JP2560228B2 - 多元画像表示体及び多元画像表示法 - Google Patents

多元画像表示体及び多元画像表示法

Info

Publication number
JP2560228B2
JP2560228B2 JP4091473A JP9147392A JP2560228B2 JP 2560228 B2 JP2560228 B2 JP 2560228B2 JP 4091473 A JP4091473 A JP 4091473A JP 9147392 A JP9147392 A JP 9147392A JP 2560228 B2 JP2560228 B2 JP 2560228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
latent image
visible
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4091473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05262086A (ja
Inventor
明夫 柳川
均 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOKURASHO INSATSU KYOKUCHO
Original Assignee
OOKURASHO INSATSU KYOKUCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOKURASHO INSATSU KYOKUCHO filed Critical OOKURASHO INSATSU KYOKUCHO
Priority to JP4091473A priority Critical patent/JP2560228B2/ja
Publication of JPH05262086A publication Critical patent/JPH05262086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560228B2 publication Critical patent/JP2560228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は同一平面内に、表示空
間を共有する異なる複数の多元画像を印刷による微小な
画素からなる顕像及び潜像として形成し、印刷画素の性
質に応じた視認条件又は光線の照射により、必要に応じ
個々の画像を任意の時に選択抽出し、表示すること
のできる多目的な表示法と表示体に関する。
【0002】
【従来の技術】同一平面内に多くの画像を表示する方法
として従来から知られているものは、図1(A’)、
(B’)に示すように表示面を短冊板状に分割し、それ
らの短冊板(1)、(2)に表示したい画像を板状に分
割してそれらを印刷又は直接描画した短冊板(1)、
(2)を同期回転させ、継次的に複数の画像を表示する
方法や、図2に示す微小な電球(3)を多数配列し、電
気的制御によって任意の画像を点灯表示させる装置
(4)などがあるが、これらの表示方法の装置は、いず
れも製作法が複雑でコストが高く、構造的制約から装置
が大型となり、携帯性を持ったコンパクトな物体にする
ことは困難であり、画像を内蔵していることの不可視性
を秘密保持機能として利用するものでなかった。一方、
画像を内蔵した携帯性のあるものとしてCRT又は液晶
による表示手段があるが、その装置はいずれも高度に電
子化された複雑な構造であって製造コストは相当高いも
のとなっている。従来から条件等色性色材、フォトクロ
ミック色材等を用いて画像を表示することはいくつか試
みられてきたが、例えば特公昭60−58711号(特
開昭54−159004号)「偽造防止策を施した画像
形成体」の如く、いずれも1枚のすなわち一元的な主画
像である顕像の領域の一部に偽造防止パターンを挿入
し、分光エネルギー分布の異なる特殊照明条件下で該パ
ターンの発色又は変色によってこのパターンを表示又は
消去するもので、このパターン画像の領域は主画像領域
と明確に区別され、表示空間を共有することはなく、し
たがって複数の有意味画像要素が混在することはなかっ
た。また、その表示法についても主画像とは独立して行
うことを特徴としていた。その主な理由は、自然なカラ
ー表現を印刷方式で実現するためには原理的に複数の色
画素を同一平面に重複して混在させる必要があり、一
方、カラー複写防止対策として効果的な手段は前記偽造
防止パターンが無意味画像の中から出現することが望ま
しいからであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】同一平面のすべてを画
像表示空間として共有し、この平面で異なる複数の画像
を表示する方法(以下多元画像表示法と称す)として、
IDカードの如く極めてコンパクトなものから、屋内外
の表示板の如くかなり大型のものまで同一の手段で表示
可能にすると共に、潜像による画像の秘密性と複写防止
効果を保持し、必要に応じて任意の時に任意の画像を自
由に取り出し表示できる表示体とその方法を提供するこ
とである。
【0004】すなわち、本発明の目的は、印刷による顕
像及び潜像画像から形成された多元画像表示体として、
身につけて携帯できるコンパクトなものから、かなり大
型なものまで、物理的に自由なサイズの多元画像表示を
安価に提供できるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】画像表示平面に常時表現
すべき主画像としての顕像をある特定色に限定すること
によりその画像領域を表示平面全体にわたって解放し、
必要な時に必要な数だけの主画像と同じ大きさの潜像画
像を表示するための領域を与える多元画像表示体を案出
した。
【0006】すなわち、視認条件によって変色する微小
画素、すなわち、互いに光学的反射特性の異なる条件
等色性色材、二色性色材などによる画素集合体によっ
て2種類以上の多元画像を潜像として顕像と共に同一表
示平面全体に形成し、太陽光、蛍光灯、白熱電球などの
通常照明下では潜像の認知不可能性による画像の秘密性
をもたせると共に、顕像画像と同系色のフィルターを用
該顕像を消去し 印刷画素の性質に応じた視認条件
又は光線の照射によって、任意の潜像を可視画像として
抽出、表示できるようにした。以下本発明の原理を説明
する。
【0007】ひとつの平面を形の等しい正多角形で分割
する場合は、数学的に表1のとおりとなっている。
【0008】
【表1】
【0009】この場合、正方形と正六角形は等方位性
(構成要素である図形が全て同じ向きになること)につ
いて条件を満足するが、正三角形の場合この条件を満足
しない。図形の等方位性は画素として有利な性質であ
る。
【0010】一方、ある画像を印刷物として得ようとす
る場合、この有意味画像を網点と称する微小な無意味パ
ターン画素に分解し表現することは公知の技術である。
しかしながら、一般的な印刷技術はただ1枚のすなわち
1元的画像を表示するために網点を利用してきた。この
ことを理解するには、3原色理論に基づく現行のカラー
印刷物を見れば明らかである。すなわち、一般的カラー
印刷物は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4
つの色材による網点から構成されている。主画像を形成
する複数の微小な網点が一部は重複し、一部は独立して
表示平面を専有し1元的画像を表現している。ところ
で、この網点を通常の印刷色材と共に条件等色性色材な
どによって形成し、複数のそれぞれ光学的反射特性が異
なる網点が、互いに侵略することなく平面を分割できれ
ば、同一平面内に複数の、すなわち、多元の印刷による
顕像及び潜像を表現することが可能となる。
【0011】さらに具体的には、図3のように一般的に
印刷可能な基材上の多元画像形成体(5)において、同
一平面内に通常の印刷色材からなる顕像画素(b)から
構成された「図」(注、心理学上の表現による)となる
1元の顕像画像(B)の他に、視認条件によって変色す
る機能性色材、二色性色材、条件等色性色材、又は、
ォトクロミック色材、サーモクロミック色材、あるい
は、互いに光学的反射特性の異なる他の種類の色材によ
って形成された複数の微小な潜像画素(a)からなる、
全体としては「地」(注、心理学上の表現による)とな
る多元画像を潜像画像(A)、(A)、(A)、
・・・(A N−1 )として形成し顕像と同系のフィ
ルター(6)をこの多元画像形成体(5)上に設置し、
通常光のもとでは吸収光の一致によって顕像を消去した
状態で、それぞれの潜像画像の潜像画素(a)、(a
)、(a)、・・・(a N−1 )の光学的反射特性
に応じた視認条件又は光線の照射により、あらたに、こ
れまでは認知されていなかった任意の一つの潜像画像、
例えば(A)を「図」として取り出し表示することが
できる。
【0012】この単位の顕像画素(b)び潜像画素
(a)、(a)、(a)、・・・(a N−1 )の
形状は原則的には等方位性の正多角形が望ましく、例
えば2元の時には正方形、3元の時には正六角形、4元
の時には正方形となる。その理由は表示画像の画素とし
ての機能をもつためには、同一元の単位の顕像画素
(b)び潜像画素(a)、(a)、(a)、・
・・(a N−1 )が互いに同方位に等距離に配置される
必要があることと、異方位的パターンの組み合せは技術
的困難さを招来するからである。例えば、2元の時に平
行四辺形、正三角形、円形等いくつかの変化も可能であ
る。しかしながら、原理的に明らかなように、2元の時
の網点占有率、すなわち、階調限界は50%、3元の時
の階調限界は約33%、4元の時の階調限界は25%と
なり表現効果上の制約を受けることから、変形パターン
の採用は一般的な画像の表示を考えた場合、表現上の一
層の制約を増すこととなり望ましいこととはいえない
が、円形、楕円形、星型パターンなどを必要により採用
することができる。また、ある特定の1元の画像の階調
限界を広げた場合には前述の多角形の組み合せを適宜選
択する。
【0013】単位の顕像画素(b)び潜像画素
(a)、(a)、(a)、・・・(a N−1 )の
大きさに関しては、明視の距離における表示を行おうと
する場合、一般的印刷物と同様に1インチ当たり50
点、つまり500μm程度の大きさ以下が望ましい。し
かし、一般的な屋内外の案内表示、あるいは展示物表示
として利用しようとするような場合には、表示画像の大
きさに対する視角の広さによって、500μm以上、場
合によっては1mm以上の大きさであってもよい。
【0014】任意の画像の潜像としての平面への固定は
次の方法によって達成される。すなわち、想定する元数
Nに対して1/Nの比に開口部が平面を均等に分割する
特定多角形からなるスクリーンパターンを作成しN元網
スクリーンとする。このスクリーンの網点パターン占有
率は1/Nで、網点間距離は例えば3元の時は開口径を
Dとすれば31/2Dとなる。この特定の網スクリーン
を用いて通常の網分解と同様の手続きで1元の写真原稿
を網分解し、潜像用ポジフィルムを得る。同じ方法にて
残りの(N−1)枚の写真原稿から(N−2)元の潜像
用ポジフィルムを作製する。
【0015】適当な画像入力装置と任意の形状の画素発
生装置とを具備した、コンピュータ制御による画像処理
装置によって直接的に(N−1)元の潜像用ポジフィル
ムを得ることも可能である。条件等色性色材を利用する
潜像の場合には、他の少なくとも一つの潜像と共有する
ネガフィルムを作製する。印刷すべき刷版は通常の製
、たとえば、オフセット製版、凸版製版、グラビ
ア製版、シルクスクリ ーン製版などの各種の製版方法
よって得られる。ただし、全ての版面は互いに単位画素
に相当する距離だけずれた位置に印刷されるような見当
システムが必要である。
【0016】表示すべき1元の顕像画像については
述の網スクリーンを用いた前記の通常の製版印刷法にて
得ることができる。ただし、その網点位置については前
述の要点システムによって正確に潜像画素以外の場所に
形成されなければならない。N元の全ての画像の画素に
よってもなお占有されない残余の表示面が画像を表示す
る上で障害となる副次的な無意味パターンを生ずる場合
がある。これを防止するために例えば、条件等色性色材
などによって残余の表示面を置換することは効果的であ
る。
【0017】顕像と潜像に使用する色材は色相環上で互
いに対比的位置にあることが望ましい。また、潜像に使
用する色材は全体として「地」を形成するように色相環
上で類似した位置に在るべきであるが、顕像と同系色の
フィルターあるいは色光のもとで、それぞれの潜像が
「図」として視覚的に認知されるべく顕像と他の潜像と
が全体として「地」を形成するよう発色及び変色に際し
ての配色上の配慮をしなければならない。製版材料、紙
などの印刷基材はともに寸法安定性に優れたものを使用
することが望ましい。
【0018】
【作用】紙、合成樹脂フィルム、金属板などの一般的な
印刷基材上に、表示空間を共有する複数の多元画像を顕
像の他に、光学的反射特性の異なる複数の微細な画素の
集合により潜像として形成してる画像表示体は、通常
の照明下では顕像以外の画像の認知不可能性を保持する
と共に、該表示体と光源は観察者との間に顕像と同系
色のフィルターを置き、各々潜像画素の光学的特性に
対応した視認条件又は光線の照射により、透過は反射
照明下にて、任意の時に顕像を消去して「地」の一部と
し、所望の潜像画像を「図」として表示できる。
【0019】
【実施例】図4に示すように、その配置が互いに開口径
Dの31/2倍の距離にある正六角形パターンで形成さ
れていて、開口径Dが400μm以下である分解スク
リーンを作製し、このスクリーンで画像の異なる3枚の
原稿フィルムを網分解し、通常のオフセット製版法にて
3元の印刷版を得る。コート紙に図5の分光反射特性と
図6の拡散反射特性を示すような、光学的反射特性をも
つ褐色インキで図7の潜像画像(A)を印刷する。次
に、図8の分光反射特性と図6の拡散反射特性を示すよ
うな光学的反射特性をもつ藍色インキで、図9の顕像画
像(B)を図7の画像上に互いに印刷画素が重ならない
ように印刷する。次に図10の分光反射特性と図11の
拡散反射特性を示すような、光学的反射特性を持つ褐色
インキで図12の潜像画像(A)を前記印刷済のコー
ト紙に画像が重ならないように印刷する。さらに、図
7、図9、図12とを合体した画像のネガ画像である図
13の画像を図10の分光反射特性と図6の拡散反射特
性を示すような光学的反射特性をもつ褐色インキで前記
印刷済の画像に重ならないように印刷し、目的とする3
元の印刷画像を作製する。図5び図10に示す分光反
射特性をもつインキは互いに条件等色の関係にある。得
られた印刷物は通常の自然光の下では図9の顕像のみが
認知されるが、図14のような分光透過特性をもつ特定
色フィルターで透かして見ると、顕像である図9が消滅
し図7の潜像が「図」として出現する。また、正反射光
の最も強くなる角度から観察すれば、この位置に反射の
ピークをもつ図12が「図」として認知される。
【0020】また、図15に示すようにその配置が互い
に開口径の2倍の距離にある正方形パターンで形成され
ていて、開口径が300μm以下である分解版スクリー
ンを作製し、このスクリーンで画像の異なる4枚の原稿
フィルムを網分解し、通常のオフセット製版法にて4元
の印刷版を得る。コート紙に図5の分光反射特性と図6
の拡散反射特性を示すような光学的反射特性を持つ褐色
インキで図16の潜像画像(A)を印刷する。次に、
図8び図6に示すような光学的反射特性をもつ藍色イ
ンキで図17の顕像画像(B)を図16の画像上に、
互いに印刷画素が重ならないように印刷する。次に図1
び図11に示すような光学的反射特性をもつ褐色イ
ンキで図18の潜像画像(A)を前記印刷済のコート
紙に、画像が重ならないように印刷する。次に通常光
源の下で図10び図6に示すような光学的反射特性を
った、視認条件に応じて変色する任意の機能性色材、
場合によっては必要に応じてフォトクロミックインキ
はサーモクロミックインキを使用して、図19のような
潜像画像(A)を前記印刷済のコート紙画像が重な
らないように印刷する。この時インキ皮膜厚さは
変色時他の領域から分離して「図」の領域となるよう
に制御されなければならない。次に、図16、図17、
図18、図19とを合体した図20のネガ画像を作製
し、図10及び図6に示すような光学的反射特性をもつ
褐色インキで前記印刷済みの画像に重ならないように印
刷する。得られた印刷物は通常の自然光の下では図17
の顕像のみが認知されるが、図14のような分光透過性
をもつ特定色フィルターで透かしてみると、顕像である
図17が消滅し図16の潜像が「図」として出現する。
また、正反射光の最も強くなる視角で観察すれば、この
位置に反射のピークをもつ図18が「図」として認知さ
れる。さらに、機能性色材の性質に応じて光量を変化さ
せたり、フォトクロミックインキ又はサーモクロミック
インキを使った場合には、必要に応じて適当な光源等を
用いるなどすれば、予め設計された変色によって直ちに
図19の潜像が「図」として出現する。
【0021】
【発明の効果】本発明によって紙、合成樹脂フィルム、
金属板などの一般的な基材上に作製された、同一平面内
に表示空間を共有して印刷顕像と光学的反射特性の異な
る複数の微小な色材画の集合により潜像として形成し
てなる画像表示法による画像表示体は、通常の照明下で
は主画像である顕像以外の画像の認知不可能性によっ
て、主画像と同様の大きさの複数の画像の秘密性が十分
発揮される。この表示体をIDカード、有価証券などに
利用すれば潜像として形成された画像を複製することは
困難であり、優れた偽造防止効果を有する。また該表
示体と光源は観察者との間に顕像と同系統色のフィル
ターを置き、各々の潜像画素の光学的特性に対応して特
定の視認条件を設定するか、特定の光線を照射すれば
透過又は反射照明下にて、任意の時に顕像を消去し主画
像と同様の大きさをもつ所望の潜像画像を「図」として
表示させることができるので、印刷物の真偽、確認事項
の照会などが極めて正確、迅速かつ容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】同一平面内に継次的に複数の画像を表示する方
法の概略図
【図2】同一平面内に電気的制御によって任意の画像を
点灯表示させる装置の概略図
【図3】多元画像表示体の概略図
【図4】正六角形の時の網点配置図
【図5】インキの分光反射特性図
【図6】インキの拡散反射特性図
【図7】潜像画像の図
【図8】インキの分光反射特性図
【図9】顕像画像の図
【図10】インキの分光反射特性図
【図11】インキの拡散反射特性図
【図12】潜像画像の図
【図13】図7、図9、図12とを合体した画像のネガ
画像の図
【図14】フィルターの分光透過特性図
【図15】正方形の時の網点配置図
【図16】潜像画像の図
【図17】顕像画像の図
【図18】潜像画像の図
【図19】潜像画像の図
【図20】図16、図17、図18、図19とを合体し
た図
【符号の説明】
1、2 短冊板 3 微小な電球 4 画像を点灯表示させる装置 5 多元画像形成体 6 フィルター A、A・・・潜像画像 B、 B 顕像画像 a、 a・・・潜像画素 b 顕像画素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06K 5/00 G07D 7/00 E G07D 7/00 G09F 1/02 E G09F 1/02 G03G 21/00 550

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一平面内に、表示空間を共有する2元
    以上の互いに異なる有意味画像を、全体として「地」の
    領域を形成す類似した色相環に位置し互いに光学的
    反射特性の異なる一定の規則的パターンからなる印刷画
    素による潜像と、任意の形状の印刷画素による顕像とし
    て構成した、多元画像を有することを特徴とする表示
    体。
  2. 【請求項2】 同一平面内に、表示空間を共有する2元
    以上の互いに異なる有意味画像を、全体として「地」の
    領域を形成す類似した色相環に位置し互いに光学的
    反射特性の異なる特定の正多角形印刷画素による潜像
    と、同一の形状の印刷画素による顕像として構成した、
    多元画像を有することを特徴とする請求項1記載の表示
    体。
  3. 【請求項3】 同一平面内に、表示空間を共有する2元
    以上の互いに異なる有意味画像を、全体として「地」の
    領域を形成す類似した色相環に位置し互いに光学的
    反射特性の異なる一定の規則的パターンからなる印刷画
    素による潜像と、任意の形状の印刷画素による顕像とし
    て構成し多元画像表示体から、顕像と同系色のフィル
    ターによって顕像を消去し、印刷画素の性質に応じた視
    認条件又は光線の照射により任意の1元の潜像を抽出、
    表示すること特徴とする多元画像表示法。
  4. 【請求項4】 同一平面内に、表示空間を共有する2元
    以上の互いに異なる有意味画像を、全体として「地」の
    領域を形成す類似した色相環に位置し互いに光学的
    反射特性の異なる特定の正多角形印刷画素による潜像
    と、同一の形状の印刷画素による顕像として構成し
    元画像表示体から、顕像と同系色のフィルターによって
    顕像を消去し、印刷画素の性質に応じた視認条件又は光
    線の照射により任意の1元の潜像を抽出、表示すること
    特徴とする請求項3記載の多元画像表示法。
  5. 【請求項5】 請求項1及び2に記載の表示体を有する
    IDカード、通行証、登録証、入場券、出入国証などの
    身分、権利、資格などを証明する証書類及び株券、債
    券、商品券などの有価証券類。
JP4091473A 1992-03-18 1992-03-18 多元画像表示体及び多元画像表示法 Expired - Fee Related JP2560228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091473A JP2560228B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 多元画像表示体及び多元画像表示法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091473A JP2560228B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 多元画像表示体及び多元画像表示法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262086A JPH05262086A (ja) 1993-10-12
JP2560228B2 true JP2560228B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=14027368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4091473A Expired - Fee Related JP2560228B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 多元画像表示体及び多元画像表示法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560228B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3875302B2 (ja) * 1996-03-15 2007-01-31 株式会社東芝 記録物、記録装置、記録方法および再生装置
JP3306510B2 (ja) * 1999-11-17 2002-07-24 財務省印刷局長 微細な穿孔を有する真偽判別デバイス
JP4580584B2 (ja) * 2001-04-27 2010-11-17 大日本印刷株式会社 潜像表示体
US7136522B2 (en) * 2002-10-09 2006-11-14 Xerox Corporation Systems for spectral multiplexing of source images to provide a composite image, for rendering the composite image, and for spectral demultiplexing of the composite image to animate recovered source images
US7269297B2 (en) * 2003-11-25 2007-09-11 Xerox Corporation Illuminant-neutral gray component replacement in systems for spectral multiplexing of source images to provide a composite image, for rendering the composite image, and for spectral demultiplexing of the composite image
US7379588B2 (en) * 2003-11-25 2008-05-27 Xerox Corporation Systems for spectral multiplexing of source images to provide a composite image, for rendering the composite image, and for spectral demultiplexing the composite image to obtain a normalized color image
JP4499443B2 (ja) * 2004-02-12 2010-07-07 パイロットインキ株式会社 装飾用貼着材における色彩記憶性光変色機能の互変的発現方法、及び互変的色彩記憶性光変色性装飾用貼着材
JP5358819B2 (ja) * 2010-04-08 2013-12-04 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物
JP6388637B2 (ja) * 2013-04-09 2018-09-12 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ ターゲット物体の視覚的外観を変えるためのアレンジメント

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506410A (ja) * 1973-05-19 1975-01-23
JPS6392486A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 印刷物およびその製造方法
JP2682892B2 (ja) * 1990-07-27 1997-11-26 大蔵省印刷局長 多元画像表示体および多元画像表示法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05262086A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60310977T2 (de) Authentifikation von dokumenten und artikeln durch moiremuster
US5479507A (en) Copy indicating security device
DE19900856C2 (de) Anti-Fälschungs-Verfahren und Vorrichtung, welche eine digitale Abschirmung bzw. Überprüfung verwendet
JP4972809B2 (ja) 真偽判別可能な情報担持体
EP3290968A1 (en) Display body, article, original plate, and method for producing original plate
JP5315580B2 (ja) 潜像印刷物
US20190009609A1 (en) Secure item comprising a combined image and/or a revealing screen
JP2560228B2 (ja) 多元画像表示体及び多元画像表示法
US20210260909A1 (en) Security devices and methods of authentication thereof
JP2010247515A (ja) 潜像画像を有する印刷物
JP5604694B2 (ja) 潜像印刷物
US10780728B2 (en) Secure article comprising a combined image and/or a revelation screen
JP5186655B2 (ja) 真偽判別可能な情報担持体
JP3392892B2 (ja) 偽造防止シート
JP5533731B2 (ja) 潜像印刷物
JP2012250397A (ja) 偽造防止用印刷物、偽造防止用印刷物の作成方法及び偽造防止用印刷物の作成システム
JP4264830B2 (ja) 線画の一部に文字を有する印刷物
JP5533484B2 (ja) 潜像画像を有する印刷物
CN1215666A (zh) 特殊加网防伪印刷品和相片及其制作方法
US10710394B2 (en) Secure item comprising a revealing screen and a combined image
JP3680590B2 (ja) 回折格子パターンとその作製方法
JP6253023B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP6028346B2 (ja) 発光印刷物
JP2002254791A (ja) 微小スリット画像を利用した真偽判別可能な印刷物及びその判別方法
JPH051419Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees