JP2560966B2 - ゴルフクラブヘッドの製造方法 - Google Patents

ゴルフクラブヘッドの製造方法

Info

Publication number
JP2560966B2
JP2560966B2 JP5081242A JP8124293A JP2560966B2 JP 2560966 B2 JP2560966 B2 JP 2560966B2 JP 5081242 A JP5081242 A JP 5081242A JP 8124293 A JP8124293 A JP 8124293A JP 2560966 B2 JP2560966 B2 JP 2560966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
golf club
club head
side member
head
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5081242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06261961A (ja
Inventor
一広 土屋
雅弘 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP5081242A priority Critical patent/JP2560966B2/ja
Publication of JPH06261961A publication Critical patent/JPH06261961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560966B2 publication Critical patent/JP2560966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フェース側部材及びバ
ック側部材を接合して形成された中空のゴルフクラブヘ
ッドの製造方法に関し、前記バック側部材をバルジ加工
により所望の形状に成形し、方向安定性等の性能が優れ
たゴルフクラブヘッドを得るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、メタルウッド等のゴルフクラブヘ
ッドは、ロストワックス法等の精密鋳造法、超塑性成形
法及びプレス成形法等により製造されている。
【0003】精密鋳造法においては、先ず、ろう又は樹
脂等で所望の形状のゴルフクラブヘッドの模型を形成
し、この模型を複数個に分割して、これらの分割材を基
に複数組の鋳型を形成する。そして、これらの鋳型を用
いて各ヘッド構成部材を鋳造し、その後これらの部材を
溶接して、ゴルフクラブヘッドを形成する。
【0004】超塑性成形法は、超塑性を示す金属圧延板
を塑性変形させて所望の形状のヘッド構成部材を形成
し、このヘッド構成部材を組み立ててゴルフクラブヘッ
ドを形成する方法である。
【0005】プレス成形法は、金属圧延板をプレス成形
機により成形加工して所望の形状のヘッド構成部材を形
成し、これらの構成部材を組み立ててゴルフクラブヘッ
ドを形成する方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のゴルフクラブヘッドの製造方法には以下に示す
問題点がある。即ち、精密鋳造法により製造されたゴル
フクラブヘッドは、鋳造品であるため、成分の偏析及び
鋳造欠陥が存在し、耐力及び引張強さ等の機械的特性が
低いという難点がある。このため、ヘッドの薄肉化(例
えば、厚さ1.0mm以下)が困難であり、重量の増大
を回避しつつ、ヘッドを大型化することができない。従
って、精密鋳造法により製造されたゴルフクラブヘッド
には、スイートエリアが狭く、打球の方向安定性が悪い
という欠点がある。
【0007】超塑性成形法においては、素材として金属
圧延板を使用するため、鋳造欠陥及び偏析等がなく、機
械的特性が優れたゴルフクラブヘッドを製造できるとい
う利点がある。しかし、素材として、結晶粒径が50μ
m以下、好ましくは10μm以下の金属圧延板が必要で
あり、使用可能な材質が著しく制限されるという問題点
がある。また、成形時間が長く且つ成形時の温度が高い
ため(例えば、ステンレス又はTi合金の場合、800
〜1100℃)、成形後の取り出し及び型交換等の際の
取り扱いに細心の注意を必要とする。
【0008】プレス成形法においては、素材の材質が比
較的自由であり、金属圧延板を用いるので、機械的特性
が優れたゴルフクラブヘッドを得ることができるという
利点がある。しかし、プレス成形法にはスプリングバッ
クが伴うため、ゴルフクラブヘッドを所定形状に精密に
成形することが困難であるという欠点がある。また、超
塑性成形法と異なり大きな塑性変形ができないため、部
材の分割形状に制約があり、フェース側部材とバック側
部材との2分割構成とすることは困難である。また、ヘ
ッド構成部材に負角となる部分(即ち、オーバーハン
グ)がある場合はプレス成形を適用することができない
ない。このため、プレス成形法においては、通常、3個
以上の構成部材によりヘッドを構成するが、構成部材の
組み立て作業が困難、且つ煩雑である。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、特殊な素材を必要とせず、作業性が良好で
あり、オーバーハング部の有無に拘らず所望の形状とす
ることができて、打球の方向安定性等の性能が優れたゴ
ルフクラブヘッドを得ることができるゴルフクラブヘッ
ドの製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るゴルフクラ
ブヘッドの製造方法は、打球面を有するフェース側部材
のヘッド後方側にバック側部材を接合してなるゴルフク
ラブヘッドの製造方法において、前記バック側部材は、
金属板を深絞り加工し、その後バルジ加工により所望の
オーバーハング部を有する形状に成形することにより形
成することを特徴とする。この場合に、前記バルジ加工
の際に被加工材に印加する圧力は、100kgf/cm
を超えた時点から経時的に高くして、最終的に300
乃至500kgf/cm とすることが好ましい。
【0011】
【作用】本発明においては、バック側部材を製造するに
あたって、先ず、板材を深絞り加工し、その後バルジ加
工して所望のオーバーハング部を有する形状に成形す
る。このため、従来、プレス加工において負角となる部
分があるために1つの部材として形成することができな
かった形状にバック側部材を成形することができる。ま
た、本発明方法によれば、超塑性成形法のように特殊な
素材を必要とせず、通常の冷間圧延材、鍛造材及び固溶
化処理材等の板材を使用できる。そして、これらの板材
をバルジ加工してバック側部材を成形するため、薄板構
造が可能であると共に、ヘッド形状の自由度が大きく、
例えばヘッドの形状及び重心位置を最適な状態に設定
し、高性能のゴルフクラブヘッドを得ることができる。
また、常温で成形加工するため、安全性が高いという効
果もある。
【0012】更に、本発明方法においては、バック側部
材を所望の形状に成形できるため、従来3つ以上の部材
に分割しなければ製造できない形状であっても2分割構
成とすることができて、組み立て時の作業性が改善され
る。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について添付の図面を
参照して説明する。
【0014】図1乃至図3は、本発明の実施例に係るゴ
ルフクラブヘッドの製造方法に関し、バック側部材の製
造方法を工程順に示す斜視図である。
【0015】先ず、図1に示すように、冷間圧延材、鍛
造材又は固溶化処理材等の板材を素材とし、この素材を
ブランキング(打抜き加工)して、所定の形状の板材1
を得る。
【0016】次に、図2に示すように、この板材1を荒
成形し、中間材2を得る。次いで、この中間材2に対し
て深絞り加工を実施し、図3に示す深絞り材3を得る。
なお、この深絞り加工においては、負角となる部分がな
く、先端部及び角部が湾曲した金型を使用する。また、
前記素材としては、この深絞り加工を考慮して、降伏強
度が50kgf/mm2 以下、伸びが20%以上である
材料からなることが好ましい。
【0017】次に、バルジ加工装置を使用し深絞り材3
をバルジ加工して、所定の形状に成形する。図4はバル
ジ加工装置を示す模式的斜視図、図5は同じくそのワー
ク取付け部6及び圧力導入コネクタ7を示す断面図であ
る。バルジ金型5は上型5a及び下型5bを組み合わせ
て構成され、所望の形状の空間を形成する。ワーク取付
け部6は円板状の部材であり、その一方の側にゴム型8
が配設されており、このゴム型8に嵌合してワーク(深
絞り材3)を取り付けるようになっている。ゴム型8の
内側の空間は、圧力導入管9を介してワーク取付け部6
の他方の側に連通している。ワーク取付け部6の他方の
側にはコネクタ7が嵌合するようになっている。コネク
タ7がワーク取付け部6に嵌合した状態においては、圧
力導入管9がコネクタ7の内側に挿入される。コネクタ
7は圧力装置に接続されており、コネクタ7がワーク取
付け部6に嵌合した状態においては、シール板10及び
Oリング11等により、気密性が保持されるようになっ
ている。
【0018】このように構成されたバルジ加工装置にお
いて、深絞り材3をゴム型8に嵌合して配置し、ワーク
取り付け部6をバルジ型5に取り付け、ワーク取り付け
部6にコネクタ7を接続して、ゴム型8の内側に圧力を
印加する。そうすると、ゴム型8が膨張し、深絞り材3
はゴム型8により内側から押圧されて塑性変形する。こ
の場合に、圧力が100kgf/cm2 を超えた時点か
ら徐々に圧力を上げて、最終的に300乃至500kg
f/cm2 とすることが好ましい。最終的な圧力は板厚
及び曲面部の曲率により最適値が異なり、例えば、深絞
り材3の板厚が1.0mm、曲率半径が7mmの場合
は、最終圧力は500kgf/cm2 とする。また、板
厚が同じで曲率半径が10mmのときには、最終圧力は
300kgf/cm2 とする。
【0019】図6は、バルジ金型5及びバルジ加工前の
深絞り材3を示す断面図である。バルジ加工により、深
絞り材3に横押出しが行なわれ、深絞り材3はバルジ金
型5の内面に倣った形状に成形加工される。このように
して、オーバーハング部を有する所望の形状のバック側
部材が完成する。
【0020】図7乃至図9はフェース側部材の製造方法
を工程順に示す斜視図である。
【0021】先ず、図7に示すように、冷間圧延材、鍛
造材又は固溶化処理材等の板材を素材とし、この素材を
ブランキングして、所定の形状の板材21を得る。
【0022】次に、図8に示すように、この板材21を
荒成形した後、冷間鍛造して、中間材22を形成する。
この中間材22は、そのフェース面の周縁部から後方に
向けて突出する突出部を有していると共に、断面がU字
型のホーゼル部24が設けられている。
【0023】次いで、図9に示すように、ホーゼル部2
4を円筒状に成形加工する。これにより、フェース側部
材23が完成する。
【0024】次に、このように形成したフェース側部材
及びバック側部材を所定の位置でトリミング加工した
後、MAG(Metal Active Gas)溶接により接合すると
共に、ホーゼル部の突き合わせ部も溶接する。その後、
ホーゼル部の内径が、例えば8.7mmになるように、
ドリル等を用いてホーゼル部の穴径を拡大する。
【0025】次に、熱処理を施して、ゴルフクラブヘッ
ドとして必要な強度(例えば、降伏応力が100kgf
/mm2 以上)を得る。
【0026】次いで、ベルトサンダー又は鉄バフ等で研
磨し、所定のヘッド形状に仕上げる。その後、塗装等の
表面処理を施す。これにより、ゴルフクラブヘッドが完
成する。
【0027】本実施例においては、フェース側部材及び
バック側部材の2つの部材によりゴルフクラブヘッドを
形成するため、溶接箇所が少なく、製造が容易である。
また、バルジ加工によりバック側部材を成形加工するた
め、オーバーハング部を有する形状であっても、バック
側部材を1つの部材として形成することができる。
【0028】次に、上述した実施例方法により実際にゴ
ルフクラブヘッドを製造し、その性能を調べた結果につ
いて比較例と比較して説明する。
【0029】前述の実施例方法により、フェース部材及
びバック部材から構成されるゴルフクラブヘッドを製造
した。なお、このゴルフクラブヘッドは、バック側部材
にオーバーハング部が設けられている。
【0030】図10(a),(b)は夫々比較例1のゴ
ルフクラブヘッドを示す斜視図及びその組立図である。
この比較例1のゴルフクラブヘッドは、フェース部材4
1、ソール部材42、クラウン部材43及びホーゼル部
44により構成されている。ソール部材42及びクラウ
ン部材43はいずれもプレス成形法により製造されたも
のである。ソール部材41とクラウン部材43とにより
構成されるバック側部材は、オーバーハング部があるた
め、プレス成形では一つの部材として製造することはで
きない。
【0031】図11は比較例2のゴルフクラブヘッドを
示す組立図である。このゴルフクラブヘッドは、フェー
ス側部材51とバック側部材52とにより構成されてお
り、バック側部材52はプレス成形法により製造されて
ものである。従って、このバック側部材52にはオーバ
ーハング部は設けられていない。
【0032】これらのゴルフクラブヘッドを製造すると
きの溶接及び研磨に要する実時間を調べた。また、これ
らのゴルフクラブヘッドのライ角及びロフト角の精度も
調べた。更に、これらのゴルフクラブヘッドを使用し、
ヘッドスピードを40m/秒として実際にゴルフボール
を打ち、破損までの打球数を調べた。更にまた、ゴルフ
打球動作を再現するロボットを使用し、ヘッド速度が4
0m/秒の条件でゴルフボールを打ち、実施例及び比較
例のゴルフクラブヘッドの飛距離を比較した。その結果
を、下記表1にまとめて示す。但し、溶接及び研磨に要
する実時間は、実施例における溶接及び研磨に要する時
間を1とし、この実施例との比により示した。また、飛
距離は、ヘッド中心位置、トウ側に15mmずれた位置
及びヒール側に15mmずれた位置でボールを打ったと
きの飛距離を示した。
【0033】
【表1】
【0034】この表1から明らかなように、実施例のゴ
ルフクラブヘッドは、ライ角及びロフト角の精度が高
く、溶接及び研磨に要する時間が短いと共に、飛距離が
大きく、優れた性能を示した。即ち、本発明方法におい
ては、バック側部材の形状をオーバーハング部を有する
形状とすることができるため、重心位置、重心深度及び
形状を比較的自由に設定することができる。このため、
打球時の方向安定性及び飛距離等の性能が優れたゴルフ
クラブヘッドを得ることができる。また、溶接部が少な
いため、組み立てに要する時間が短い。
【0035】比較例1のゴルフクラブヘッドは、ライ角
及びロフト角の精度が低く、溶接及び研磨に時間がかか
ると共に、強度が十分でなく、100打で破損してしま
った。即ち、この比較例1のゴルフクラブヘッドは、ヘ
ッド本体がフェース部材、ソール部材及びクラウン部材
の3分割構造であるため、負角部を含む形状が可能であ
って設計自由度が比較的大きく、飛距離等の性能が比較
的良好であるゴルフクラブヘッドを得ることができる。
しかし、ヘッド本体とは個別的にホーゼル部を形成し、
ホーゼル部の端部を全周に亘ってヘッド本体に溶接する
必要があるため、この比較例1のゴルフクラブヘッド
は、ライ角及びロフト角の精度が十分でなく、打球時に
ホーゼル溶接部が破損しやすいという欠点がある。ま
た、ヘッド本体が3分割構造であるため、形状のつなが
りが悪く、溶接盛り等をして形状を整える必要があり、
溶接及び研磨に要する時間が長く、製造が煩雑であると
いう難点もある。
【0036】比較例2のゴルフクラブヘッドは、機械的
強度並びにライ角及びロフト角の精度は良好であるもの
の、飛距離が小さく、実施例のゴルフクラブヘッドに比
して性能が劣っている。即ち、比較例2のゴルフクラブ
ヘッドは、フェース部の肉厚が2.7mmと厚く(バッ
ク側の肉厚は1.0mm)、バック側部材の形状が制限
されるため、重心位置が高く、重心深度が浅くなる。こ
のため、打球時の実行ロフト角が小さくなり打ち出し角
度が低く、ギヤ効果により逆スピンが増して、図12に
打球の軌跡を実施例と比較して示すように、ふき上がり
やすくなる。従って、着地後のランが減少し、飛距離が
伸びない。また、重心深度が浅いことにより方向安定性
も悪くなる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、金
属板を深絞り加工した後、バルジ加工により所望のオー
バーハング部を有する形状に成形加工することによりバ
ック側部材を製造するから、オーバーハング部を有する
所望の形状のゴルフクラブヘッドを容易に製造すること
ができる。従って、本発明によれば、重心位置が低く高
性能のゴルフクラブヘッドを製造することができる。ま
た、本発明によれば、フェース側部材とバック側部材と
の2つの部材によりヘッドを構成するから、組立に要す
る時間が短くてよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係るバック側部材の製造方
法の一工程を示す斜視図である。
【図2】 同じくバック側部材の製造工程の一工程を示
す斜視図である。
【図3】 同じくバック側部材の製造方法の一工程を示
す斜視図である。
【図4】 バルジ加工装置を示す模式的斜視図である。
【図5】 同じくそのワーク取付け部及び圧力導入コネ
クタを示す断面図である。
【図6】 バルジ金型及びバルジ加工前の深絞り材を示
す断面図である。
【図7】 フェース側部材の製造方法の一工程を示す斜
視図である。
【図8】 フェース側部材の製造方法の一工程を示す斜
視図である。
【図9】 フェース側部材の製造方法の一工程を示す斜
視図である。
【図10】 (a),(b)は夫々比較例1のゴルフク
ラブヘッドを示す斜視図及びその組立図である。
【図11】 比較例2のゴルフクラブヘッドを示す組立
図である。
【図12】 打球の軌跡を示す図である。
【符号の説明】
1,21…板材、2,22…中間材、3…深絞り材、5
…バルジ金型、8…ゴム型、9…圧力導入管、23,5
1…フェース側部材、52…バック側部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−132325(JP,A) 特開 平4−89144(JP,A) 特開 平1−191739(JP,A) 特開 平4−354857(JP,A) 実開 昭59−22164(JP,U) 実開 昭58−145664(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打球面を有するフェース側部材のヘッド
    後方側にバック側部材を接合してなるゴルフクラブヘッ
    ドの製造方法において、前記バック側部材は、金属板を
    深絞り加工し、その後バルジ加工により所望のオーバー
    ハング部を有する形状に成形することにより形成するこ
    とを特徴とするゴルフクラブヘッドの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記バルジ加工の際に被加工材に印加す
    る圧力は、100kgf/cmを超えた時点から経時
    的に高くして、最終的に300乃至500kgf/cm
    とすることを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラ
    ブヘッドの製造方法。
JP5081242A 1993-03-15 1993-03-15 ゴルフクラブヘッドの製造方法 Expired - Lifetime JP2560966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081242A JP2560966B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 ゴルフクラブヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081242A JP2560966B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 ゴルフクラブヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06261961A JPH06261961A (ja) 1994-09-20
JP2560966B2 true JP2560966B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=13740960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081242A Expired - Lifetime JP2560966B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 ゴルフクラブヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560966B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319149B1 (en) 1998-08-06 2001-11-20 Michael C. W. Lee Golf club head
JP6349133B2 (ja) * 2014-04-10 2018-06-27 株式会社遠藤製作所 ゴルフクラブとその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132325A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Mazda Motor Corp 中空カムシヤフトの製造方法
JPS58145664U (ja) * 1982-03-27 1983-09-30 マルマンゴルフ株式会社 ゴルフクラブの金属製ヘツド
JPS5922164U (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 株式会社遠藤製作所 ゴルフクラブヘツド
JPH01191739A (ja) * 1988-01-28 1989-08-01 Kawasaki Steel Corp 加工性、焼付け硬化性および室温遅時効性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH0489144A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Daikin Ind Ltd 配管加工方法
JPH04354857A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Nisshin Steel Co Ltd 深絞り加工後の靭性に優れたAl含有フエライト系ステンレス鋼およびこれを用いた燃焼部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06261961A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5205560A (en) Golf club head
US8214992B2 (en) Method for manufacturing golf club head
JP4612526B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP4291834B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
US6497629B2 (en) Golfing iron club and manufacturing method thereof
US6994636B2 (en) Golf club head
US7082665B2 (en) Method for processing a golf club head with cup shaped face component
JP4299844B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
US20020022534A1 (en) Method for manufacturing a golf club
KR20040070014A (ko) 골프 클럽 헤드
JP2009285452A (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JPH03243223A (ja) ゴルフクラブヘッドの製法
JP3459792B2 (ja) ウッドクラブヘッドの製造方法及びウッドクラブヘッド
JP2004065660A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2007029710A (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP2560966B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
US20020016216A1 (en) Golf club
JP4456241B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2004057645A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP4438845B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
US20100139073A1 (en) Method of producing golf club wood head using folded metal strip or sheet
JP2003144591A (ja) ゴルフクラブおよびその製造方法
JPH0947531A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2541416B2 (ja) ゴルフ用ウッドクラブヘッド
JPH084642B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法