JPS5813743B2 - 内燃機関用の気化器 - Google Patents

内燃機関用の気化器

Info

Publication number
JPS5813743B2
JPS5813743B2 JP1439076A JP1439076A JPS5813743B2 JP S5813743 B2 JPS5813743 B2 JP S5813743B2 JP 1439076 A JP1439076 A JP 1439076A JP 1439076 A JP1439076 A JP 1439076A JP S5813743 B2 JPS5813743 B2 JP S5813743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake pipe
vacuum actuator
internal combustion
valve
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1439076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51106832A (ja
Inventor
ホツトー・マイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANDEYUSUTORIERU DO BURUBE E DECHUUDO ESU I BE U SOC
Original Assignee
ANDEYUSUTORIERU DO BURUBE E DECHUUDO ESU I BE U SOC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANDEYUSUTORIERU DO BURUBE E DECHUUDO ESU I BE U SOC filed Critical ANDEYUSUTORIERU DO BURUBE E DECHUUDO ESU I BE U SOC
Publication of JPS51106832A publication Critical patent/JPS51106832A/ja
Publication of JPS5813743B2 publication Critical patent/JPS5813743B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ドライバーが操作する主絞り部材の上流側
の気化器の吸気管内に開口する燃料のメインノズルと、
吸気管内に流入する燃料および空気の流量を内燃機関の
暖状態時の作動に対応する流量と比較して増大するため
の起動用補助装置とを有し、該補助装置はメインノズル
の上流側の吸気管内に配置されて内燃機関の温度が限界
温度より低い時にはサーモスタット要素により閉鎖され
ている偏心チョーク弁と、内燃機関が通常の動作温度に
達つしていない時に、正確に定められた割合で空気およ
び燃料の混合気を受ける通路を開放するように作用しそ
して主絞り部材の下流側の吸気管内に開口している分配
弁とを備えている内燃機関用の気化器に関する。
さらにこの気化器には、主絞り部材の最小開度を内燃機
関の温度に依存して制御調整するための手段が設けられ
、この手段は、例えば本出願人の1961年7月17日
付出願のフランス国特許第1302536号明細書に記
載されているような「ファストアイドルカム」と称する
カムから構成することができる。
上記の型式の気化器においては起動チョーク弁はメイン
ノズル領域における負圧を大きくして、これにより冷状
態の内燃機関が起動直後スタータで回転されている時に
、気化器は、内燃機関の良好な動作に必要とされる濃い
空気一燃料混合気を供給することができる。
内燃機関が始動したならば、短時間後にチョーク弁はほ
ぼ完全に開放されてチョーク弁の作用は迅速に阻止され
、しかる後には冷状態で動作するのに必要とされる混合
気の濃さは分配弁の作用によってのみ制御される。
実用において、上記の補助装置はほぼ満足に動作するが
、次のような欠点がある。
即ち、内燃機関の冷状態動作中チョーク弁が完全には開
いていない時に、空気一燃料混合気の濃さはメインノズ
ルを制御する負圧に作用を及ぼすチョーク弁の位置と、
分配弁により供給される燃料一空気混合気の量によって
決められる。
この場合内燃機関に供給される空気一燃料混合気の割合
は異なった2つの回路に左右されることになり、この割
合がエンストや過度の汚染ガス放出を伴なわずに、冷状
態動作を行わしめるために充分なものとすることは必ず
しも期待できないという欠点がある。
本発明の目的は、上述の欠点を除去することにある。
上の目的で、本発明は冒頭に述べた型式の気化器におい
て、上記サーモスタット要素に加え、主絞り部材の下流
側で吸気管に接続されて内燃機関が起動されると直ちに
チョーク弁の部分的開放を惹起するように定められた第
1のバキュームアクチュエタと、主絞り部材の下流側で
吸気管に接続されて内燃機関の起動後に予め定められた
遅延期間が経過した時チョーク弁の完全開放を惹起する
第2バキュームアクチュエタと、この第2のバキューム
アクチュエタの変位により制御されてチョーク弁の開放
期間中分配弁により供給される空気−燃料混合気の濃さ
を増大する第3のバキュームアクチュエタとを備えてい
る補助装置を有する気化器を提案するものである。
実際の場合、第2のバキュームアクチュエタは内燃機関
の動作後数秒でチョーク弁を完全に開放するために設け
られるものであるから、この目的で、このバキュームア
クチュエタと吸気管との間の連結部には適当な断面の絞
り通路を設けるのが好ましい。
また、この通路と並列に、空気が吸気管からバキューム
アクチュエタに向って流れる場合に自動的に開く弁を設
けるのが有利である。
本発明は、非限定的なl実施形態として添付図面に示す
下向き吸込気化器についての以下の詳細な説明から一層
明瞭に理解されよう。
第1図ないし第3図に示す気化器は吸気管1を備えてお
り、この吸気管1内には、空気の流れの方向で下流側か
ら上流側の向きに順次、軸3に取付けられてドライバに
より作動されるちょう形弁から成る主絞り部材2、ベン
チュリ5の位置に開口した空気と混合される燃料のメイ
ンノズル4ならびに吸気管1の空気入口ポート6の領域
で軸8に取付けられた偏心チョーク弁γが設けられてい
る。
チョーク弁7の軸8は、レバー12に固定されており,
一方レバー12は、軸18およびレバー17に固定され
ているレバー16に連結桿15を介して接続されている
なお、レバー17には、サーモスタット素子の自由端1
4aと協動する爪17aが設けられている。
このサーモスタット素子は、第1図ないし第3図に部分
的に示すような円弧状のバイメタル14から構成されて
おって、このバイメタルは加熱された時にその自由端1
4aが反時計方向に変位するように設計されている。
軸18には、ファストアイドルカムと称されるカム19
が回動自在に取付けられており、このカム19は、その
(図の平面に対して前方に)直角に突出した突起20が
はね27を介して上記レバー16の突起21と当接する
ような仕方でレバー16に弾性的に連結されている。
レバー16とフアストアイドルカム19との間のこの弾
性連結によりカム19の変位を伴なわず、言い換るなら
ば絞り部材2の最小開度を変えることなくチョーク弁7
の開放を実施することができるのである。
ファストアイドルカム19は,固定の軸23を中心に回
動可能なレバー22に固定されているねじ26の支持段
部19aを備えている。
レバー22自体は、連結桿24によって絞り部材2に固
定されているレバー25に連結されている。
このようにして、ファストアイドルカム19の支持段部
19aとねじ26との当接位置によって絞り部材2の最
小開度が決定される。
円弧状のバイメタル14は、気化器本体に固定されたボ
ックス28内に収容されており、そしてこのバイメタル
は、内燃機関の排気管系統の近傍を通る空気の循環装置
、内燃機関の冷却水の循環装置または内燃機関のスター
タから給電される電気抵抗等から構成することができる
公知の加熱手段(図示せず)により内燃機関の温度を表
わす温度に曝される。
チョーク弁7にはさらにレバー30が固定されている。
このレバー30は、第1のバキュームアクチュエタを構
成するセル35の膜34に取付けられた棒33の切欠き
部32と協働する突起31を備えている。
膜34は2つの皿形部材36および37間に挾着されて
、セル35を2つの区割室38および39に分割してい
る。
区割室39は空気入口ポート6における圧力を受けそし
て区割室38は、導管40によって、絞り部材2の下流
側で吸気管1に連通している。
導管40は、小さな直径の開口42が穿孔されている壁
から構成された遅延要素41を備えている。
この小径開口42は、絞り部材2の下流側の負圧がセル
35に伝達されるのを(即ち、セル35から導管1への
空気の流れを)遅延する働きをなす。
他方、大径開口43は、空気が導管1からセル35に流
れようとする場合に、柔軟な弁体44を開くことにより
セル35内に迅速に圧力を生せしめる。
このようにして、セル35内の圧力は、絞り弁2の下流
側の圧力よりも低くなることは無い。
なお、この遅延要素は多くの場合省略しても差支えない
さらにまた、セル35は膜34に作用する圧力差に由る
力に抗するはね35aおよび棒33の当接部もしくはス
トツパとして作用するねじ35bを備えている。
このようにして、絞り部材2の下流側の負圧がはね35
aを圧縮させるのに充分である時には、チョーク弁7が
制御されて部分的に開放される。
開口9を介して吸気管1がら空気を供給される分配弁1
1は、空気入口ポート6を弁2の下流側で吸気管1に連
通させている。
この連通回路は上流側から下流側に見て順に室47に開
口した調整部46を備えている空気通路45および室4
7を弁2の下流側で吸気管1に接続する通路48から構
成されている。
室47は,通路49を介して空気混合燃料を供給される
通路49は立て孔50と連絡しており、この立て孔50
の底部は、調整部52を有する通路51を介して燃料供
給を調整する定常液面・フロート室(図示せず)に連通
している。
立て孔50内には、燃料の定常液面より下方に位置する
オリフイス54が穿孔された管53が挿入されている。
調整部55を有するこの管53には、開口10を介して
空気入口ポート6がら空気が供給される。
通路48内の流量は、サーモスタット装置56によって
制御される。
気化器本体に取付けられてサーモスタット装置のケーシ
ングは内燃機関の冷却液の循環を許容する接続管57お
よび58を備えている。
図示のサーモスタット装置は、内燃機関の冷却液の温度
の変動に依存して心棒60を変位するように適応された
素子59を有している。
素子59は、例えば温度の関数きして容積を大きく変動
する材料が充填されている閉じたセルから構成すること
ができ、この大きな容積変動で心棒60の変位が惹起さ
れる。
要素59は装置のケーシングを構成する互いに螺合され
た2つの部材61および62間に維持される。
なお、リング状のガスケット63で、部材61および内
燃機関の冷却液と接触する素子59の部分間に密封が施
こされている。
部材62の底部と二一ドル弁65との間で圧縮されて部
材62内部で摺動可能であるばね64は二一ドル弁65
を心棒60に対して押圧する。
また、二一ドル弁65の内部にも部材66か摺動可能に
取付けられておって、ニ一ドル弁65で支持されるはね
6γにより上記心棒60の端に対し当接して保持されて
いる。
部材66およびはね67は安全装置を構成している。
即ち、ばね64よりも強いばね67は、ニ一ドル弁65
がその弁座に当接している時にしか心棒60の作用で収
縮せず、このようにして心棒60の熱膨張が許容される
ニ一ドル弁65は内燃機関がその通常の動作温度に達し
た時に室47を通路48から隔離して、空気一燃料混合
気が分配弁11を横切り絞り部材2の上流側から下流側
に通るのを抑止する。
素子59は内燃機関の冷却液の循環で加熱する代りに、
正の温度係数を有するサーミスタのような電気的手段に
より加熱することもできる。
チョーク弁γに固定されているレバー30には第2のバ
キュームアクチュエタを構成するセル74の膜73に取
付けられた棒72の切欠き部71と協働する第2の突出
部70を備えている。
膜73は2つの皿形部材75および76間に挾持されて
セル74と2つの区割室77および78に分割している
区割室77には空気入口ポート6における圧力が加わり
、一方区割室78は遅延要素41aを有する連絡路40
aおよぴ40を介して絞り部材2の下流側で吸気管1に
接続されている。
遅延要素41aに設けられた小径の開口42aは負圧が
区割室γ8に伝わるのを遅延させ、そして大径間口43
aは柔軟な弁44aが開くことにより区割室内に迅速な
圧力上昇を許容する。
ばね79は膜73に及ぼされる圧力差に起因する力に抵
抗する。
棒72の行程は棒33の行程よりも大きく、チョーク弁
7を完全に開くのに充分な長さにある。
棒72は、棒80により延長されておって、そして環状
のガスケットを備えた棒80の端部は、セル74の膜7
3が絞り部材2の下流側の吸気管1の領域の負圧により
作動されるか否かに応じて通路83を開いたり閉じたり
する。
この通路83はセル74の区割室γ8を第3のバキュー
ムアクチュエタを構成するセル85の区割室84に接続
している。
該第3のバキュームアクチュエタのケーシングは、セル
74のケーシングに固定されており、そしてその可動部
分はセル74の可動部分と同心的に位置している。
セル85の可動部分は2つの皿形部材87および88間
に挾持された膜86を有しており、そしてこの膜は区割
室84を区割室89から分離している。
この区割室89は導管90と介して空気入口ポート6内
の圧力を受ける。
膜86は俸91に取付けられており、そして棒91の端
部92は環状のガスケット93を備えておって、通路4
0aを介し区割室84に伝達される圧力で膜86がはね
96の作用に抗して変位する時には、通路94を閉ざす
なお、通路94は区割室47を、調整部95aが設けら
れている導管95を介して分配弁11の室47に連通す
るものである。
区割室84は小さな開口84aを介して外部に連通して
おり、ガスケット82かその弁座上に位置する時に通路
83を介し生ずることがあり得る漏れを補償するように
なっている。
最後に、棒80の長さは、弁2の下流側の吸気管1内の
負圧により膜γ3が最大限に変位された時に棒80の端
81が棒91を押圧して通路94を開くように選ばれて
いる。
次に上述の装置の動作について説明する。
冷状態にある内燃機関をスタータにより駆動している時
(第1図)には、空気一燃料混合気の供給看は、円弧状
のバイメタル14により閉ざされてメインノズル4に大
きな負圧を生せしめるチョーク弁7ならびに二一ドル弁
65が開状態にある分配弁11によって決定される。
室47内の負圧は調整部46,55および95aの特性
によって決まる。
実際、開口95aは導管90、セル85の室89、通路
94および導管95を介して空気入口ポート6に接続さ
れている。
内燃機関が起動し始めると、絞り部材2の下流側の吸気
管1内には負圧が生じ,この負圧は、一方では通路40
および遅延要素41の開口42を介してセル35の室3
8に伝達され、この室は非常に短かい遅延(例えば2な
いし4秒)後に棒33およびレバー30の突出部31を
介してチョーク弁7を部分的に開放せしめ、これにより
燃料過多による内燃機関の停止は避けられる。
上記負圧は他方また、通路40−40aおよび遅延要素
41aの開口42aを介してセル74の室78に伝達さ
れ、これにより棒72およびレバー30の突出部70を
介して弁γは完全に開かれる。
開口42aの寸法は室78の容積を考慮して、セル35
が一旦作用を中止した後には、セル74が該セル35を
中継してチョーク弁7を完全に開くことのないように選
ばれる。
実際例として、セル35の作用期間を2ないし4秒とし
た場合、完全開放期間は起動後4ないし8秒とするのが
一般に好都合とされている。
チョーク弁γは、完全に開く際に、円弧状のバイメタル
14の作用に抗してレバー16を回転せしめる。
その結果、弁2が開きそしてねじ26がファストアイド
ルカム19の段部上に位置しなくなると直ちにカム19
はばね27によって、暖状態時の最小開度に対応する位
置に駆動される。
セル74の作用下で弁7が完全開放する過程中、膜73
、棒80およびガスケット82の変位で通路83が開き
、その結果絞り部材2の下流側の負圧はセル85の区割
室84に伝達される。
この負圧は膜86に作用して、通路94かガスケット9
3により閉塞されるまで棒91を変位せしめる。
斯くして空気は導管95を介し分配弁11の室47内に
到来しなくなり、この結果、室47内の負圧は大きくな
り、それにより濃い空気燃料混合気が分配弁11によっ
て供給され、チョーク弁7の大きな開放に由る希薄化を
補償する(第2図)。
弁7が全開放されると(第3図)、棒80の端81はセ
ル85の可動部分を押圧して再び通路94を開放し、こ
の結果分配弁11の室47内には導管90および95を
介して空気が到来する。
このようにして、内燃機関の良好な動作に必要とされる
燃料希釈が達成される。
この時点から以後は、分配弁11だけが末だ冷状態にあ
る内燃機関に適切な空気一燃料混合気を供給する。
この時にはメインノズルにより冷状態にある内燃機関に
供給される空気一燃料混合気の濃さは調整部52,55
,46および95aの寸法だけにより決められる。
これら調整部は混合気の濃さが正確に制御されるように
充分な精度で定められた通路断面を有することができる
このようにして、燃料消費は最小限にされ汚染ガスの放
出も減少せしめられる。
内燃機関が加熱した時には、素子59か漸次ニードル弁
65を棒60を介して弁座68へと押圧しそれにより分
配弁11を介しての内燃機関への空気一燃料混合気の供
給を徐々に阻止する。
しかる後、内燃機関の動作は、暖状態で動作する普通の
回路を介して続けられる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による気化器を1部垂直断面で示す側面
であって種々な機素は冷状態にある内燃機関の起動前の
位置で示されており、第2図は第1図に類似の図であっ
て内燃機関の冷状態時に第2のバキュームアクチュエタ
の作用下でチョーク弁か開いている間に占める位置で種
々な機素を示し、そして第3図は第1図および第2図に
類似の図であって、内燃機関の冷状態時にチョーク弁が
完全に開いた直後に占める位置で諸機素を示すものであ
る。 1……吸気管、2……主絞り部材、4……メインノズル
、6……空気入口ポート、7……チョーク弁、14……
サーモスタット要素、19……カム、35……第1のバ
キュームアクチュエタ、41……遅延要素、11……分
配弁、56……サーモスタット装置、57,58……内
燃機関の冷却液循環用接続管、59……感温素子、65
……ニ一ドル弁、74……第2のバキュームアクチュエ
タ、41a……遅延要素、85……第3のアクチュエク
、93……ガスケット弁、46,52,55,95a…
…調整絞り。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ドライバによって作動される主絞り部材の上流側で
    気化器の吸気管内に開口する燃料のメインノズルと、前
    記吸気管内に流入する燃料および空気の流量を内燃機関
    の暖状態時の動作に対応する流量と比較して増大するた
    めの起動補助装置とを有し、該補助装置は、前記メイン
    ノズルの上流側で吸気管内に配置されて内燃機関の温度
    が限界温度より低い時にはサーモスタット要素により閉
    鎖されている偏心チョーク弁と、内燃機関が通常の動作
    温度に達していない時に、正確に定められた割合で空気
    および燃料の混合気を受ける通路を開放するように作用
    しそして前記主絞り部材の下流側で前記吸気管内に開口
    している分配弁と、前記主絞り部材の下流側で前記吸気
    管に接続されて内燃機関が起動されると直ちに前記チョ
    ーク弁の部分的開放を惹起するように定められた第1の
    バキュームアクチュエタとを備えている内燃機関用の気
    化器において、前記補助装置はさらに前記主絞り部材の
    下流側で前記吸気管に接続されて内燃機関の起動後に予
    め定められた遅延期間が経過した時前記チョーク弁の完
    全開放を惹起する第2のバキュームアクチュエタと、前
    記第2のバキュームアクチュエタの変位により制御され
    て前記チョーク弁の開放期間中前記分配弁により供給さ
    れる空気一燃料混合気の濃さを増大する第3のバキュー
    ムアクチュエタとを備えていることを特徴とする気化器
    。 2 前第1項に記載の気化器において、前記第2のバキ
    ュームアクチュエタが、該バキュームアクチュエタへの
    吸気管からの負圧の伝達を遅延するための小覇面の開口
    を有する導管により前記吸気管に接続されていることを
    特徴とする気化器。 3 前第2項に記載の気化器において、前記第2のバキ
    ュームアクチュエタが、前記小断面開口と並列に設けら
    れて、前記吸気管から前記第2のバキュームアクチュエ
    タに空気が流れる場合に開放するように構成された弁を
    備えていることを特徴とする気化器。 4 前第1項から第3項のいずれか一項に記載の気化器
    において、前記第2のバキュームアクチュエタが単一方
    向の連結により前記チョーク弁に接続されて前記バキュ
    ームアクチュエタ内の圧力下で可動または変形可能であ
    る要素と、この要素か休止位置にある時に閉ざされそし
    て開放位置で前記第2のバキュームアクチュエタを前記
    第3のバキュームアクチュエタに接続する弁可動要素と
    を備えていることを特徴とする気化器。
JP1439076A 1975-02-13 1976-02-12 内燃機関用の気化器 Expired JPS5813743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7504463A FR2300900A1 (fr) 1975-02-13 1975-02-13 Perfectionnements aux carburateurs pour moteurs a combustion interne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51106832A JPS51106832A (ja) 1976-09-22
JPS5813743B2 true JPS5813743B2 (ja) 1983-03-15

Family

ID=9151176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1439076A Expired JPS5813743B2 (ja) 1975-02-13 1976-02-12 内燃機関用の気化器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5813743B2 (ja)
DE (1) DE2514722C3 (ja)
FR (1) FR2300900A1 (ja)
IT (1) IT1053915B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129623A (en) * 1977-01-26 1978-12-12 Ford Motor Company Carburetor with fast idle cam automatic release
US4096212A (en) * 1977-01-26 1978-06-20 Ford Motor Company Carburetor choke valve positioner
FR2379706A1 (fr) * 1977-02-08 1978-09-01 Sibe Perfectionnements aux carburateurs munis d'un dispositif de depart et de marche a froid
DE2907812C2 (de) * 1979-02-28 1982-09-09 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Vergaseranlage für Mehrzylinder-Brennkraftmaschinen
DE3028629C2 (de) * 1980-07-29 1983-11-24 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Vergaser für Brennkraftmaschinen, insbesondere in Kraftfahrzeugen
JPS58102755U (ja) * 1982-01-06 1983-07-13 株式会社日立製作所 始動燃料供給システム
CN107379351B (zh) * 2017-09-26 2023-03-28 东毓(宁波)油压工业有限公司 一种具有驱柄90度旋转结构的硫化机拍料机构

Also Published As

Publication number Publication date
DE2514722B2 (de) 1977-07-28
FR2300900A1 (fr) 1976-09-10
DE2514722A1 (de) 1976-08-26
IT1053915B (it) 1981-10-10
FR2300900B1 (ja) 1981-08-07
DE2514722C3 (de) 1978-03-16
JPS51106832A (ja) 1976-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4312317A (en) Carburetor
EP0073238A1 (en) Dual fuel carburetion system and method
US3752141A (en) Vacuum controlled carburetor throttle valve positioner
US3249345A (en) Warm-up enrichment system
US3077341A (en) Carburetor
US4094931A (en) Carburetor assembly
US2775981A (en) Fluid pressure regulator
US3886241A (en) Carburetor cold enrichment control
US3956434A (en) Carburetor cold enrichment fuel metering signal and air flow modulator
JPS5813743B2 (ja) 内燃機関用の気化器
US4348338A (en) Injection-type pressure-freed carburetor
US4181107A (en) Carburetor choke valve controlling device
US4768478A (en) Carburetor having an electrically assisted choke valve
US3789812A (en) Air/fuel mixing system controlled by temperature activated mechanism for internal combustion engines
US3967600A (en) Carburetor choke control device
US4180533A (en) Carburetor for internal combustion engines
US7051692B1 (en) Starting system for a marine engine
US4656987A (en) Pressurized fuel carburetor for an internal combustion engine
US4137283A (en) Starting facilities for internal combustion engine caburetors
US4171686A (en) Carburation devices with idle adjustment
JPS5810576B2 (ja) 内燃機関のアイドル速度を制御する装置
US2264996A (en) Fuel regulator for motor temperature conditions
US3962380A (en) Carburetor with combined choke pulldown and fast idle cam kickdown apparatus
US3943206A (en) Carburetor temperature responsive throttle plate positioner
US2962014A (en) Automatic choke control