JP2561641B2 - セラミック電子部品の製造法 - Google Patents

セラミック電子部品の製造法

Info

Publication number
JP2561641B2
JP2561641B2 JP3070483A JP7048391A JP2561641B2 JP 2561641 B2 JP2561641 B2 JP 2561641B2 JP 3070483 A JP3070483 A JP 3070483A JP 7048391 A JP7048391 A JP 7048391A JP 2561641 B2 JP2561641 B2 JP 2561641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic body
ceramic
present
ceramic electronic
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3070483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04282802A (ja
Inventor
孝行 上原
健一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP3070483A priority Critical patent/JP2561641B2/ja
Publication of JPH04282802A publication Critical patent/JPH04282802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561641B2 publication Critical patent/JP2561641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミック素体の端部
に電極を形成してなるセラミック電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、セラミック電子部品の製造法
として以下に示すものが知られている。まず、所定のセ
ラミック原料粉末に溶剤およびバインダーを加えてスラ
リー化し、これを所定の寸法および形状に成形してグリ
ーンシートを得る。得られたグリーンシートは所定枚数
積層した後、またはそのままの形状で焼成し、セラミッ
ク素体を作製する。
【0003】次に、作製したセラミック素体の両端部に
厚膜銀ペーストを塗布し、焼き付けを行った後、該厚膜
銀ペーストの表面にニッケルメッキを施し、さらにその
表面に半田メッキあるいはスズメッキを施す。最後に、
必要に応じて露出した素体上に樹脂被膜を形成する。
【0004】このようにして製造されたセラミック電子
部品7を配線基板9に搭載した際(図4)、ランド電極
に半田6により固着させた端子電極5の一方がセラミッ
ク素体1から剥がれてしまうことがあった(図5)。こ
れは、熱などの影響により配線基板9に反りが生じ、そ
の反りの応力によって端子電極5の一方がセラミック素
体1から剥がされてしまうのである。
【0005】また、一般的にセラミック素体1は、焼成
時にセラミック粉末に混入したバインダーが焼失するよ
うに、表面および内部に小孔(ポア)2を多数有する多
孔質であるため(図3)、端子電極表面にメッキ処理を
施した際、素体部分に付着したメッキ液が、素体表面に
開口しているポア内へ侵入してしまうことがあった。ポ
ア内にメッキ液が残留すると、メッキ液は素体を構成す
る複合酸化物と反応し、セラミック電子部品の特性を劣
化させてしまうという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
技術の問題点を解決し、セラミック素体と外部電極との
剥離およびセラミック素体表面に開口しているポア内へ
のメッキ液の侵入を防止し得るセラミック電子部品の製
造法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく鋭意研究の結果、多孔質のセラミック素体
表面に開口しているポア内にシリコーン樹脂を充填した
後、外部電極を形成することにより上記目的が達成でき
ることを見い出し、本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、多孔質セラミック素
体の両端面およびそれに接する周面に導体ペーストを塗
布、焼付けして端子電極を形成し、その端子電極表面に
メッキ処理を施すことからなるセラミック電子部品の製
造法において、端子電極用導電ペーストの塗布前に、上
記多孔質セラミック素体にシリコーン樹脂を含浸させ、
次いで含浸した該樹脂を硬化させる含浸処理工程を設け
たことを特徴とするセラミック電子部品の製造法を提供
するものである。
【0009】
【作用】シリコーンは一般にオルガノポリシロキサン誘
導体を主成分としており、組成、環境および雰囲気にも
よるが、通常 300〜450 ℃に加熱するとガラス状の珪酸
塩を生成する。本発明は、このようなシリコーン樹脂の
特性を利用したものであって、シリコーン樹脂を用いて
セラミック素体に含浸処理を施すことにより、セラミッ
ク素体1表面に開口しているポア2内にシリコーン樹脂
4を充填し、その表面に端子電極用厚膜導体ペーストを
塗布して焼き付けを行っているため、該ポア2内におい
て珪酸塩が生成する。ポア2内で生成した珪酸塩は、端
子電極用導体ペーストとして用いられる厚膜銀ペースト
3中に含まれているフリット(ガラス粉末)と同じガラ
ス質である為、両者の親和性は良好であり、珪酸塩とフ
リットとはその接触部において混交する(図1)。この
ように珪酸塩とフリットとが混交することにより、セラ
ミック素体に対する端子電極の密着性が著しく向上す
る。そのため、本発明により製造されたセラミック電子
部品は、基板へ実装した後に基板に反りが発生しても端
子電極とセラミック素体との剥離は極めて起こりにくく
なる。
【0010】また、シリコーン樹脂4を用いてセラミッ
ク素体1に含浸処理を施すことにより、素体表面に開口
していたポア2が塞がれるため(図2)、メッキ液が素
体表面に付着してもポア内にメッキ液が侵入せず、セラ
ミック電子部品の特性が劣化することがなくなる。
【0011】以下、実施例により本発明をさらに詳細に
説明する。しかし本発明の範囲は以下の実施例により制
限されるものではない。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例として、チップ状NTCサ
ーミスタの製造法を以下に説明する。
【0013】まず、マンガン、コバルトおよびニッケル
等の酸化物を配合および混合したものを仮焼し、その仮
焼物を粉砕してセラミック粉末を作製した。次いで作製
したセラミック粉末に樹脂、フリットおよび溶剤等から
なるバインダーを混合して粘稠なスラリーを調製し、こ
れをドクターブレード法により成形して厚さ1.00mmのグ
リーンシートを作製した。このグリーンシートを 4.0mm
×2.0mm の小片に切断および分割した後、約1200℃で約
2時間焼成を行いチップ状セラミック素体を得た。
【0014】次に、得られたチップ状セラミック素体を
シリコーン樹脂の10%トルエン溶液中に浸漬し、10mmHg
以下の気圧のもとで30分間保持して含浸処理を行った。
含浸処理後、これを乾燥室において溶媒を揮発させるこ
とによりシリコーン樹脂を硬化させ、素体表面に開口し
ていたポアを樹脂で充填した。次いで、該セラミック素
体の両端部に銀粉末およびバインダーからなる厚膜銀ペ
ーストを塗布し、約800 ℃で焼き付けて厚膜電極を形成
した。その後この厚膜電極の表面にニッケルメッキ処理
を施し、さらにその表面に半田メッキ処理を施してチッ
プ状NTCサーミスタ8を製造した(図6)。
【0015】以上のようにして製造したチップ状NTC
サーミスタについて、以下に示す2通りの試験を行っ
た。まず、上記製造したチップ状NTCサーミスタを無
作為に100 個選び出し、これらを 125℃のもとで1000時
間放置してその特性の変化について調べ、その結果を下
記表1に示した。なお、本発明法との比較のため、チッ
プ状セラミック素体形成後、含浸処理を行わず直接外部
電極を形成する従来の方法により製造したチップ状NT
Cサーミスタを 100個用意し、上記同様の試験を行いそ
の結果を表1に併記した。
【0016】
【表1】 (K=ケルビンであって絶対温度を表し、R25=R
T=25℃であって25℃におけるサーミスタの抵抗値を表
し、B25/85 =(lnR85−lnR25)÷(1/T85−1/
25)であってサーミスタ定数、すなわち組成および熱
処理によって決定されるサーミスタの性質を示す値であ
る。)
【0017】上記表からも分かるように、本発明のサー
ミスタは、高温下に放置しても特性の劣化がほとんど見
られなかった。
【0018】次に、上記同様に用意した本発明および従
来の製品を配線基板上に搭載し、半田リフローを行った
後これらの配線基板を反らせて素体から外部電極の剥離
の有無を調べた。その結果、素体と外部電極との剥離発
生率は、従来の製品は7%であったのに対し、本発明の
製品は0%であった。
【0019】以上、本発明を、特にサーミスタに例をと
って詳細に説明したが、本発明はサーミスタに限定され
るものではなく、多孔質セラミック素体からなる電子部
品の製造に広く適用できることは言うまでもない。
【0020】
【発明の効果】本発明のセラミック電子部品の製造法の
開発により、基板への実装後に基板に反りが発生しても
端子電極と基板との剥離が極めて起こりにくく、かつメ
ッキ処理に対して充分な耐性を有するセラミック電子部
品が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面に厚膜銀導体を形成したセラミック素体の
表面部を拡大した断面図である。
【図2】シリコーン樹脂により含浸処理を施したセラミ
ック素体の表面部を拡大した断面図である。
【図3】セラミック素体の表面部を拡大した断面図であ
る。
【図4】従来の技術で製造されたセラミック電子部品を
基板に搭載した態様を示す側面図である。
【図5】図4の基板に反りが発生した状態を示す側面図
である。
【図6】本発明の方法により製造されたNTCサーミス
タを示す斜視図である。
【符号の説明】
1‥‥‥セラミック素体 2‥‥‥ポア 3‥‥‥厚膜銀ペースト 4‥‥‥シリコーン樹脂 5‥‥‥端子電極 6‥‥‥半田 7‥‥‥セラミック電子部品 8‥‥‥NTCサーミスタ 9‥‥‥配線基板

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質セラミック素体の両端面およびそ
    れに接する周面に導体ペーストを塗布、焼付けして端子
    電極を形成し、その端子電極表面にメッキ処理を施すこ
    とからなるセラミック電子部品の製造法において、端子
    電極用導電ペーストの塗布前に、上記多孔質セラミック
    素体にシリコーン樹脂を含浸させ、次いで含浸した該樹
    脂を硬化させる含浸処理工程を設けたことを特徴とする
    セラミック電子部品の製造法。
JP3070483A 1991-03-11 1991-03-11 セラミック電子部品の製造法 Expired - Lifetime JP2561641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070483A JP2561641B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 セラミック電子部品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070483A JP2561641B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 セラミック電子部品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04282802A JPH04282802A (ja) 1992-10-07
JP2561641B2 true JP2561641B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=13432816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3070483A Expired - Lifetime JP2561641B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 セラミック電子部品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009012B2 (en) 2007-07-24 2011-08-30 Tdk Corporation Stacked electronic part and method of manufacturing the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551883Y2 (ja) * 1992-03-24 1997-10-27 アイワ株式会社 電子部品の実装構造
JP4992776B2 (ja) * 2007-07-24 2012-08-08 Tdk株式会社 積層電子部品およびその製造方法
JP5038950B2 (ja) * 2007-07-24 2012-10-03 Tdk株式会社 積層電子部品およびその製造方法
JP6034553B2 (ja) * 2011-08-25 2016-11-30 太陽誘電株式会社 電子部品の電極形成方法
JP6158595B2 (ja) * 2013-05-29 2017-07-05 日本特殊陶業株式会社 サーミスタ素子
JP6250125B2 (ja) * 2016-10-27 2017-12-20 太陽誘電株式会社 電子部品
CN108899144B (zh) * 2018-07-06 2020-06-05 句容市博远电子有限公司 一种镍基热敏电阻材料的制备方法
CN109166679B (zh) * 2018-09-03 2021-03-23 深圳市特普生科技有限公司 一种ntc热敏电阻加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009012B2 (en) 2007-07-24 2011-08-30 Tdk Corporation Stacked electronic part and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04282802A (ja) 1992-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100350184B1 (ko) 모놀리식 배리스터의 제조 방법
JP5038950B2 (ja) 積層電子部品およびその製造方法
US20010017420A1 (en) Electronic component and manufacturing method thereof
EP0429633A1 (en) THERMISTOR AND THEIR PRODUCTION.
JP2561641B2 (ja) セラミック電子部品の製造法
JP2000277371A (ja) 積層セラミック電子部品
EP0535995B1 (en) Method of manufacturing electronic components
US4953273A (en) Process for applying conductive terminations to ceramic components
JP2943380B2 (ja) 積層セラミックコンデンサとその製造方法
JP2003318059A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2002289465A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP2000182883A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH10144504A (ja) チップ型サーミスタ及びその製造方法
JP3120703B2 (ja) 導電性ペースト及び積層セラミック電子部品
JPH10116706A (ja) チップ型サーミスタ及びその製造方法
JP3444290B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JPH03296205A (ja) セラミックコンデンサ
JPH09260105A (ja) チップ型サーミスタ及びその製造方法
JP4992776B2 (ja) 積層電子部品およびその製造方法
JP2757949B2 (ja) チップ状電子部品
JP2011124403A (ja) 電子部品の製造方法
JP3269404B2 (ja) チップ型サーミスタ及びその製造方法
JPH10284338A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JPH08236306A (ja) チップ型サーミスタとその製造方法
JPH08111349A (ja) チップ部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 15