝11が
下方に開口して形成されている。このフレーム1内には
クランプ爪2がボルト・ナット20によって回転自在に
支承されて凹溝11に突出可能に設けられ、該クランプ
爪2にはリンク機構3が連結されている。このリンク機
構3は3つのリンク30、31、32を連結ピン4で相
互に連結して構成され、下側リンク30の下端部はクラ
ンプ爪2の後端部に連結ピン4によって連結され、又上
側リンク32には係止リング5が連結ピン4によって連
結されている。また、フレーム1内にはクランプ爪2を
突出方向に付勢するばね部材6がボルト・ナット60に
よって支承されており、こうして係止リング5の引張り
がリンク機構3によってクランプ爪2に伝達され、クラ
ンプ爪2が揺動して凹溝11内に突出するようになって
いる。
詳細に説明する。図1ないし図4は本考案の一実施例に
よる吊りクランプを示す。図において、フレーム1は2
枚の金属板を所定の間隔をあけてボルト・ナット10で
連結して構成され、該フレーム1の下部には凹溝11が
下方に開口して形成されている。このフレーム1内には
クランプ爪2がボルト・ナット20によって回転自在に
支承されて凹溝11に突出可能に設けられ、該クランプ
爪2にはリンク機構3が連結されている。このリンク機
構3は3つのリンク30、31、32を連結ピン4で相
互に連結して構成され、下側リンク30の下端部はクラ
ンプ爪2の後端部に連結ピン4によって連結され、又上
側リンク32には係止リング5が連結ピン4によって連
結されている。また、フレーム1内にはクランプ爪2を
突出方向に付勢するばね部材6がボルト・ナット60に
よって支承されており、こうして係止リング5の引張り
がリンク機構3によってクランプ爪2に伝達され、クラ
ンプ爪2が揺動して凹溝11内に突出するようになって
いる。
【0007】また、上記フレーム1の下端部には凹溝1
1の一方の側辺部12に長尺の当り板7が下方に垂下し
て溶接等によって固定され、該当り板7の下端部には重
錘70が溶接等によって固定され、又当り板7の背面に
は把手71が溶接等によって固定されている。なお、ク
ランプ爪2がボルト・ナット20を弛めることによって
交換可能な場合には当り板7にはそのボルト・ナット2
0を逃げる切り欠き72を設けるのが好ましい。他方、
凹溝11の他方の側辺部12には短尺のガイド板8が下
方に垂下してこれも溶接等によって固定され、該ガイド
板8は途中から曲成されて傾斜辺部80が形成されてい
る。なお、9は当り板7の当接時に吊りクランプを所定
の姿勢に保持するための案内ロープである。
1の一方の側辺部12に長尺の当り板7が下方に垂下し
て溶接等によって固定され、該当り板7の下端部には重
錘70が溶接等によって固定され、又当り板7の背面に
は把手71が溶接等によって固定されている。なお、ク
ランプ爪2がボルト・ナット20を弛めることによって
交換可能な場合には当り板7にはそのボルト・ナット2
0を逃げる切り欠き72を設けるのが好ましい。他方、
凹溝11の他方の側辺部12には短尺のガイド板8が下
方に垂下してこれも溶接等によって固定され、該ガイド
板8は途中から曲成されて傾斜辺部80が形成されてい
る。なお、9は当り板7の当接時に吊りクランプを所定
の姿勢に保持するための案内ロープである。
【0008】例えば、打ち込んだH型鋼Wを抜く場合、
従来と同様に打ち込み機でH型鋼Wを所望高さ、吊りク
ランプのクレーン能力で抜ける高さまで引抜いて打ち込
み機を外した後、クレーンを操作し、ワイヤーRを介し
てフックに吊り上げた吊りクランプを鋼矢板Wのある場
所まで移動させ、案内ロープ9を操作して吊りクランプ
の姿勢を調整しつつ、当り板7をH型鋼Wの板状中央辺
部W1の上端部に当てて位置決めする(図3参照)。こ
の時、吊りクランプの移動に勢いがあると、吊りクラン
プがH型鋼Wに当たった後、その勢いで前方に倒れてH
型鋼Wの上を通り過ぎることがあるが(図3の矢印A参
照)、かかる場合には最初から作業をやり直す必要があ
る。これに対し、本実施例の吊りクランプでは、クラン
プ本体部分と重錘70とがバランスしているので、吊り
下げ姿勢のままピッタリとH型鋼Wの中央辺W1上端部
に当たって静止し、正確に位置決めされる。吊りクラン
プが静止すると、吊りクランプを降下させる。すると、
