JP2559120B2 - 線材の製造工程における酸化スケ−ル除去方法 - Google Patents

線材の製造工程における酸化スケ−ル除去方法

Info

Publication number
JP2559120B2
JP2559120B2 JP62202206A JP20220687A JP2559120B2 JP 2559120 B2 JP2559120 B2 JP 2559120B2 JP 62202206 A JP62202206 A JP 62202206A JP 20220687 A JP20220687 A JP 20220687A JP 2559120 B2 JP2559120 B2 JP 2559120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rod
oxide scale
pickling
manufacturing process
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62202206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6447887A (en
Inventor
伸好 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP62202206A priority Critical patent/JP2559120B2/ja
Publication of JPS6447887A publication Critical patent/JPS6447887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559120B2 publication Critical patent/JP2559120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、純Ni、Ni−Cu系合金、Ni−Cr−Al系合金
等の熱間溝圧延後の酸化スケールが通常の酸洗等で除去
し難い合金の線材製造工程における酸化スケールの除去
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、線材を製造するには、先ず溶解したインゴット
を分塊鍛造または分塊圧延し、表面の疵等を除去するた
めに表面手入れを行い、熱間溝圧延を行って、大気中焼
鈍し、30分以上酸洗して冷間引抜、光輝焼鈍をくり返
し、線材製品としていた。
この線材製造工程の流れを要約すると次のようにな
る。
インゴット→分塊鍛造または分塊圧延→表面手入れ→
熱間溝圧延→焼鈍(大気中)→30分以上酸洗→冷間引抜
→光輝焼鈍→線材製品。
上記製造工程において、30分以上酸洗後、必要に応じ
て皮むきを施すこともあり、また冷間引抜と光輝焼鈍
は、くり返しながら徐々に線径を細くする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の線材製造工程により線材を製造する場合、
純Ni、Ni−Cu系合金、Ni−Cr−Al系合金等の酸化スケー
ルの密着性のよいNiまたはNi合金(以下、これらを単に
NiまたはNi合金という)は、熱間溝圧延後の短時間の酸
洗では酸化スケールがとれにくく、全面スケールを完全
に取り切るには酸洗時間を30分以上とする必要があっ
た。
ところが、酸洗時間を30分以上とすると深さ:0.03〜
0.05mmの粒界腐食が発生するという問題が生じ、高品質
用の線材製造のためには、短時間の酸洗後、あるいは酸
洗のかわりに皮むき工程を入れることもあったが、上記
皮むきは歩留りを悪くするという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者等は、上記NiまたはNi合金の線材製
造工程において、短時間の酸洗で、皮むきを行うことも
なく酸化スケールを除去すべく研究を行った結果、 熱間溝圧延終了後、直ちに急冷することにより表面の
酸化スケールが急速に収縮し、熱応力により酸化スケー
ルに無数のヒビが入り、このヒビの入った酸化スケール
を有する熱間溝圧延線材を酸洗すると、上記ヒビの割れ
目から酸洗液が侵入し、短時間の酸洗で容易に酸化スケ
ールが除去されるという知見を得たのである。
この発明は、上記知見にもとづいてなされたものであ
って、 上記NiまたはNi合金線材の製造工程において、熱間溝
圧延後、圧延線材の温度が660℃以上であるうちに、圧
延線材の表面冷却速度が50℃/sec以上の冷却速度となる
ように急冷する線材の製造工程における酸化スケールの
除去方法に特徴を有するものである。
この場合、熱間溝圧延後の線材温度が660℃より低い
と、上記急冷による線材表面に微細なヒビ割れは生じな
いので酸洗により酸化スケールは完全には除去されず、
また、線材の冷却速度も50℃/secより小さいと線材の表
面の酸化スケールと線材との収縮差が生じないので酸化
スケールに無数のヒビ割れが生じない。したがって、上
記線材の冷却速度は大きいほど好ましい。
上記NiまたはNi合金の熱間溝圧延は、分塊されたビレ
ットを表面手入れし、大気雰囲気の加熱炉で温度:900〜
1200℃に加熱し、熱間溝圧延する。上記熱間溝圧延終了
後の線材の温度は、660〜900℃に下っているので、上記
熱間溝圧延終了直後の線材を冷却速度:50℃/sec以上で
急冷するのが好ましい。
上記冷却方法としては、油冷(冷却速度:約65℃/se
c)および水冷(冷却速度:約150℃/sec)を採用するこ
とができるが、油冷の場合、酸洗の前に脱脂の工程が入
るので、簡単な水冷により冷却するのが好ましい。
上記熱間溝圧延した温度:660℃以上の線材を、冷却速
度:50℃/secで急冷し、酸洗した後、光輝焼鈍し、その
後、冷間引抜→光輝焼鈍をくり返し行って線材製品とす
るのである。
〔実 施 例〕
つぎに、この発明を実施例にもとづいて具体的に説明
する。
純Niインゴット Ni−30重量%Cuの合金インゴット、 Ni−16重量%Cr−4.5重量%Alのインゴット、 をそれぞれ、1本作製し、これらのインゴットを分塊鍛
造にて一辺が60mmの断面正方形角材とし、上記角材の表
面の疵等を削除した後、長さ:1000mmに切断したビレッ
トを各5本づつ準備した。これを大気雰囲気の加熱炉で
温度:1100℃にそれぞれの上記角材を加熱した。加熱さ
れたこれら角材をそれぞれ溝ロール圧延し、最終溝ロー
ルにて直径:6.5mmの線材とした。
上記最終溝ロールから出る線材の温度は、溝ロール圧
延時間を調節することにより制御した。
上記最終溝ロールから出る線材の温度を第1表に示さ
れる温度にそれぞれ調節し、上記最終溝ロールから出る
上記第1表記載の温度の線材に、3方向より水をかけて
連続的に水冷した。
これら水冷した線材を、 HNO3:15重量%、 HF :2重量%、 を含有する水溶液にて、10分間酸洗し、酸洗後の残存ス
ケールの除去程度を目視により判定した。
その判定結果も第1表に示した。
〔発明の効果〕 第1表の結果からも明らかなように、従来の30分以上
という長時間酸洗で酸化スケールを完全に除去する方法
に比べて、この発明によると、10分間という短時間酸洗
で酸化スケールが完全に除去されるので、粒界腐食も起
らずに短時間酸洗ができ、線材製造効率も向上するとい
うすぐれた結果を奏するものである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】NiまたはNi合金線材の製造工程において、
    熱間溝圧延後の圧延線材の温度が660℃以上の状態から
    冷却速度:50℃/sec以上で急冷した後、酸洗することを
    特徴とする線材の製造工程における酸化スケール除去方
    法。
JP62202206A 1987-08-13 1987-08-13 線材の製造工程における酸化スケ−ル除去方法 Expired - Lifetime JP2559120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62202206A JP2559120B2 (ja) 1987-08-13 1987-08-13 線材の製造工程における酸化スケ−ル除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62202206A JP2559120B2 (ja) 1987-08-13 1987-08-13 線材の製造工程における酸化スケ−ル除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6447887A JPS6447887A (en) 1989-02-22
JP2559120B2 true JP2559120B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=16453720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62202206A Expired - Lifetime JP2559120B2 (ja) 1987-08-13 1987-08-13 線材の製造工程における酸化スケ−ル除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559120B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113732101B (zh) * 2021-08-31 2023-09-19 东风商用车有限公司 一种高温合金gh4080a冷镦用精线及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717608A (en) * 1980-07-08 1982-01-29 Matsushita Electric Works Ltd Hair dryer
JPS6237384A (ja) * 1985-08-08 1987-02-18 Kawasaki Steel Corp 鋼線材コイルの脱スケ−ル処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6447887A (en) 1989-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1171235A (en) Process for preparing low earing aluminum alloy strip on strip casting machine
KR910009976B1 (ko) 튜브의 제조방법
CN104073689A (zh) 汽车用铝合金锻造件及其制造方法
EP3391976A1 (en) Magnesium alloy sheet rolling and preparation method
JP2014233753A (ja) 分塊工程や精整工程を省略しても熱間圧延後の表面性状に優れた工業用純チタンインゴットおよびその製造方法
CN113102546B (zh) Gh4202镍基高温合金管材及其制备方法
US2768915A (en) Ferritic alloys and methods of making and fabricating same
CN109290371B (zh) 一种铜铝复合板带的冷轧制造方法
CN110976512A (zh) 一种tc4钛合金丝材冷轧方法
JP2559120B2 (ja) 線材の製造工程における酸化スケ−ル除去方法
CN105624558B (zh) 铁钴合金及其制备方法
KR102178434B1 (ko) 표면 품질이 우수한 티타늄 판재의 제조방법
JP3171053B2 (ja) チタンスラブの熱間圧延方法
JP2915596B2 (ja) 極細線の製造方法
JP2016137502A (ja) α相を主とするチタン材の製造方法およびチタン製熱間圧延用素材
JPH0419298B2 (ja)
JPS6155571B2 (ja)
CN109234555B (zh) 小口径ta18钛合金无缝管的制备方法
JPS6362854A (ja) 耐食耐酸化性Ni−Al−Si−B合金の加工品の製造方法
JPS60149717A (ja) 鋳片を素材とする熱間押出材の製造方法
CN114273575A (zh) 一种大变形短流程锻造方法
SU1206325A1 (ru) Способ нагрева слитков стали
SU833334A1 (ru) Способ получени заготовки из сплаваНА НиКЕль-жЕлЕзО-МОлибдЕНОВОй OCHOBE
JPS5822368A (ja) ジルコニウム合金の加熱処理方法
KR100583992B1 (ko) 알파상과 베타상의 2상 타이타늄 합금의 열간압연 판재제조 방법