JP2559333B2 - ラベル供給装置 - Google Patents

ラベル供給装置

Info

Publication number
JP2559333B2
JP2559333B2 JP6013087A JP1308794A JP2559333B2 JP 2559333 B2 JP2559333 B2 JP 2559333B2 JP 6013087 A JP6013087 A JP 6013087A JP 1308794 A JP1308794 A JP 1308794A JP 2559333 B2 JP2559333 B2 JP 2559333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
bag
pulley
belt
magazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6013087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07205906A (ja
Inventor
耕治 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEWLONG MACHINE WORKS
Original Assignee
NEWLONG MACHINE WORKS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEWLONG MACHINE WORKS filed Critical NEWLONG MACHINE WORKS
Priority to JP6013087A priority Critical patent/JP2559333B2/ja
Priority to US08/264,808 priority patent/US5479757A/en
Publication of JPH07205906A publication Critical patent/JPH07205906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559333B2 publication Critical patent/JP2559333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/20Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for adding cards, coupons or other inserts to package contents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1768Means simultaneously conveying plural articles from a single source and serially presenting them to an assembly station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内容物を充填した袋の
口部に保証票等のラベルを供給するラベル供給装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、保証票を収納している収納ボック
スと、収納ボックスの取出口に対向し、固形接着剤が充
填されているホルダを固設している支持アームと、支持
アームを揺動自在に駆動する取出装置と、保証票を接着
保持した支持アームを所定位置へ移送する移送装置と、
支持アームから保証票を剥ぎ取る引出ローラと、引出ロ
ーラ近傍に袋体を案内する案内ベルトと、案内ベルト近
傍に設けられ、袋体の通過を検知する検知部材と、引出
ローラによって剥ぎ取られた保証票を袋体に案内すると
共に袋体を縫着装置に搬送する案内ベルトとを有してな
り、検知部材の検知信号に基づき取出装置及び移送装置
が作動する保証票供給装置が実公昭57−16823号
公報として知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、実公昭57
−16823号公報記載のものは、検知部材が袋体の通
過を検知すると、取出装置及び移送装置が検知部材の検
知信号に基づいて作動し、取出装置が支持アームを揺動
し、ホルダが支持アームの揺動に伴いながら収納ボック
スの取出口に向って移動し、ホルダに充填した固形接着
剤が収納ボックスに収納した保証票を接着保持し、保証
票を固形接着剤により収納ボックスの取出口から1枚ず
つ取出した後、移送装置が支持アームを所定位置へ移送
し、保証票を引出ローラの設置位置へ移送し、引出ロー
ラがホルダから保証票を剥ぎ取って袋体の口部に供給す
るようにしたにすぎないものであり、保証票を引出ロー
ラによりホルダから剥ぎ取る際に、保証票の裏面に固形
接着剤を付着しなければならず、保証票の袋体の口部へ
の供給が迅速に行えず、装置全体の構造が複雑で、装置
の製造コストが高価となるものであった。
【0004】本発明の目的は、上述する問題点に対処し
て、袋を袋搬送手段に乗せることにより、袋搬送手段が
袋を直立した状態のまま搬送すると共に、袋の口部が袋
搬送手段の搬送に伴って第1及び第2の送り手段の間に
入り込み、袋の口部を第1及び第2の送り手段により挟
持しながら第1及び第2の移送手段の間に向って送り、
袋検知器が袋搬送手段の搬送する袋を検知し、作動手段
を袋検知器の検知信号により作動し、ラベル取出し機の
アームが作動手段の作動に伴いながらラベルガイドとラ
ベルマガジンの取出口との間を揺動し、吸盤をラベル取
出し機のアームの揺動に伴いながらラベルガイドからラ
ベルマガジンの取出口に向って移動し、吸盤がラベルマ
ガジンに収納したラベルを1枚だけ吸着し、ラベルを吸
盤により吸着した状態のままラベルマガジンの取出口か
らラベルガイドに向って1枚ずつ取出し、ラベルの吸盤
による吸引を止めるのみで、ラベルがラベルガイドに沿
って下方に落下し、ラベルをラベルガイドにより受け具
に向って下方に案内し、受け具がラベルガイドからのラ
ベルを受け止め、第1のラベル移送手段と第2のラベル
移送手段との間にラベルを受け具により位置させ、ラベ
ル検知器が受け具の受け止めたラベルを検知し、移動手
段をラベル検知器の検知信号により作動し、第2のラベ
ル送出し手段が移動手段の作動に伴いながら第1のラベ
ル送出し手段に向って移動し、受け具のラベルを第1及
び第2のラベル送出し手段により挟持しながら第1の移
送手段とラベル引出手段との間に向って送出し、ラベル
引出手段が第1の移送手段と協動しながらラベルを袋の
口部に向って引出し、ラベルをラベル引出手段により袋
の口部に供給し、袋の口部及びラベルが第1及び第2の
移送手段の間に入り込み、袋の口部及びラベルを第1及
び第2の移送手段により挟持しながら移送し、ラベルが
袋の口部より外れることがなく、ラベルのラベル引出手
段による袋の口部への供給に際し、従来のようにラベル
に固形接着剤を付着させる必要がなく、ラベルのラベル
引出手段による袋の口部への供給を迅速に行え、装置全
体の構成が簡単となり、装置の製造コストを安価とする
ことが可能なラベル供給装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のラベル供給装置
は、テーブルの下方に袋を搬送する袋搬送手段を配設す
ると共に、前記テーブルの下部に前記袋搬送手段の長手
方向に沿って袋の口部を挟持しながら送る第1及び第2
の送り手段をそれぞれ配設し、前記テーブルの一側の上
部にラベルを収納するラベルマガジンを設け、前記ラベ
ルマガジンの取出口の近傍にラベル取出し機のアームを
揺動自在に設け、前記ラベル取出し機のアームに前記ラ
ベルマガジンのラベルを1枚ずつ吸着する吸盤を設け、
前記テーブルの一側の下部に前記袋搬送手段の搬送する
袋を検知する袋検知器を設け、前記ラベルマガジンの側
部に前記袋検知器の検知信号により前記ラベル取出し機
を作動する作動手段を設け、前記ラベルマガジンの取出
口と前記ラベル取出し機のアームとの間にラベルを下方
に向って案内するラベルガイドを設け、前記ラベルガイ
ドの下方にラベルを受ける受け具を設け、前記袋搬送手
段の上方に前記第1及び第2の送り手段と直列に袋の口
部及びラベルを挟持しながら移送する第1及び第2の移
送手段をそれぞれ配設し、前記ラベルガイドと前記受け
具との間に前記第1の移送手段と直交する方向にラベル
を挟持しながら送出す第1及び第2のラベル送出し手段
を近接・離間自在に設け、前記第1及び第2のラベル送
出し手段の近傍に前記第1の移送手段と協動しながらラ
ベルを袋の口部に向って引出すラベル引出手段を設け、
前記受け具の近傍にラベルを検知するラベル検知器を設
け、前記テーブルの側部に前記ラベル検知器の検知信号
により前記第2のラベル送出し手段を第1のラベル送出
し手段に向って移動する移動手段を設けたことを特徴と
する構成を有するものである。
【0006】
【作用】テーブルの下方に配設した袋搬送手段に内容物
を充填した袋を乗せると、袋搬送手段が袋を直立した状
態のまま搬送し、袋の口部が袋搬送手段の搬送に伴って
テーブルの下部に配設した第1及び第2の送り手段の間
に入り込み、第1及び第2の送り手段が袋の口部を挟持
しながら第1及び第2の移送手段の間に向って送る。
【0007】また、テーブルの一側の下部に設けた袋検
知器が袋搬送手段の搬送する袋を検知すると同時に、テ
ーブルの一側の上部のラベルマガジンの側部に設けた作
動手段が袋検知器の検知信号により作動し、ラベルマガ
ジンの取出口の近傍に設けたラベル取出し機のアームが
作動手段の作動に伴いながらラベルガイドとラベルマガ
ジンの取出口との間を揺動し、ラベル取出し機のアーム
に設けた吸盤がラベル取出し機のアームの揺動に伴いな
がらラベルガイドからラベルマガジンの取出口に向って
移動してラベルを1枚だけ吸着し、ラベルを吸盤により
吸着した状態のままラベルマガジンの取出口からラベル
ガイドに向って1枚ずつ取出す。
【0008】さらに、ラベルの吸盤による吸引を止める
と、ラベルがラベルマガジンの取出口とラベル取出し機
のアームとの間に設けたラベルガイドに沿って下方に落
下し、ラベルガイドがラベルを受け具に向って下方に案
内し、ラベルガイドの下方に設けた受け具がラベルガイ
ドからのラベルを受け止め、受け具の近傍に設けたラベ
ル検知器が受け具の受け止めたラベルを検知すると同時
に、テーブルの側部に設けた移動手段がラベル検知器の
検知信号により作動し、ラベルガイドと受け具との間に
設けた第2のラベル送出し手段が移動手段の作動に伴い
ながら第1のラベル送出し手段に向って移動し、第1及
び第2のラベル送出し手段が受け具のラベルを挟持しな
がら第1の移送手段とラベル引出手段との間に向って送
出した後、第1及び第2のラベル送出し手段の近傍に設
けたラベル引出手段が第1の移送手段と協動しながらラ
ベルを袋の口部に向って引出し、袋搬送手段の上方に第
1及び第2の送り手段と直列に配設した第1及び第2の
移送手段が袋の口部及びラベルを挟持しながら移送す
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0010】図1において、1はテーブルであり、テー
ブル1の下方には袋2を搬送する袋搬送手段としてベル
トコンベア3が配設されると共に、テーブル1の下部に
は、図2に示すように、ベルトコンベア3の長手方向に
沿って袋2の口部2aを挟持しながら送る第1及び第2
の送り手段となるVベルト4,5がそれぞれ配設され、
テーブル1の一側の上部には、図3に示すように、ラベ
ル6を収納するラベルマガジン7が設けられ、ラベルマ
ガジン7の取出口8の近傍にはラベル取出し機9のアー
ム10が揺動自在に設けられ、ラベル取出し機9のアー
ム10にはラベルマガジン7のラベル6を1枚ずつ吸着
する吸盤11が設けられている。
【0011】テーブル1の一側の下部には、図1及び図
3に示すように、ベルトコンベア3の搬送する袋2を検
知する袋検知器として光電管スイッチ12が設けられる
と共に、ラベルマガジン7の側部には光電管スイッチ1
2の検知信号によりラベル取出し機9を作動する作動手
段としてエアシリンダ13が設けられている。
【0012】ラベルマガジン7の取出口8とラベル取出
し機9のアーム10との間には、図1及び図3に示すよ
うに、ラベル6を下方に向って案内するラベルガイド1
4が設けられると共に、ラベルガイド14の下方にはラ
ベル6を受ける受け具15が設けられている。
【0013】ベルトコンベア3の上方には、図2に示す
ように、Vベルト4,5と直列に袋2の口部2a及びラ
ベル6を挟持しながら移送する第1及び第2の移送手段
となるVベルト16,17がそれぞれ配設され、ラベル
ガイド14と受け具15との間には、図3に示すよう
に、Vベルト16と直交する方向にラベル6を挟持しな
がら送出す第1及び第2のラベル送出し手段となるスク
ラムベルト18,19がそれぞれ近接・離間自在に設け
られ、スクラムベルト18,19の近傍には、図4に示
すように、Vベルト16と協動しながらラベル6を袋2
の口部2aに向って引出すラベル引出手段となる弾性ロ
ーラ20,20がそれぞれ回動自在に設けられている。
【0014】受け具15の近傍には、図1及び図3に示
すように、ラベル6を検知するラベル検知器として光電
管スイッチ21が設けられると共に、テーブル1の側部
には光電管スイッチ21の検知信号によりスクラムベル
ト19をスクラムベルト18に向って移動する移動手段
としてエアシリンダ22が設けられている。
【0015】テーブル1の下方には、図1に示すよう
に、ベルトコンベア3が配設され、ベルトコンベア3の
主ローラ23と副ローラ24との間には搬送用ベルト1
33が張設され、搬送用ベルト133は主ローラ23及
び副ローラ24の外周にそれぞれ巻き掛けられている。
【0016】テーブル1の縦材25,26及び縦材27
の上部には、図1及び図2に示すように、受け板28が
配設され、受け板28の一端寄りの中央付近の下部に
は、図4に示すように、軸受29及び軸受30がそれぞ
れ固設されると共に、受け板28の他端寄りの中央付近
の下部には軸受31及び軸受32がそれぞれ固設され、
軸受29には鉛直方向に沿ってシャフト33が回動自在
に支持され、軸受30には鉛直方向に沿ってシャフト3
4が回動自在に支持され、軸受31には鉛直方向に沿っ
てシャフト35が回動自在に支持され、軸受32には鉛
直方向に沿ってシャフト36が回動自在に支持されてい
る。
【0017】シャフト33の中央寄りには、図2及び図
4に示すように、スプロケット37が固定されると共
に、シャフト33の長手方向中央付近にはスプロケット
37の下部に平歯車38が固定され、シャフト33の下
端部には、図5に示すように、プーリ39が固定されて
いる。
【0018】シャフト34の上端部には、図2及び図4
に示すように、平歯車38と噛合う平歯車40が固定さ
れると共に、シャフト34の下端部には、図5に示すよ
うに、プーリ41が固定されている。
【0019】シャフト35の上端部には、図2及び図4
に示すように、スプロケット42が固定されると共に、
シャフト35の上端寄りにはスプロケット42の下部に
平歯車43が固定され、シャフト35の下端部には、図
5に示すように、プーリ44が固定されている。
【0020】シャフト36の上端部には、図2及び図4
に示すように、平歯車43と噛合う平歯車45が固定さ
れると共に、シャフト36の下端部には、図5に示すよ
うに、プーリ46が固定されている。
【0021】スプロケット37とスプロケット42との
間には、図2及び図4に示すように、チェーン47が張
設され、チェーン47はスプロケット37及びスプロケ
ット42に巻き掛けられている。
【0022】テーブル1の端板48の中央付近の外側の
下部には、図2及び図5に示すように、テンションプー
リ49及びテンションプーリ50がそれぞれ回動自在に
設けられている。
【0023】プーリ39とテンションプーリ49との間
には、図5に示すように、Vベルト4が張設され、Vベ
ルト4はプーリ39及びテンションプーリ49の外周に
巻き掛けられている。
【0024】テーブル1の縦材25の一端寄りの下部に
は、図5に示すように、テンションプーリ51が回動自
在に設けられると共に、縦材25の中央と他端との間の
下部にはテンションプーリ52が回動自在に設けられ、
テンションプーリ51及びテンションプーリ52の外周
にはVベルト4が巻き掛けられている。
【0025】プーリ46とテンションプーリ50との間
には、図5に示すように、Vベルト5が張設され、Vベ
ルト5はプーリ46及びテンションプーリ50の外周に
巻き掛けられている。
【0026】テーブル1の縦材27の一端寄りの下部に
は、図5に示すように、テンションプーリ53が回動自
在に設けられると共に、縦材27の中央と他端との間の
下部にはテンションプーリ54が回動自在に設けられ、
テンションプーリ53及びテンションプーリ54の外周
にはVベルト5が巻き掛けられている。
【0027】テーブル1の縦材55及び縦材56の上部
には、図2に示すように、互いに平行な一対の横材5
7,57がそれぞれ配設されると共に、横材57,57
の上部には、図3に示すように、台板58が配設され、
台板58の上部にはシャフト33を回動するための駆動
手段となるモータ(図示せず)が載置されている。
【0028】テーブル1の一側の上部には、図1に示す
ように、ベースプレート59が配設され、ベースプレー
ト59の下縁には、図3に示すように、下方に向って突
出した突片60が形成され、ベースプレート59の突片
60はテーブル1の縦材25及び縦材55の外側に固定
されている。
【0029】ベースプレート59の外側には、図1に示
すように、ラベル6を収納するラベルマガジン7が配設
され、ラベルマガジン7には、図3に示すように、斜め
下方に向って開口する取出口8が形成され、ラベルマガ
ジン7の側壁61,61の間には、図6に示すように、
取出口8に臨んで互いに平行な一対の支持棒62,62
がそれぞれ横架され、ラベルマガジン7の底壁63の上
端の中央付近の近傍には、図7に示すように、ラベル6
を検知する光電管スイッチ64が設けられている。
【0030】ラベルマガジン7の取出口8の近傍には、
図1に示すように、ラベル取出し機9のアーム10が揺
動自在に設けられ、ラベル取出し機9のアーム10の上
端寄りには、図3に示すように、斜め上方に向って取付
板65が固着され、ラベル取出し機9のアーム10の下
端寄りには、図6に示すように、パイプホルダ66が固
定されると共に、パイプホルダ66には、図7に示すよ
うに、パイプ67が固定されている。
【0031】パイプ67の先端部には、図3及び図7に
示すように、吸盤11が設けられ、パイプ67には真空
発生器(図示せず)が連絡されている。
【0032】ベースプレート59の一側縁寄りの中央付
近の内側には、図3に示すように、軸受68が固設さ
れ、軸受68には、図6に示すように、支軸69が回動
自在に支持され、支軸69の一端部にはラベル取出し機
9のアーム10の上端寄りに固着した取付板65の先端
部が固定されると共に、支軸69の他端部には、図7に
示すように、レバー70の一端部が固定されている。
【0033】ベースプレート59の上縁寄りの内側に
は、図1及び図3に示すように、エアシリンダ13が配
設され、エアシリンダ13のピストンロッド71の先端
には、図7に示すように、ジョイント72が固定され、
ジョイント72にはレバー70の他端部が連結ピン73
により連結されている。
【0034】ベースプレート59の上縁寄りの中央付近
の内側には、図7に示すように、ブラケット74が設け
られ、ブラケット74には張出片75が形成され、ブラ
ケット74の張出片75にはエアシリンダ13の基端部
が連結ピン76により連結されている。
【0035】ラベルマガジン7の取出口8とラベル取出
し機9のアーム10との間には、図1及び図3に示すよ
うに、鉛直方向に沿ってラベルガイド14が配設され、
ラベルガイド14の垂直壁77の上端寄りには、図8に
示すように、切欠部78が形成され、ラベルガイド14
の垂直壁77の切欠部78には吸盤11の一部が入り込
んでいる。
【0036】ラベルガイド14の側壁79,79の間に
は、図3に示すように、支軸80が横架され、支軸80
には、図8に示すように、ラベルガイド14の垂直壁7
7に対して傾斜したラベル6を下方に向って案内するガ
イド板81が設けられ、ガイド板81の下縁には下方に
向って垂下した垂下片82が形成されると共に、ラベル
ガイド14の垂直壁77とガイド板81の垂下片82と
の間にはラベル6の通過する間隙83が形成され、ラベ
ルガイド14の側壁79はテーブル1の縦材55の他端
寄りの外側に固定されている。
【0037】ラベルガイド14の下方には、図1及び図
3に示すように、上方に向って開口する受け具15が配
設され、受け具15の側壁84,84の上縁には、図8
に示すように、斜め上方に向って互いに反対方向に傾斜
したラベル6を案内するガイド片85,85がそれぞれ
形成されている。
【0038】テーブル1の端壁86の中央付近の外側に
は、図2及び図4に示すように、互いに平行な一対の水
平板87及び水平板88がそれぞれ設けられ、水平板8
7の外側縁の中央付近には突片89が形成されると共
に、水平板88の外側縁の中央付近には突片90が形成
されている。
【0039】水平板87の先端には、図2及び図4に示
すように、平板91が設けられると共に、平板91の下
部にはブラケット92が設けられ、ブラケット92の先
端部には上方に向って突出した支持ピン93が固定さ
れ、支持ピン93にはテンションプーリ94が回動自在
に支持されている。
【0040】プーリ44とテンションプーリ94との間
には、図5に示すように、Vベルト4と直列にVベルト
16が張設され、Vベルト16はプーリ44及びテンシ
ョンプーリ94の外周に巻き掛けられている。
【0041】水平板87の突片89の下部には、図2及
び図4に示すように、テンションプーリ95が回動自在
に設けられ、テンションプーリ95の外周には、図5に
示すように、Vベルト16が巻き掛けられている。
【0042】水平板88の先端には、図2及び図4に示
すように、平板96が設けられると共に、平板96の下
部にはブラケット97が設けられ、ブラケット97の先
端部には上方に向って突出した支持ピン98が固定さ
れ、支持ピン98にはテンションプーリ99が回動自在
に支持されている。
【0043】プーリ41とテンションプーリ99との間
には、図5に示すように、Vベルト5と直列にVベルト
17が張設され、Vベルト17はプーリ41及びテンシ
ョンプーリ99の外周に巻き掛けられている。
【0044】縦材27の他端寄りの下部には、図5に示
すように、テンションプーリ100が回動自在に設けら
れ、テンションプーリ100の外周にはVベルト17が
巻き掛けられている。
【0045】水平板88の突片90の下部には、図2及
び図4に示すように、テンションプーリ101が回動自
在に設けられ、テンションプーリ101の外周には、図
5に示すように、Vベルト17が巻き掛けられている。
【0046】受け板28の一側縁寄りの中央付近の下部
には、図2及び図4に示すように、軸受102及び軸受
103がそれぞれ固設され、軸受102には鉛直方向に
沿ってシャフト104が回動自在に支持されると共に、
軸受103には鉛直方向に沿ってシャフト105が回動
自在に支持されている。
【0047】シャフト104の上端部には、図4に示す
ように、スプロケット106が固定されると共に、シャ
フト104の上端寄りにはスプロケット106の下部に
ピニオン107が固定され、シャフト104の下端部に
は、図9に示すように、プーリ108が固定され、スプ
ロケット106にはチェーン47が巻き掛けられてい
る。
【0048】シャフト105の上端部には、図4に示す
ように、ピニオン107と噛合うピニオン109が固定
されると共に、シャフト105の下端部には、図9に示
すように、プーリ110が固定されている。
【0049】テーブル1の縦材26の一端寄りの下部に
は、図2に示すように、外方に向って突出したアーム1
11が配設され、アーム111の先端寄りの上部には、
図4に示すように、ブラケット112が設けられ、ブラ
ケット112の先端部には下方に向って突出した支持ピ
ン113が固定され、支持ピン113にはプーリ114
が回動自在に支持され、アーム111の基端寄りはシャ
フト104の長手方向中央付近に対して回動自在に支持
されている。
【0050】プーリ108とプーリ114との間には、
図9に示すように、スクラムベルト18が張設され、ス
クラムベルト18はプーリ108及びプーリ114の外
周に巻き掛けられている。
【0051】アーム111の中央付近の上部には、図4
に示すように、ブラケット115が設けられ、ブラケッ
ト115には張出片116が形成され、ブラケット11
5の張出片116はテーブル1の縦材26の一端寄りの
外側に固定されている。
【0052】アーム111の側部には、図2に示すよう
に、テーブル1の外方に向って突出したアーム117が
配設され、アーム117の先端寄りの上部には、図4に
示すように、ブラケット118が設けられ、ブラケット
118の先端部には下方に向って突出した支持ピン11
9が固定され、支持ピン119にはプーリ120が回動
自在に支持され、アーム117の基端寄りはシャフト1
05の長手方向中央付近に対して回動自在に支持されて
いる。
【0053】プーリ110とプーリ120との間には、
図9に示すように、スクラムベルト19が張設され、ス
クラムベルト19はプーリ110及びプーリ120の外
周に巻き掛けられている。
【0054】アーム117の中央付近の上部には、図4
に示すように、ブラケット121が設けられ、ブラケッ
ト121には張出片122が形成されている。
【0055】受け板28には、図4に示すように、プー
リ44の近傍に下方に向って突出した支持ピン123,
123がそれぞれ固定され、支持ピン123,123に
は、図5及び図9に示すように、弾性ローラ20,20
がそれぞれ回動自在に支持され、弾性ローラ20,20
はVベルト16と協動しながら回動されるようになって
いる。
【0056】テーブル1の垂直部材124の下端寄りに
は、図3に示すように、縦材26と平行なブラケット1
25が設けられると共に、ブラケット125の中央付近
には受け具15の受け止めたラベル6を検知する光電管
スイッチ21が設けられ、ブラケット125の先端には
受け具15の側壁84が固定されている。
【0057】テーブル1の一側の下部には、図1及び図
3に示すように、エアシリンダ22が配設され、エアシ
リンダ22のピストンロッド126の先端には、図4に
示すように、ジョイント127が固定され、ジョイント
127にはブラケット121の張出片122が連結ピン
128により連結されている。
【0058】テーブル1の縦材25の他端寄りの外側に
は、図2及び図3に示すように、ブラケット129が設
けられ、ブラケット129には、図4に示すように、張
出片130が形成され、ブラケット129の張出片13
0にはエアシリンダ22の基端部が連結ピン131によ
り連結されている。
【0059】エアシリンダ22は光電管スイッチ21の
検知信号により作動されるようになっている。
【0060】テーブル1の垂直部材132の長手方向中
央付近の側部には、図3に示すように、ベルトコンベア
3の搬送する袋2を検知する光電管スイッチ12が設け
られている。
【0061】エアシリンダ13は光電管スイッチ12の
検知信号により作動されるようになっている。
【0062】ベルトコンベア3の他端寄りの上方には、
図1に示すように、袋2の口部2aを口縫いするミシン
134が配設され、ミシン134は袋2の口部2aにラ
ベル6を縫着するようになっている。
【0063】次に、この実施例の作用について説明す
る。
【0064】まず、ベルトコンベア3の主ローラ23を
図1の反時計方向に回動すると、ベルトコンベア3の搬
送用ベルト133が主ローラ23の回動に伴って図1の
矢印a方向に移動し、ベルトコンベア3の副ローラ24
が搬送用ベルト133の移動に伴って図1の反時計方向
に回動する。
【0065】次いで、テーブル1の台板58の上部に載
置したモータを駆動すると、シャフト33がモータの駆
動に伴いながら軸受29に対して図4の反時計方向に回
動すると同時に、スプロケット37がシャフト33の回
動に伴って図4の反時計方向に回転し、平歯車38がシ
ャフト33の回動に伴って図4の反時計方向に回転し、
プーリ39がシャフト33の回動に伴って図5の反時計
方向に回転する。
【0066】プーリ39のシャフト33の回動に伴う回
転により、Vベルト4がプーリ39の回転に伴って図5
の矢印b方向に移動し、テンションプーリ49,テンシ
ョンプーリ51及びテンションプーリ52がVベルト4
の移動に伴って図5の反時計方向にそれぞれ回転する。
【0067】平歯車38のシャフト33の回動に伴う回
転により、平歯車40が平歯車38と噛合いながら図4
の時計方向に回転すると同時に、シャフト34が平歯車
40の回転に伴いながら軸受30に対して図4の時計方
向に回動し、プーリ41がシャフト34の回動に伴って
図5の時計方向に回転する。
【0068】プーリ41のシャフト34の回動に伴う回
転により、Vベルト17がプーリ41の回転に伴って図
5の矢印c方向に移動し、テンションプーリ99,テン
ションプーリ100及びテンションプーリ101がVベ
ルト17の移動に伴って図5の時計方向にそれぞれ回転
する。
【0069】スプロケット37のシャフト33の回動に
伴う回転により、チェーン47がスプロケット37の回
転をスプロケット42及びスプロケット106に伝動
し、スプロケット42及びスプロケット106がチェー
ン47により図4の反時計方向にそれぞれ回転する。
【0070】スプロケット42のチェーン47による回
転により、シャフト35がスプロケット42の回転に伴
いながら軸受31に対して図4の反時計方向に回動する
と同時に、平歯車43がシャフト35の回動に伴って図
4の反時計方向に回転し、プーリ44がシャフト35の
回動に伴って図5の反時計方向に回転する。
【0071】プーリ44のシャフト35の回動に伴う回
転により、Vベルト16がプーリ44の回転に伴って図
5の矢印d方向に移動し、テンションプーリ94及びテ
ンションプーリ95がVベルト16の移動に伴って図5
の反時計方向にそれぞれ回転する。
【0072】平歯車43のシャフト35の回動に伴う回
転により、平歯車45が平歯車43と噛合いながら図4
の時計方向に回転すると同時に、シャフト36が平歯車
45の回転に伴いながら軸受32に対して図4の時計方
向に回動し、プーリ46がシャフト36の回動に伴って
図5の時計方向に回転する。
【0073】プーリ46のシャフト36の回動に伴う回
転により、Vベルト5がプーリ46の回転に伴って図5
の矢印e方向に移動し、テンションプーリ50,テンシ
ョンプーリ53及びテンションプーリ54がVベルト5
の移動に伴って図5の時計方向にそれぞれ回転する。
【0074】スプロケット106のチェーン47による
回転により、シャフト104がスプロケット106の回
転に伴いながら軸受102に対して図4の反時計方向に
回動すると同時に、ピニオン107がシャフト104の
回動に伴って図4の反時計方向に回転し、プーリ108
がシャフト104の回動に伴って図9の反時計方向に回
転する。
【0075】プーリ108のシャフト104の回動に伴
う回転により、スクラムベルト18がプーリ108の回
転に伴って図9の矢印f方向に移動し、プーリ114が
スクラムベルト18の移動に伴いながらブラケット11
2の支持ピン113を支点として図9の反時計方向に回
転する。
【0076】ピニオン107のシャフト104の回動に
伴う回転により、ピニオン109がピニオン107と噛
合いながら図4の時計方向に回転すると同時に、シャフ
ト105がピニオン109の回転に伴いながら軸受10
3に対して図4の時計方向に回動し、プーリ110がシ
ャフト105の回動に伴って図9の時計方向に回転す
る。
【0077】プーリ110のシャフト105の回動に伴
う回転により、スクラムベルト19がプーリ110の回
転に伴って図9の矢印g方向に移動し、プーリ120が
スクラムベルト19の移動に伴いながらブラケット11
8の支持ピン119を支点として図9の時計方向に回転
する。
【0078】その後、図1に示すように、ベルトコンベ
ア3の搬送用ベルト133の一端寄りの上部に内容物を
充填した袋2を直立した状態で乗せると、ベルトコンベ
ア3が袋2を直立した状態のままミシン134に向って
搬送し、袋2の口部2aがベルトコンベア3の搬送に伴
ってVベルト4,5の間に入り込み、Vベルト4,5が
袋2の口部2aを挟持しながらVベルト16,17の間
に向って送る。
【0079】袋2のベルトコンベア3による搬送によ
り、光電管スイッチ12がベルトコンベア3の搬送する
袋2を検知すると、エアシリンダ13が光電管スイッチ
12の検知信号により作動し、エアシリンダ13のピス
トンロッド71が伸長すると同時に、レバー70がエア
シリンダ13のピストンロッド71の伸長に伴いながら
図3の反時計方向に揺動し、支軸69がレバー70の揺
動に伴いながら軸受68に対して図3の反時計方向に回
動し、ラベル取出し機9のアーム10が支軸69の回動
に伴いながら図3の反時計方向に揺動し、図10に示す
ように、吸盤11がラベル取出し機9のアーム10の揺
動に伴いながらラベルガイド14の垂直壁77の切欠部
78からラベルマガジン7の取出口8に向って移動し、
ラベルマガジン7に収納したラベル6を吸盤11により
1枚だけ吸着する。
【0080】次いで、エアシリンダ13のピストンロッ
ド71を縮退すると、レバー70がエアシリンダ13の
ピストンロッド71の縮退に伴いながら図10の時計方
向に揺動すると同時に、支軸69がレバー70の揺動に
伴いながら軸受68に対して図10の時計方向に回動
し、ラベル取出し機9のアーム10が支軸69の回動に
伴いながら図10の時計方向に揺動し、図8に示すよう
に、吸盤11がラベル6を吸引した状態のままラベル取
出し機9のアーム10の揺動に伴いながらラベルマガジ
ン7の取出口8からラベルガイド14の垂直壁77の切
欠部78に向って移動し、ラベル取出し機9がラベル6
をラベルマガジン7の取出口8から1枚ずつ吸盤11に
より吸着して取出す。
【0081】その後、ラベル6の吸盤11による吸引を
止めると同時に、ラベル6がラベルガイド14の垂直壁
77に沿って下方に落下し、ラベルガイド14及びガイ
ド板81がラベル6を下方に向って案内し、図8に示す
ように、受け具15がラベルガイド14の垂直壁77と
ガイド板81の垂下片82との間の間隙83を通過する
ラベル6を受け止め、ラベル6がスクラムベルト18と
スクラムベルト19との間に位置する。
【0082】次いで、光電管スイッチ21が受け具15
の受け止めたラベル6を検知すると、エアシリンダ22
が光電管スイッチ21の検知信号により作動し、エアシ
リンダ22のピストンロッド126を伸長すると同時
に、アーム117がエアシリンダ22のピストンロッド
126の伸長に伴いながらシャフト105を支点として
図4の時計方向に揺動し、図11に示すように、スクラ
ムベルト19がアーム117の揺動に伴いながらスクラ
ムベルト18の側部に向って移動し、図12に示すよう
に、スクラムベルト19はスクラムベルト18に対して
近接した平行な状態となる。
【0083】スクラムベルト19のアーム117の揺動
に伴う移動により、図12に示すように、スクラムベル
ト18,19が受け具15のラベル6を挟持しながらプ
ーリ44と弾性ローラ20,20との間に向って送出
し、弾性ローラ20,20がVベルト16と協動しなが
らラベル6を袋2の口部2aに向って引出し、Vベルト
16,17が袋2の口部2a及びラベル6を挟持しなが
らミシン134に向って移送し、ミシン134が袋2の
口部2aを口縫いし、ラベル6を袋2の口部2aにミシ
ン134により縫着する。
【0084】その後、エアシリンダ22のピストンロッ
ド126を縮退すると、アーム117がエアシリンダ2
2のピストンロッド126の縮退に伴いながらシャフト
105を支点として図11の反時計方向に揺動し、図4
に示すように、スクラムベルト19がアーム117の揺
動に伴いながらスクラムベルト18の側方に向って移動
し、図9に示すように、スクラムベルト19はスクラム
ベルト18に対して離間した元の待機状態の位置に復帰
する。
【0085】さらに、ラベルマガジン7に収納したラベ
ル6が無くなり、光電管スイッチ64がラベルマガジン
7に収納したラベル6を検知しないと、光電管スイッチ
12がベルトコンベア3の搬送する袋2を検知しても、
エアシリンダ13は光電管スイッチ12の検知信号によ
り作動されることがない。
【0086】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明のラベル供
給装置によれば、袋を袋搬送手段に乗せることにより、
袋搬送手段が袋を直立した状態のまま搬送すると共に、
袋の口部が袋搬送手段の搬送に伴って第1及び第2の送
り手段の間に入り込むので、袋の口部を第1及び第2の
送り手段により挟持しながら第1及び第2の移送手段の
間に向って送ることができ、袋検知器が袋搬送手段の搬
送する袋を検知するので、作動手段を袋検知器の検知信
号により作動することができ、ラベル取出し機のアーム
が作動手段の作動に伴いながらラベルガイドとラベルマ
ガジンの取出口との間を揺動するので、吸盤をラベル取
出し機のアームの揺動に伴いながらラベルガイドからラ
ベルマガジンの取出口に向って移動することができ、吸
盤がラベルマガジンに収納したラベルを1枚だけ吸着す
るので、ラベルを吸盤により吸着した状態のままラベル
マガジンの取出口からラベルガイドに向って1枚ずつ取
出すことができる。
【0087】また、ラベルの吸盤による吸引を止めるの
みで、ラベルがラベルガイドに沿って下方に落下するの
で、ラベルをラベルガイドにより受け具に向って下方に
案内することができ、受け具がラベルガイドからのラベ
ルを受け止めるので、第1のラベル移送手段と第2のラ
ベル移送手段との間にラベルを受け具により位置させる
ことができ、ラベル検知器が受け具の受け止めたラベル
を検知するので、移動手段をラベル検知器の検知信号に
より作動することができ、第2のラベル送出し手段が移
動手段の作動に伴いながら第1のラベル送出し手段に向
って移動するので、受け具のラベルを第1及び第2のラ
ベル送出し手段により挟持しながら第1の移送手段とラ
ベル引出手段との間に向って送出すことができる。
【0088】さらに、ラベル引出手段が第1の移送手段
と協動しながらラベルを袋の口部に向って引出すので、
ラベルをラベル引出手段により袋の口部に供給すること
ができ、袋の口部及びラベルが第1及び第2の移送手段
の間に入り込むので、袋の口部及びラベルを第1及び第
2の移送手段により挟持しながら移送することができ、
ラベルが袋の口部より外れることがなく、ラベルのラベ
ル引出手段による袋の口部への供給に際し、従来のよう
にラベルに固形接着剤を付着させる必要がなく、ラベル
のラベル引出手段による袋の口部への供給を迅速に行う
ことができ、装置全体の構成が簡単となり、装置の製造
コストを安価とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のラベル供給装置の正面図
【図2】図1の要部拡大平面図
【図3】図1の要部拡大正面図
【図4】図2の要部拡大平面図
【図5】図1の要部拡大平面図
【図6】図3の要部側面図
【図7】図3の要部平面図
【図8】図3の要部拡大断面図
【図9】図5の要部拡大平面図
【図10】ラベルマガジンのラベルの吸盤による取出し
時の要部拡大正面図
【図11】スクラムベルトのエアシリンダによる移動状
態を示す要部拡大平面図
【図12】ラベルのスクラムベルトによる送出し状態を
示す要部拡大平面図
【符号の説明】
1 テーブル 2 袋 2a 口部 3 ベルトコンベア 4 Vベルト 5 Vベルト 6 ラベル 7 ラベルマガジン 8 取出口 9 ラベル取出し機 10 アーム 11 吸盤 12 光電管スイッチ 13 エアシリンダ 14 ラベルガイド 15 受け具 16 Vベルト 17 Vベルト 18 スクラムベルト 19 スクラムベルト 20 弾性ローラ 21 光電管スイッチ 22 エアシリンダ 23 主ローラ 24 副ローラ 25 縦材 26 縦材 27 縦材 28 受け板 29 軸受 30 軸受 31 軸受 32 軸受 33 シャフト 34 シャフト 35 シャフト 36 シャフト 37 スプロケット 38 平歯車 39 プーリ 40 平歯車 41 プーリ 42 スプロケット 43 平歯車 44 プーリ 45 平歯車 46 プーリ 47 チェーン 48 端板 49 テンションプーリ 50 テンションプーリ 51 テンションプーリ 52 テンションプーリ 53 テンションプーリ 54 テンションプーリ 55 縦材 56 縦材 57 横材 58 台板 59 ベースプレート 60 突片 61 側壁 62 支持棒 63 底壁 64 光電管スイッチ 65 取付板 66 パイプホルダ 67 パイプ 68 軸受 69 支軸 70 レバー 71 ピストンロッド 72 ジョイント 73 連結ピン 74 ブラケット 75 張出片 76 連結ピン 77 垂直壁 78 切欠部 79 側壁 80 支軸 81 ガイド板 82 垂下片 83 間隙 84 側壁 85 ガイド片 86 端壁 87 水平板 88 水平板 89 突片 90 突片 91 平板 92 ブラケット 93 支持ピン 94 テンションプーリ 95 テンションプーリ 96 平板 97 ブラケット 98 支持ピン 99 テンションプーリ 100 テンションプーリ 101 テンションプーリ 102 軸受 103 軸受 104 シャフト 105 シャフト 106 スプロケット 107 ピニオン 108 プーリ 109 ピニオン 110 プーリ 111 アーム 112 ブラケット 113 支持ピン 114 プーリ 115 ブラケット 116 張出片 117 アーム 118 ブラケット 119 支持ピン 120 プーリ 121 ブラケット 122 張出片 123 支持ピン 124 垂直部材 125 ブラケット 126 ピストンロッド 127 ジョイント 128 連結ピン 129 ブラケット 130 張出片 131 連結ピン 132 垂直部材 133 搬送用ベルト 134 ミシン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テーブルの下方に袋を搬送する袋搬送手
    段を配設すると共に、前記テーブルの下部に前記袋搬送
    手段の長手方向に沿って袋の口部を挟持しながら送る第
    1及び第2の送り手段をそれぞれ配設し、前記テーブル
    の一側の上部にラベルを収納するラベルマガジンを設
    け、前記ラベルマガジンの取出口の近傍にラベル取出し
    機のアームを揺動自在に設け、前記ラベル取出し機のア
    ームに前記ラベルマガジンのラベルを1枚ずつ吸着する
    吸盤を設け、前記テーブルの一側の下部に前記袋搬送手
    段の搬送する袋を検知する袋検知器を設け、前記ラベル
    マガジンの側部に前記袋検知器の検知信号により前記ラ
    ベル取出し機を作動する作動手段を設け、前記ラベルマ
    ガジンの取出口と前記ラベル取出し機のアームとの間に
    ラベルを下方に向って案内するラベルガイドを設け、前
    記ラベルガイドの下方にラベルを受ける受け具を設け、
    前記袋搬送手段の上方に前記第1及び第2の送り手段と
    直列に袋の口部及びラベルを挟持しながら移送する第1
    及び第2の移送手段をそれぞれ配設し、前記ラベルガイ
    ドと前記受け具との間に前記第1の移送手段と直交する
    方向にラベルを挟持しながら送出す第1及び第2のラベ
    ル送出し手段を近接・離間自在に設け、前記第1及び第
    2のラベル送出し手段の近傍に前記第1の移送手段と協
    動しながらラベルを袋の口部に向って引出すラベル引出
    手段を設け、前記受け具の近傍にラベルを検知するラベ
    ル検知器を設け、前記テーブルの側部に前記ラベル検知
    器の検知信号により前記第2のラベル送出し手段を第1
    のラベル送出し手段に向って移動する移動手段を設けた
    ことを特徴とするラベル供給装置。
JP6013087A 1994-01-12 1994-01-12 ラベル供給装置 Expired - Lifetime JP2559333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013087A JP2559333B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 ラベル供給装置
US08/264,808 US5479757A (en) 1994-01-12 1994-06-23 Label supplying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013087A JP2559333B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 ラベル供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07205906A JPH07205906A (ja) 1995-08-08
JP2559333B2 true JP2559333B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=11823389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6013087A Expired - Lifetime JP2559333B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 ラベル供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5479757A (ja)
JP (1) JP2559333B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108216811A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 浙江和胜磁业有限公司 一种笔筒标签自动送料装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7100526B1 (en) * 2004-09-27 2006-09-05 Atlanta Attachment Company, Inc. Label/tag inserter system
US8146520B2 (en) * 2009-05-21 2012-04-03 Theunis Jsaper Polstra Apparatus and method for feeding stacks of multiple tags to a sewing machine in automated closure and tagging of bags
CH701259B1 (de) * 2009-06-15 2014-07-31 Bernina Int Ag Nähmaschine mit einer Bestückungsvorrichtung zum Bestücken eines textilen oder nicht textilen Flächengebildes mit Dekorelementen.
US10802463B1 (en) * 2017-10-31 2020-10-13 CMSI Technologies Method of printing a tag and attaching the tag to a bag
US11814765B1 (en) * 2019-04-23 2023-11-14 CMSI Technologies Method of printing a tag and attaching the tag to a bag
CN111520371B (zh) * 2020-04-30 2021-12-21 浙江肯特科技股份有限公司 一种基于自身气源控制洗标机补油润滑制备结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1244044B (de) * 1964-02-04 1967-07-06 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum Verschliessen von Kunststoffsaecken
US3338192A (en) * 1965-05-11 1967-08-29 California Pellet Mill Co Bag tagger
JPS5716823A (en) * 1980-07-03 1982-01-28 Green Cross Corp:The Live mumps vaccine pharmaceutical and stabilizing method
US4321103A (en) * 1980-09-25 1982-03-23 Hi-Speed Checkweigher Co., Inc. Mechanism for applying merchandising labels to packages/objects of different weights and dimensions
IT1244399B (it) * 1990-12-03 1994-07-11 Gd Spa Metodo e dispositivo per l'applicazione di fascette di sigillo su pacchetti.
US5169489A (en) * 1991-10-21 1992-12-08 Moore Business Forms, Inc. Stacked table top pressure sealer system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108216811A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 浙江和胜磁业有限公司 一种笔筒标签自动送料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07205906A (ja) 1995-08-08
US5479757A (en) 1996-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8122692B2 (en) Empty bag supply method and empty bag supply apparatus
KR20150051218A (ko) 대용량백 공급 장치 및 대용량백 공급 장치용 보충 기구
JP2005502466A (ja) 郵便物供給装置制御システム及び方法
US4893454A (en) Envelope opening machine and method
JP2559333B2 (ja) ラベル供給装置
US4842206A (en) Automatic yarn end finding device for a spinning bobbin
JP2529626B2 (ja) 包装材切開除去装置
JP3853337B2 (ja) 袋とラベルの供給装置
JPH08133236A (ja) 商品自動包装用装置
CN219970149U (zh) 一种开箱机及包装生产线
US3707824A (en) Bag supplying device
JPH10194238A (ja) 包装袋の供給方法及びその装置
JP2000136004A (ja) 自動ピッキング装置
KR101958816B1 (ko) 우편물 순로구분기의 착탈식 스태커
CN115722456A (zh) 标签缺陷自动筛选设备
JPH0534107U (ja) 包装袋の繰出し装置
KR900010281Y1 (ko) 자동 급대기
JP3556208B2 (ja) 袋類供給装置
JPH07112716A (ja) 長尺物投入装置
CN116654372A (zh) 一种开箱机及包装生产线
JPH0719251U (ja) 感光材料供給装置
JPH0718668Y2 (ja) 刷版脱荷装置
KR20230148609A (ko) 로터리 자동포장기의 파우치 공급장치
JPH05112327A (ja) 包装機の給袋装置
JPH07112845B2 (ja) 袋体に対するシート状物品の装填装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960625