当り板7とH型鋼Wの中央辺W1上端部とが摺接しつ
つ、吊りクランプがH型鋼Wに近づき(図3の矢印B参
照)、吊りクランプの重量によってH型鋼Wの中央辺W
1上端部がばね部材6のばね力に抗してクランプ爪2を
押し退けつつ凹溝11内に嵌まり込む(図4参照)。そ
の際、風等によって吊りクランプが揺れて多少位置ずれ
すると、H型鋼Wが凹溝11内に嵌まり込まないことか
懸念されるが、本実施例の吊りクランプでは、当り板7
の反対側にガイド板8を設けているので、H型鋼Wが位
置ずれしてもガイド板8の傾斜辺部80によってガイド
され、H型鋼Wを確実に凹溝11内に嵌め込むことがで
きる。H型鋼Wが凹溝11内に充分に嵌まり込んだこと
が確認できると、吊りクランプを吊り上げる。すると、
ばね部材6のばね力のよってクランプ爪2がH型鋼Wの
中央辺W1上端部と当たっており、係止リング5の吊り
上げ(図3の矢印C参照)によってリンク機構3がクラ
ンプ爪2を突出方向に揺動させる結果、クランプ爪2が
H型鋼Wの中央辺W1上端部をクランプし、しかも今度
はクランプ爪2にはH型鋼Wの重量が下向きの引張力と
なって作用するので、H型鋼Wを確実にクランプして吊
り上げることができる。
従来と同様に打ち込み機でH型鋼Wを所望高さ、吊りク
ランプのクレーン能力で抜ける高さまで引抜いて打ち込
み機を外した後、クレーンを操作し、ワイヤーRを介し
てフックに吊り上げた吊りクランプを鋼矢板Wのある場
所まで移動させ、案内ロープ9を操作して吊りクランプ
の姿勢を調整しつつ、当り板7をH型鋼Wの板状中央辺
部W1の上端部に当てて位置決めする(図3参照)。こ
の時、吊りクランプの移動に勢いがあると、吊りクラン
プがH型鋼Wに当たった後、その勢いで前方に倒れてH
型鋼Wの上を通り過ぎることがあるが(図3の矢印A参
照)、かかる場合には最初から作業をやり直す必要があ
る。これに対し、本実施例の吊りクランプでは、クラン
プ本体部分と重錘70とがバランスしているので、吊り
下げ姿勢のままピッタリとH型鋼Wの中央辺W1上端部
に当たって静止し、正確に位置決めされる。吊りクラン
プが静止すると、吊りクランプを降下させる。すると、
当り板7とH型鋼Wの中央辺W1上端部とが摺接しつ
つ、吊りクランプがH型鋼Wに近づき(図3の矢印B参
照)、吊りクランプの重量によってH型鋼Wの中央辺W
1上端部がばね部材6のばね力に抗してクランプ爪2を
押し退けつつ凹溝11内に嵌まり込む(図4参照)。そ
の際、風等によって吊りクランプが揺れて多少位置ずれ
すると、H型鋼Wが凹溝11内に嵌まり込まないことか
懸念されるが、本実施例の吊りクランプでは、当り板7
の反対側にガイド板8を設けているので、H型鋼Wが位
置ずれしてもガイド板8の傾斜辺部80によってガイド
され、H型鋼Wを確実に凹溝11内に嵌め込むことがで
きる。H型鋼Wが凹溝11内に充分に嵌まり込んだこと
が確認できると、吊りクランプを吊り上げる。すると、
ばね部材6のばね力のよってクランプ爪2がH型鋼Wの
中央辺W1上端部と当たっており、係止リング5の吊り
上げ(図3の矢印C参照)によってリンク機構3がクラ
ンプ爪2を突出方向に揺動させる結果、クランプ爪2が
H型鋼Wの中央辺W1上端部をクランプし、しかも今度
はクランプ爪2にはH型鋼Wの重量が下向きの引張力と
なって作用するので、H型鋼Wを確実にクランプして吊
り上げることができる。
【0009】以上のように、クレーンによる遠隔操作に
よって作業を全て行うことかでき、作業者がH型鋼Wに
よじ登ってワイヤーを巻付けたり、クレーンのサブフッ
クを引っ掛けたりする必要がなく、安全にH型鋼Wを引
抜くことができる。しかも、吊りクランプをクレーンに
よる遠隔操作でH型鋼Wの位置まで移動させれば確実に
クランプでき、河川や海等、作業のし難い場所でも簡単
に引抜き作業を行うことかでき、安全性及び確実性を大
幅に向上でき、又作業時間を大幅に短縮できる。本件考
案者の実験によれば作業時間を従来の半分にできること
が確認された。また、H型鋼Wのクランプ作業をクレー
ン操作の片手間に行うことができ、1人の作業者で済
み、引抜きコストを大幅に低減できる。さらに、クレー
ンに吊りクランプのみを吊下げればよく、従来のような
打込み機を同時に吊下げて使用する必要がないので、小
