JP2562261B2 - 電子楽器のアサイナ - Google Patents

電子楽器のアサイナ

Info

Publication number
JP2562261B2
JP2562261B2 JP4212134A JP21213492A JP2562261B2 JP 2562261 B2 JP2562261 B2 JP 2562261B2 JP 4212134 A JP4212134 A JP 4212134A JP 21213492 A JP21213492 A JP 21213492A JP 2562261 B2 JP2562261 B2 JP 2562261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
note
channels
link
performance data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4212134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05232957A (ja
Inventor
俊輔 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP4212134A priority Critical patent/JP2562261B2/ja
Publication of JPH05232957A publication Critical patent/JPH05232957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562261B2 publication Critical patent/JP2562261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、それぞれ音色の異な
る複数のパートを同時に演奏できる電子楽器に係り、さ
らに詳しくは、押鍵などにより新たに入力された演奏デ
ータに割り当てる楽音発生チャンネルを選定する電子楽
器のアサイナに関するものである。 【0002】 【従来の技術】電子楽器は一般に複数の楽音発生チャン
ネル(以下、単にチャンネルとも称する)を有してお
り、新たな押鍵などによる楽音の発音に際しては、 そ
の新たに入力された演奏データに割り当てるべ きチャ
ンネルをその複数のチャンネルのうちから 選定してい
る。 【0003】このチャンネルの選定方法としては、種々
の方法があり、例えば、空いているチャンネルのうち
から選定する、最も早く発音を開始したチャンネル、
つまり最も早く押鍵した楽音に対応するチャンネルを選
定する、最も早く離鍵した楽音に対応するチャンネル
を選定する、最も発音量等の小さいチャンネルを選定
する、これらを組み合わせる、などがある。 【0004】また、電子楽器にはそれぞれ音色の異なる
複数のパートを同時に演奏できるいわゆるマルチティン
バ電子楽器があり、例えば自動演奏装置は複数のパート
の演奏情報を記憶し、これを順次に読み出して所定のテ
ンポで同時演奏を行う。 【0005】また、これらの電子楽器におけるその楽音
発生方式としては各種の方式が用いられており、特に近
年、楽音発生方式はディジタル化が進み、波形読出し方
式、周波数変調方式、位相歪方式などが実用化され、さ
らにはこれらの方式を組み合わせることによって、より
豊かな音色が得られるようになっており、そのために、
一つのノート(楽音)を発生するために複数のチャンネ
ルが使われるようになってきている。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】従来、演奏データに割
り当てられた楽音発生チャンネルを、その演奏データに
よる楽音の終了に伴って発音停止させるためには、どの
楽音発生チャンネルがその演奏データに割り当てられて
いるかを楽音発生チャンネルの管理テーブル等を用いて
個々の楽音発生チャンネル毎にいちいち調べた後に、該
当する楽音発生チャンネルを発音停止させている。 【0007】しかしながら、このような発音停止時の楽
音発生チャンネルの検出の仕方は、一つの演奏データに
複数の楽音発生チャンネルが割り当てられているような
場合には、管理テーブル等を参照してそれら複数の楽音
発生チャンネルを個々に独立して探す必要があるのでそ
れに時間がかかり、またハードウェア的またはソフトウ
ェア的な処理負担が多くなるといった問題がある。 【0008】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、楽音を発音
停止させるときに、その楽音の演奏データに複数の楽音
発生チャンネルが割り当てられている場合でも、発音停
止させるそれら複数の楽音発生チャンネルを速やかに検
出できるようにして、その検出のための時間短縮と処理
負荷の軽減を図ることにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明に係る電子楽器のアサイナは、複数の楽音
発生チャンネルを備え、該複数の楽音発生チャンネルを
用いて複数のパートの演奏を行う電子楽器のアサイナで
あって、該複数のパートの1つを演奏するための演奏デ
ータが新たに入力されたときに、該新たな演奏データ
を、該新たな演奏データが属するパートの種類に応じた
数の楽音発生チャンネルに割り当てる選定手段と、該複
数の楽音発生チャンネルの状態を記憶する記憶手段と、
該選定手段により該新たな演奏データが複数の楽音発生
チャンネルに割り当てられたときに、該割り当てられた
複数の楽音発生チャンネルに対応する該記憶手段のそれ
ぞれの記憶位置にそれらを互いにリンクさせるためのリ
ンク情報を記憶するよう制御する制御手段とを備える。 【0010】 【0011】 【作用】複数の楽音発生チャンネルが割り当てられてい
る演奏データの楽音を消音する場合、記憶手段に記憶さ
れているリンク情報を参照すれば、それらのリンク情報
で互いにリンク付けされている複数の楽音発生チャンネ
ルを速やかに見つけだすことができるので、それら複数
の楽音発生チャンネルの発音停止に要する時間が短縮さ
れ、また処理負荷も軽減される。 【0012】 【実施例】図1は本発明の一実施例としてのアサイナを
備えた電子楽器を示すブロック図である。 【0013】演奏データ発生装置1はミュージックシー
ケンサとも呼ばれる装置であり、鍵盤やコンピュータを
用いて作成される各パート毎の演奏情報を記憶し、これ
を順次に読み出して演奏データを発生する。 【0014】演奏データ発生装置1から発生される演奏
データにはMIDI規格によるフォーマットが用いられ
る。このMIDI規格を用いる場合には、各パートに別
々のMIDIチャンネルを割り当てることにより、複数
のパートの演奏データを送受することができる。例え
ば、ピアノ音をMIDIチャンネル1、ストリングスを
MIDIチャンネル2というように割り当て、演奏デー
タはこのMIDIチャンネルにより識別されてそれぞれ
送受される。 【0015】チャンネルアサイナ2 はこのMIDI演奏
データを受信し、このMIDIチャンネルに対応するパ
ートに応じて、メモリ3を参照して、その演奏データに
割り当てる所要のチャンネルを選定し、その選定データ
および演奏データに基づいて楽音発生装置4を制御す
る。 【0016】楽音発生装置4は楽音発生用のチャンネル
を24チャンネル有する装置であり、その楽音発生方式
としては各種の方式を用いることができる。近年、楽音
発生回路はディジタル化が進み、波形読出し方式、周波
数変調方式、位相歪方式などが実用化され、さらにはこ
れらの方式を組み合わせることによって、より豊かな音
色が得られるようになっている。したがって、この実施
例の楽音発生装置4では一つの楽音を発生するために複
数のチャンネルが使われている。 【0017】メモリ3はチャンネルアサインなどの際に
必要な各種データを記憶・管理するための記憶領域であ
り、ここにはパートテーブル、ノートテーブル、チャン
ネルテーブル等が記憶されている。 【0018】パートテーブルは図2の(A)に示される
形態のものであり、各パート#1〜#8別に、各パート
のチャンネル数、音色ナンバー、リザーブチャンネル
数、使用チャンネル数、ノートリンク番号等を記憶す
る。 【0019】ここで、パートテーブル第2行のチャンネ
ル数は当該パートの一つのノート(あるいは楽音)に対
して使用されるチャンネルの数である。なお各パート毎
のパラメータは図示しない別のメモリ領域に記憶されて
おり、発音時にそのパートの楽音を発生するために必要
なチャンネルに送信される。 【0020】パートテーブル第3行目には当該パートに
割り当てられた音色番号が記憶されており、この音色番
号によって上記パラメータの記憶されている位置がアド
レスされる。 【0021】パートテーブル第4行は当該パートについ
てのチャンネルのリザーブチャンネル数である。このリ
ザーブチャンネル数は後に詳しく述べるが、当該パート
で現に発音中のチャンネルのうちから演奏データに割り
当てるチャンネルの選定を行う場合に、その発音中のチ
ャンネルのうち発音継続を保証するチャンネルの最少数
を定めるものである。 【0022】パートテーブル第5行は当該パートにおい
て現在使用中のチャンネル数である。パートテーブル第
6行目は、次に述べるノートテーブルとの関係(リン
ク)を示すノートリンク番号である。 【0023】ノートテーブルは図2の(B)に示される
形態のもの、チャンネルテーブルは同図(C)示される
形態のものであり、それぞれチャンネル数に等しい24
の列を設けている。またノートテーブルはフリーノート
リンクレジスタを有し、チャンネルテーブルはフリーチ
ャンネルリンクレジスタとフリーチャンネル数レジスタ
を有する。 【0024】ノートテーブル第1行目にはノートリンク
番号を記憶する。パートテーブルおよびノートテーブル
のノートリンク番号は、同一パートについてのノートオ
ン(押鍵信号)のリンク順を表すか、または使用されて
いないフリーノートのリンク状態を表わす。 【0025】例えば、電源を投入した直後のリセットさ
れた状態ではフリーノートリンクレジスタに番号「1」
が記入されており、ノートテーブルのノートリンク番号
欄は第1列には「2」、第2列には「3」、同様に第3
〜23列には各々その番号の列番号に1を加えた値が記
入され、第24列には“終り”という意味の記号「E」
が記入されている。 【0026】パート#1のノートオンが発生すると、そ
のノートを、フリーノートリンクレジスタの番号「1」
で指示されるノートテーブルの第1列に割り当て、パー
トテーブルのパート#1のノートリンク番号を「1」、
ノートテーブル第1行のノートリンク番号を「E」、フ
リーノートリンクレジスタの番号を「2」と書き替え
る。 【0027】次に同じくパート#1のノートオンが発生
すると、そのノートを、フリーノートリンクレジスタの
番号「2」で指示されるノートテーブルの第2列に割り
当て、パートテーブルのパート#1のノートリンク番号
を「2」とし、ノートテーブル第2列のノートリンク番
号を「1」、フリーノートリンクレジスタの番号を
「3」とする。 【0028】すなわち、パートテーブルのノートリンク
番号はそのパートで最新にノートオンしたノートを割り
当てたノートテーブルの列を表わす。ノートテーブルの
ノートリンク番号は同一パートであって、そのノートオ
ンの直前に発生したノートオンのノートを記入する列番
号を表わし、この列番号が「E」であれば同一パートで
直前に発生したノートオンはないことを表わす。 【0029】同様に現在使用されていないノートテーブ
ルの列のうち先頭のものがフリーノートリンクレジスタ
に記入されており、ノートテーブルにおけるそれぞれの
使用されていない列(空き列)には次の空き列の列番号
がノートリンク番号として記入される。 【0030】ノートテーブルにおける各列は単にノート
を管理するためのスペースにすぎないが、図2の(C)
に示すチャンネルテーブルの各列はそれぞれのチャンネ
ルに対応している。すなわち、第1列は第1チャンネル
であり、第2列は第2チャンネル、・・・以下同様であ
る。 【0031】チャンネルテーブルにおいても同様にフリ
ーチャンネルリンクレジスタが設けられており、使用さ
れていないチャンネルの先頭チャンネル番号が記入され
ている。さらにフリーチャンネル数レジスタが設けられ
ており、現在の空チャンネルの数を表わしている。した
がって、電源投入直後のフリーチャンネルリンク番号は
「1」であり、フリーチャンネル数は「24」である。
また、ノートテーブルの最下位行にはチャンネルリンク
番号が記入される。 【0032】ノートテーブルの第1列にパート#1のノ
ートが割り当てられると、パート#1のノートは、パー
トテーブルから明らかなように、3つのチャンネルを使
用するので、このノートに第1〜第3チャンネルの3つ
を割り当てる。このときノートテーブルの第1列のチャ
ンネルリンク番号は「1」とし、チャンネルテーブルの
チャンネルリンク番号欄は、第1チャンネルには「2」
を、第2チャンネルには「3」、第3チャンネルには
「E」を記入する。 【0033】同様にノートテーブルの第2列に、パート
#1において続いてノートオンしたノートを割り当てる
と、ノートテーブルのチャンネルリンク番号は「4」が
記入され、チャンネルテーブルの第4チャンネルのチャ
ンネルリンク番号は「5」、第5チャンネルのチャンネ
ルリンク番号は「6」、第6チャンネルのチャンネルリ
ンク番号は「E」がそれぞれ記入される。この変更に伴
い、フリーチャンネルリンクレジスタのフリーチャンネ
ルリンク番号を「7」に、フリーチャンネル数レジスタ
のフリーチャンネル数を「18」にそれぞれ更新する。 【0034】ノートテーブルの第2行は各列に割り当て
られたノートの番号、第3行にはノートベロシティーを
記憶する。 【0035】チャンネルテーブルの第2行以下には各チ
ャンネルの担当する音色番号やステータス、例えばエン
ベロープがどのような状態にあるか等を記入する。この
ステータスは音源方式により各種の方式があるのでここ
では詳述しない。 【0036】割り当て処理 チャンネルアサイナ2は、新たなノートオン(押鍵)信
号を受けると、図3の流れ図に示す手順に従ってチャン
ネルの割り当て処理を行う。まず、新たなノートオン信
号を受けると、その受信したノートオン信号のMIDI
チャンネルからそのノートオン信号がいずれのパートの
ものかを判定し、パートテーブルを参照してそのパート
のノートを発音するに必要なチャンネル数を調べる(ス
テップS1)。 【0037】次に、この必要チャンネル数をフリーチャ
ンネル数レジスタが示すフリーチャンネル数と比較する
(ステップS2)。このとき、フリーチャンネル数の方
が大きい場合には、楽音データをフリーノートリンクレ
ジスタの示す番号のノートテーブルの列に割り当てると
ともにそのフリーノートリンクレジスタの番号を更新す
る(ステップS3)。そして前述のとおり、パートテー
ブルの該当パートのノートリンク番号およびノートテー
ブルのノートリンク番号をそれぞれ更新する。 【0038】そして次に、フリーチャンネルリンクレジ
スタが示すチャンネル番号を先頭とする3つのチャンネ
ルを楽音データに割り当てると共に、フリーチャンネル
リンクレジスタの番号を更新する(ステップS4)。同
様に、フリーチャンネル数レジスタのフリーチャンネル
数、ノートテーブルおよびチャンネルテーブルのチャン
ネルリンク番号をそれぞれ更新する。 【0039】入力されたノートの必要チャンネル数を割
り当てる空チャンネルがない場合、または不足している
場合には、現に使用しているチャンネル、つまり現に発
音中のチャンネルを停止させるトランケート処理を行っ
て、その停止させたチャンネルを新たなノートに割り当
てる。この場合の停止させる順位は次のようになる。 【0040】各パートに優先順位を設け、優先順位の
低いパートから高いパートへと順に、各パートで使用中
のチャンネルのうちリザーブチャンネル数を超える数の
チャンネルを停止させる。 本実施例ではパート#1、#2・・・#8の順に優先順
位が低く設定されている。 【0041】パート毎にリザーブチャンネル数(最低
保証チャンネル数)を設ける。 図2の(A)のパートテーブルの第4行はこのリザーブ
チャンネル数で、例えばパート#2のリザーブチャンネ
ル数は「6」であるから、現在使用中の9つのチャンネ
ルのうち6つのチャンネルはトランケートされることは
ない。すなわち、現在使用中のチャンネルのうち最低6
つのチャンネルはパート#2が継続して使用できること
を保証するというものである。これにより各パートの中
で演奏表現上最低限必要と考えられる数のチャンネルが
トランケートされずに残るため、音楽的に好ましい演奏
が、限られたチャンネル数で可能となるものである。 【0042】すなわち、図3の流れ図のステップS2に
おいて空チャンネルが不足している場合には、まず最も
優先順位の低いパート#8が現に使用しているチャンネ
ル数をパートテーブルで調べ、その使用チャンネル数と
当該パート#8のリザーブチャンネル数「2」とを比較
する(ステップS11)。 【0043】このパート#8においてリザーブチャンネ
ル数「2」よりも多い数のチャンネルが使用されている
場合には、そのリザーブチャンネル数「2」を超える数
の使用中のチャンネルをトランケートする。また反対
に、このパート#8においてリザーブチャンネル数
「2」以下の数のチャンネルしか使用されていない場合
には、パート#8で使用中のチャンネルはトランケート
せず、次に優先度の低いパート#7のチャンネルの使用
状態を調べる(ステップS10)。 【0044】前述の使用チャンネル数がリザーブチャン
ネル数より多い場合にトランケートする使用中チャンネ
ルの選び方は、まずそのパートの1つのノートに対応す
る数のチャンネルをトランケートする。そしてそのパー
ト内で複数のノートが発音されている場合には、最も早
く離鍵されたノート、または最も減衰の進んでいるノー
トをトランケートするのが望ましい。また、離鍵されて
いない場合には高音の高いノート、もしくはレベルの大
きいノートを優先して残すようにするなどの方法が考え
られる。 【0045】ここでは、最も早く発音が開始されたノー
トをトランケートする。この時は、パートテーブルの該
当するパートのノートリンク番号からノートテーブルの
ノートテーブル番号を順にたどり、「E」が記入されて
いる列に記載されたノートおよびその列のチャンネルリ
ンク番号からチャンネルテーブルを順にたどり、該当す
るチャンネルの発音を強制的に停止させる。これに伴っ
てフリーノートリンク、フリーチャンネルリンク、フリ
ーチャンネル数をそれぞれ更新する(ステップS1
1)。そして再びステップS2に戻り、必要とするチャ
ンネル数とフリーチャンネル数を比較する。 【0046】なお、上記の実施例はリザーブチャンネル
数をそのパートの最低保証チャンネル数としたが、これ
は最低保証ノート数としてもよい。例えば図2のパート
テーブルにおいて、パート#1のチャンネル数は
「3」、リザーブチャンネル数は「6」であるから、最
低保証ノート数で管理する場合にはリザーブノート数は
「2」である。このように、リザーブ数はチャンネル数
で定義しても、あるいはノート数で定義してもよい。 【0047】 【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、複数の楽音発生チャンネルが割り当てられている演
奏データの楽音を発音停止する場合でも、記憶手段にそ
れら複数の楽音発生チャンネルをリンクするリンク情報
が記憶されているので、そのリンク情報を参照しながら
発音停止させるべき複数の楽音発生チャンネルを簡単に
検出することができ、この検出処理にかける時間を短縮
し、その処理負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例としてのアサイナを備えた電
子楽器を示すブロック図である。 【図2】実施例装置におけるメモリに記憶する各種テー
ブルを示す図である。 【図3】実施例装置におけるチャンネルアサイナによる
チャンネル割当て処理の手順を示す流れ図である。 【符号の説明】 1 演奏データ発生装置 2 チャンネルアサイナ 3 メモリ 4 楽音発生装置

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 (1)複数の楽音発生チャンネルを備え、該複数の楽音
    発生チャンネルを用いて複数のパートの演奏を行う電子
    楽器のアサイナであって、 該複数のパートの1つを演奏するための演奏データが新
    たに入力されたときに、該新たな演奏データを、該新た
    な演奏データが属するパートの種類に応じた数の楽音発
    生チャンネルに割り当てる選定手段と、 該複数の楽音発生チャンネルの状態を記憶する記憶手段
    と、 該選定手段により該新たな演奏データが複数の楽音発生
    チャンネルに割り当てられたときに、該割り当てられた
    複数の楽音発生チャンネルに対応する該記憶手段のそれ
    ぞれの記憶位置にそれらを互いにリンクさせるためのリ
    ンク情報を記憶するよう制御する制御手段と を備えた電
    子楽器のアサイナ。
JP4212134A 1992-07-16 1992-07-16 電子楽器のアサイナ Expired - Fee Related JP2562261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212134A JP2562261B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 電子楽器のアサイナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212134A JP2562261B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 電子楽器のアサイナ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62176813A Division JPH0719150B2 (ja) 1987-07-14 1987-07-14 電子楽器のアサイナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05232957A JPH05232957A (ja) 1993-09-10
JP2562261B2 true JP2562261B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=16617459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4212134A Expired - Fee Related JP2562261B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 電子楽器のアサイナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699558B2 (ja) * 2010-11-17 2015-04-15 ヤマハ株式会社 楽音生成装置及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020758B2 (ja) * 1977-02-09 1985-05-23 ヤマハ株式会社 電子楽器のキ−アサイナ
JPS55140893A (en) * 1979-04-21 1980-11-04 Kawai Musical Instr Mfg Co System for allocating keyboard switch information
JPS6211893A (ja) * 1985-08-10 1987-01-20 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS63172196A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 松下電器産業株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05232957A (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100200290B1 (ko) 자동연주장치
JP2562260B2 (ja) 電子楽器のアサイナ
JP3372124B2 (ja) 電子楽器
JP2004045669A (ja) 自動演奏装置、自動演奏プログラム、および自動演奏データ記録媒体
JP2562261B2 (ja) 電子楽器のアサイナ
JP3541718B2 (ja) 楽音生成装置
JP3918817B2 (ja) 楽音生成装置
US8383924B2 (en) Musical tone signal generating apparatus
JPH0719150B2 (ja) 電子楽器のアサイナ
JPH06259064A (ja) 電子楽器
JP3312939B2 (ja) 電子楽器
US5380949A (en) Key assigner for an electronic musical instrument having multiple tone channels and priority level value data
JP2562260C (ja)
JP3029339B2 (ja) 楽音波形に関するデータの処理装置及び処理方法
JPH07113829B2 (ja) 自動演奏装置
JP3217772B2 (ja) 楽音波形に関するデータの処理装置及び処理方法
JP2641851B2 (ja) 自動演奏装置
JP3560930B2 (ja) 楽音波形データ処理装置及び処理方法
JP2975510B2 (ja) 電子楽器
JP3040583B2 (ja) 楽音波形に関するデータの処理装置及び処理方法
JP2715833B2 (ja) 楽音発生装置
JP5648791B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH10198374A (ja) 自動アルペジオ演奏装置
JP2583377B2 (ja) 自動演奏装置
JP2603462B2 (ja) 演奏データ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees