JP2561880B2 - 多連気化器の自動始動装置 - Google Patents

多連気化器の自動始動装置

Info

Publication number
JP2561880B2
JP2561880B2 JP3265246A JP26524691A JP2561880B2 JP 2561880 B2 JP2561880 B2 JP 2561880B2 JP 3265246 A JP3265246 A JP 3265246A JP 26524691 A JP26524691 A JP 26524691A JP 2561880 B2 JP2561880 B2 JP 2561880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting
passage
mixture
fuel
passages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3265246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579403A (ja
Inventor
勝彦 筒井
秀治 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3265246A priority Critical patent/JP2561880B2/ja
Publication of JPH0579403A publication Critical patent/JPH0579403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561880B2 publication Critical patent/JP2561880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機関へ供給される混合
気の濃度及び量を制御する気化器に関するもので、その
うち特に機関の低温始動時において、濃混合気を多連気
化器を構成する各気化器の吸気路に自動的に供給する多
連気化器の自動始動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】単一の気化器において、機関の雰囲気温
度をケース内部にパラフィン、エーテル等の熱膨縮材料
を密閉的に封入したワックスによって自動的に感知し、
当該温度に最適な始動混合気をワックスの膨縮によって
移動する制御杆のストロークにより自動的に制御して気
化器の絞り弁より機関側の吸気路内へ供給するととも
に、運転者の操作ミスによってワックス等が不作動状態
となった際、ワックスの体積変化による制御杆のストロ
ークに無関係に手動操作によって適正なる始動混合気を
制御せんとした技術は本件出願人の出願になる特願平1
−266846号がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
と、単一の始動装置によって単一の気化器の吸気路に対
して始動混合気を供給したものである。一方、機関の高
出力化傾向に対応する為に、気化器を複数用いたいわゆ
る多連気化器の採用が良く行なわれる。このような多連
気化器において単一の始動装置によって複数の気化器に
対して始動混合気を供給する際、一般的には始動装置の
始動開閉弁にて開閉制御される単一の始動混合気通路を
気化器数に応じて複数に分岐し、分岐された始動混合気
通路を各気化器の吸気路に連絡する。
【0004】かかる始動装置によると、各気化器に接続
される分岐された始動混合気通路は単一の始動混合気通
路の分岐点において互いに連通される。
【0005】すなわち、始動装置の始動開閉弁が始動混
合気通路を閉じた状態において、始動混合気通路より分
岐された各始動混合気通路に対して始動混合気が供給さ
れることはないが、始動混合気通路より分岐して各気化
器の吸気路に接続される分岐した各始動混合気通路は常
に連通された状態にある。
【0006】(1)これによると、絞り弁によって吸気
路の開口面積が微少に制御されたにもかかわらず分岐さ
れた始動混合気通路より、隣接せる他の気化器の吸気路
から絞り弁より機関側の吸気路内に空気が流入するもの
で、この空気量の増加によって機関が最低アイドリング
回転数が上昇する恐れがあり好ましいものでない。例え
ば動力の出力機構として遠心クラッチを用いたものにあ
っては機関の回転が駆動部分に出力される。
【0007】(2)前述の如く、空気量の増加を補正す
る為の手段として、絞り弁の開度をアイドリング開度よ
り更に閉じることが考慮されるが、これによると開度が
極めて微少なる開度となり、この部分を流れる空気流速