型、例えば従来の1/2の能力のクレーン車輛で済み、
これによっても作業コストを低減できる。また、打ち込
み機とは別のクレーンを使用できるので、引抜いたH型
鋼Wを所望の場所まで吊り下げたまま搬送し、そのまま
横倒しにして載置すればよく、従来のように打ち込み機
によって設置場所が制限されることはない。従来のワイ
ヤーを使用した引抜き方法では引抜いたH型鋼Wを完全
に横倒しに載置するとワイヤーの取外しが厄介であるの
で、下側にスペーサを入れる必要があり、後処理が非常
に煩雑であったが、本実施例の吊りクランプでは引抜い
たH型鋼Wをそのまま横倒しにしても係止リング5の引
張力を弛め、係止リング5を内方に押し込むと、クラン
プ爪2が弛み、吊りクランプをH型鋼Wから外すことか
できる。従って、所望の設置場所に整頓して引抜いたH
型鋼Wを載置しておくことができる。
よって作業を全て行うことかでき、作業者がH型鋼Wに
よじ登ってワイヤーを巻付けたり、クレーンのサブフッ
クを引っ掛けたりする必要がなく、安全にH型鋼Wを引
抜くことができる。しかも、吊りクランプをクレーンに
よる遠隔操作でH型鋼Wの位置まで移動させれば確実に
クランプでき、河川や海等、作業のし難い場所でも簡単
に引抜き作業を行うことかでき、安全性及び確実性を大
幅に向上でき、又作業時間を大幅に短縮できる。本件考
案者の実験によれば作業時間を従来の半分にできること
が確認された。また、H型鋼Wのクランプ作業をクレー
ン操作の片手間に行うことができ、1人の作業者で済
み、引抜きコストを大幅に低減できる。さらに、クレー
ンに吊りクランプのみを吊下げればよく、従来のような
打込み機を同時に吊下げて使用する必要がないので、小
型、例えば従来の1/2の能力のクレーン車輛で済み、
これによっても作業コストを低減できる。また、打ち込
み機とは別のクレーンを使用できるので、引抜いたH型
鋼Wを所望の場所まで吊り下げたまま搬送し、そのまま
横倒しにして載置すればよく、従来のように打ち込み機
によって設置場所が制限されることはない。従来のワイ
ヤーを使用した引抜き方法では引抜いたH型鋼Wを完全
に横倒しに載置するとワイヤーの取外しが厄介であるの
で、下側にスペーサを入れる必要があり、後処理が非常
に煩雑であったが、本実施例の吊りクランプでは引抜い
たH型鋼Wをそのまま横倒しにしても係止リング5の引
張力を弛め、係止リング5を内方に押し込むと、クラン
プ爪2が弛み、吊りクランプをH型鋼Wから外すことか
できる。従って、所望の設置場所に整頓して引抜いたH
型鋼Wを載置しておくことができる。
【0010】
【考案の効果】以上のように、本考案に係る吊りクラン
プによれば、ワークを安全にかつ簡単確実に吊り下げる
ことができるとともに、作業コストを大幅に低減でき、
特に護岸工事等に使用された鋼矢板やH型鋼の引抜きに
大きな効果が得られた。
プによれば、ワークを安全にかつ簡単確実に吊り下げる
ことができるとともに、作業コストを大幅に低減でき、
特に護岸工事等に使用された鋼矢板やH型鋼の引抜きに
大きな効果が得られた。
【図1】 本考案の一実施例による吊りクランプを示す
正面図である。
正面図である。
【図2】 上記吊りクランプを示す側面図である。
【図3】 上記吊りクランプにおける当り板の当接状態
を示す一部切開正面図である。
を示す一部切開正面図である。
【図4】 上記吊りクランプにおけるH型鋼のクランプ
状態を示す一部切開正面図である。
状態を示す一部切開正面図である。
1 フレーム 2 クランプ爪 7 当り板 70 重錘 8 ガイド板 W H型鋼(長尺重量物) W1 板状中央辺部(板状部分)
Claims (2)
- 【請求項1】 クレーンアームに吊り下されてクレーン
による遠隔操作により移動昇降され、フレーム1の凹溝
11に長尺重量物Wの板状部分W1を収容し該板状部分
W1をクランプ爪2でクランプして吊上げる吊りクラン
プであって、上記フレーム1の凹溝11側辺部の一方1
2には、上記板状部分W1と当接して上記フレーム1を
位置決めしかつ上記板状部分W1を上記凹溝11内に案
内する長尺の当り板7が設けられ、該当り板7の下端部
には重錘部70が設けられていることを特徴とする吊り
クランプ。 - 【請求項2】 上記フレーム1の凹溝11側辺部の他方
13には上記当り板7とともに上記板状部分W1を凹溝
11に案内する短尺のガイド板8が設けられている請求
項1記載の吊りクランプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4722792U JP2563984Y2 (ja) | 1992-06-11 | 1992-06-11 | 吊りクランプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4722792U JP2563984Y2 (ja) | 1992-06-11 | 1992-06-11 | 吊りクランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH061378U JPH061378U (ja) | 1994-01-11 |
JP2563984Y2 true JP2563984Y2 (ja) | 1998-03-04 |
Family
ID=12769322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4722792U Expired - Lifetime JP2563984Y2 (ja) | 1992-06-11 | 1992-06-11 | 吊りクランプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2563984Y2 (ja) |
-
1992
- 1992-06-11 JP JP4722792U patent/JP2563984Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH061378U (ja) | 1994-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6398188B1 (en) | Post puller | |
CN107476303A (zh) | 一种建筑工地用小型打桩机 | |
JP4253105B2 (ja) | 杭打ち機及び杭打ち方法 | |
JP2563984Y2 (ja) | 吊りクランプ | |
CN114439005A (zh) | 一种建筑用可定位稳定打桩装置 | |
JP4545626B2 (ja) | 静荷重型杭圧入装置の杭の位置決め案内装置及びこれを備えた静荷重型杭圧入装置 | |
JP2002129566A (ja) | 杭の圧入及び引き抜き装置 | |
US4817917A (en) | Method and apparatus for removal of stakes, and the like | |
US5065984A (en) | Clamp assembly for removing pins from a concrete form | |
US6105683A (en) | Post picker | |
US2226456A (en) | Post puller | |
JP2011220078A (ja) | 杭打ち器 | |
JP2628616B2 (ja) | 杭打装置および杭打方法 | |
CN217350368U (zh) | 一种施工用钢筋吊装工具 | |
CN220953393U (zh) | 一种适用于有限施工空间的钢板桩沉桩装置 | |
JPS627120B2 (ja) | ||
JPH0640664Y2 (ja) | 杭打機 | |
FI106219B (fi) | Menetelmä ja laite paalujen tai vastaavien pakottamiseksi maaperään | |
JPH0646040U (ja) | 斜杭用打設ガイド | |
JPS60195226A (ja) | 杭打ち装置 | |
JPH0619627Y2 (ja) | 杭打機 | |
JPH07488Y2 (ja) | 防風雪柵展開格納装置 | |
JPH076191B2 (ja) | 杭打ち機 | |
JPH0729020U (ja) | 振動杭打抜き機用可動式チャック構造 | |
JPH0351367Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121 Year of fee payment: 10 |