JP2560220B2 - 徐放性粒状体とその製造方法 - Google Patents

徐放性粒状体とその製造方法

Info

Publication number
JP2560220B2
JP2560220B2 JP2080456A JP8045690A JP2560220B2 JP 2560220 B2 JP2560220 B2 JP 2560220B2 JP 2080456 A JP2080456 A JP 2080456A JP 8045690 A JP8045690 A JP 8045690A JP 2560220 B2 JP2560220 B2 JP 2560220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
active substance
particle size
sustained release
inorganic fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2080456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03278830A (ja
Inventor
則行 山田
英一 安部
英晴 広末
博 立山
修 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2080456A priority Critical patent/JP2560220B2/ja
Publication of JPH03278830A publication Critical patent/JPH03278830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560220B2 publication Critical patent/JP2560220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、徐放性の医薬、農薬又は肥料として有用な
徐放性粒状体とその製造方法に関するものである。
従来の技術 有効成分の効力を長期間にわたって持続させるため
に、多孔質担体に活性物質を吸着させたり、活性物質を
芯材とし、その周囲をセルロース系物質やラテックス系
材料のような有機高分子物質でコーティングすることが
行われている。これらの方法によれば、かなりの効力持
続性が保たれるが、経時的な効力の低下や期間的な限度
があり、用途に制限があるのを免れなかった。また、有
機高分子物質でコーティングしたものは、コーティング
の際に有機溶媒を用いる必要があるが、この有機溶媒が
製品中に残存し、人体や土壌に対し有害な影響を与える
上に、コーティングされる有機高分子物質は耐熱性を欠
き、機械的強度も低いので取り扱いにくいという欠点が
あった。
一方、ガラスビーズのようは非浸透性粒子の表面にコ
ロイド状無機微粒子の多重層を設けて多孔質状に形成し
た粒子も提案されているが(特開昭59−222224号公
報)、このものを担体とした場合、活性物質の吸着が表
面だけで行われ、しかもなんら放出を制御する手段が施
されていないため、長期間にわたり、一定の効力を維持
することができない。
発明が解決しようとする課題 本発明は、従来の徐放性物質をさらに改善し、より長
期間にわたって、均一な効力を維持可能な新らしい構造
をもった徐放性粒状体を提供することを目的としてなさ
れたものである。
課題を解決するための手段 通常、粒子懸濁液を噴霧乾燥する際、粒子が偏析して
不均一な粒状体を生じることが知られ、これが均質な粉
体を得る場合の障害となっている。
本発明者らは、この偏析現象を利用して、担体粒子と
活性物質粒子と無機質微粒子とを液体中に懸濁し、これ
を噴霧乾燥することにより、担体粒子及び活性物質粒子
が多数結合した集合体を形成しうるとともに、その集合
体の表面に無機質微粒子の被覆層を形成しうることを見
出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。すな
わち、本発明は、ほぼ等しい粒径範囲を有する担体粒子
と活性物質粒子の集合体を芯材とし、その周囲が担体粒
子及び活性物質粒子の粒径の1/5以下の粒径をもつ、無
機質粒子の多重層で被覆された構造を有することを特徴
とする徐放性粒状体を提供するものである。
このような徐放性粒状体は、ほぼ等しい粒径範囲を有
する担体粒子と活性物質粒子及びこれらの粒子の粒径の
1/5以下の粒径をもつ無機質微粒子とを液体媒質中に懸
濁させ、この懸濁液を噴霧乾燥することにより製造され
る。
本発明において用いる担体粒子と活性物質粒子として
は、ミクロンオーダーの粒径を有するものが適当であ
る。また、被覆用の無機質微粒子としては、担体粒子及
び活性物質粒子の粒径の1/5以下のものを用いることが
必要である。この粒径が1/5よりも大きいものを用いる
と、噴霧乾燥の際、芯材となる担体粒子及び活性物質粒
子と、被覆層となる無機質粒子とが完全に分離すること
ができず、所望の構造が形成されない。
次に、本発明の徐放性粒状体の形成過程を模式図の第
1図に従って説明すると、担体粒子及び活性物質粒子か
ら成る大粒子群と無機質微粒子から成る小粒子群とが混
在した懸濁液(イ)を噴霧乾燥すると、(ロ)の形態を
経由しながら、最終的に(ロ)に示すように小粒子群が
大粒子群を取り囲んだ形態になる。
このようにして、大粒子群を芯材とし、小粒子群を被
覆層とする構造が形成される。
実施例 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
参考例 第1表に示すように粒径10μmの炭化ケイ素と粒径1
μmの炭化ケイ素を組み合せ、その懸濁液を噴霧乾燥し
た場合の製品について細孔径分布を測定した。その結果
を第2図に示す。
S−0からS−5の各製品の走査電子顕微鏡観察によ
ると、S−2では不十分だがS−3では十分な小粒子に
よる被膜が得られていることが分った。また、第2図に
示す水銀圧入ポロシメーターによる細孔分布の測定結果
よりS−3以上の体積分率で大粒子から成る構造の示す
細孔径がなくなり、小粒子から成る構造の示す細孔径が
主体となっていることが分る。
中心部と表面層のみかけ密度が等しいとすると、S−
3で表面層の厚さと中心部の直径との比は約0.2とな
り、製品径が40μmのとき表面層の厚さは約6μmであ
る。第1表に示したS−5以外の各体積分率での製品の
空隙率はいずれも0.51〜0.53となっており、これは大小
の各成分粒子が混在することなく、それぞれ別々の位置
を占めていることを示唆している。すなわち、これらの
製品は大粒子で構成された芯部材と小粒子で構成された
殻部分とから成るものであることが実験的に確認され
た。S−5の結果からは、製品の内部に空孔が形成され
ていることが示唆される。
次に10μmと5μmの炭化ケイ素、及び10μmと2μ
mの炭化ケイ素の組合せについて同様に製品の細孔径分
布状態を測定した結果をそれぞれ第3図及び第4図に示
すが、これらの結果から大粒子径と小粒子径の比が5以
上ないとそれらが十分に別れないことが分る。
実施例 この実施例では、担体粒子として、市販の研磨剤であ
る不二見研磨剤工業(株)の炭化ケイ素を、被覆用の無
機質微粒子として、触媒化成工業(株)のコロイダルシ
リカSi500(6nm)及びSi80P(80nm)を用いた。また、
活性質粒子としては、徳山曹達(株)の炭酸マグネシウ
ムを用いた。これらの粒子を含んだ懸濁液を塔径1.6m、
円筒部高さ0.9mの噴霧乾燥装置により乾燥した。乾燥条
件は入口温度120℃、予熱時出口温度約90℃、操作時温
度約80℃とした。回転円板は直径7cmで回転数12000rp
m、風量は4.4m3/min、供給液量70ml/minとした。
乾燥された粒子は主として本体下部より回収し、これ
の74μmふるい下を主品とし、サイクロンで回収したも
のの74μmふるい下をサイクロン品とし、100℃の乾燥
器で再乾燥したものを実験試料とした。さらに、一部の
製品は電気炉により最高400℃まで加熱した。
なお、活性物質の溶出試験は、製品0.1gを、pH2の緩
衝溶液500mlに懸濁浮遊させ、溶出したMgイオンを経時
的に原子吸光分光光度計により測定するというものであ
る。
その際に用いた配合及び得られた粒状体の比表面積を
第2図に示す。
この例では、被覆用微粒子として2種のコロイダルシ
リカの未混合物を用いているが、これは乾燥を促進する
ために混合したのであり、1種類で用いても差しつかえ
ない。
このようにして得た徐放性粒状体のそれぞれMgの溶出
率と時間との関係を示すグラフを第5図及び第6図に示
す。これによるとコロイダルシリカSi500(6μm)を
比較的多く用いたC−1及びC−2が強い徐放性を示し
ていることが分る。なお第6図中C−21(300℃)とし
ているのはC−21をさらに300℃まで加熱したもので、
この様に加熱すると溶出抑制能がさらに強化される。
発明の効果 本発明の徐放性粒状体は、担体と活性物質とから成
る、粒子集合体を芯材としていて、芯材自体が多孔質で
ある上に、被覆層も、無機質微粒子の多重層という多孔
質構造を有するため、非常に優れた徐放作用を有し、長
期間にわたって安定した効力を持続することができる。
また、被覆層が無機質のため耐熱性も良好であり、医
薬、農薬多び肥料などとして、好適に使用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の粒状体が形成される過程を示す模式
図、第2図は、粒径10μmの炭化ケイ素と粒径1μmの
炭化ケイ素の組合せにおける粒状体の細孔径と微分空孔
容積との関係を示すグラフ、第3図は、粒径10μmの炭
化ケイ素と粒径5μmの炭化ケイ素の組合せによる粒状
体の細孔径と微分空孔容積との関係を示すグラフ、第4
図は、粒径10μmの炭化ケイ素と粒径2μmの炭化ケイ
素の組合せによる粒状体の細孔径と微分空孔容積との関
係を示すグラフ、第5図は、本発明の徐放性粒状体の1
例の徐放特性を示すグラフ、第6図は、本発明の徐放性
粒状体の別例の徐放特性を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広末 英晴 佐賀県鳥栖市宿町字野々下807番地1 九州工業技術試験所内 (72)発明者 立山 博 佐賀県鳥栖市宿町字野々下807番地1 九州工業技術試験所内 (72)発明者 石橋 修 佐賀県鳥栖市宿町字野々下807番地1 九州工業技術試験所内 (56)参考文献 特開 昭59−222224(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ほぼ等しい粒径範囲を有する担体粒子と活
    性物質粒子の集合体を芯材とし、その周囲が担体粒子及
    び活性物質粒子の粒径の1/5以下の粒径をもつ無機質微
    粒子の多重層で被覆された構造を有することを特徴とす
    る徐放性粒状体。
  2. 【請求項2】ほぼ等しい粒径範囲を有する担体粒子と活
    性物質粒子及びこれらの粒子の粒径の1/5以下の粒径を
    もつ無機質微粒子とを液体媒質中に懸濁させ、この懸濁
    液を噴霧乾燥して、担体粒子及び活性物質粒子の集合体
    を芯材とし、その周囲が無機質微粒子の層で被覆された
    粒状体を形成させることを特徴とする徐放性粒状体の製
    造方法。
JP2080456A 1990-03-27 1990-03-27 徐放性粒状体とその製造方法 Expired - Lifetime JP2560220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080456A JP2560220B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 徐放性粒状体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080456A JP2560220B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 徐放性粒状体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03278830A JPH03278830A (ja) 1991-12-10
JP2560220B2 true JP2560220B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=13718764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2080456A Expired - Lifetime JP2560220B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 徐放性粒状体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560220B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110128699A (zh) * 2019-06-03 2019-08-16 江苏极易新材料有限公司 一种复合抗氧剂颗粒化的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3054299A (en) * 1998-04-07 1999-10-25 Shionogi & Co., Ltd. Pulse release pesticide granule having hydrophobic coating film containing silica
US6528029B1 (en) * 1999-10-13 2003-03-04 Engelhard Corporation Catalyst compositions employing sol gel particles and methods of using the same
BR9906081A (pt) * 1999-11-22 2001-06-26 Univ Fed Do Rio Grande Do Sul Processo de secagem de suspensões coloidais de nanocápsulas e nanoesferas poliméricas por aspersão
WO2014036572A2 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Aeci Limited Particulate products and process for manufacture thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477492A (en) * 1983-04-22 1984-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing superficially porous supports for chromatography and catalysts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110128699A (zh) * 2019-06-03 2019-08-16 江苏极易新材料有限公司 一种复合抗氧剂颗粒化的方法
CN110128699B (zh) * 2019-06-03 2021-03-16 江苏极易新材料有限公司 一种复合抗氧剂颗粒化的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03278830A (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935246A (en) Process for the coating of granules
JPS59222224A (ja) 表面多孔性マクロ粒子の製造法
Ghebre-Sellassie et al. Evaluation of a high-speed pelletization process and equipment
CN1315568C (zh) 含有结块的结合剂活性组分颗粒的过滤介质
JP2002500007A5 (ja)
Gupta et al. Quantitation of the release of doxorubicin from colloidal dosage forms using dynamic dialysis
JPS58171469A (ja) 中空球体の自由流動性集合体
JP2002534076A5 (ja)
JP2002521199A (ja) 乾燥剤デポジット
JPS62278115A (ja) 多孔性シリカ構造体及び製造方法
Iyer et al. Evaluation of drug layering and coating: effect of process mode and binder level
JP2560220B2 (ja) 徐放性粒状体とその製造方法
US3746655A (en) Colored activated carbon
CS203976B2 (en) Porous rock sorption carrier and method of producing thesame
JP6153204B2 (ja) 造粒物及びその製造方法
JPH01275480A (ja) 生物学的支持体
JPS62294467A (ja) 被膜の形成方法
JP5570648B1 (ja) 壁紙塗料
JPH03254834A (ja) カラム用充填剤
JP6961807B2 (ja) メタハロイサイト粉末およびメタハロイサイト粉末の製造方法
Moon et al. Effects of 8-mer acidic peptide concentration on the morphology and photoluminescence of synthesized ZnO nanomaterials
JP3751990B2 (ja) 粒状ポリマー複合体及びその製造方法
JPS62286538A (ja) 消臭剤及びその製造方法
JPH07187849A (ja) 中空状活性炭成形物及びその製造方法
JP4005338B2 (ja) 抗体固相化担体、および、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term