が速まりアイシングの発生を助長し、更には、多連気化
器にあっては各気化器の絞り弁開度が完全に同調されな
ければならないが、この同調を微少開度域で行なうこと
はその調整作業が極めてむづかしいものである。
【0008】本発明は、前記不具合に鑑み成されたもの
で、単一の始動装置を用いた多連気化器において、アイ
ドリング運転性の向上を図るとともにワックスの体積変
化による制御杆のストロークが制御不能となった際にお
いて、手動操作によって適正なる始動混合気を供給し得
る多連気化器の自動始動装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決する為の手段】本発明は、前記目的達成の
為に、内部を吸気路が貫通するとともに該吸気路が絞り
弁にて開閉制御された気化器本体と、気化器本体ととも
に内部に一定液面を保持する浮子室を形成する浮子室本
体と、よりなる気化器を複数個配置した多連気化器と;
第1制御筒内に、大気に連なる始動空気通路と、浮子室
の一定液面下に連なる始動燃料通路と、多連気化器を構
成する気化器と同数の第1の始動混合気通路と、が開口
せる弁装置本体と、温度変化に応じて変位する感熱応動
体にて前記始動空気通路、始動燃料通路、第1の始動混
合気通路と、を第1制御筒内にあって前記各通路を開閉
制御する第1開閉弁体と、よりなる自動弁装置と;第2
制御筒内に、前記複数のそれぞれの第1の始動混合気通
路に連なる複数の第2の始動混合気通路と、各気化器の
吸気路にそれぞれ連絡されるとともに、それぞれの第2
の始動混合気通路に対応する複数の第3の始動混合気通
路と、始動燃料通路に連なり、それぞれの第2の始動混
合気通路、及びそれぞれの第3の始動混合気通路に対応
する複数の第2の始動燃料通路と、が開口した弁装置本
体と、第2制御筒内にあって手動によって変位し、それ
ぞれの第2の始動燃料通路の閉塞時において、それぞれ
の第2の始動混合気通路とそれぞれの第3の始動混合気
通路とを連通し、又それぞれの第2の始動混合気通路の
閉塞時において、それぞれの第2の始動燃料通路とそれ
ぞれの第3の始動混合気通路とを連通し、更にそれぞれ
の第3の始動混合気通路の閉塞時において、それぞれの
第2の始動混合気通路とそれぞれの第2の始動燃料通路
とを連通する第2開閉弁体と、よりなる手動弁装置と;
を備えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】自動弁装置の正常状態において、手動弁装置
は、第2開閉弁によって第2の始動燃料通路を閉塞し、
それぞれの第2の始動混合気通路とそれぞれの第3の始
動混合気通路とは連通する。従って、自動弁装置によっ
て制御された始動混合気はそれぞれの第3の始動混合気
通路を介して各気化器の吸気路にそれぞれ供給される。
【0011】自動弁装置が運転者のミスによって異常状
態となり、且つ始動混合気を機関へ供給する必要のある
時、手動弁装置は第2開閉弁によって、それぞれの第2
の始動混合気通路を閉塞するとともにそれぞれの第2の
始動燃料通路とそれぞれの第3の始動混合気通路とを連
通する。これによると、各気化器の吸気路には、それぞ
れの第2の始動燃料通路からそれぞれの第3の始動混合
気通路を介して始動燃料が供給される。
【0012】自動弁装置が運転者のミスによって異常状
態となり、且つ始動混合気を機関へ供給する必要のない
時、手動弁装置は第2開閉弁によって、それぞれの第3
の始動混合気通路を閉塞するとともにそれぞれの第2の
始動燃料通路とそれぞれの第2の始動混合気通路とを連
通する。これによると、各気化器の吸気路には、それぞ
れの第3の始動混合気通路を介して始動混合気あるいは
始動燃料が供給されることがない。
【0013】
【実施例】以下、本発明になる多連気化器の自動始動装
置の一実施例を図により説明する。図1は装置全体を示
す縦断面図、図2は図1のA−A線における拡大横断面
図、図3は図2のB−B線における縦断面図である。
尚、説明において上,下,左,右は図においていうもの
でこれに限定されない。
【0014】多連気化器の自動始動装置は多連気化器C
と、自動弁装置Dと、手動弁装置Eと、によって構成さ
れる。
【0015】多連気化器Cは以下によって構成される。
1は内部を吸気路2が貫通した気化器本体であって、吸
気路2は図示せぬ絞り弁によって開閉制御される。気化
器本体1の下方には浮子室本体3が配置され、気化器本
体1の下方凹部と浮子室本体とによって浮子室4が形成
され、浮子室4内には浮子5等の定液面制御機構によっ
て一定液面が形成される。以上によって単一の気化器6
が構成される。尚、気化器6の燃料系統は省略した。本
実施例は前記気化器6を上下方向に三個配置した三連気
化器を示すもので、少なくとも各気化器6の絞り弁は同
期的に移動するよう連結される。又、上方の気化器6の
一定液面下には始動燃料出口7が開口する。
【0016】自動弁装置Dは以下によって構成される。
8は弁装置本体であって、上方より下方内部に向って筒
状の第1制御筒9が穿設され、第1制御筒9の側壁に
は、始動空気通路10と、第1の始動混合気通路11が
開口するとともに第1制御筒9の底部には、始動燃料通
路12が開口する。
【0017】始動空気通路10の一端は前述の如く第1
制御筒9の側壁に開口し、他端は大気に開口する。
【0018】第1の始動混合気通路10は、多連気化器
Cを構成する各気化器6の数だけ設けられるもので、本
例にあっては三連気化器としたので第1の始動混合気通
路11は隔別して三本穿設される。この第1の始動混合
気通路11の一端は第1制御筒9の側壁に開口し、他端
は後述する複数の第2の始動混合気通路にそれぞれ連絡
される。隣接する第1の始動混合気通路11が直接的に
連絡されない。
【0019】始動燃料通路12の一端は上方の気化器6
の始動燃料出口7に連絡され、他端が第1制御筒9の底
部に開口する。尚、13は始動燃料通路12の第1制御
筒9への開口端部に配置したニードルジェットである。
【0020】また、14は前記始動燃料通路12、始動
空気通路10、第1の始動混合気通路11の通路有効面
積を制御する(全閉から全開迄を段階的に可変制御す
る)第1開閉弁体であり、より具体的には第1制御筒9
に移動自在挿入される如く円筒形状となし、その円筒の
外側部にて始動空気通路10と第1の始動混合気通路1
1の通路有効面積を可変制御するもので、一方、始動燃
料通路12の通路有効面積は第1開閉弁14の底面に配
置せるニードル15を始動燃料通路12のニードルジェ
ット13内に挿入することによって制御するものであ
る。
【0021】そして、弁装置本体8の第1制御筒9に連
なる上部開口には、その上部が開口した筒状のロアーケ
ース15が配置されるとともに、このロアーケース15
の鍔部がプレートによって押えられることによってロア
ーケース15が弁装置本体8に取りつけられる。
【0022】また、16はロアーケース15の上部開口
と外周側部をおおう筒状のアッパーケースであり、この
ローアーケース15とアッパーケース16とによって形
成される筒状の空間部に感熱応動体17が配置される。
【0023】この感熱応動体17は公知のものであっ
て、ケースがダイヤフラムにてワックス収納室Aと半流
動体収納室とに区分され、ワックス収納室内にはオレフ
ィン、パラフィン等の熱膨縮材料が封入され、一方半流
動体収納室内には例えば、シリコングリースを含有せる
ポリプロピレン等の半流動体が封入される。
【0024】そしてケースの下方内部には制御杆18が
移動自在に案内配置され、この制御杆18の上部は半流
動体収納室に収納され、下部はケースの下端部より突出
する。従って、ワックス収納室内の熱膨縮材料の体積変
化は半流動体を介して制御杆18の軸方向のストローク
変化に変換される。
【0025】19はロアーケース15の内部に移動自在
に配置された筒状のリテーナーであって、リテーナー1
9の下部に設けた係止鍔部は第1開閉弁体14に設けた
縮少段部に係止されるとともに、ケースより突出する制
御杆18の端部に対向して配置される。
【0026】そして、20はリテーナー19の外周に配
置された第1スプリングであって、第1スプリング20
のバネ力によってリテーナー19は常に制御杆18の端
部に付勢される。
【0027】また、21は第1開閉弁体14とリテーナ
ー19との間に縮設された第2スプリングであり、この
第2スプリング21によって、リテーナー19の係止鍔
部と第1開閉弁体14の縮少段部とが弾性的に係止させ
ることになる。
【0028】そして、制御杆18の下方向の移動は、リ
テーナー19、第2スプリング21を介して第1開閉弁
体14に下方向への力として伝達され、一方、制御杆1
8の上方向の移動は、第1スプリング20によるリテー
ナー19の上方向の移動が係止鍔部を介して第1開閉弁
体14の縮少段部に伝達され第1開閉弁体14に上方向
の力として伝達される。
【0029】尚、22は感熱応動体17のケースに対接
して配置された正温度特性を有するPTCヒーターであ
って、このヒーターの加熱特性は、機関の暖機温度特性
と合致させるのが好ましいもので例えば電源(図示せ
ず)にコードをもって接続される。
【0030】手動弁装置Eは以下によって構成される。
23は、弁装置本体8の左側方から右側方内部に向かっ
て穿設された筒状の第2制御筒であり、該第2制御筒2
3の図3における水平方向の一方の側壁に第2の始動混
合気通路24が開口する。この第2の始動混合気通路2
4は、第1の始動混合気通路11と同数穿設されるもの
で隣接する第2の始動混合気通路24が直接的に接続さ
れない。そして、それぞれの第2の始動混合気通路24
は、それぞれの第1の始動混合気通路11と連絡され
る。これは図2によく示される。
【0031】又、第2制御筒23の図3における水平方
向の他方の側壁に第3の始動混合気通路25の一端が開
口する。この第3の始動混合気通路25は第2の始動混
合気通路24と同数穿設されるとともに第2制御筒23
において第2の始動混合気通路24の開口に対向して開
口する。そして、それぞれの第3の始動混合気通路25
の他端は各気化器6の絞り弁より機関側の吸気路2内へ
それぞれ開口する。尚、隣接する第3の始動混合気通路
25は直接的に接続されない。
【0032】更に、第2制御筒23の図3における上下
方向の下方の側壁には第2の始動燃料通路26の一端が
開口する。この第2の始動燃料通路26は第2の始動混
合気通路24と同数穿設されるとともに第2制御筒23
において、第2の始動混合気通路24、第3の始動混合
気通路25の開口と同一縦断面上に開口する。そして、
この第2の始動燃料通路26の他端は始動燃料通路12
に連結される。
【0033】本実施例によれば、図3において、それぞ
れの第2の始動混合気通路24と、それぞれの第3の始
動混合気通路25と、それぞれの第2の始動燃料通路2
6と、は第2制御筒23内の同一縦断面上に3対をなし
て開口することになる。
【0034】27は第2制御筒23内に回転自在に配置
されて、対をなすそれぞれの第2の始動混合気通路2
4、第3の始動混合気通路25、第2の始動燃料通路2
6を開閉制御する筒状の第2開閉弁体であり、以下の構
造よりなる。第2開閉弁体27には、対をなす第2の始
動混合気通路24、第3の始動混合気通路25、第2の
始動燃料通路26を開閉する為の三ケ月状の切欠き弁部
27Aが形成され、これら対をなす通路が3対あること
から切欠き弁部27Aも3ケ所設けられる。
【0035】そして、第2開閉弁体27の切欠き弁部2
7Aは各通路24,25,26を次のように制御する。
【0036】第1の制御状態は、図4に示される。これ
によれば、切欠き弁部27Aは第2の始動燃料通路26
を閉塞し、第2の始動混合気通路24、第3の始動混合
気通路25を連通させる。
【0037】第2の制御状態は図5に示される。これに
よれば、切欠き弁部27Aは、第2の始動混合気通路2
4を閉塞し、第2の始動燃料通路26を第3の始動混合
気通路25を連通させる。
【0038】第3の制御状態は図6に示される。これに
よれば、切欠き弁部27Aは、第3の始動混合気通路2
5を閉塞し、第2の始動混合気通路24と第2の始動燃
料通路26とを連通する。
【0039】次にその作用について説明する。まず、感
熱応動体17、第1開閉弁体14等の自動弁装置Dが正
常の状態(自動弁装置Dに過大な外力が加わらない場
合)において、手動弁装置Eの第2開閉弁体27は図4
の状態に保持される。
【0040】かかる状態において、機関雰囲気温度の高
い状態に(例えば25℃以上)おける始動時について述
べる。かかる状態において、感熱応動体17のワックス
は充分膨張しており、制御杆18はいっぱいに下方へ伸
びている。従って、リテーナー19が下方へ降下し、第
1開閉弁体14は第2スプリング21のバネ力によって
第1制御筒9の下迄押圧下降される。これによると、始
動燃料通路12のニードルジェット13と始動空気通路
10と第1の始動混合気通路11とは第1開閉弁体14
にて閉塞される。又第2開閉弁体27の切欠き弁部27
Aは第2の始動燃料通路26を閉塞する。以上のことか
ら、機関の始動操作によっても、前述した如く各通路が
閉塞保持されているので、始動混合気が手動弁装置Eを
介して各気化器6へ供給されることがなく、高温度状態
に適した始動が行なえるものである。
【0041】かかる状態において、第3の始動混合気通
路25、第2の始動混合気通路24、第1の始動混合気
通路11は互いに隔別されて直接的にそれらの通路が接
続されることがなくしかも第1の始動混合気通路11が
第1開閉弁体14にて閉塞保持されているので、各気化
器6の吸気路2に空気あるいは混合気が供給されること
はなく、従って吸気路2内を流れる空気量は絞り弁によ
ってのみ制御されることになる。
【0042】次に、機関雰囲気温度の低温時(例えば−
5℃)における始動時について説明する。かかる状態に
おいて、前記高温度状態に比較すると、感熱応動体17
のワックスの膨張は抑止されるので制御杆18の突寸法
は減少する。これによると、リテーナー19は第1スプ
リング20のバネ力にて制御杆18に当接する迄上方向
へ移動するものであり、これによると、第1開閉弁体1
4は第1制御筒9内を上方へ移動し、始動燃料通路12
はニードルジェット13とニードル15との間隙分開口
され、始動空気通路10、第1の始動混合気通路11も
また第1制御筒9内へ開口する。
【0043】かかる状態において、機関の始動操作を行
なうと、各気化器6の吸気路2内に発生する吸気負圧
は、それぞれの第3の始動混合気通路25−それぞれの
第2の始動混合気通路24−それぞれの第1の始動混合
気通路11を介して第1制御筒9内に作用し、始動空気
通路10より空気を吸入するとともに始動燃料通路12
より燃料を吸入して始動混合気を形成し、この混合気が
第1の始動混合気通路11、第2の始動混合気通路24
を介してそれぞれの第3の始動混合気通路25よりそれ
ぞれの気化器6の吸気路2内へ吸出されて、機関の始動
及び暖機運転を満足させる。尚、それぞれの第2の始動
燃料通路26は各切欠き弁部27Aにて閉塞保持されて
いる。
【0044】ここで運転者の不注意によってロアーケー
ス15、アッパーケース16に過大なる外力を加えたり
した場合、ワックス、半流動体を収納する前記ケースの
密閉度が悪化する場合があり、これによると、リテーナ
ー19は第1スプリング20のバネ力によって上方向に
移動し、第1開閉弁体14は始動燃料制御通路12、始
動空気通路10、第1の始動混合気通路11を開放状態
とする。これによると、機関の雰囲気温度が高い状態に
おいても、始動用混合気を機関へ供給しつづけることに
なって好ましいものでない。
【0045】本発明にあっては、かかる状態において、
手動弁装置Eを図6のように操作する。これによると、
第2開閉弁体27の切欠き弁部27Aによって第3の始
動混合気通路25は閉塞され、第2の始動燃料通路26
と第2の始動混合気通路24は連通される。このように
第3の始動混合気通路25が第2開閉弁体27にて閉塞
されたことによれば、その上流側にあるいかなる通路が
無用に開放されようとも、始動用の空気,燃料,あるい
は混合気が各気化器6の吸気路2内へ供給されることが
なく、機関雰囲気温度の高い状態における始動に支障を
きたすことがない。
【0046】また、第1開閉弁体14が始動空気通路1
0、第1の始動混合気通路11、始動燃料通路12を閉
塞した状態にあって、ケースより洩れた半流動体が第1
開閉弁体14の外周に付着するとき、第1開閉弁体14
の作動が悪化し第1開閉弁体14が前記各通路を閉塞状
態とする恐れがある。これによると、機関雰囲気温度の
低い状態において、始動混合気を供給し得ないもので好
ましくない。
【0047】本発明にあっては、かかる状態において、
手動弁装置Eを図5のように操作する。これによると、
第2開閉弁体27の切欠き弁部27Aによって第2の始
動混合気通路24は閉塞され、第2の始動燃料通路26
と第3の始動混合気通路25とが連通される。而して、
機関の始動操作を行なうと、各気化器6の吸気路2内に
生起した吸気負圧は第3の始動混合気通路25を介して
第2の始動燃料通路26に作用し、第2の始動燃料通路
26より始動燃料を吸入して、各気化器6に連なるそれ
ぞれの第3の始動混合気通路25を介して各気化器6の
吸気路2内へ始動用の燃料を供給することができたもの
で機関の始動を確実に行ない得るものである。そして、
機関始動及び暖機運転完了後において、始動用の燃料の
供給を停止する際には、第2開閉弁体27を再び回転操
作して図6の状態とすることによって始動用の燃料の供
給を停止できる。
【0048】
【発明の効果】本発明によると、内部を吸気路が貫通す
るとともに該吸気路が絞り弁にて開閉制御された気化器
本体と、気化器本体とともに内部に一定液面を保持する
浮子室を形成する浮子室本体と、よりなる気化器を複数
個配置した多連気化器と、第1制御筒内に、大気に連な
る始動空気通路と、浮子室の一定液面下に連なる始動燃
料通路と、多連気化器を構成する気化器と同数の第1の
始動混合気通路と、が開口せる弁装置本体と、温度変化
に応じて変位する感熱応動体にて前記始動空気通路、始
動燃料通路、第1の始動混合気通路と、を第1制御筒内
にあって前記各通路を開閉制御する第1開閉弁体と、よ
りなる自動弁装置と;第2制御筒内に、前記複数のそれ
ぞれの第1の始動混合気通路に連なる複数の第2の始動
混合気通路と、各気化器の吸気路にそれぞれ連絡される
とともに、それぞれの第2の始動混合気通路に対応する
複数の第3の始動混合気通路と、始動燃料通路に連な
り、それぞれの第2の始動混合気通路、及びそれぞれの
第3の始動混合気通路に対応する複数の第2の始動燃料
通路と、が開口した弁装置本体と、第2制御筒内にあっ
て手動によって変位し、それぞれの第2の始動燃料通路
の閉塞時において、それぞれの第2の始動混合気通路と
それぞれの第3の始動混合気通路とを連通し、又それぞ
れの第2の始動混合気通路の閉塞時において、それぞれ
の第2の始動燃料通路とそれぞれの第3の始動混合気通
路とを連通し、更にそれぞれの第3の始動混合気通路の
閉塞時において、それぞれの第2の始動混合気通路とそ
れぞれの第2の始動燃料通路とを連通する第2開閉弁体
と、よりなる手動弁装置と;によって多連気化器の自動
始動装置を構成したので、 (1)第1の始動混合気通路、第2の始動混合気通路、
第3の始動混合気通路は、気化器の数に応じて同数だけ
それぞれ隔別に用意され、それら各通路が第1開閉弁体
の下流あるいは第2開閉弁体の下流にて直接的に連通す
ることがないもので、これによると隣接する通路から吸
気路に向かって空気が流入することがない。これによる
と、機関雰囲気温度が高く自動始動装置から始動用の混
合気を吸気路に供給する必要のない常温状態におけるア
イドリング回転数の上昇を抑止できるもので、絞り弁外
周のアイシング発生防止、絞り弁の同調作業の容易化を
達成できた。 (2)運転者の不注意によって自動弁装置の第1開閉弁
体が不作動状態におちいった際においても、第1開閉弁
体と別に設けた手動弁装置の第2開閉弁体を操作するこ
とによって適正に始動用の混合気、始動用の燃料を制御
できたもので、機関の始動性を従来にもまして一層良好
とすることができたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる多連気化器の自動始動装置の一実
施例を示す縦断面図である。
【図2】図1のA−A線における横断面図である。
【図3】図2のB−B線における縦断面図である。
【図4】図3の縦断面における第1の状態を示す。
【図5】図3の縦断面における第2の状態を示す。
【図6】図3の縦断面における第3の状態を示す。
【符号の説明】
C 多連気化器 2 吸気路 4 浮子室 6 気化器 D 自動弁装置 8 弁装置本体 9 第1制御筒 10 始動空気通路 11 第1の始動混合気通路 12 始動燃料通路 14 第1開閉弁体 23 第2制御筒 24 第2の始動混合気通路 25 第3の始動混合気通路 26 第2の始動燃料通路 27 第2開閉弁体 E 手動弁装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部を吸気路2が貫通するとともに該吸
    気路が絞り弁にて開閉制御された気化器本体1と、気化
    器本体1とともに内部に一定液面を保持する浮子室4を
    形成する浮子室本体3と、よりなる気化器6を複数個配
    置した多連気化器Cと;第1制御筒9内に、大気に連な
    る始動空気通路10と、浮子室4の一定液面下に連なる
    始動燃料通路12と、多連気化器Cを構成する気化器6
    と同数の第1の始動混合気通路11と、が開口せる弁装
    置本体8と、温度変化に応じて変位する感熱応動体17
    にて前記始動空気通路10、始動燃料通路12、第1の
    始動混合気通路11と、を第1制御筒9内にあって前記
    各通路を開閉制御する第1開閉弁体14と、よりなる自
    動弁装置Dと;第2制御筒23内に、前記複数のそれぞ
    れの第1の始動混合気通路11に連なる複数の第2の始
    動混合気通路24と、各気化器6の吸気路2にそれぞれ
    連絡されるとともに、それぞれの第2の始動混合気通路
    24に対応する複数の第3の始動混合気通路25と、始
    動燃料通路に連なり、それぞれの第2の始動混合気通路
    26、及びそれぞれの第3の始動混合気通路25に対応
    する複数の第2の始動燃料通路24と、が開口した弁装
    置本体8と、第2制御筒23内にあって手動によって変
    位し、それぞれの第2の始動燃料通路26の閉塞時にお
    いて、それぞれの第2の始動混合気通路24とそれぞれ
    の第3の始動混合気通路25とを連通し、又それぞれの
    第2の始動混合気通路24の閉塞時において、それぞれ
    の第2の始動燃料通路26とそれぞれの第3の始動混合
    気通路25とを連通し、更にそれぞれの第3の始動混合
    気通路25の閉塞時において、それぞれの第2の始動混
    合気通路24とそれぞれの第2の始動燃料通路26とを
    連通する第2開閉弁体27と、よりなる手動弁装置E
    と;を備えた多連気化器の自動始動装置。
JP3265246A 1991-09-17 1991-09-17 多連気化器の自動始動装置 Expired - Fee Related JP2561880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265246A JP2561880B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 多連気化器の自動始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265246A JP2561880B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 多連気化器の自動始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0579403A JPH0579403A (ja) 1993-03-30
JP2561880B2 true JP2561880B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=17414564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3265246A Expired - Fee Related JP2561880B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 多連気化器の自動始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561880B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352919B2 (ja) * 1997-09-24 2002-12-03 本田技研工業株式会社 多連スロットルにおける始動制御バルブ装置
JP3949238B2 (ja) * 1997-09-24 2007-07-25 本田技研工業株式会社 多連スロットルにおける始動制御バルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579403A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4244343A (en) Thermostatic valve for compensating air fuel mixture for air temperature change
US3789812A (en) Air/fuel mixing system controlled by temperature activated mechanism for internal combustion engines
JP2561880B2 (ja) 多連気化器の自動始動装置
US4043310A (en) Auxiliary apparatus for hot-starting internal combustion engine
US4752420A (en) Diaphragm carburetor for internal combustion engine
JPS5813743B2 (ja) 内燃機関用の気化器
JPS5941014B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2613800B2 (ja) 気化器の始動装置
JPS588931Y2 (ja) 気化器のプランジャ−型自動始動装置
JPS6030459Y2 (ja) 内燃機関の空燃比補償装置
JPS61255256A (ja) 膜式気化器
JPS6132118Y2 (ja)
JPS6027805Y2 (ja) 気化器のプランジャ−型自動始動装置
JPS6237947Y2 (ja)
JP4025904B2 (ja) 気化器の自動始動装置
JPH027249Y2 (ja)
JPS6339397Y2 (ja)
JPS6341549Y2 (ja)
JPH03130568A (ja) 気化器の始動装置
JPS6139499B2 (ja)
JP2006329075A (ja) 定真空式気化器における混合気補正装置
KR810002050B1 (ko) 기화기의 쵸우크 밸브 제어장치
JP2835599B2 (ja) 摺動絞り弁型気化器の始動装置
JPS58160534A (ja) スタ−タ−付気化器
JPH02227538A (ja) ダイヤフラム式気化器の始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees