JP2562399B2 - 防波堤 - Google Patents

防波堤

Info

Publication number
JP2562399B2
JP2562399B2 JP4188708A JP18870892A JP2562399B2 JP 2562399 B2 JP2562399 B2 JP 2562399B2 JP 4188708 A JP4188708 A JP 4188708A JP 18870892 A JP18870892 A JP 18870892A JP 2562399 B2 JP2562399 B2 JP 2562399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
truss structure
joint
breakwater
precast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4188708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649824A (ja
Inventor
英二 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP4188708A priority Critical patent/JP2562399B2/ja
Publication of JPH0649824A publication Critical patent/JPH0649824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562399B2 publication Critical patent/JP2562399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、防波堤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、防波堤としては、海底に捨石を投
入して造成した捨石マウンド上に複数のケーソンを連続
に据付け、各ケーソン内に砂、土等の中詰材を充填して
安定させた剛体安定形式のもの、あるいは海底に多数の
鋼管杭を打ち、この杭に井桁状にフレームを組付けて透
過型の構造物とした杭構造形式のものが一般に用いられ
ていた。このうち、剛体安定形式のものは、ケーソン間
の連結を特に考慮しなくてもよいため、その構築が容易
で工期も短くて済む利点があり、一方、杭構造形式のも
のは、プレハブ式に現地組立てできるため、ケーソンの
ような大型重量物を施工位置まで搬送しなくて済む利点
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで最近、海洋開
発が進む中で、大水深域に防波堤を構築することが多く
なり、これに伴って次のような問題が発生していた。す
なわち、上記剛体安定形式のものでは、ケーソンとして
益々大型のものを用いなければならないため、その製
作、運搬あるいは据付が面倒になるばかりか、基礎とし
ての捨石マウンドを高剛性に造成しなければならず、一
方、杭構造形式のものでは、大型の杭を多数打設しなけ
ればならないと共に、この杭に組付けるフレーム数も増
大し、何れの形式においても施工能率の低下とコスト上
昇とが避けられなかった。
【0004】本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされ
たもので、小型軽量で簡単な構造にもかかわらず大きな
防波効果を発揮し、もって大水深化にも容易に対応でき
る防波堤を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本発明は、上記目的を
達成するため、鉄筋コンクリート製のプレキャスト版を
継手を介して三角形状をなすように相互に連結して成る
アーチ形状のトラス構造体を、そのアーチ凸面が入波方
向を向くように現地組立てにより捨石マウンド上に設置
し、かつ該トラス構造体の両端を捨石マウンドに打設し
た抑止杭に支持させるように構成したことを特徴とす
る。
【0006】 本発明は、上記トラス構造体を透過構造
としても、密閉構造としても良いものであるが、密閉構
造とした場合はプレキャスト版により囲まれた室内に中
詰材を充填するのが望ましい。
【0007】
【作用】 上記のように構成した防波堤においては、ト
ラス構造としたことにより重量および大きさの割りに強
度が増大し、また、アーチ形状としてその両端を抑止杭
に支持させているので、長さを延長してもその位置は確
実に固定される。しかも、地盤に根入れすることなく、
プレキャスト版を継手を介して連結して現地組立てする
だけなので、施工は簡単となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面にもとづい
て説明する。
【0009】
【実施例】 図1〜5において、1は海底に造成した捨
石マウンドであり、捨石マウンド1上にはアーチ形状の
複数のトラス構造体(堤体)2と各トラス構造体2の両
端を共通に支持する抑止杭3とが設置されている。トラ
ス構造体2は、鉄筋コンクリート製のプレキャスト版4
をトラス構造部材として、これらプレキャスト版4を後
述する継手5を介して相互に連結してなるもので、その
アーチ凸面が入波方向Aを向くように設置されている。
しかして、3つのプレキャスト版4により区画形成され
トラス構造体2内の各室6は、前記継手5とその内底
部に場所打ちされたコンクリート製の底盤7とにより水
密構造とされ、この中には砂、土等の中詰材8が充填さ
れている(図4)。なお、トラス構造体2は海面から突
出するようにその高さが設定されており、海面から突出
したその上端開口部には鉄筋コンクリート製の蓋体9が
被せられている(図4)。
【0010】 一方、抑止杭3は、図5に良く示される
ように、捨石マウンド1に打設された杭本体(こゝでは
鋼管杭)10と、この杭本体10の周りに予め打設され
たコンクリート製杭頭壁11と、この杭頭壁11に一端
部が埋め込まれかつトラス構造体2を構成する継手5に
突設した係止具(図示略)に他端部が係着された複数の
接続チェーン12と、杭頭壁11と各トラス構造体2と
の間に場所打ちされたコンクリート製支持壁13とから
なっている。すなわち、各トラス構造体2の両端は抑止
杭3に突き当てられると共に、チェーン12により抑止
杭3からの離間が規制され、これによりトラス構造体
の横移動、傾動等が防止されている。
【0011】こゝで、各プレキャスト版4を連結する継
手5は、図6にも示すように、各プレキャスト版4の端
面に一列に突設した複数のコ字形取付金具15と、各取付
金具15を挿通して延ばされ該取付金具を介して複数のプ
レキャスト版4を連結する螺旋鉄筋16と、この螺旋鉄筋
16の案内に用いられそのまゝ定置された後述するガイド
ポスト17と、前記取付金具15を含むプレキャスト版4の
端部および螺旋鉄筋16を包むようにガイドポスト17の周
りに場所打ちされたコンクリート柱18とからなってい
る。
【0012】 ガイドポスト17は前記取付金具15を
嵌入可能な縦溝17aと前記螺旋鉄筋16を嵌入可能な
螺旋溝17bとを有しており、その下端には、プレキャ
スト版4を位置決めするためのピン20を植立した円盤
状の型板19が一体に設けられている。トラス構造体
の構築に際しては、先ずこのガイドポスト17が、例え
ば作業船から延ばした支持アーム(図示略)を用いて捨
石マウンド1上に立てられ、次に、このガイドポスト1
7の縦溝17aに取付金具15を差し込みつゝプレキャ
スト版4が型板19上に定置される。そして、この状態
のもと、ガイドポスト17の螺旋溝17bを案内に螺旋
鉄筋16を回転させれば、螺旋鉄筋16は各取付金具1
5を順次挿通しながら上方から下方へ進み、該取付金具
を介して複数のプレキャスト版4が連結されるようにな
る。したがって、その後、型板19の円周に沿う輪郭で
型枠(図示略)を組立て、この型枠内に水中コンクリー
トを打設してコンクリート柱18を形成すれば、剛体構
造としての継手5が得られ、各プレキャスト版4はこの
継手5を介して強固にかつ水密に連結され、独立の室6
を有する1つのブロックが完成する。
【0013】 このようにして独立の室6を有するブロ
ックを次々に完成させていき、これと並行して、最初の
ブロックから順次、室6の底に水中コンクリートを打設
し、底盤7を形成する。そして、底盤7の固化を待って
室6内に中詰材8を投入し、室6内の海水を中詰材8で
置換したら蓋体9を被せ、この作業を繰返して1つのア
ーチ形状のトラス構造体2を完成させる。その後、これ
と連接するように他のトラス構造体2を完成させ、この
段階で、2つのトラス構造体2の両端の連接部分の中間
に抑止杭3を構成する杭本体10を打設する。この杭本
体10の周りには予め杭頭壁11が設けられており、杭
本体10を打設した後、この杭頭壁11に保持された接
続チェーン12をトラス構造体2の継手5に突設した図
示を略す係止具に係着させる。次に、杭頭壁11とトラ
ス構造体2の端面(プレキャスト版4)との間の隙を型
枠(図示略)で囲み、この隙に水中コンクリートを打設
して支持壁13を形成し、抑止杭3を完成させる。な
お、この抑止杭3を完成させた後は、捨石マウンド1上
に被覆石1aを盛って該捨石マウンドの安定を図るよう
にする。
【0014】 上記のように構成した防波堤において
は、アーチ形状のトラス構造体2の特有の形状により各
継手5に発生するモーメントが抑えられると共に、各
ラス構造体2の移動は抑止杭3により規制され、本防波
堤は、小型軽量に形成しても大きな波力に充分に耐える
ものとなる。しかも、トラス構造体2はプレキャスト版
4を用いた簡単な構造としたので、プレハブ式に容易に
現地組立てすることができ、工期の短縮はもとより施工
コストの低減を達成できる。
【0015】なお、上記実施例において、継手5を取付
金具15を螺旋鉄筋16で連結する構造としたが、この継手
は次のような構造とすることができる。
【0016】 すなわち、図7および8に示す継手5′
は、縦方向に複数のキー溝21を有する支柱22を備え
る一方、各プレキャスト版4の側面に前記キー溝21に
嵌入可能なキー部23を設ける。そして、これらキー溝
21の内面とキー部23の外面とは予め鉄板24により
補強しておき、先ず捨石マウンド1上に支柱22を立
て、続いてそのキー溝21にキー部23を嵌入させなが
らプレキャスト版4を組付け、その後、キー溝21の内
面とキー部23の外面との間の隙に樹脂25を注入して
各プレキャスト版4と支柱22とを固定する。かゝる継
手5′によれば、上記実施例のようにコンクリート柱1
を現場打ちする必要がないので、より高能率にトラス
構造体2を構築できる。
【0017】図9に示す継手5″は、複数のプレキャス
ト版の1つを親プレキャスト版4aとして、これの側面
に三つ又フック26を一体に設け、残りのプレキャスト版
4の側面に前記三つ又フック26に係合可能なフック27を
設ける。また、親プレキャスト版4aの下面には位置決
めピン28を有する下型板29を予め取付けておき、先ず親
プレキャスト版4a捨石マウンド1上に載置し、続いて
残りのプレキャスト板4を、そのフック27を親プレキャ
スト版4aの三つ又フック26に係合させながら親プレキ
ャスト版4aに沿って下降させ、これらを位置決めピン
28を案内に下型板29上に定置させる。その後、各プレキ
ャスト板4、4aの上面に設けた位置決めピン30を利用
して上型板31を取付け、各プレキャスト板4、4aを相
互に仮止めし、続いて各フック26、27の周りを型枠(図
示略)で囲み、この型枠内に水中コンクリートを打設し
てコンクリート柱32を形成する。この場合、各フック2
6、27に孔33を設けておくことにより、各フック26、27
はコンクリート柱32により強固に連結され、剛体構造と
しての継手5″が得られる。
【0018】 ところで、上記実施例において、トラス
構造体2を一層構造としたが、本発明はこのトラス構造
の層数を限定するものでなく、例えば図10に示すよ
うに二層構造としても良いものである。
【0019】
【発明の効果】 以上、詳細に説明したように、本発明
にかゝる防波堤によれば、堤体をトラス構造とすると共
に、アーチ形状としてその両端を抑止杭に支持させてい
るので、堤体幅を小さくしかつ高さを大きくしても十分
なる強度が得られるばかりか、長さを延長してもその位
置は確実に固定され、大水深への適用性が著しく高まる
ものとなる。また、地盤に根入れすることなく、プレキ
ャスト版を継手を介して連結して現地組立てするだけな
ので、施工簡単で施工コストも低減し、総じてその及ぼ
す効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかゝる防波堤を模式的に示す平面図
である。
【図2】 本防波堤を構成するトラス構造体の一部を拡
大して示す平面図である。
【図3】 本防波堤を構成するトラス構造体の継手部分
を示す平面図である。
【図4】 図2のL−L矢視線に沿う断面図である。
【図5】 本防波堤を構成する抑止杭を示す平面図であ
る。
【図6】 本防波堤を構成するトラス構造体の継手部分
を示す斜視図である。
【図7】 本トラス構造体を構成する継手の他の実施例
を示す斜視図である。
【図8】 図7に示した継手の平面図である。
【図9】 本トラス構造体を構成する継手の他の実施例
を示す斜視図である。
【図10】 本防波堤の他の実施例を示す平面図であ
る。
【符号の説明】 1 捨石マウンド 2 トラス構造
3 抑止杭4 プレキャスト版 5 継手
7 底盤 8 中詰材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋コンクリート製のプレキャスト版を
    継手を介して三角形状をなすように相互に連結して成る
    アーチ形状のトラス構造体を、そのアーチ凸面が入波方
    向を向くように現地組立てにより捨石マウンド上に設置
    し、かつ該トラス構造体の両端を捨石マウンドに打設し
    た抑止杭に支持させたことを特徴とする防波堤。
JP4188708A 1992-06-23 1992-06-23 防波堤 Expired - Fee Related JP2562399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188708A JP2562399B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 防波堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188708A JP2562399B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 防波堤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649824A JPH0649824A (ja) 1994-02-22
JP2562399B2 true JP2562399B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=16228412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188708A Expired - Fee Related JP2562399B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 防波堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562399B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10196698A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Space:Kk トラススプリング
JP4049878B2 (ja) 1998-02-25 2008-02-20 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
WO2014051197A1 (ko) * 2012-09-27 2014-04-03 Yu Heung Sik 초강력 지진, 쓰나미, 토네이도 피해방지를 위한 콘크리트 트러스 구조의 옹벽 축조 시스템 및 그 축조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4514382Y1 (ja) * 1966-04-28 1970-06-17
JPS4429973Y1 (ja) * 1967-03-11 1969-12-10
JPH052662Y2 (ja) * 1988-08-31 1993-01-22
JP2591994B2 (ja) * 1988-10-14 1997-03-19 新日本製鐵株式会社 堤体を構築する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649824A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1043581A (en) Quay structure
JP2007205077A (ja) 仮締め切り工法
JP2000248526A (ja) 桟橋構造およびその構築方法
JPH0756140B2 (ja) 擁壁構造物の建設方法及び擁壁構造物
KR101900648B1 (ko) 수중부 기초 PC(Precast)구조물 설치 방법
US4080916A (en) Maritime platform assemblies
JP2562399B2 (ja) 防波堤
CA2423228C (en) Arch systems
JP4819835B2 (ja) 海洋構造物及び海洋構造物の施工方法
US4232491A (en) Swimming pool deck
JP2571751B2 (ja) 桟 橋
RU53312U1 (ru) Ростверк мостовой опоры
JPS6131245B2 (ja)
JP3999628B2 (ja) ケーソン堤の構築方法
JPS59150810A (ja) ケ−ソンによる海岸構造物およびその施工方法
JP3951809B2 (ja) 斜板堤の構築方法
JPH06970B2 (ja) 消波堤とその構築方法
KR100227536B1 (ko) 벨 타입 강각(鋼殼) 케이슨 공법
JP2000160530A (ja) プレハブ堤体
JP7480069B2 (ja) 既設護岸の補強方法
JP2519602B2 (ja) 消波堤の構築方法
US5118222A (en) Method and apparatus for constructing seawalls and docks
JPH06264424A (ja) 柱状または柱列状水域構造物およびその施工方法
JP3772945B2 (ja) フーチングケーソン及びこのフーチングケーソンの据付け方法
JP2002212930A (ja) 壁体構造物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees