JP2563490B2 - コーヒー沸し器 - Google Patents

コーヒー沸し器

Info

Publication number
JP2563490B2
JP2563490B2 JP63146427A JP14642788A JP2563490B2 JP 2563490 B2 JP2563490 B2 JP 2563490B2 JP 63146427 A JP63146427 A JP 63146427A JP 14642788 A JP14642788 A JP 14642788A JP 2563490 B2 JP2563490 B2 JP 2563490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
coffee
packing
bottom plate
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63146427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01313019A (ja
Inventor
英明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63146427A priority Critical patent/JP2563490B2/ja
Publication of JPH01313019A publication Critical patent/JPH01313019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563490B2 publication Critical patent/JP2563490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般家庭で用いるコーヒー沸し器に関する
ものである。
従来の技術 従来の一般家庭で使用されるコーヒー沸し器は、第3
図に示すような構成となっていた。すなわち、この第3
図において、1は左方にタンク2を立設し、かつ、上方
右方へ伸設する逆L字形の本体3を立設した基台であ
る。前記基台1の右方には加熱パイプ4とヒーター5を
一体化した加熱装置6が設けてあり、上面にはアルミ板
製の保温プレート7を介して耐熱ガラスで形成された肉
厚が1.5〜2mmの容器8が載置され、かつこの容器8は基
台1の上面に置いた時に安定するように底部の中央が約
1mm程度上に凸の形状をしている。前記逆L字形の本体
3にはコーヒーバスケット9が係合されており、前記容
器8はコーヒーバスケット9の下方に位置する。前記タ
ンク2の底部は逆止弁10を介して前記加熱パイプ4の一
端に連通し、かつ加熱パイプ4の他端は昇水パイプ11に
連通し、この昇水パイプ11は本体3内より前記コーヒー
バスケット9の上方に開口している。前記コーヒーバス
ケット9は内部にペーパーフィルター12をセットしてコ
ーヒー粉13が収納されており、底部には滴下穴14が設け
られている。
そしてこの滴下穴14は支点15をはさんで左方に下向き
に突起部16を設け、右方上向きに弁17を設け、ばね18で
反時計方向に付勢されたレバー19が回転自在に取り付け
られている。前記容器8には略中央に直径約10mmの中央
穴20を設けた容器蓋21が載置されており、容器8を前記
保温プレート7に載置すると、前記突起部16を容器蓋21
が押し上げてレバー19が時計方向に回動して弁17が滴下
穴14を開放するものである。22は前記容器8の把手であ
る。23は前記加熱装置6に加熱的に取り付けられた自動
温度調節器である。
以上の構成において、タンク2の水は加熱パイプ4内
でヒーター5の熱により加熱され、そしてタンク2の水
が沸騰すると、その蒸気の力で湯は逆止弁10を押す反動
によって昇水パイプ11を上昇し、コーヒーバスケット9
内へ放出される。この放出された湯によってコーヒー粉
13からコーヒー液を抽出し、ペーパーフィルター12で濾
過されて滴下穴14より中央穴20を通って容器8内に滞留
する。
そしてタンク2の水がすべて加熱パイプ4で加熱され
てコーヒーバスケット9内に放出されると、加熱装置6
はヒーター5の熱により度度が上昇して自動温度調節器
23によりヒーター5への通電が制御される。以降は自動
温度調節器23によりヒーター5の温度は120℃から260℃
の間を規則的にオン・オフを繰り返し、その熱により保
温プレート7を介して容器8の底を加熱し、さらに、出
来上ったコーヒーを加熱保温することになる。
このように従来のコーヒー沸し器は、コーヒーの抽出
と保温を1個の加熱装置6で行なうものであった。
発明が解決しようとする課題 従来のコーヒー沸し器においては、前述のように保温
時に加熱装置6の熱が保温プレート7と容器8の底部を
介してコーヒーに伝わることにより、保温を行なってい
たが、容器8の材質がガラスであり、その肉厚は1.5〜
2.0mm程度あることと、安定した載置が行なわれるよう
に底部中央を約1mm程度上に凸形状に構成しているた
め、保温プレート7との間に空隙が発生するといった二
つの要因があるため、保温効率が悪いという問題点があ
った。また、ガラスは成形時の寸法精度が悪いため、容
器8の底の肉厚と保温プレート7との間の空隙がばらつ
いて、保温温度がばらつくといった問題があった。
本発明は、このような問題点を解決するもので、コー
ヒーの保温加熱効率を上げることができるとともに、保
温温度がばらつくことのないコーヒー沸し器を提供する
こと目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明のコーヒー沸し器
は、空器とこの容器の底部開口部外周に備えられたパッ
キングを覆う底板を別部品として金属で形成し、この底
板は全周は円周リブを設け、かつこの円周リブの少なく
とも3箇所以上の位置に内方へ突出する切り起こし部を
設け、さらにこの内方に曲げられた切り起こし部の途中
で外方に曲げ返してその先端を前記円周リブより外方に
位置させるとともに、底部を下方に一段絞った形状と
し、前記底板の外方には、前記切り起こし部の先端面を
内方に押す飾り枠を備えたものである。
また本発明は、容器をガラスで形成するとともに、こ
の容器の底部開口部全周端面に厚肉部を形成している。
さらに本発明は、容器をガラスで形成するとともに、
パッキングをシリコンゴムで形成している。
作用 上記のように構成されたコーヒー沸し切でコーヒー抽
出の後、保温を行なうと、底板が金属で形成されている
ため、その熱伝導は優れたものとなり、かつ加熱装置と
の空隙が小くなるため、効率の高い保温を行なうことが
できる。
また、容器をガラスで形成するとともに、この容器の
底部開口部全周端面に厚肉部を形成しているため、この
厚肉部によりパッキングをより一層強く挾持することが
できるようになり、その結果、一層水密性を維持するこ
とができる。
さらに容器をガラスで形成するとともに、パッキング
をシリコンゴムで形成しているため、経時的にシリコン
ゴムはガラスで形成された容器の表面に移行することに
なり、その結果、水密性をより完全なものにすることが
できる。
実 施 例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明
する。第1図において、31は容器であり、第3図におけ
る従来例の容器8と同じ目的で用いる。すなわち、保温
プレート7を介して加熱装置6に載置して、コーヒーバ
スケット9で抽出したコーヒー滞留させ、抽出後は保温
するものである。またこの容器31以外は従来例と同じも
のである。
第1図において、32はガラス等で形成された容器本体
であり、上部を開口するとともに、下部に下方が開口し
た円筒部33を設けている。34は円筒部33の下端面をガス
バーナー等で焼いて溶融させることにより、設けた厚肉
部である。35はシリコンゴムで形成されたパッキング
で、このパッキング35は断面が略L字形をしたリング状
に構成されている。36は前記パッキング35を外方から前
記円筒部33へ押圧する円周リブ37を全周に設けた円形状
の底板で、この底板36は金属で形成され、かつ同心円状
に一段下方へ突出した凸状の平面部38を設け、また、前
記円周リブ37の3箇所には内方へ一度切り起こし、さら
に途中から外方へ折り返してその先端部39が円周リブ37
より約2mm外方へ位置する切り起こし部40を設けてい
る。そしてこの切り起こし部40の折り返し部41は前記パ
ッキング35を前記円筒部33へ押圧するものである。42は
前記底板36の円周リブ37の外方に位置して設けた飾り枠
で、この飾り枠42は前記切り起こし部40の先端部39を内
方へ押圧するとともに、折し返し部41によりパッキング
35を押圧して水密性を持たせるものである。またこの飾
り枠42は金属板により断面が略L字形を成すリング状に
形成され、かつその上部には内方へ絞った絞り部43を形
成しており、この絞り部43は前記切り起こし部40の先端
部39を内方へ押圧するものである。
以上のように構成された容器31は、第3図における従
来の容器8と同じ目的で用いる。すなわち保温プレート
7を介して加熱装置6に載置され、抽出されたコーヒー
を滞留させて加熱保温するものである。この場合、底板
36を金属板で形成しているため、加熱装置6からの熱伝
導が良くなり、効率の良い保温加熱を行なうことができ
る。また底板36を金属板で形成することにより、保温プ
レート7と底板36の平面部38との空隙は従来のガラスで
形成された容器8の底部よりも小さくなるとともに、量
産時においてもそのばらつきは約10分の1になるため、
保温温度のばらつきが小さくなり、これにより、保温特
性の均一な品質の良いコーヒー沸し器を生産することが
できる。さらにパッキング35をシリコンゴムで形成する
ことにより、経時的にシリコンゴムがガラスで形成され
た容器本体32に移行して水密性を持つことになるため、
水密性の品質が一層向上することになる。さらにまた容
器本体32の円筒部33の下端面に外方に凸状となる厚肉部
34を設けることにより、底板36の切り起こし部40の折り
返し部41と厚肉部34の凸形状によってパッキング35をよ
り強く押圧することができるため、底板36の容器本体32
からの離脱を防止してコーヒー漏れ事故を防止すること
ができる。
発明の効果 上記実施例の説明から明らかなように本発明によれ
ば、容器とこの容器の底部開口部外周に備えられたパッ
キングを覆う底板を別部品として金属で形成しているた
め、加熱装置からの熱伝導は優れたものとなり、かつ金
属で形成された底板はその量産における寸法ばらつきが
少ないため、加熱装置との空隙は小さくなり、その結
果、加熱保温時においては、保温特性の均一な品質の良
いコーヒー沸し器を得ることができる。
また容器をガラス形成するとともに、この容器の底部
開口部全周端面に厚肉部を形成しているため、底板の切
り起こし部と厚肉部でパッキングを挾持して押圧するこ
とができ、これにより、一層水密性を維持することがで
きる。
さらに容器をガラセで形成するとともに、パッキング
をシリコンゴムで形成しているため、経時的にシリコン
ゴムはガラスで形成された容器の表面に移行して接着す
ることになり、その結果、一層水密性を維持することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるコーヒー沸し器の要
部を示す断面図、第2図は同要部の分解斜視図、第3図
は従来のコーヒー沸し器の断面図である。 31……容器、32……容器本体、34……厚肉部、35……パ
ッキング、36……底板、37……円周リブ、40……切り起
こし部、42……飾り枠。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底部を開口した容器と、この容器の底部開
    口部外周に備えられたパッキングと、前記容器の底部と
    前記パッキングを覆う底板とを有し、前記底板を別部品
    として金属で形成し、この底板は全周に円周リブを設
    け、かつこの円周リブの少なくとも3箇所以上の位置に
    内方へ突出する切り起こし部を設け、さらにこの内方に
    曲げられた切り起こし部の途中で外方に曲げ返してその
    先端を前記円周リブより外方に位置させるとともに、底
    部を下方に一段絞った形状とし、前記底板の外方には、
    前記切り起こし部の先端面を内方に押す飾り枠を備えた
    コーヒー沸し器。
  2. 【請求項2】容器をガラスで形成するとともに、この容
    器の底部開口部全周端面に厚肉部を形成した請求項1記
    載のコーヒー沸し器。
  3. 【請求項3】容器をガラスで形成するとともに、パッキ
    ングをシリコンゴムで形成した請求項1記載のコーヒー
    沸し器。
JP63146427A 1988-06-14 1988-06-14 コーヒー沸し器 Expired - Fee Related JP2563490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146427A JP2563490B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 コーヒー沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146427A JP2563490B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 コーヒー沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01313019A JPH01313019A (ja) 1989-12-18
JP2563490B2 true JP2563490B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=15407432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146427A Expired - Fee Related JP2563490B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 コーヒー沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563490B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01313019A (ja) 1989-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3282196A (en) Coffee percolator
US3682089A (en) Electric coffee percolator
AU2003257801A1 (en) A jug, an electrothermal jug and an electrothermal jug without wire for cooking beverage
JP2563490B2 (ja) コーヒー沸し器
US3539774A (en) Electrically operated kettles
US2916599A (en) Glass electric percolator
US3809285A (en) Electric coffee percolator
US3129318A (en) Coffee percolator
US3429255A (en) Coffee percolator
US3093061A (en) Coffee brewer
JPS63184Y2 (ja)
JPH03215219A (ja) 炊飯器
JPS598644Y2 (ja) 炊飯器
JPS603763Y2 (ja) 炊飯器
JPS5941762Y2 (ja) 圧力調理器
JPS5938193Y2 (ja) 保温鍋
JP3625385B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS5851844Y2 (ja) 電気炊飯器
JPH0630121Y2 (ja) コ−ヒ−抽出器
JPS6028334Y2 (ja) 保温式炊飯器
JPS6232495Y2 (ja)
JPS6326108Y2 (ja)
JPS63181Y2 (ja)
JPS5827710Y2 (ja) 電気ポツト
JPS5937129Y2 (ja) 圧力炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees