JP5533484B2 - 潜像画像を有する印刷物 - Google Patents

潜像画像を有する印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP5533484B2
JP5533484B2 JP2010208705A JP2010208705A JP5533484B2 JP 5533484 B2 JP5533484 B2 JP 5533484B2 JP 2010208705 A JP2010208705 A JP 2010208705A JP 2010208705 A JP2010208705 A JP 2010208705A JP 5533484 B2 JP5533484 B2 JP 5533484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
halftone dot
latent image
color material
nth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010208705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012061776A (ja
Inventor
潤 溝上
Original Assignee
独立行政法人 国立印刷局
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 国立印刷局 filed Critical 独立行政法人 国立印刷局
Priority to JP2010208705A priority Critical patent/JP5533484B2/ja
Publication of JP2012061776A publication Critical patent/JP2012061776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533484B2 publication Critical patent/JP5533484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、銀行券、旅券、有価証券等の貴重印刷物に、偽造防止用として施す潜像画像を有する印刷物に関するものである。
近年、複写機の高機能化及び高画質化により、銀行券、旅券、有価証券等の貴重印刷物の偽造製品が出回り、深刻な問題となっている。そのため、多くの貴重印刷物には、複写機での再現が困難な特性を有する機能性インキが用いられている。機能性インキには、金インキ、銀インキ、パールインキ等の金属光沢インキや、赤外線領域で吸収特性を示す赤外線吸収インキがある。
赤外線吸収インキを用いた印刷物を真偽判別する際には、赤外線カメラ等の鑑定装置が必要である。反対に、金属光沢インキを用いた印刷物を真偽判別する際には、目視により光沢や色の変化を確認するだけで良い。このことから、多くの貴重印刷物には、鑑定装置を用いて真偽判別を行うことが可能な機能性インキと、目視で真偽判別を行うことが可能な機能性インキとが、複数併用して利用される。
例えば、本出願人が先に出願した特許文献1には、一般の商業印刷で使用されているシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(Bk)のプロセスインキ(以下(C)、(M)、(Y)及び(Bk)は省略する。)を用いて、可視画像内に一つの潜像画像が埋め込まれた印刷物が開示されている。
一般の商業印刷で使用されているシアン、マゼンタ及びイエローは、赤外線を吸収しない。反対に、ブラックは、カーボンブラックを主体としており、紫外線領域から赤外線領域まで全域にわたり吸収を示す。
前述したインキの特性を用いて、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックのプロセスインキを用いて、所定の配置規則に基づき作製された網点印刷物は、可視光源下で視認可能な可視画像内に、赤外線カメラ等の鑑定装置を用いて視認可能な潜像画像を埋め込むことができる。この印刷物は、特殊なインキを用いる必要がないため、安価に作製が可能であり、現在の写真製版装置では複製が不可能であることから、偽造防止効果に優れる。
また、本出願人が先に出願した特許文献2には、前述したプロセスインキと、更に、金属光沢インキを用いて、可視画像内に二つの潜像画像が埋め込まれた印刷物が開示されている。なお、特許文献2における網点構成は、前述した特許文献1の網点構成を用いることで構成されている。
金属光沢インキは、可視光源下における拡散光領域から正反射光領域へ観察角度を変化させる(例えば、印刷物を傾ける。)ことで、明度及び/又は色が変化する。これに対してプロセスインキは、拡散光領域から正反射光領域へ観察角度を変化させても、明度及び/又は色が変化しない。さらに、金属光沢インキは、760〜800nmの赤外線領域で、濃度が高く(黒っぽく)視認される。
前述したインキの特性を用いて、プロセスインキ及び金属光沢インキを用いて所定の配置規則に基づき印刷された印刷物は、可視画像内に、二つの潜像画像を埋め込むことができる。この印刷物は、比較的入手しやすい金属光沢インキを用いることから、簡易に作製することが可能であり、かつ、特許文献1に開示された印刷物と同様に、現在の写真製版装置による複製が不可能であることから、偽造防止効果に優れる。
特許第3544536号公報 特願2009−255213号公報
特許文献1に開示されている印刷物では、特殊な網点構成により、可視光源下により視認可能な可視画像と、赤外線カメラ等の鑑定装置を用いて視認可能な潜像画像という二つの画像を安価に作製することが達成できた。さらに、特許文献2において開示されている印刷物では、可視光源下で基材を傾けることにより、新たに視認可能となる潜像画像を付与することで、従来の鑑定装置を用いた真偽判別と、目視検査という簡易な真偽判別を行うことが可能となった。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2において開示された印刷物は、鑑定装置を用いることで視認可能な潜像画像が、一つしか付与されていない。さらには、その鑑定装置は、赤外線領域を視認することが可能な装置に限定されている。そのため、既に、紫外線ランプ等の他の鑑定装置を持っている場合でも、印刷物を真偽判別するためには、新たに赤外線領域を視認することが可能な鑑定装置を準備しなくてはならず、非効率的である。よって、新たな鑑定装置を準備せずに、手持ちの鑑定装置を用いて視認可能な潜像画像が付与された印刷物が得られるよう、更に改善の余地がある。
また、印刷物は、ユーザーに合わせ、屋外、屋内、昼、夜等の様々な観察条件で鑑定が行われる。そのため、どのような観察条件でも、いずれかの潜像画像が視認可能となるように、その様々な観察条件下で視認可能な、複数の異なる特性を有する潜像画像が付与された印刷物が要求されている。
本発明は、上記課題の解決を目的とするものであり、具体的には、特定の観察条件下において視認可能な特性を有する複数種類の色材を用いて、可視光源下と、その色材の特性に対応した観察条件下で、四つ以上のそれぞれ異なる画像を出現させ、かつ、それぞれがデザイン上の制約を受けることの無い潜像画像を有する印刷物を提供することにある。
前述の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、基材上における少なくとも一部に印刷領域が形成され、印刷領域は複数の第一の領域、複数の第二の領域、・・・、複数の第(N−1)の領域及び複数の第Nの領域(Nは4以上の自然数)から成り、複数の第一の領域に囲まれるように、一つの中心領域が配置され、中心領域は、一つの第一の領域よりも小さい面積であり、かつ、一つの第一の領域の外周に沿って等間隔に配置され、第一の領域に対し、第二の領域、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域は、対応して配置され、一つの第一の領域と、一つの第一の領域と隣接する一つの中心領域から成るセット領域が複数形成され、i)第二の領域、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域は、すべてセット領域内に配置され、又はii)第二の領域、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域のうち、少なくとも一つの領域は、隣接する二つのセット領域にまたがって配置され、第一の領域は、シアン、マゼンタ及びイエローの三原色インキのうち少なくとも一つから成る第一の色材で形成した第一の網点部が配置されて、可視画像を形成し、第二の領域は、第二の網点部及び第二の背景部から成り、第二の網点部は、第一の観察条件で視認可能な特性を有する第二の色材で形成されて、第一の潜像画像を形成し、第二の背景部は、第一の観察条件を除く観察条件において、第二の網点部と等色であり、かつ、第二の色材とは異なる特性を有する色材で形成され、・・・、第(N−1)の領域は、第(N−1)の網点部及び第(N−1)の背景部から成り、第(N−1)の網点部は、第(N−2)の観察条件で視認可能な特性を有する第(N−1)の色材で形成されて、第(N−2)の潜像画像を形成し、第(N−1)の背景部は、第(N−2)の観察条件を除く観察条件において、第(N−1)の網点部と等色であり、かつ、第(N−1)の色材とは異なる特性を有する色材で形成され、第Nの領域は、第Nの網点部及び第Nの背景部から成り、第Nの網点部は、第(N−1)の観察条件で視認可能な特性を有する第Nの色材で形成されて、第(N−1)の潜像画像を形成し、第Nの背景部は、第(N−1)の観察条件を除く観察条件において、第Nの網点部と等色であり、かつ、第Nの色材とは異なる特性を有する色材で形成され、第一の色材、第二の色材、・・・、第(N−1)の色材及び第Nの色材は、すべて異なる特性を有する色材であることを特徴とする潜像画像を有する印刷物である。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の潜像画像を有する印刷物において、対応して配置とは、印刷領域内において、一つの第一の領域に対して配置された、一つの第二の領域、・・・、一つの第(N−1)の領域及び一つの第Nの領域の位置関係が、すべての第一の領域に対しても同じ位置関係で配置されることを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の潜像画像を有する印刷物において、第二の領域、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域は、すべて重なることなく配置されることを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項記載の潜像画像を有する印刷物において、第二の領域、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域は、すべてセット領域内に配置されるi)の場合であって、第二の領域、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域は、中心領域内にすべて配置されることを特徴とする。
また、請求項5記載の発明は、請求項1又は2記載の潜像画像を有する印刷物において、第二の領域、・・・、第(N−1)の領域及び記第Nの領域のうち、少なくとも二つの領域は、重畳又は毛抜き合わせで配置されることを特徴とする。
また、請求項6記載の発明は、請求項5記載の潜像画像を有する印刷物において、重畳又は毛抜き合わせで配置される二つの領域は、各々の網点部が少なくとも一部共有して配置されることを特徴とする。
また、請求項7記載の発明は、請求項5又は6記載の潜像画像を有する印刷物において、第二の領域、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域は、すべてセット領域内に配置されるi)の場合であって、第二の領域、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域は、中心領域内にすべて配置され、かつ、第二の領域、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域のうち、少なくとも二つの領域は、重畳又は毛抜き合わせで配置されることを特徴とする。
また、請求項8記載の発明は、基材上における少なくとも一部に印刷領域が形成され、印刷領域は複数の第一の領域、複数の第二の領域、・・・、複数の第(N−1)の領域及び複数の第Nの領域(Nは4以上の自然数)を少なくとも有し、第一の領域は、第一の方向に他の第一の領域と隣接して複数配置されることで、第一の領域群を形成し、第一の領域群は、第一の方向に並列して等間隔に複数配置され、第二の領域、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域のうち、少なくとも一つの領域は、並列する二つの第一の領域群の間に配置され、第一の領域に対し、第二の領域、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域は、対応して配置され、第二の領域、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域は、並列する二つの第一の領域群の間にすべて配置され、又は並列する二つの第一の領域群の間に配置された少なくとも一つの領域とは異なる他の領域が、第一の領域群内に配置され、第一の領域は、シアン、マゼンタ及びイエローの三原色インキのうち少なくとも一つから成る第一の色材で形成した第一の網点部が配置されて、可視画像を形成し、第二の領域は、第二の網点部及び第二の背景部から成り、第二の網点部は、第一の観察条件で視認可能な特性を有する第二の色材で形成されて、第一の潜像画像を形成し、第二の背景部は、第一の観察条件を除く観察条件において、第二の網点部と等色であり、かつ、第二の色材とは異なる特性を有する色材で形成され、・・・、第(N−1)の領域は、第(N−1)の網点部及び第(N−1)の背景部から成り、第(N−1)の網点部は、第(N−2)の観察条件で視認可能な特性を有する第(N−1)の色材で形成されて、第(N−2)の潜像画像を形成し、第(N−1)の背景部は、第(N−2)の観察条件を除く観察条件において、第(N−1)の網点部と等色であり、かつ、第(N−1)の色材とは異なる特性を有する色材で形成され、第Nの領域は、第Nの網点部及び第Nの背景部から成り、第Nの網点部は、第(N−1)の観察条件で視認可能な特性を有する第Nの色材で形成されて、第(N−1)の潜像画像を形成し、第Nの背景部は、第(N−1)の観察条件を除く観察条件において、第Nの網点部と等色であり、かつ、第(N−1)の色材とは異なる特性を有する色材で形成され、第一の色材、第二の色材、・・・、第(N−1)の色材及び第Nの色材は、すべて異なる特性を有する色材であることを特徴とする潜像画像を有する印刷物である。
また、請求項9記載の発明は、請求項8記載の潜像画像を有する印刷物において、対応して配置とは、印刷領域内において、一つの第一の領域に対して配置された、一つの第二の領域、・・・、一つの第(N−1)の領域及び一つの第Nの領域の位置関係が、すべての第一の領域に対しても同じ位置関係で配置されることを特徴とする。
また、請求項10記載の発明は、請求項8又は9記載の潜像画像を有する印刷物において、第一の方向とは、第一の領域における中心と、第一の領域及び隣接する他の第一の領域における中心とを通る直線と平行する方向であることを特徴とする。
また、請求項11記載の発明は、請求項1乃至10のいずれか一項記載の潜像画像を有する印刷物において、第二の色材、・・・、第(N−1)の色材及び第Nの色材は、所定の光を照射した時に励起若しくは吸収するインキ、所定の温度により変色する示温インキ、所定の角度により色彩が変化する光学的変化インキ又は指定のフィルターを介して色彩が変化するインキから選ばれることを特徴とする。
さらに、請求項12記載の発明は、請求項11記載の潜像画像を有する印刷物において、所定の光を照射した時に励起若しくは吸収するインキは、赤外線吸収インキ、紫外線励起可視発光インキ、紫外線励起赤外発光インキ、赤外線励起可視発光インキ、赤外線励起赤外発光インキ、可視光励起赤外発光インキ又は可視光励起可視発光インキであることを特徴とする。
本発明の潜像画像を有する印刷物は、特定の観察条件により視認可能な特性を有する色材を、少なくとも三種類以上を用いて形成することで、その色材の有する特性に対応した特定の観察条件において視認可能な潜像画像を、三つ以上出現させることが可能となる。それにより、複数のユーザーが、手持ちの鑑定装置を用いて、その鑑定装置に対応した潜像画像を適宜視認することで、真偽判別を行うことが可能となる。つまり、新たに特殊な鑑定装置を準備しなくても、複数付与された潜像画像のうち、いずれかの潜像画像は視認することが可能となる。
また、印刷物に付与された複数の潜像画像は、少なくとも三つの異なる特定の観察条件において、各々が出現する。つまり、ユーザーが、屋外、屋内、昼、夜等の様々な観察条件により鑑定を行った場合でも、複数付与された潜像画像のうち、いずれかの潜像画像は視認することが可能となる。
なお、その色材の有する特性に対応した鑑定装置をすべて準備した場合においては、従来の二重確認より厳重な、三重、四重の真偽判別を行うことが可能となる。
本発明にかかわる潜像画像を有する印刷物(S)の模式図及び潜像画像を示す平面図。 本発明にかかわる潜像画像を有する印刷物(S)の平面を示す模式図及び本網点構成の第一実施形態を示す模式図。 本発明にかかわる各領域(3、4、5及び6)が対応して配置された場合を示す模式図。 本発明にかかわる第一網点構成の第一変形例の構成を示す模式図。 本発明にかかわる第一網点構成の第一変形例の他の構成を示す模式図。 本発明にかかわる第一網点構成の第一変形例の他の構成を示す模式図。 本発明にかかわる第一網点構成の第二変形例の構成を示す模式図。 本発明にかかわる第一網点構成の第二変形例の他の構成を示す模式図。 本発明にかかわる本網点構成の第二実施形態を示す模式図。 本発明にかかわる各領域(3、4、5及び6)が対応して配置された場合を示す模式図。 本発明にかかわる第二網点構成の他の構成を示す模式図。 本発明にかかわる実施例2の網点構成を説明する模式図。 特許第3544536号公報にて提案した特殊網点構成を示す模式図。
本発明の実施形態について図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他色々な形態が実施可能である。
図1は、潜像画像を有する印刷物(以下「印刷物」という。)の模式図及び潜像画像を示す平面図である。図1(a)に示すように、印刷物(S)は、紙、プラスチック等の基材(1)上の少なくとも一部に印刷領域(2)が形成されている。
図1(a)に示した印刷領域(2)には、図1(b)に示す可視画像(7)が形成され、更に、可視画像(7)には、図1(c)に示す第一の潜像画像(8)、図1(d)に示す第二の潜像画像(9)及び図1(e)に示す第三の潜像画像(10)という三つの潜像画像が埋め込まれている。可視画像(7)に複数の潜像画像を埋め込むことにより、可視光源下では、可視画像(7)が視認されるが、異なる所定の観察条件下では、その観察条件ごとに、異なる潜像画像を視認することが可能となる。
印刷領域(2)は、本出願人が特許第3544536号公報にて提案した、特殊な網点構成(以下「特殊網点構成」という。)を一部利用することにより生成される。図13は、特殊網点構成を示す模式図である。具体的には、一つの第一の領域(3’’)と、その第一の領域(3’’)に隣接する第二の領域(4’’)とが複数組配置される。複数の第一の領域(3’’)に囲まれるように、第二の領域(4’’)が配置される。また、第二の領域(4’’)は、第一の領域(3’’)よりも小さい面積で形成される。第一の領域(3’’)は、シアン、マゼンタ及びイエローの色材で形成した第一の網点部(3a’’)が配置される。第一の網点部(3a’’)により、可視光源下で視認可能な可視画像が形成される。
第二の領域(4’’)は、赤外線吸収性色素を含むブラックで形成した第二の網点部(4a’’)と、赤外線吸収色素を含まないシアン、マゼンタ及びイエローの色材を重ね合わせて得られる混色ブラックを用いて形成した第二の背景部(4b’’)から成る。第二の網点部(4a’’)により、赤外線光源下で視認可能な潜像画像が形成される。特殊網点構成を用いて作製した印刷物は、可視光源下では、可視画像が視認され、赤外線光源下で観察した場合は、潜像画像が視認される。
本発明の網点構成は、前述した特殊網点構成における第二の領域(4’’)を中心領域として置き換えたのちに、その網点構成の一部を利用する。以下、本発明の網点構成を説明する。
(本発明における本網点構成の第一実施形態)
図2(a)は、印刷物(S)の平面を示す模式図である。図2(a)に示す、基材(1)上の少なくとも一部に印刷領域(2)が形成されている。図2(b)は、本網点構成の第一実施形態(以下「第一網点構成」という。)を示す模式図である。印刷領域(2)は、複数の第一の領域(3)、複数の第二の領域(4)、複数の第三の領域(5)及び複数の第四の領域(6)から成る。各領域(3、4、5及び6)は、肉眼ではそれぞれの領域を区別して視認することができない微細な大きさの領域である。
複数の第一の領域(3)に囲まれるように、一つの中心領域(C)が配置される。中心領域(C)は、第一の領域(3)よりも小さい面積であり、かつ、第一の領域(3)の外周に沿って等間隔に配置される。また、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)においても、第一の領域(3)より小さい面積である。中心領域(C)、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)を、第一の領域(3)より大きい面積で形成した際には、可視光源下において中心領域(C)、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)がノイズとなり、後述する可視画像(7)の視認性を低下させるので好ましくない。
第一網点構成は、図2(c)に示す一つの第一の領域(3)と、その第一の領域(3)と隣接する一つの中心領域(C)から成るセット領域(11)が複数形成される。第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)は、すべてセット領域(11)内に配置される。
また、第一の領域(3)に対し、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)は、一つずつ対応して配置される。
図3は、各領域(3、4、5及び6)が対応して配置された場合を示す模式図である。対応して配置とは、印刷領域(2)内において、一つの第一の領域(3)に対して配置された、一つの第二の領域(4)、・・・、一つの第(N−1)の領域及び一つの第Nの領域の位置関係が、すべての第一の領域(3)に対しても同じ位置関係で配置されることである。第一網点構成では、第一の領域(3)に対して配置された、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)の位置関係が、すべての第一の領域(3)に対しても同じ位置関係で配置される。
対応して配置することで、すべての異なるセット領域(11)において、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)が、すべて同じ位置に配置される。一つのセット領域(11)内において、第一の領域(3)の中心から、第二の領域(4)の中心までの距離はZ1であり、第一の領域(3)の中心から、第三の領域(5)の中心までの距離はZ2であり、第一の領域(3)の中心から、第四の領域(6)の中心までの距離はZ3である。また、そのセット領域(11)とは異なる他のセット領域(11)においても、第一の領域(3)の中心から、第二の領域(4)の中心までの距離はZ1であり、第一の領域(3)の中心から、第三の領域(5)の中心までの距離はZ2であり、第一の領域(3)の中心から、第四の領域(6)の中心までの距離はZ3である。つまり、距離(Z1、Z2及びZ3)は、すべての異なるセット領域(11)において、各々が同じであり、複数配置された各領域同士、つまり、第一の領域(3)同士、第二の領域(4)同士、第三の領域(5)同士及び第四の領域(6)同士は、印刷領域(2)内で、各々が一定間隔で配置される。
それにより、前述した第一の潜像画像(8)、第二の潜像画像(9)及び第三の潜像画像(10)は、モアレを発生せずに可視画像(7)内に埋め込むことが可能となる。なお、後述する他の網点構成では、隣接する二つのセット領域(11)にまたがって領域が配置されているものもある。その場合でも、すべての異なるセット領域(11)において、第一の領域(3)の中心から、またがって配置された領域の中心までの距離は、同じである。
なお、前述のとおり、各領域(3、4、5及び6)は、肉眼ではそれぞれの領域を区別して視認することができない微細な大きさである。よって、印刷領域(2)内において、一つの第一の領域(3)に対して配置された、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)の位置関係が、他の第一の領域(3)とは異なる位置関係であっても、その異なる位置関係の箇所にモアレは発生するが、可視画像(7)内に、前述した第一の潜像画像(8)、第二の潜像画像(9)及び第三の潜像画像(10)を埋め込むことが可能である。しかしながら、複数の箇所において、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)の位置関係が異なる場合においては、それに伴い、モアレの発生箇所も複数生じることから、好ましくない。
図2(b)において印刷領域(2)は、第一の領域(3)、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び複数の第四の領域(6)という四種類の領域により形成されているが、四種類に限定されるものではなく、第一の領域(3)、第二の領域(4)、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域(Nは4以上の自然数)により形成することができる。
また、可視画像(7)に埋め込まれた、第一の潜像画像(8)、第二の潜像画像(9)及び第三の潜像画像(10)は、各々が複数の第二の領域(4)、複数の第三の領域(5)及び複数の第四の領域(6)により形成されている。つまり、三つの異なる潜像画像は、それぞれが各領域により形成されている。よって、前述のとおり、印刷領域(2)を複数の第一の領域(3)、複数の第二の領域(4)、・・・、複数の第(N−1)の領域及び複数の第Nの領域(Nは4以上の自然数)により形成することで、それに伴い、可視画像(7)に、第一の潜像画像(8)、・・・、第(N−2)の潜像画像及び第(N−1)の潜像画像を埋め込むことが可能となる。
以下、第一網点構成においては、N=4として説明する。
図2(d)は、第一の領域(3)の構成を示す模式図である。第一の領域(3)は、前述した図1(b)に示す可視光源下により視認可能な可視画像(7)を形成する領域である。第一の領域(3)内には、第一の網点部(3a)が配置されている。可視画像(7)は、第一の領域(3)内における、第一の網点部(3a)と第一の網点部(3a)以外の領域との面積比率に応じて、複数配置された第一の領域(3)により階調を付与することが可能となる。
第一の網点部(3a)は、シアン、マゼンタ及びイエローの三原色インキのうち少なくとも一つから成る第一の色材を用いて形成する。第一の網点部(3a)は、第一の色材によって形成することで、可視光源下では視認可能だが、赤外線カメラ等の特殊な鑑定装置を用いて観察した場合では、視認することができなくなる。
なお、シアン、マゼンタ及びイエローの三原色インキのうち少なくとも一つから成る第一の色材は、後述する第一の網点部(3a)以外の各網点部を形成する色材が有する特性と、同じ特性を有さなければ特に限定されず、公知のグラビアインキ、スクリーンインキ、プロセスインキ等を使用することができる。また、クロモファインブラックインキ(大日精化工業株式会社製)やインクジェットプリンタ用の染料系インク(例えば、Canon製染料系ブラックインク)を使用することもできる。また、シアン、マゼンタ及びイエローを単色で使用することもできるが、適宜混色して仕様することも可能である。なお、通常のシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックだけでは色の再現が困難な場合に、追加印刷される色(特色)として特色インキがあるが、本発明においては、第一の網点部(3a)以外の各網点部を形成する色材が有する特性と、同じ特性を有さなければ特色インキを第一の色材として用いることも可能である。なお、特色には、緑、紫、青、セピア等が用いられる。
図2(e)は、第二の領域(4)の構成を示す模式図である。第二の領域(4)は、前述した図1(c)に示す第一の潜像画像(8)を形成する領域であり、第二の網点部(4a)及び第二の背景部(4b)から成る。第二の網点部(4a)により、第一の潜像画像(8)が形成される。第一の潜像画像(8)は、第二の領域(4)における第二の網点部(4a)と第二の背景部(4b)との面積比率に応じて、複数配置された第二の領域(4)により階調を付与することが可能となる。
第二の網点部(4a)は、第一の網点部(3a)を形成する、第一の色材の有する特性とは異なる特性を有する第二の色材を用いて形成する。第一の色材は、通常の印刷に用いられる、シアン、マゼンタ及びイエローの三原色インキである。よって、第一の色材の有する特性とは異なる特性とは、所定の光を照射したときに励起若しくは発光する特性、所定の温度により変色する特性、指定のフィルターを介して色彩が変化する特性、光学的変化特性等である。前述の第一の色材とは異なる特性を有する色材を用いて作製した印刷物は、紫外線ランプを照射する、指で擦る等により温度変化を生じさせる、基材を傾ける等、その特性に対応した観察条件において視認可能となる。
各潜像画像(8、9及び10)を形成する網点部(4a、5a及び6a)を、特定の観察条件により視認可能な特性を有する色材を用いて形成することで、その色材の有する特性に対応した特定の観察条件において、各潜像画像(8、9、10)が視認可能となる。よって、複数のユーザーが、すべて同じ鑑定装置を持っていない場合においても、手持ちの鑑定装置を用いて、その鑑定装置に対応した潜像画像を適宜視認することが可能となる。また、ユーザーが、鑑定装置を一つも有しない場合でも、所定の温度により変色する特性を有する色材及び光学的変化特性を有する色材を用いることにより、指で擦る等により温度変化を生じさせる又は基材を傾けることで、それぞれ異なる潜像画像を出現させることが可能である。
第二の網点部(4a)は、第一の観察条件で視認可能な特性を有する第二の色材を用いて形成し、第二の背景部(4b)は、第一の観察条件を除く観察条件では第二の網点部(4a)と等色であり、かつ、第二の色材とは異なる特性を有する色材を用いて形成する。第二の網点部(4a)を形成する第二の色材が視認可能となる第一の観察条件では、第一の潜像画像(8)は視認可能となる。第二の背景部(4b)を、第二の色材と同じ特性を有する色材を用いて形成した場合においては、第一の観察条件では、第二の網点部(4a)及び第二の背景部(4b)は、等色として視認され、第一の潜像画像(8)を視認することができない。よって、第二の背景部(4b)は、第二の色材と異なる特性を有する色材で形成する必要がある。
第一の観察条件とは、各領域(3、4、5及び6)における網点部(3a、4a、5a及び6a)のうち、第二の網点部(4a)のみが視認可能となる観察条件である。なお、本発明における第二の網点部(4a)のみが視認可能となる観察条件とは、他の領域における網点部及び背景部が等色となり、第二の領域(4)における第二の網点部(4a)と第二の背景部(4b)のみが異なる色として視認される観察条件のことである。
同様に、当該網点部のみ、つまり第Nの網点部のみが視認可能となる第(N−1)の観察条件とは、他の領域における網点部及び背景部が等色となり、当該領域における第Nの網点部と第Nの背景部のみが異なる色として視認できる条件のことであり、以下説明を省略する。
本発明における等色とは、色差ΔEが6未満のことを指す。一般的に色差ΔEが6前後では、異なった色として視認される可能性がある。ただし、前述のとおり本発明では、各領域(3、4、5及び6)を、肉眼ではそれぞれの領域を区別して視認することができない微細な領域により構成している。そのことから、前述の通り色差ΔEが6未満であれば、第Nの網点部のみが視認可能となる第(N−1)の観察条件においても、肉眼で、網点部と背景部を区別して視認することができず、よって、網点部及び背景部は等色として視認される。
本発明における色差は、CIE1976L表色系のΔEで定義するものとする。CIE1976L表色系とは、CIE(国際照明委員会)が1976年に推奨した色空間のことであり、日本工業規格では、JIS Z 8729に規定されている。色差は、ある二色の色空間中における距離のことであり、CIE1976L表色系での色差は、二色のLの差、aの差及びbの差をそれぞれ二乗して加え、その平方根をとることで求めることができる。
第二の色材は、第一の観察条件に対応した特性を有する色材を適宜用いる。第一の観察条件に対応した特性を有する色材とは、当該色材を用いて網点部を形成し、当該色材が有する特性を有しない色材を用いて背景部を形成した際に、第一の観察条件下においてのみ肉眼で網点部が視認され、その他の観察条件下においては、網点部及び背景部が等色として視認されるような色材を、第一の観察条件に対応した特性を有する色材という。
同様に、当該観察条件下のみ視認可能となる色材を、第(N−1)の観察条件に対応した特性を有する色材といい、以下説明を省略する。
各潜像画像(8、9及び10)を形成する網点部(4a、5a及び6a)を形成する色材は特に限定するものではなく、所定の光を照射したときに励起若しくは吸収するインキ、所定の温度により変色するインキ、指定のフィルターを介して色彩が変化するインキ、光学的変化特性を有するインキ等を使用することができる。
所定の光を照射したときに励起若しくは吸収するインキには、赤外線吸収インキ、紫外線励起可視発光インキ、紫外線励起赤外発光インキ、赤外線励起可視発光インキ、赤外線励起赤外発光インキ、可視光励起赤外発光インキ、可視光励起可視発光インキ等がある。それぞれのインキには、適宜、赤外線吸収剤、紫外線励起可視発光剤、紫外線励起赤外発光剤、赤外線励起可視発光剤、赤外線励起赤外発光剤、可視光励起赤外発光剤、可視光励起可視発光剤等の発光剤が含有されている。
赤外線吸収インキを使用する場合は、赤外線吸収特性があれば特に限定されず、公知のグラビアインキ、スクリーンインキ、プロセスインキ等を使用することができる。また、プロセスインキのうち、ブラックは、カーボンブラックを主体とする黒色顔料を含有しており、紫外線領域から赤外線領域まで全域にわたり吸収特性を有している。そのことから、ブラックを用いることもできる。また、赤外線吸収性色素を含まない特色インキにブラックを添加したインキを使用することもできる。
紫外線励起可視発光インキ、紫外線励起赤外発光インキ、赤外線励起可視発光インキ、赤外線励起赤外発光インキ、可視光励起赤外発光インキ及び可視光励起可視発光インキを使用する場合は、紫外線励起により赤外発光する蛍光顔料、赤外線励起により可視発光する蛍光顔料、可視光により赤外発光する蛍光顔料等、特定波長の光を照射することにより発光する公知の材料を使用することができる。
所定の温度により変色するインキには、示温インキがある。示温インキには、コレステリック液晶、ネマティック液晶等の示温材料を含有するインキを使用することが可能だが、示温特性を有すれば特に限定されず、公知の材料を使用することができる。なお、示温材料には、不可逆性のものがあるが、本発明では可逆性の材料を用いる。不可逆性の材料を用いた場合には、観察条件を変えた場合でも、常に視認可能となり好ましくない。
指定のフィルターを介して色彩が変化するインキには、メタメリックインキがある。メタメリックインキを用いる場合には、メタメリズム特性を有すれば特に限定されず、公知の材料を使用することができる。また、光学的変化特性を有するインキには、パールインキ、金インキ、銀インキ等がある。光学的変化特性を有するインキを用いる場合には、光学的変化特性を有すれば特に限定されず、公知の材料を使用することができる。
このように、第二の網点部(4a)を、第一の観察条件により視認可能な特性を有する第二の色材で形成する。同様に、当該網点部のみ、つまり第Nの網点部を、第(N−1)の観察条件により視認可能な特性を有する第Nの色材で形成する。それにより、各網点部を形成した色材の特性に対応した観察条件で、各潜像画像を視認することが可能となる。以下、色材については説明を省略する。
例えば、第二の網点部(4a)を、観察角度を定位置の照明光源に対して拡散光領域から正反射光領域へ変化させることにより、第二の背景部(4b)との色差ΔEが所定の値変化する第二の色材で形成した場合には、第一の観察条件は、定位置の照明光源に対して基材(1)に対する観察角度を拡散光領域から正反射光領域へ変化させる条件となる。その際、第二の背景部(4b)は、拡散光領域において第二の網点部(4a)と等色であり、赤外吸収色素を含む色材を用いて第二の網点部(4a)の周囲に形成する。それにより、第二の領域(4)は、可視光源下の拡散光反射領域において、肉眼では第二の網点部(4a)及び第二の背景部(4b)が等色として視認され、可視光源下の正反射光領域では、第二の網点部(4a)が視認可能となる。
色差ΔEが変化するとは、定位置の照明光源に対して観察角度を変化させることで明度及び/又は色が変化する材料を用いて印刷インキを作製し、紙等の基材上に印刷部として付与して印刷物Aを作製する。同様に定位置の照明光源に対して観察角度を変化させることで明度及び/又は色が変化しない材料を用いて印刷インキを作製し、前述の紙等の基材上に印刷部として付与して印刷物Bを作製する。その際の、印刷物Aと印刷物Bの色差ΔEをXとする。次に、印刷物A及び印刷物Bを定位置に設置した照明光源下において、観察角度を変化させて再度、印刷物Aと印刷物Bの色差ΔEを測定する。その測定した際の色差ΔEが前述したXとは異なる値の場合、色差ΔEが変化したことになる。前述のとおり、定位置の照明光源に対して観察角度を変化させることで明度及び/又は色が変化する材料の場合、その材料は観察角度によって色差ΔEが変化する材料となる。
本発明における拡散光領域とは、定位置の照明光源からの入射光角度が45°の場合において、受光角度が−10〜10°となる領域であり、正反射光領域とは、定位置の照明光源からの入射光角度が45°の場合において受光角度が35〜55°となる領域のことを指す。
観察角度によって、第二の背景部(4b)との色差ΔEが所定の値変化する色材には、例えば、光輝性材料がある。光輝性材料とは、金属粉インキ、フォイル(金属箔)、金属蒸着により基材(1)上に形成したもの、金属、金属光沢調フィルム等がある。金属粉インキとは、一回の印刷により金属色を示すインキである。金属粉インキは、ビヒクルに微細な金属粉を混和して作製する。金属粉インキには、金インキ及び銀インキがある。金インキとは、ビヒクルに微細な黄銅粉末を混和して作製したインキであり、銀インキとは、ビヒクルに微細なアルミニウム粉末を混和して作製したインキである。金インキのみを用いて印刷を施した印刷物は、可視光源下の拡散光領域においては肉眼で光輝性(光沢)を視認することができず、反対に、可視光源下の正反射光領域では肉眼で光輝性を有する金色として視認される。また、銀インキのみを用いて印刷を施した印刷物は、可視光源下の拡散光領域においては肉眼で光輝性(光沢)を視認することができず、濃度のみが視認され、可視光源下の正反射光領域では肉眼で光輝性を有する銀色として視認される。
金属粉インキの代わりにフォイル(金属箔)により第二の網点部(4a)を形成してもよい。フォイルとしては、金箔、銀箔等がある。フォイルは、ホットスタンプ方式又はコールドフォイル方式により基材(1)上へ付与する。ホットスタンプ方式は、シート状のフォイルを基材(1)に重ね、高温の金属刻印で加圧して基材(1)に箔押しする方式である。また、コールドフォイル方式は、基材(1)に接着剤を塗布したのち、シート状のフォイルを基材(1)に重ね、加圧して箔を転写する方式である。
図2(f)は、第三の領域(5)の構成を示す模式図である。第三の領域(5)は、前述した図1(d)に示す第二の潜像画像(9)を形成する領域であり、第三の網点部(5a)及び第三の背景部(5b)から成る。第三の網点部(5a)は、第二の観察条件で視認可能な特性を有する第三の色材を用いて形成する。第三の背景部(5b)は、第二の観察条件を除く観察条件において第三の網点部(5a)と等色であり、かつ、第三の色材とは異なる特性を有する色材を用いて形成する。第三の網点部(5a)により、第二の潜像画像(9)が形成される。第二の潜像画像(9)は、第三の網点部(5a)と第三の背景部(5b)との面積比率に応じて、複数配置された第三の領域(5)により階調を付与することが可能となる。
例えば、第三の網点部(5a)を、赤外線吸収色素を含む第三の色材で形成した場合には、第二の観察条件は、赤外線光源下での観察となる。その際、第三の背景部(5b)は、赤外線吸収色素を含まない色材を用いて形成する。それにより、第三の領域(5)は、可視光源下及び前述した第一の観察条件では、第三の網点部(5a)及び第三の背景部(5b)は等色として視認され、第二の観察条件である赤外線光源下では、第三の網点部(5a)が視認可能となる。
図2(g)は、第四の領域(6)の構成を示す模式図である。第四の領域(6)は、前述した図1(e)に示す第三の潜像画像(10)を形成する領域であり、第四の網点部(6a)及び第四の背景部(6b)から成る。第四の網点部(6a)は、第三の観察条件で視認可能な特性を有する第四の色材を用いて形成する。第四の背景部(6b)は、第三の観察条件を除く観察条件において第四の網点部(6a)と等色であり、かつ、第四の色材とは異なる特性を有する色材を用いて形成する。第四の網点部(6a)により、第三の潜像画像(10)が形成される。第三の潜像画像(10)は、第四の網点部(6a)と第四の背景部(6b)との面積比率に応じて、複数配置された第四の領域(6)により階調を付与することが可能となる。
例えば、第四の網点部(6a)を、紫外線吸収色素を含む第四の色材で形成した場合には、第三の観察条件は、紫外線光源下での観察となる。その際、第四の背景部(6b)は、紫外線吸収色素を含まない色材を用いて形成する。それにより、第四の領域(6)は、可視光源下、前述した第一の観察条件及び前述した第二の観察条件では、第四の網点部(6a)及び第四の背景部(6b)は等色として視認され、第三の観察条件である紫外線光源下では、第四の網点部(6a)が視認可能となる。
以上のように、本発明における印刷物(S)は、各々の領域(3、4、5及び6)内において、網点部(3a、4a、5a及び6a)を、すべて異なる特性を有する色材により形成する。それにより、可視光源下においては、第一の網点部(3a)が視認されて可視画像(7)が出現し、第一の観察条件下では、第二の網点部(4a)が視認されて第一の潜像画像(8)が出現し、第二の観察条件下においては、第三の網点部(5a)が視認されて第二の潜像画像(9)が出現し、更に、第三の観察条件下では、第四の網点部(6a)が視認されて第三の潜像画像(10)が出現する。
(本発明における第一網点構成の第一変形例)
図4は、第一網点構成の第一変形例の構成を示す模式図である。図4(a)に示すように、第一網点構成は四角形配列に限るものではなく、第一の領域(3)、第二の領域(4)、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域を任意の形状としても良い。なお、第一の領域(3)及び中心領域(C)では、隙間なく並べる必要があることから、円形状、楕円形状等隙間が発生する形状とすることは好ましくない。
また、図2(b)においては、中心領域(C)に一つの領域のみを配置していたが、図4(b)に示すように、中心領域(C)に複数の領域を配置することもできる。中心領域(C)に配置した各領域の面積比率は、変更することができる。なお、第三の領域(5)及び第四の領域(6)は縦方向に隣接して配置しているが、横方向に隣接して配置しても良い。さらには、図示しないが中心領域(C)を斜め方向に二分割し、第三の領域(5)及び第四の領域(6)を隣接して配置してもよい。
また、図4(c)に示すように、第二の領域(4)、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域のうち、少なくとも一つの領域を、第一の網点部(3a)上に設けても良い。ただし、第一の網点部(3a)上に、その少なくとも一つの領域を配置した際には、図2(b)と比べ、第一の網点部(3a)の第一の領域(3)内に占める割合が小さくなる。それにより、可視画像(7)の視認性は低下するが、可視画像(7)及び各潜像画像はそれぞれ視認可能である。
図5は、第一網点構成の第一変形例の他の構成を示す模式図である。図5(a)に示すように、中心領域(C)における一部を、第二の領域(4)、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域のうち、いずれの領域も配置しない領域とすることもできる。いずれの領域も配置しない領域においては、印刷領域(2)を形成した際に周期的な無地部分となり視認される。しかしながら、本発明では、各領域を一つ一つ肉眼では識別することができない大きさで形成していることから、いずれの領域も配置しない領域を形成することができる。
また、図5(b)に示すように、中心領域(C)を、いずれの領域も配置しない構成とすることもできる。ただし、第一の領域(3)内に、第二の領域(4)、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域をすべて配置した際には、中心領域(C)に、前述した少なくとも一つ以上の領域を配置した際と比較し、第一の網点部(3a)の第一の領域(3)内に占める割合が小さくなる。それにより、図2(b)に示した第一網点構成と比較し、可視画像(7)の視認性は低下するが、可視画像(7)及び複数の潜像画像はそれぞれ視認可能である。
反対に、図5(c)に示すように、第一の領域(3)を除くすべての領域を中心領域(C)に配置することもできる。ただし、第一の領域(3)を除くすべての領域を中心領域(C)に配置した際には、第一の領域(3)に、前述した少なくとも一つ以上の領域を配置した際と比較し、第一の領域(3)の大きさを最大限に生かして第三の網点部(3a)を配置することが可能となる。それにより、他の網点構成と比較して可視画像(7)の視認性が向上する。
図6は、第一網点構成の第一変形例の他の構成を示す模式図である。図6(a)に示すように、第二の領域(4)、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域のうち、少なくとも一つの領域は、隣接する二つのセット領域(11)にまたがって配置されてもよい。また、図6(b)に示すように、第二の領域(4)、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域をすべてセット領域(11)内に配置した場合において、第二の領域(4)、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域のうち、少なくとも一つの領域は、一つのセット領域(11)内における第一の領域(3)及び中心領域(C)にまたがって配置することも可能である。また、図6(c)に示すように、第二の領域(4)、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域のうち、少なくとも一つの領域を、一つのセット領域(11)内における第一の領域(3)及び中心領域(C)にまたがって配置し、更に、第二の領域(4)、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域のうち、そのまたがって配置した領域以外の領域のうち、少なくとも一つの領域を、隣接する二つのセット領域(11)にまたがって配置することも可能である。
(本発明における第一網点構成の第二変形例)
図7は、第一網点構成の第二変形例の構成を示す模式図である。図2乃至図6において、第二の領域(4)、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域は、すべて重なることなく配置されていたが、図7(a)、図7(b)、図7(c)及び図7(d)に示すように、第二の領域(4)、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域のうち、少なくとも一つの領域は、その少なくとも一つの領域とは異なる他の領域と、重畳又は毛抜き合わせにより配置することもできる。
なお、重畳又は毛抜き合わせで配置する際には、一つの領域が、その一つの領域とは異なる他の領域の網点部に配置することがないようにする。つまり、重畳又は毛抜き合わせで配置する際には、一つの領域と、その一つの領域とは異なる他の領域における背景部とを重畳又は毛抜き合わせで配置する。網点部に重畳又は毛抜き合わせで配置した場合には、当該網点部が形成する潜像画像(8、9及び10)において、その重畳又は毛抜き合わせで配置された網点部に該当する個所が一部欠け、それがノイズとなり、当該画像の視認性を低下させるので好ましくない。
ただし、図7(d)に示すように、第二の領域、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域のうち、少なくとも一つの領域は、その一つの領域とは異なる他の領域の網点部と重畳又は毛抜き合わせで配置された場合に、その一つの領域における背景部と、その一つの領域とは異なる他の領域の網点部とを共有して配置することは可能である。図7(d)では、第二の網点部(4a’)及び第二の背景部(4b’)から成る第二の領域と、第三の網点部(4b’)が重畳又は毛抜き合わせで配置されており、第二の背景部(4b’)が、第三の網点部(4b’)と共有して配置されている。
第二の網点部(4a’)は、第一の観察条件により視認可能な特性を有する第二の色材で形成し、共用して配置された第二の背景部(4b’)は、第一の観察条件を除く観察条件において、第二の網点部(4a’)と等色であり、かつ、第二の色材とは異なる特性を有する色材で形成される。さらに、第二の背景部(4b’)は、第三の網点部(4b’)と共有しているので、第二の観察条件で視認可能な特性を有する第三の色材を用いて形成する。第三の背景部(4c’)は、第二の観察条件を除く観察条件では、第三の網点部(4b’)と等色となる色材を用いて形成する。
第一の観察条件及び第二の観察条件を、第一網点構成にて前述した観察条件と同じとするならば、第二の網点部(4a’)は、銀インキを用いて形成し、共用して配置されている第二の背景部(4b’)及び第三の網点部(4b’)は、ブラックを用いて形成し、第三の背景部(4c’)は、シアン、マゼンタ及びイエローから成る混色ブラックを用いて形成する。
それにより、第一の観察条件で観察した際には、第二の網点部(4a’)は第二の背景部(4b’)との色差ΔEが所定の値変化することから視認可能となる。また、第二の背景部(4b’)及び第三の網点部(4b’)と、第三の背景部(4c’)はいずれも黒色で視認されること、第一の潜像画像(8)は視認可能となる。
また、第二の観察条件で視認した際には、第二の網点部(4a’)と、第二の背景部(4b’)及び第三の網点部(4b’)は、いずれも濃度が高く(黒っぽく)視認される。それにより、第二の網点部(4a’)並びに共用して配置された第二の背景部(4b’)及び第三の網点部(4b’)は一様な濃度で形成された一つの網点部として視認される。また、第三の背景部(4c’)は、赤外線吸収色素を含まない色材であることから、視認されない。これらの特性を生かし、第二の潜像画像(9)は、第二の網点部(4a’)と、共用して配置された第二の背景部(4b’)及び第三の網点部(4b’)によって形成される。
図7(e)は、第二の背景部(4b’)を共有した第二の領域(4’)(以下背景部を共有した領域を「共有領域」という。)の構成を示す模式図である。図7(e)上図は、第二の領域(4’)の平面状の構成を示す模式図であり、図7(e)下図は、第二の領域(4’)の断面状の構成を示す模式図である。なお、図7(e)においては、詳細に説明するために、第二の背景部(4b’)を白い領域として図示している。第二の領域(4)に第三の領域(5)を重畳して配置し、更に、第二の背景部(4b’)を共有して配置する場合においては、第三の背景部(5b)は、第二の網点部(4a)よりも小さくする必要がある。第二の背景部(4b’)は、図7(e)下図に示すように、第二の網点部(4a)上に第三の背景部(5b)を重畳して形成している。そのため、第三の背景部(5b)を第二の網点部(4a)よりも大きくした個所があると、その網点部(4a)の配置個所に該当する個所が、第一の潜像画像(8)として視認した際にモアレが発生し、好ましくない。
図8は、第一網点構成の第二変形例の他の構成を示す模式図である。共有領域を有する領域においても、図8(a)に示すように、一つのセット領域(11)内では、適宜配置することができる。また、図8(b)に示すように、第二の領域、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域のうち、少なくとも一つの領域と隣接する二つのセット領域(11)にまたがって配置することも可能であり、更には、図示しないが、その少なくとも一つの領域を一つのセット領域(11)内における第一の領域(3)及び中心領域(C)にまたがって配置することもできる。
図8(c)に示すように、中心領域(C)における一部を、第二の領域(4)、・・・、第(N−1)の領域及び第Nの領域のうち、いずれの領域も配置しない領域とすることもできる。また、図8(d)に示すように、中心領域(C)に、いずれの領域も配置しない構成とすることができる。反対に、図8(e)に示すように、第一の領域(3)を除くすべての領域を中心領域(C)に配置することもできる。
以上のように、本発明における印刷物(S)は、図2乃至図8に示す、様々な網点構成とすることができる。それにより、複雑、かつ、多種多様な網点構成により形成された印刷物(S)は、同一のものを作製することが非常に困難となる。よって、さらに、従来よりも、偽造防止効果を高めることが可能となる。
(本発明における本網点構成の第二実施形態)
図9は、本網点構成の第二実施形態(以下「第二網点構成」という。)を示す模式図である。第一網点構成においては、複数の第一の領域(3)に囲まれるように一つの中心領域(C)が配置されていたが、図9(a)に示すように、中心領域(C)を有さない場合でも、本網点構成を形成することができる。なお、網点構成における各領域の配置は異なるが、第二網点構成においても、第一網点構成と同様に、基材(1)上に、第一の領域(3)、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)により形成され、それぞれの領域で、可視画像(7)、第一の潜像画像(8)、第二の潜像画像(9)及び第三の潜像画像(10)を形成している。
第二網点構成において、用いる基材(1)及び各領域(3、4、5及び6)を形成する色材は、第一網点構成と同様であることから、以下説明を省略する。
以下、第二網点構成においては、N=4として説明する。
第一の領域(3)は、第一の方向(Y)に他の第一の領域(3)と隣接して複数配置されることで、第一の領域群(X1)を形成している。第一の方向(Y)とは、第一の領域(3)における中心と、第一の領域(3)及び隣接する他の第一の領域(3)における中心とを通る直線(Y1)と平行する方向である。第一の領域群(X1)は、第一の方向(Y)に並列して等間隔に複数配置される。
第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)は、第一の領域(3)より小さい面積である。第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)を、第一の領域(3)より大きい面積で形成した際には、可視光源下において、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)がノイズとなり、可視画像(7)の視認性を低下させるので好ましくない。
第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)のうち、少なくとも一つの領域は、並列する二つの第一の領域群(X1)の間に配置される。第一の領域(3)に対し、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)は、第一網点構成と同様に一つずつ対応して配置される。
図10は、本発明における各領域(3、4、5及び6)が対応して配置された場合を示す模式図である。第一網点構成と同様に、印刷領域(2)内において、一つの第一の領域(3)に対して配置された、一つの第二の領域(4)、・・・、一つの第(N−1)の領域及び一つの第Nの領域の位置関係が、すべての第一の領域(3)に対しても同じ位置関係により配置されることである。
対応して配置することで、一つの第一の領域(3)、一つの第二の領域(4)、一つの第三の領域(5)及び一つの第四の領域(6)を一組とした際に、その一組内において、第一の領域(3)の中心から、第二の領域(4)の中心までの距離はZ1であり、第一の領域(3)の中心から、第三の領域(5)の中心までの距離はZ2であり、第一の領域(3)の中心から、第四の領域(6)の中心までの距離はZ3である。また、その一組とは異なる他の一組においても、第一の領域(3)の中心から、第二の領域(4)の中心までの距離はZ1であり、第一の領域(3)の中心から、第三の領域(5)の中心までの距離はZ2であり、第一の領域(3)の中心から、第四の領域(6)の中心までの距離はZ3である。つまり、距離(Z1、Z2及びZ3)は、すべての異なる組において、各々が同じであり、複数配置された各領域同士、つまり、第一の領域(3)同士、第二の領域(4)同士、第三の領域(5)同士及び第四の領域(6)同士は、印刷領域(2)内では、各々が一定間隔で配置される。
なお、第一実施形態と同様に、印刷領域(2)内において、一つの第一の領域(3)に対して配置された、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)の位置関係が、他の第一の領域(3)とは異なる位置関係であっても、その異なる位置関係の箇所にモアレは発生するが、可視画像(7)内に、前述した第一の潜像画像(8)、第二の潜像画像(9)及び第三の潜像画像(10)を埋め込むことが可能である。
図9(a)において、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)のうち、二つの第一の領域群(X1)の間に配置された領域以外の領域は、第一の領域群(X1)内に配置されていたが、その配置個所に限定されず、図9(b)及び図9(c)に示すように、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)は、並列する二つの第一の領域群(X1)の間にすべて配置しても良い。また、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)は、必ずしも隣接して配置する必要はなく、図9(d)に示すように、第二の領域(4)及び第三の領域(5)間に間隙を設けてもよい。間隙においては、印刷領域(2)を形成した際に周期的な無地部分となり視認される。しかしながら、本発明では、各領域を一つ一つ肉眼で識別することができない大きさによって形成していることから、間隙を形成することができる。
また、図9(e)に示すように、第一の領域(3)は第一の方向(Y)に他の第一の領域(3)と一部が隣接して複数配置されることで、第一の領域群(X1)を形成することも可能である。その場合においても、第一の方向(Y)とは、第一の領域(3)における中心と、第一の領域(3)及び隣接する他の第一の領域(3)における中心とを通る直線(Y1)と平行する方向である。図9(e)においては、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)のうち、少なくとも一つの領域は、並列する二つの第一の領域群(X1)の間に配置される。第一の領域(3)に対し、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)は、第一網点構成と同様に一つずつ対応して配置される。
図11は、第二網点構成の他の構成を示す模式図である。図11(a)に示すように、第二の領域(4)及び第三の領域(5)は、並列する二つの第一の領域群(X1)の間に、第一の方向(Y)と同じ方向にずらして配置しても良い。また、図11(b)に示すように、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)は、第一の領域群(X1)内において、隣接する二つの第一の領域(3)にまたがって配置しても良い。
本発明の可視画像(7)、第一の潜像画像(8)、第二の潜像画像(9)及び第三の潜像画像(10)のデザインは特に限定されることなく、文字、数字、記号、絵柄、風景等を用いることができる。また、第一の網点部(3a)、第二の網点部(4a)、第三の網点部(5a)及び第四の網点部(6a)は、網点形状として円形ドットをそれぞれ用いているが、円形に限定されるものではなく、三角、四角、多角形等の形状、ランダムな形状、あるいは本出願人が先に出願した特許第3478474号公報で提案している自由度のある網点形状を用いてもよい。
本網点構成におけるそれぞれの領域を基材(1)に形成する方法としては、オフセット印刷方式、グラビア印刷方式、スクリーン印刷方式、フレキソ印刷方式、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ、金属蒸着、ホットスタンプ、コールドスタンプ等、公知の形成方法から、その領域を形成する色材に適したものを適宜選択する。
本発明に用いる基材(1)は、特に限定されることがなく、上質紙、コート紙、アート紙等の紙葉類、プラスチック、フィルム等を用いることができる。なお、色材に、定位置の照明光源に対して観察角度を拡散光領域から正反射光領域へ変化させることで、明度及び/又は色が変化する色材を用いた際には、その特性を効果的に発揮させるために、基材(1)の平滑度が1,000秒以上2,000秒未満であることが好ましい。なお、平滑度の測定は、日本工業規格のJIS P 8119に規定されている試験方法で行い、デジベック平滑度試験機(株式会社東洋精機製作所製DB−2型)を用いて測定した。
以下、実施例を用いて本発明を更に、具体的に説明するが、本発明を限定するものではない。
(実施例1)
実施例1とし、図2(b)に示した第一網点構成により印刷物(S)を作製した。印刷物(S)は、基材(1)としてインクジェットプリンタ用写真用紙(EPSON製 写真用紙<光沢>)を用いて、インクジェットプリンタ(EPSON製 PX−G930)により印刷領域(2)を形成した。なお、第一網点構成におけるそれぞれの領域の面積は、第一の領域(3)を10×10ピクセルで形成し、第二の領域(4)を2×2ピクセルで形成し、第三の領域(5)を4×4ピクセルで形成し、第四の領域(6)を2×2ピクセルで形成した。
実施例1においては、第一の観察条件を、定位置の照明光源に対する正反射光領域下での観察とし、第二の観察条件を、赤外線光源下での観察とし、第三の観察条件を紫外線光源下での観察とした。
第一の領域(3)において、第一の網点部(3a)は円形ドットであり、プロセスインク(EPSON製シアン、マゼンタ及びイエロー)を用いて印刷した。第一の網点部(3a)と第一の網点部(3a)以外の領域との面積比率を変化させ、可視画像(7)を形成した。
第二の領域(4)において、第二の網点部(4a)は円形ドットであり、金インク(日本ペイント株式会社製金コロイドインク)を用いて印刷した。次に、第一の観察条件を除く観察条件では、第二の網点部(4a)及び第二の背景部(4b)を等色として視認可能とするために、第二の背景部(4b)の色設定を行い、第二の背景部(4b)を黒色に色設定した。
第二の背景部(4b)は、黒色インク(EPSON製 マットブラック)及びプロセスインク(EPSON製シアン、マゼンタ及びイエロー)を用いて印刷した。第二の網点部(4a)及び第二の背景部(4b)の面積比率を変化させ、第一の潜像画像(8)を形成した。
第三の領域(5)において、第三の網点部(5a)は円形ドットであり、黒色インク(EPSON製 マットブラック)を用いて印刷した。次に、第二の観察条件において、第三の網点部(5a)及び第三の背景部(5b)を等色として視認するために、第三の背景部(5b)の色設定を行い、第三の背景部(5b)を黒色に色設定した。
第三の背景部(5b)は、プロセスインク(EPSON製シアン、マゼンタ及びイエロー)を重ね合わせ黒色に印刷した。第三の網点部(5a)及び第三の背景部(5b)の面積比率を変化させ、第二の潜像画像(9)を形成した。
第四の領域(6)において、第四の網点部(6a)は円形ドットであり、紫外線励起可視発光インキ(ダイコー製 EPSON用特殊インク−蛍光イエロー)を用いて印刷した。次に、第三の観察条件において、第四の網点部(6a)及び第四の背景部(6b)を等色として視認するために、第四の背景部(6b)の色設定を行い、第四の背景部(6b)を黄色に色設定した。
第四の背景部(6b)は、プロセスインク(EPSON製、シアン、マゼンタ及びイエロー)を重ね合わせ黄色に印刷した。第四の網点部(6a)及び第四の背景部(6b)の面積比率を変化させ、第三の潜像画像(10)を形成した。
実施例1にて作製した印刷物(S)を、可視光源下において肉眼で観察したところ、可視画像(7)が視認できた。次に、実施例1にて作製した印刷物(S)を、第一の観察条件で観察したところ、第二の網点部(4a)と、第二の背景部(4b)との色差ΔEが大きく変化し、第一の潜像画像(8)を視認することができた。
また、実施例1にて作製した印刷物(S)を、第二の観察条件で観察した。その際、赤外線表示装置(ワテック株式会社製、CCDカメラWAT−704Rに富士写真フィルム株式会社製、シャープカットフィルターIR−80を装着したもの)を介して観察した。第二の観察条件では、第三の網点部(5a)が暗く(黒く)表示され、第三の背景部(5b)が明るく(白く)表示されることで、第二の潜像画像(9)を視認することができた。
さらに、実施例1にて作製した印刷物(S)を、第三の観察条件で観察した。その際、紫外線ランプ(National製 BF−642)を用いて観察した。第三の観察条件では、第四の網点部(6a)のみが黄色に発光して視認されることで、第三の潜像画像(10)を視認することができた。
(実施例2)
図12は、本発明における実施例2の網点構成を説明する模式図である。実施例2とし、図12(a)に示した網点構成により印刷物(S)を作製した。図12(a)に示した網点構成においては、図12(b)に示した第五の領域(12)を、図2(b)に示した第一網点構成における第一の領域(3)内に、更に、追加したものである。
第五の領域(12)は、図12(c)に示す第四の潜像画像(13)を形成した領域であり、第五の網点部(12a)及び第五の背景部(12b)から成る。第五の網点部(12a)は、第一の網点部(3a)、第二の網点部(4a)、第三の網点部(5a)及び第四の網点部(6a)とは異なる特性を有する色材で形成する必要がある。よって、実施例2において、第五の網点部(12a)は、15℃以内の環境下から、31度以上の環境下へ移動させること、変色する特性を有する第五の色材で形成した。
第五の色材を、前述した色材を用いて形成したことから、実施例2において、第五の観察条件は、室温15℃の部屋の中に一定時間置き、その後ドライヤーの温風を当てたのち観察する場合とした。
第五の領域(12)において、第五の網点部(12a)は円形ドットであり、サーモクロミックインキ(CTI社製 DYNACOLOR)を用いて印刷した。なお、サーモクロミックインキは、15℃以下で紫色、31℃以上でピンク色に変色するものを用いた。次に、第四の観察条件で、第五の網点部(12a)及び第五の背景部(12b)を等色として視認するために、第五の背景部(12b)の色設定を行い、第五の背景部(12b)を紫色に色設定した。
第五の背景部(12b)は、プロセスインク(東洋インキ製 TK NEX 藍、紅、黄及び墨)を重ね合わせ紫色に印刷した。第五の網点部(12a)及び第五の背景部(12b)の面積比率を変化し、第四の潜像画像(13)を形成した。
印刷物(S)は、用いる基材(1)、印刷領域(2)を形成する印刷機、第一の領域(3)、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)の面積は、実施例1と同一とした。第五の領域(12)は、一辺が4×4ピクセルの直角二等辺三角形として形成した。
なお、実施例2において、第一の観察条件、第二の観察条件及び第三の観察条件は、実施例1と同一とした。
第一の領域(3)、第二の領域(4)、第三の領域(5)及び第四の領域(6)における網点部(3a、4a、5a及び6a)の形状、各領域を形成する色材は、実施例1と同一とし、また各網点部(3a、4a、5a及び6a)において形成した画像も同一とした。
実施例2にて作製した印刷物(S)を、可視光源下、第一の観察条件、第二の観察条件及び第三の観察条件で観察したところ、それぞれ、前述した実施例1と同様に、可視画像(7)、第一の潜像画像(8)、第二の潜像画像(9)及び第三の潜像画像(10)が視認された。
さらに、第四の観察条件において観察するために、実施例2にて作製した印刷物(S)を、室温15℃の部屋の中に10分間置いた後、ドライヤーの温風を当てて肉眼で観察したところ、第五の網点部(12a)のみがピンク色に変色して視認されることで、第四の潜像画像(13)が視認できた。
1 基材
2 印刷領域
3、3’’ 第一の領域
3a、3a’’ 第一の網点部
4、4’、4’’ 第二の領域
4a、4a’、4a’’ 第二の網点部
4b、4b’’ 第二の背景部
4b’ 第二の背景部、第三の網点部
4c’ 第三の背景部
5 第三の領域
5a 第三の網点部
5b 第三の背景部
6 第四の領域
6a 第四の網点部
6b 第四の背景部
7 可視画像
8 第一の潜像画像
9 第二の潜像画像
10 第三の潜像画像
11 セット領域
12 第五の領域
12a 第五の網点部
12b 第五の背景部
13 第四の潜像画像
S 印刷物
C 中心領域
X1 第一の領域群
Y 第一の方向

Claims (3)

  1. 基材上における少なくとも一部に印刷領域が形成され、
    前記印刷領域は複数の第一の領域、複数の第二の領域、・・・、複数の第(N−1)の領域及び複数の第Nの領域(Nは4以上の自然数)から成り、
    前記複数の第一の領域に囲まれるように、一つの中心領域が配置され、
    前記中心領域は、一つの第一の領域よりも小さい面積であり、かつ、前記一つの第一の領域の外周に沿って等間隔に配置され、
    前記第一の領域に対し、前記第二の領域、・・・、前記第(N−1)の領域及び前記第Nの領域は、対応して配置され、
    前記一つの第一の領域と、前記一つの第一の領域と隣接する前記一つの中心領域から成るセット領域が複数形成され、
    前記第二の領域、・・・、前記第(N−1)の領域及び前記第Nの領域は、前記中心領域内にすべて配置され、
    前記第一の領域は、シアン、マゼンタ及びイエローの三原色インキのうち少なくとも一つから成る第一の色材で形成した第一の網点部が配置されて、可視画像を形成し、
    前記第二の領域は、第二の網点部及び第二の背景部から成り、前記第二の網点部は、第一の観察条件で視認可能な特性を有する第二の色材で形成されて、第一の潜像画像を形成し、前記第二の背景部は、第一の観察条件を除く観察条件において、前記第二の網点部と等色であり、かつ、前記第二の色材とは異なる特性を有する色材で形成され、・・・、前記第(N−1)の領域は、第(N−1)の網点部及び第(N−1)の背景部から成り、
    前記第(N−1)の網点部は、第(N−2)の観察条件で視認可能な特性を有する第(N−1)の色材で形成されて、第(N−2)の潜像画像を形成し、前記第(N−1)の背景部は、第(N−2)の観察条件を除く観察条件において、前記第(N−1)の網点部と等色であり、かつ、前記第(N−1)の色材とは異なる特性を有する色材で形成され、前記第Nの領域は、第Nの網点部及び第Nの背景部から成り、前記第Nの網点部は、第(N−1)の観察条件で視認可能な特性を有する第Nの色材で形成されて、第(N−1)の潜像画像を形成し、前記第Nの背景部は、第(N−1)の観察条件を除く観察条件において、前記第Nの網点部と等色であり、かつ、前記第Nの色材とは異なる特性を有する色材で形成され、
    前記第一の色材、前記第二の色材、・・・、前記第(N−1)の色材及び前記第Nの色材は、すべて異なる特性を有する色材であることを特徴とする潜像画像を有する印刷物。
  2. 前記第二の領域、・・・、前記第(N−1)の領域及び前記第Nの領域のうち、少なくとも二つの領域は、重畳又は毛抜き合わせで配置されることを特徴とする請求項1記載の潜像画像を有する印刷物。
  3. 前記重畳又は毛抜き合わせで配置される二つの領域は、各々の網点部が少なくとも一部共有して配置されることを特徴とする請求項2記載の潜像画像を有する印刷物。
JP2010208705A 2010-09-17 2010-09-17 潜像画像を有する印刷物 Active JP5533484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208705A JP5533484B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 潜像画像を有する印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208705A JP5533484B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 潜像画像を有する印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012061776A JP2012061776A (ja) 2012-03-29
JP5533484B2 true JP5533484B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=46057993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208705A Active JP5533484B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 潜像画像を有する印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5533484B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2803497A1 (en) * 2013-05-13 2014-11-19 KBA-NotaSys SA Printed security feature, object comprising such a printed security feature, and process of producing the same
JP6293253B1 (ja) * 2016-12-22 2018-03-14 中央印刷株式会社 印刷物,印刷方法,及び印刷物の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353062B2 (ja) * 1998-11-25 2002-12-03 財務省印刷局長 色料被膜形成物
JP3544536B2 (ja) * 2001-10-30 2004-07-21 独立行政法人 国立印刷局 網点印刷物及びその印刷方法
JP4352168B2 (ja) * 2003-09-30 2009-10-28 独立行政法人 国立印刷局 網点画像データの認証用プログラム、網点印刷物の認証システム及び網点画像データの認証システム
JP4415102B2 (ja) * 2004-03-16 2010-02-17 独立行政法人 国立印刷局 メッセージを埋め込んだ画像を有する印刷物
JP4844891B2 (ja) * 2006-11-20 2011-12-28 独立行政法人 国立印刷局 画像表示体
JP4478778B2 (ja) * 2006-11-27 2010-06-09 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止用印刷物
JP4756248B2 (ja) * 2006-12-01 2011-08-24 リンテック株式会社 偽造防止貼付体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012061776A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190623B2 (ja) 潜像画像を有する印刷物
JP5245102B2 (ja) 潜像印刷物
JP5142154B2 (ja) 潜像印刷物
JP5315580B2 (ja) 潜像印刷物
JP5604694B2 (ja) 潜像印刷物
JP2011218741A (ja) 潜像画像を有する印刷物
JP5186655B2 (ja) 真偽判別可能な情報担持体
JP4863118B2 (ja) 画像形成体
JP6369812B2 (ja) 透過模様印刷物
JP2017144558A (ja) 潜像印刷物
JP2011148129A (ja) 潜像画像を有する印刷物
JP5533731B2 (ja) 潜像印刷物
JP5533484B2 (ja) 潜像画像を有する印刷物
JP5146688B2 (ja) 真偽判別可能な情報担持体
JP6216972B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP5747349B2 (ja) 透過潜像画像を有する印刷媒体
JP5597875B2 (ja) 潜像印刷物
JP5190624B2 (ja) 潜像画像を有する印刷物
JP5597874B2 (ja) 潜像印刷物
JP5747350B2 (ja) 潜像画像を有する印刷物
JP2015202659A (ja) 偽造防止印刷物
JP6253023B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP5757008B2 (ja) 透過潜像画像を有する印刷媒体
JP5757009B2 (ja) 潜像画像を有する印刷物
JP6186577B2 (ja) 透過潜像印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250