JP2559527Y2 - サーミスタ素子 - Google Patents

サーミスタ素子

Info

Publication number
JP2559527Y2
JP2559527Y2 JP1032192U JP1032192U JP2559527Y2 JP 2559527 Y2 JP2559527 Y2 JP 2559527Y2 JP 1032192 U JP1032192 U JP 1032192U JP 1032192 U JP1032192 U JP 1032192U JP 2559527 Y2 JP2559527 Y2 JP 2559527Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
thermistor
width
contact
thermistor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1032192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572102U (ja
Inventor
政彦 川瀬
幾哉 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1032192U priority Critical patent/JP2559527Y2/ja
Publication of JPH0572102U publication Critical patent/JPH0572102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559527Y2 publication Critical patent/JP2559527Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、サーミスタ素子に関
し、特に面実装型チップ部品として好適に用いることの
できるサーミスタ素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】面実装型のチップ部品として従来より用
いられているサーミスタ素子は、焼成により形成したサ
ーミスタ素体の両端面にAgペーストのような導電ペー
ストを塗布しこれを焼き付けて外部電極を形成すること
によって製造している。このようにして製造した従来の
サーミスタ素子では、セラミック素体の厚みを変化させ
ることにより抵抗値の調整を行う必要があった。このよ
うな厚みの調整は、セラミック・ウエハーの厚みを研磨
して減らしたり、あるいはスライスしてウエハー厚みを
変えることにより行うが、製造ロット間において素子の
厚みがかなり大きく変動する。また、素子の厚みのバラ
ツキにより、抵抗値にばらつきを生じ易いという問題が
あった。
【0003】また、外部電極が表面に露出しているた
め、経時により特性が変化しやすく、ライフ特性が十分
でないという問題もあった。また、サーミスタ素体の寸
法のばらつき及び外部電極間の寸法のばらつきにより、
抵抗値が大きく影響されるため、従来より所望の抵抗値
を高い精度で実現することのできるサーミスタ素子が求
められている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このような従来の問題
点を解決する方法として、サーミスタ素体内に内部電極
を設けることが考えられる。このような内部電極を設け
ることにより、内部電極間の距離によって抵抗値が決定
されるため、従来のようなセラミック素体の寸法のばら
つき及び外部電極間の距離のばらつきによる影響を少な
くすることができ、かつ外部環境からの影響も少なくす
ることができる。このような内部電極を有したサーミス
タ素体は、セラミックグリーンシートを内部電極材料と
共に積層し、これを焼成することにより製造することが
できる。
【0005】図4は、このようにしてサーミスタ素体内
に内部電極を形成したサーミスタ素子を示す断面図であ
る。図4を参照して、サーミスタ素体11内には、所定
の距離を隔てて対向して一対の内部電極14及び15が
設けられている。サーミスタ素体11の両端には、一対
の外部電極12及び13が形成されている。外部電極1
2は内部電極14とコンタンクトしており、外部電極1
3は内部電極15とコンタンクトしている。
【0006】しかしながら、このような内部電極を有し
たサーミスタでは、上述のようにグリーンシートを積層
して焼結し、サーミスタ素体とするものであるため、内
部電極を形成したシートの上方及び下方では、内部電極
14及び15を形成した部分以外の部分でのみしか焼結
しない。このため、層間での割れが生じやすく、ラミネ
ーション不良を生じやすいという問題があった。また、
このような内部電極を形成したサーミスタ素子では、内
部電極の面積が大きく、内部電極を形成するための電極
材料が高価であるため、コストが高くなるという問題も
有していた。
【0007】本考案の目的は、ラミネーション不良を減
少させることができ、さらに低価格化を実現することの
できるサーミスタ素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案のサーミスタ素子
では、サーミスタ素体と、サーミスタ素体の両端に形成
された一対の外部電極と、サーミスタ素体内で所定距離
を隔てて対向するように形成された一対の内部電極部
と、外部電極とコンタンクトをとるためサーミスタ素体
内の両端部近傍にそれぞれ形成されたコンタンクト部
と、サーミスタ素体内において内部電極部とコンタンク
ト部との間に形成された接触部とを備え、接触部の幅が
内部電極部の幅よりも狭くなるように形成されているこ
とを特徴としている。本考案のサーミスタ素子は、正特
性サーミスタ及び負特性サーミスタのどちらにも適用さ
れ得るものである。
【0009】
【作用】本考案に従うサーミスタ素子では、内部電極部
とコンタクト部との間に形成される接触部の幅が、内部
電極部の幅よりも狭くなるように形成されている。この
ため、内部電極部が形成される層の上方及び下方におい
てセラミック同士が焼結する部分を多くすることがで
き、ラミネーション不良を減少させることができる。ま
た、接続部の幅が狭くなるように形成されるため、電極
全体の面積が減少し、電極材料の量が少なくなるので、
低価格化を図ることができる。
【0010】
【実施例の説明】図1は、本考案に従う一実施例を示す
斜視図である。図2は図1のII−II線に沿う断面図
である。図3は、図2のIII−III線に沿う断面図
である。図1及び図2を参照して、セラミック素体1の
両端には、一対の外部電極2及び3が形成されている。
このような外部電極2及び3は、従来の外部に形成され
る電極と同様に、Agペーストのような導電ペーストを
塗布した後焼き付けることにより形成することができ
る。
【0011】図3を参照して、サーミスタ素体1内に
は、所定の距離aを隔てて一対の内部電極部4a及び5
aが形成されている。内部電極部4aは、接続部4bに
よりコンタクト部4cに電気的に接続されている。コン
タンクト部4cは外部電極2と電気的に接続されてい
る。同様に内部電極部5aは、接続部5bによりコンタ
ンクト部5cに電気的に接続されており、コンタンクト
部5cは外部電極3と電気的に接続されている。図3に
示すように、内部電極部4a及び5aの幅はdであり、
接続部4b及び5bの幅はbである。また、コンタンク
ト部4c及び5cの幅はeである。また内部電極部4a
及び5aの横方向の長さはbであり、コンタンクト部4
c及び5cの横方向の長さはcである。
【0012】図3に示すように、接続部4b及び5bの
幅bが、内部電極部4a及び5aの幅dよりも狭くなる
ように形成されている。図4に示す比較のサーミスタ素
子に比べ、クロスハッチングで示す部分の面積が小さく
なっている。図3を参照して、内部電極部4aと5a間
の距離aを0.5mmとし、内部電極部4a及び5aの
横方向の長さb及び接続部4b及び5bの幅bを0.2
mmとし、コンタンクト部4c及び5cの横方向の長さ
cを0.3mmとし、内部電極部4a及び5aの幅dを
0.9mmとし、コンタンクト部4c及び5cの幅eを
1.25mmとし、セラミック素体1の横方向の長さf
を2.0mmとして、シートを積層する方法で内部電極
を有するセラミック素子を形成した。その結果、内部電
極部、接続部及びコンタンクト部を合計した電極の面積
は1.21mm2 であった。
【0013】また、比較例として図4に示すような形状
で内部電極部を形成した。この結果得られたセラミック
素子における電極の面積は1.56mm2 であった。従
って、図3に示すような本考案に従う電極形状とするこ
とにより、電極面積を22.4%減少させることがで
き、電極材料の量を低く抑制し、低価格化を図ることが
できた。また、ラミネーション不良数は、図4に示す比
較のサーミスタ素子では、100×1千個あたり1であ
ったのに対し、図3に示すような本考案の電極形状とす
ることにより、ラミネーション不良数を100×1千個
あたりゼロにすることができた。
【0014】以上の結果からも明らかなように、本考案
に従うことにより、ラミネーション不良の個数を減少さ
せることができる。本考案において、内部電極部、接触
部、及びコンタンクト部等の形状は、上記の実施例に限
定されるものではなく、接続部の幅が内部電極部の幅よ
りも狭くなるように形成されていれば、如何なる形状の
ものでもよい。また、本考案において、内部電極部の形
成方法は、特に限定されるものではないが、例えば、シ
ートに導電ペースト等を印刷し、そのシートを他のシー
トと積層させた後、焼結することにより形成させること
ができる。
【0015】
【考案の効果】本考案では、内部電極部とコンタンクト
部との間に形成する接続部の幅を、内部電極の幅よりも
狭くするように形成している。このため、セラミック同
士が接触し合う部分の面積が増えるため、セラミックの
シート同士が良好に接着し、ラミネーション不良を少な
くすることができる。また、接続部の幅が内部電極の幅
よりも狭く形成されるため、その分の電極材料が少なく
てすむため、低価格化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に従う一実施例を示す斜視図。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図。
【図3】図2のIII−IIIに沿う断面図。
【図4】内部電極を備えた比較のサーミスタ素子を示す
断面図。
【符号の説明】
1…サーミスタ素体 2,3…外部電極部 4a,5a…内部電極部 4b,5b…接続部 4c,5c…コンタンクト部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーミスタ素体と、 前記サーミスタ素体の両端に形成された一対の外部電極
    と、 前記サーミスタ素体内で所定距離を隔てて対向するよう
    に形成された一対の内部電極部と、 前記一対の外部電極とコンタクトをとるため前記サーミ
    スタ素体内の両端部近傍にそれぞれ形成されたコンタン
    クト部と、 前記サーミスタ素体内において前記内部電極部とコンタ
    ンクト部との間に形成された接続部とを備え、 前記接続部の幅が前記内部電極部の幅よりも狭くなるよ
    うに形成されていることを特徴とする、サーミスタ素
    子。
JP1032192U 1992-03-03 1992-03-03 サーミスタ素子 Expired - Lifetime JP2559527Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032192U JP2559527Y2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 サーミスタ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032192U JP2559527Y2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 サーミスタ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572102U JPH0572102U (ja) 1993-09-28
JP2559527Y2 true JP2559527Y2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=11746969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032192U Expired - Lifetime JP2559527Y2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 サーミスタ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559527Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016108604A1 (de) * 2016-05-10 2017-11-16 Epcos Ag Vielschichtbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Vielschichtbauelements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572102U (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100307804B1 (ko) 저항 소자 및 그 제조 방법
JP3393524B2 (ja) Ntcサーミスタ素子
KR101471829B1 (ko) 칩 서미스터 및 그 제조 방법
KR100296848B1 (ko) 칩형써미스터및이의조정방법
JPH10116704A (ja) サーミスタチップ及びその製造方法
JP2559527Y2 (ja) サーミスタ素子
WO2016139975A1 (ja) 基板埋め込み用ntcサーミスタおよびその製造方法
JP2888020B2 (ja) 負特性積層サーミスタ
JPH0628202B2 (ja) 負特性サ−ミスタ
JP4505925B2 (ja) チップ型サーミスタ素子
JPH08115844A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3214440B2 (ja) 抵抗素子の製造方法及び抵抗素子
JP2003124007A (ja) Ntcサーミスタ素子
JP4660922B2 (ja) サーミスタ及びその製造方法
JPH11283803A (ja) チップ抵抗器
JPH0465106A (ja) 複合部品
JPH06260302A (ja) チップ型ptcサーミスタ
JP3716596B2 (ja) サーミスタ素子
JP5929998B2 (ja) チップサーミスタ
JPH0644101U (ja) チップ型正特性サーミスタ素子
JP2000021677A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3307314B2 (ja) 積層型抵抗素子及びその製造方法
JP2755212B2 (ja) 負特性サーミスタの製造方法
JPH06310304A (ja) Ntcサーミスタ
JPH113807A (ja) チップ型サーミスタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term