JP2558295B2 - 増粘され且つ生物致死作用をもつ有機組成物、および有機組成物を増粘し且つ生物致死活性を付与する添加剤 - Google Patents

増粘され且つ生物致死作用をもつ有機組成物、および有機組成物を増粘し且つ生物致死活性を付与する添加剤

Info

Publication number
JP2558295B2
JP2558295B2 JP62266677A JP26667787A JP2558295B2 JP 2558295 B2 JP2558295 B2 JP 2558295B2 JP 62266677 A JP62266677 A JP 62266677A JP 26667787 A JP26667787 A JP 26667787A JP 2558295 B2 JP2558295 B2 JP 2558295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
organophilic clay
carbon atoms
group
organophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62266677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222210A (ja
Inventor
ロナルド・ディー・ギルボウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NL Chemicals Inc
Original Assignee
NL Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NL Chemicals Inc filed Critical NL Chemicals Inc
Publication of JPH0222210A publication Critical patent/JPH0222210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558295B2 publication Critical patent/JP2558295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • C01B33/44Products obtained from layered base-exchange silicates by ion-exchange with organic compounds such as ammonium, phosphonium or sulfonium compounds or by intercalation of organic compounds, e.g. organoclay material

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は増粘された有機組成物、並びに有機組成物を
増粘し且つその組成物に生物致死活性を付与する添加剤
に関する。
(従来の技術) 親有機性粘土はよく知られており、各種の有機組成物
の粘土を増大するのに使用されている。それらの有用性
は主に流動学的物質として作用するそれらの能力に依っ
ている。それ故に、親有機性粘土はそれらの流動学的性
質のために外用調剤品においてしばしば使用される。こ
の有用性の1つの例は公開された英国特許出願第209689
1号に記載されており、そこでは種々の市販の親有機性
粘土が無水発汗抑制剤組成物の粘度を増大するために使
用されている。
親有機性粘土はまた化粧用配合物においても使用され
る。しかしながら、通常の化粧用配合物は一般に数ケ月
間継続して使用され、しかも人間の手や環境と接触する
状態でしばしば開かれるので、化粧品はいろいろな微生
物にさらされる。もしも何らかのタイプの生物致死剤が
存在しないならば、これらの調剤品は結局人間の皮膚、
目または粘膜に望ましくない微生物を侵入させるであろ
う。
多数の生物致死性化合物が知られている。とりわけ、
ある種の第四級化合物は生物致死活性を示すことが知ら
れている。米国特許第3299073号には非常に多くの第四
級アンモニウム化合物が開示されている。これらの化合
物は微生物学的に活性であると述べられており、ある種
の第四級アンモニウム水酸化物またはそれらの無機酸塩
と、芳香酸アミノスルホン酸またはそれらの塩および置
換芳香族アミノスルホン酸(その芳香族核に結合された
特定の陰イオン基を含む)と、の反応により製造され
る。第四級アンモニウム化合物の例には塩化アルキルジ
メチルベンジルアンモニウムが含まれる。織物に耐洗濯
性の抗菌特性を付与することを含めた多くの用途が示唆
されている。
生物致死作用を有する第四級化合物の別のタイプは米
国特許第3361793号に記載されている。これらの水不溶
性の、微生物学的に活性な化合物はある種の第四級アン
モニウム水酸化物またはそれらの水溶性塩と、芳香族ジ
−またはポリ−カルボン酸またはそれらの水溶性塩と、
の反応により製造される。これらの化合物の例には塩化
アルキルジメチルベンジルアンモニウム(アルキル基は
8〜22個の炭素原子を有する)が含まれる。これらの化
合物は水に比較的溶けないにもかかわらず高い微生物学
的活性を示すことが見出された。米国特許第3361794号
を参照されたい。この場合もまた、主な利用範囲は織物
の分野である。
静菌性または殺菌性の紙またはティッシュは米国特許
第3227614号に記載されてる。ティッシュまたは紙は殺
菌・静菌剤を含む非水性ビヒクルと接触される。殺菌・
静菌剤は塩化アルキル(C8−C18)ジメチルベンジル
アンモニウムによって例示される種々の第四級アンモニ
ウム化合物から選択される。
米国特許第3594468号は三成分の殺精子・殺菌剤組成
物(第三の成分はハロゲン化ココ−ベンジル−ジメチル
アンモニウムである)を開示している。
従って、従来技術は少なくとも1種の親有機性粘土に
より粘度が増大され、且つ少なくとも1種の異なる親有
機性粘土(それ自体流動学的性質をもち得る)により生
物致死活性を付与される有機組成物を開発する利点を認
識しておらず、また示唆もしていない。従来技術はまた
前記の利点を達成する添加剤をこれまでに開発していな
い。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の一般目的は、増粘され且つ生物致死作用を有
する有機組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、有機組成物の粘度を増大し且つ
その有機組成物に生物致死作用を付与する単独の親有機
性組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、有機組成物の粘度を増大
する第1の親有機性粘土および生物致死作用を有する第
2の親有機性粘土を含む親有機性組成物を提供すること
である。
本発明のより明確な目的は、有機組成物の粘度を増大
する第1の親有機性粘土および生物致死作用を有する第
2の親有機性粘土を含む外用の、好ましくは化粧用の配
合物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、有機組成物の粘度を増大
する第1の親有機性粘土および生物致死作用を有する第
2の親有機性粘土から成る添加剤を提供することであ
る。
本発明は1つの面において、生物致死作用をもつ増粘
された有機組成物を提供する。その組成物は以下の
a)、b)およびc)を含有する: a) 有機液体: b) 有機液体の粘度を増大する第1の親有機性粘土;
および c) 第1の親有機性粘土と異なり且つ生物致死作用を
有する第2の親有機性粘土であって、 i) 100%活性基準で、粘土100g当たり少なくとも約7
5ミリ当量の陽イオン交換容量をもつスメクタイト(sme
ctite)型粘土と、 ii) 次式 で表される有機陽イオンと、 の反応生成物から成る第2の親有機性粘土 〔但し、上記式中R1はベンジルであり;R2は8〜22個の
炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の飽和または不
飽和アルキル基であり;R3およびR4は(a)1〜22個の
炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、(b)
ベンジルおよびアルキル部分に直鎖または分枝鎖の1〜
22個の炭素原子を有する置換ベンジル型基(縮合環基を
含む)であるアラルキル基、(c)フェニルおよび置換
フェニル(縮合環芳香族置換基を含む)のようなアリー
ル基、(d)6個以下の炭素原子を有するベータ、ガン
マ、不飽和基または2〜6個の炭素原子を有するヒドロ
キシアルキル基、および(e)水素原子から選択され
る。〕 他の面において、本発明は有機組成物の粘度を増大し
且つその有機組成物に生物致死活性を付与する添加剤を
提供する。その添加剤は以下のa)およびb)から成
る: a) 有機組成物の粘度を増大する第1の親有機性粘
土;および b) 第1の親有機性粘土と異なり且つ生物致死作用を
有する第2の親有機性粘土であって、 i) 100%活性基準で、粘土100g当たり少なくとも約7
5ミリ当量の陽イオン交換容量をもつスメクタイト型粘
土と、 ii) 次式 で表される有機陽イオンと、 の反応生成物から成る第2の親有機性粘土 〔但し、上記式中R1はベンジルであり;R2は8〜22個の
炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の飽和または不飽和
アルキル基であり;R3およびR4は(a)1〜22個の炭素
原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、(b)ベン
ジル基およびアルキル部分に直鎖または分枝鎖の1〜22
個の炭素原子を有する置換ベンジル型基(縮合環基を含
む)であるアラルキル基、(c)フェニル基および置換
フェニル基(縮合環芳香族置換基を含む)のようなアリ
ール基、(d)6個以下の炭素原子を有するベータ、ガ
ンマ−不飽和基または2〜6個の炭素原子を有するヒド
ロキシアルキル基、および(e)水素原子から選択され
る。〕 (問題点を解決するための手段) 先に述べたように、本発明の1つの面は第1および第
2の親有機性粘土を含む生物致死作用をもつ増粘された
有機組成物に関する。本発明のいくつかの面において使
用する親有機性粘土は市販品を含めた当分野でよく知ら
れた親有機性粘土から選ばれる。特に、親有機性粘土は
(100%活性基準で)粘土100g当たり少なくとも約75ミ
リ当量の陽イオン交換容量をもつスメクタイト型粘土
と、以下で定義される少なくとも1つの第四級アンモニ
ウム化合物と、の反応生成物でありうる。代表的な市販
の親有機性粘土は“ベントン(Bentone)”という商標
名でNLケミカルズ社(ニュージャージー州ハイツタウ
ン)から入手しうるものにより例示される。
スメクタイト型粘土は当分野において周知であり、い
ろいろな供給源から入手しうる。この粘土がもしもまだ
ナトリウム形でない場合にはナトリウム形に変換するこ
とが好ましい。これは粘土の水性スラリーを調製し、そ
のスラリーをナトリウム型陽イオン交換樹脂の床に通す
ことにより有利に行われる。また別の方法として、この
粘土を水および可溶性ナトリウム化合物(例えば炭酸ナ
トリウム、水酸化ナトリウムなど)と混合して、その混
合物を例えばパッグミルや押出機で剪断してもよい。
気成作用または好ましくは熱水作用によって合成され
たスメクタイト粘土はこれらの新規な有機粘土複合体を
製造するために使用される。この種の粘土の代表的なも
のは以下のものである: モンモリロン石(montmorillonite) 〔(Al4-xMgx)Si820(OH)4-ffx+ 式中0.55≦x≦1.10、f≦4、そしてRはNa、Li、NH
4およびそれらの混合物より成る群から選ばれる; ベントナイト(bentonite) 〔(Al4-xMgx)Si8-yAly)O20(OH)4-ff(x+y)+ 式中0<x<1.10、0<y<1.10、0.55≦(x+y)
=1.10、f≦4、そしてRはNa、Li、NH4およびそれら
の混合物より成る群から選ばれる; バイデライト(Beidellite) 〔(Al4+y(Si8-x-yAlx+y)O20(OH)4-ffx+ 式中0.55≦x≦1.10、0≦y≦0.44、f≦4そしてR
はNa、Li、NH4およびこれらの混合物より成る群から選
ばれる; ヘクトライト(hectorito) 〔(Mg6-xLix)Si820(OH)4-ffx+ 式中0.57≦x≦1.15、f≦4そしてRはNa、Li、NH4
およびそれらの混合物より成る群から選ばれる; サポーナイト(saponite) 〔(Mg6-yAly)(Si8-x-yAlx+y)O20(OH)4-ffx
R 式中0.58≦x≦1.18、0≦y≦0.66、f≦4、そして
RはNa、Li、NH4およびそれらの混合物より成る群から
選ばれる; スチーブンサイト(stevensite) 〔Mg6-x)Si820(OH)4-ff〕2R+ 式中0.28≦x≦0.57、f=4、そしてRはNa、Li、NH
4およびそれらの混合物より成る群から選ばれる。
これらの粘土は所望の特定合成スメクタイトのための
上記式およびx、y、fの所定の値によって定められた
割合で混合した、所望金属の含水酸化物または水酸化物
を含む(場合によりナトリウムまたは別の交換可能な陽
イオンまたはそれらの混合物のフッ化物を含んでいても
よい)スラリーの形の水性反応混合物を調製することに
よって熱水作用により合成される。その後スラリーはオ
ートクレーブに入れ、自発圧力下に約100°〜325℃(好
ましくは275°〜300℃)の温度で所望の生成物を形成す
るのに十分な時間加熱する。形成時間は合成される特定
のスメクタイト型粘土に応じて、一般に300℃で3〜48
時間である。その最適時間はパイロット試験により容易
に決定される。スメクタイト粘土を合成するための代表
的な熱水法は米国特許第3252757号、同第3586478号、同
第3666407号、同第3671190号、同第3844978号、同第384
4979号、同第3852405号および同第3855147号の各明細書
に開示されており、これらは全て参照によりここに引用
される。
上記粘土の陽イオン交換容量はよく知られた酢酸アン
モニウム法で測定することができ、ミリ当量(ME)で表
される。
本発明によれば、親有機性粘土を得るためにスメクタ
イト型粘土と反応させる化合物は、ベンジル基1個と8
〜22個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の飽和また
は不飽和アルキル基1個をもつ第四級アンモニウム陽イ
オンである。アンモニウム陽イオンの残りの基2個は
(a)1〜22個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖ア
ルキル基、(b)ベンジルおよびアルキル部分に直鎖ま
たは分枝鎖の1〜22個の炭素原子を有する置換ベンジル
型基(縮合環基を含む)であるアラルキル基、(c)フ
ェニルおよび置換フェニル(縮合環芳香族置換基を含
む)のようなアリール基、(d)6個以下の炭素原子を
有するベータ、ガンマ、不飽和基または2〜6個の炭素
原子を有するヒドロキシアルキル基、および(e)水素
原子から選ばれる。
長鎖アルキル基はコーン油、ヤシ油、大豆油、綿実
油、ヒマシ油のような種々の植物油、並びに獣油(タロ
ウ)のような種々の動物油脂を含めた天然に存在する油
から誘導される。同様にアルキル基は石油化学分野の、
例えばアルファオレフィンからも誘導される。
有用な分枝鎖飽和基の代表例には12−メチルステアリ
ル基および12−エチルステアリル基が含まれる。有用な
分枝鎖不飽和基の代表例には12−メチルオレイル基およ
び12−エチルオレイル基が含まれる。非分枝鎖飽和基の
代表例にはラウリル、ステアリル、トリデシル、ミリス
チル(テトラデシル)、ペンタデシル、ヘキサデシル、
水素化タロウおよびドコシルが含まれる。非分枝鎖非置
換不飽和基の代表例にはオレイル、リノレイル、リノレ
ニル、ソヤおよびタロウが含まれる。
アラルキル基(すなわちベンジル基および置換ベンジ
ル型基)の例には例えばハロゲン化ベンジル、ハロゲン
化ベンズヒドリル、ハロゲン化トリチル、α−ハロ−α
−フェニルアルカン(アルキル鎖は1〜22個の炭素原子
を有する:例えば1−ハロ−1−フェニルエタン、1−
ハロ−1−フェニルプロパンおよび1−ハロ−1−フェ
ニルオクタデカン)から誘導されるもの;ハロゲン化o
−、m−またはp−クロロベンジル、ハロゲン化p−メ
トキシベンジル、ハロゲン化o−、m−またはp−ニト
リロベンジルおよびハロゲン化o−、m−またはp−ア
ルキルベンジル(アルキル鎖は1〜22個の炭素原子を含
む)から誘導されるような置換ベンジル基;および2−
ハロメチルナフタレン、9−ハロメチルアントラセンお
よび9−ハロメチルフェナントレンから誘導されるよう
な縮合環ベンジル型基が含まれるであろう。ここで上記
のハロ基はクロロ、ブロモ、ヨード、または求核試薬が
ベンジル型基上の離脱基を置換するようなベンジル型基
の求核攻撃において離脱基として役立つ、その他の基と
して定義される。
アリール基の例にはN−アルキルまたはN,N−ジアル
キルアニリン(アルキル基は1〜22個の炭素原子を含
む)から誘導されるようなフェニル;o−、m−またはp
−ニトロフェニル、o−、m−またはp−アルキルフェ
ニル(アルキル基は1〜22個の炭素原子を含む)、2
−、3−または4−ハロフェニル(ハロ基はクロロ、ブ
ロモまたはヨードである)、2−、3−または4−カル
ボキシフェニルおよびそのエステル(エステルのアルコ
ール部分は1〜22個の炭素原子を含むアルキルアルコー
ル、フェノールのようなアリールアルコールまたはベン
ジルアルコールのようなアラルキルアルコールから誘導
される);ナフタレン、アントラセンおよびフェナント
レンのような縮合環アリール基が含まれるであろう。
ベータ、ガンマ−不飽和アルキル基は広範囲の物質か
ら選ばれる。これらの化合物は環式または非環式であり
得、またベータ、ガンマ−不飽和基中の全脂肪族炭素原
子数が6以下となるように3個までの炭素原子を含む脂
肪族基で置換されていてもよい。ベータ、ガンマ−不飽
和アルキル基はそのベータ、ガンマ−不飽和基の不飽和
結合と共役する芳香族環で置換されていてもよく、また
ベータ、ガンマ−不飽和基は脂肪族基と芳香族環の両方
で置換されうる。
環式ベータ、ガンマ−不飽和アルキル基の代表例には
2−シクロヘキセニル基および2−シクロペンテニル基
が含まれる。6個以下の炭素原子を含む非環式ベータ、
ガンマ−不飽和アルキル基の代表例にプロパルギル、ア
リル(2−プロペニル)、クロチル(2−ブテニル)、
2−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−メチル−2−ブ
テニル、3−メチル−2−ペンテニル、2,3−ジメチル
−2−ブテニル、1,1−ジエチル−2−プロペニル、1,2
−ジメチルプロペニル、2,4−ペンタジエニルおよび2,4
−ヘキサジエニルが含まれる。芳香族置換非環式ベー
タ、ガンマ−不飽和基の代表例にはシンナミル(3−フ
ェニル−2−プロペニル)、2−フェニル−2−プロペ
ニルおよび3−(4−メトキシフェニル)−2−プロペ
ニルが含まれる。芳香族/脂肪族置換ベータ、ガンマ−
不飽和基の代表例には3−フェニル−2−シクロヘキセ
ニル、3−フェニル−2−シクロペンテニル、1,1−ジ
メチル−3−フェニル−2−プロペニル、1,1,2−トリ
メチル−3−フェニル−2−プロペニル、2,3−ジメチ
ル−3−フェニル−2−プロペニル、3,3−ジメチル−
2−フェニル−2−プロペニル、および3−フェニル−
2−ブテニルが含まれる。
ヒドロキシアルキル基はヒドロキシ置換脂肪族基(但
しそのヒドロキシル基は正に荷電した原子に隣接した炭
素原子上に存在しない)から選ばれ、2〜6個の脂肪族
炭素原子を含有する。そのアルキル基は2〜6個の脂肪
族炭素原子とは別個に芳香族環で置換されていてもよ
い。代表的な例には2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロ
キシプロピル、4−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキ
シヘキシル、2−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキル
ブチル、2−ヒドロキシペンチル、2−ヒドロキシヘキ
シル、2−ヒドロキシシクロヘキシル、3−ヒドロキシ
シクロヘキシル、4−ヒドロキシシクロヘキシル、2−
ヒドロキシシクロペンチル、3−ヒドロキシシクロペン
チル、2−メチル−2−ヒドロキシプロピル、1,1,2−
トリメチル−2−ヒドロキシプロピル、2−フェニル−
2−ヒドロキシエチル、3−メチル−2−ヒドロキシブ
チルおよび5−ヒドロキシ−2−ペンテニルが含まれ
る。
従って、第四級アンモニウム化合物は次式: (式中R1はベンジル基であり、R2は8〜22個の炭素原
子を有する長鎖アルキル基であり、そしてR3およびR4
は上記の他の可能な基である) で表される陽イオンであると考えられる。
1は常にベンジル基でなくてはならず、それは最終
反応生成物の生物致死活性に実質的に悪影響を及ぼさな
いアルキル、アルコキシ、ハロなどの置換基を含んでい
てもよい。R2は好ましくは12〜22個の炭素原子を有す
る直鎖または分枝鎖の飽和または不飽和アルキル基であ
る。より好ましくはR2はタロウ(tallow)、ココ(coc
o)、ソヤ(soya)またはステアリン酸のアミノプロピ
ルアミドであり、最も好ましくはココまたはソヤであ
る。R3およびR4は好ましくは1〜4個の炭素原子を含
む低級アルキル基、または2〜4個の炭素原子を含む低
級ヒドロキシアルキル基である。より好ましくはR3
よびR4はそれぞれメチルまたはヒドロキシエチルであ
る。
生物致死作用を有する親有機性粘土を製造するのに特
に適した第四級アンモニウム陽イオンにはジメチルベン
ジル水素化タロウアンモニウム、ジヒドロキシエチルベ
ンジルココアンモニウム、ジヒドロキシエチルベンジル
タロウアンモニウム、ジヒドロキシエチルベンジルソヤ
アンモニウム、ジメチル蒸留C−20ベンジルアンモニウ
ム、ジメチルベンジルステアリン酸アミノプロピルアミ
ドアンモニウム、およびジメチルベンジルココアンモニ
ウムが含まれる。明らかに、これらのアンモニウム化合
物の組合せも本発明の実施において使用される。
有機組成物の粘度を増大させる親有機性粘土は生物致
死作用を有する親有機性粘土と異なり、スメクタイト型
粘土(上記定義通り)と、第四級アンモニウム陽イオン
(8〜22個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の飽和
または不飽和アルキル基を少なくとも1つもつが、ベン
ジル基をもつことはない)である有機陽イオンと、を反
応させることにより製造される。より好ましくは、その
有機陽イオンは次式: で表され、式中R5は8〜22個の炭素原子を有する直鎖
または分枝鎖の飽和または不飽和アルキル基であり;
R6、R7およびR8は(a)1〜22個の炭素原子を有する
直鎖または分枝鎖アルキル基、(b)アルキル部分に直
鎖または分枝鎖の1〜22個の炭素原子を有するアラルキ
ル基(縮合環基を含む)、(c)フェニル基および置換
フェニル基(縮合環芳香族置換基を含む)のようなアリ
ール基、(d)6個以下の炭素原子を有するベータ、ガ
ンマ−不飽和基または2〜6個の炭素原子を有するヒド
ロキシアルキル基、および(e)水素原子から選択され
る。但しR6、R7またはR8はどれもベンジル基でな
い。より好ましくはR6、R7およびR8は1〜22個の炭
素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基および水素
原子から選ばれ、好適な陽イオンの例はジメチルジ水素
化タロウアンモニウムである。
上記の式から明らかなように、定義した式に含まれる
第四級アンモニウム陽イオンの混合物も本発明に従って
使用される。
好適な第四級アンモニウム陽イオンは2個の長鎖アル
キル基、特に水素化タロウ基を含み、好適な特定の第四
級アンモニウム陽イオンはジメチルジ水素化タロウアン
モニウムである。この特定の第四級アンモニウム陽イオ
ンから作られた親有機性粘土は、その通常の使用形体に
おいて、多数の微生物(一般式は4000〜5000g/粘土)を
含んでいる。
2種類の親有機性粘土を使用することの背後にある概
念は、有機組成物に優れた流動学的性質を付与するもの
と、その組成物に優れた生物致死活性を付与するもう1
つのものと組み合わせることにある。それ故に、その組
成物は特にそれが局所的に使用される場合に不利な反応
(例えばアレルギー反応)を引き起こす他の生物致死剤
を必要としないであろう。都合のよいことに親有機性粘
土の全体的な流動学的性質は、有機組成物に生物致死作
用を有する親有機性粘土を加えることにより減少され
ず、むしろ増強されることが見出された。その上、第1
の親有機性粘土の組合せおよび/または第2の親有機性
粘土の組合せを用意することにより、所定の有機組成物
の粘度および生物致死活性を希望のレベルに合わせるこ
とができる。
第1および第2の親有機性粘土を製造する際に使用す
る有機陽イオンの量は様々な要因により左右される。考
慮すべき事柄は一般に選択すべきスメクタイト型粘土の
種類と選択すべき第四級アンモニウム陽イオンのそれぞ
れのタイプである。こうして、粘度を増大しかつ/また
生物致死作用をもつ親有機性粘土を得るために、十分な
量または割合の第四級アンモニウム陽イオンを使用すべ
きである。
一般に、スメクタイト型粘土と反応する第四級アンモ
ニウム陽イオンの量(陽イオンの混合物を使用するとき
はそれらの陽イオンの全量)はスメクタイト型粘土の陽
イオン交換容量の約90〜150%であり、好ましくはスメ
クタイト型粘土の陽イオン交換容量の約96〜120%であ
る。従って、スメクタイト型粘土が100%活性基準で粘
土100g当たり約95ミリ当量の陽イオン交換容量をもつベ
ントナイトである場合、反応する有機陽イオンの量は10
0%活性基準で粘度100g当たり約85〜143ミリ当量、好ま
しくは約92〜115ミリ当量であるだろう。
第四級アンモニウム陽イオンに元来付随する陰イオン
は、一般に反応生成物またはその回収に悪影響を及ぼさ
ないものである。この種の陰イオンは有機陽イオンを中
和するのに十分な量の塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素
イオン、水酸イオン、亜硝酸イオンおよび酢酸イオンに
より例示される。
第四級アンモニウム化合物または塩(すなわち陰イオ
ンと対合した有機陽イオン)および親有機性粘土の製造
は当分野でよく知られた手法により達成し得る。例え
ば、第四級アンモニウム塩を製造する場合、当分野で習
熟した者は例えばニトリルの水素添加によりジアルキル
第二アミンを製造し(米国特許第2355356号参照)、そ
の後メチル基源としてホルムアルデヒドを使用して還元
的アルキル化によりメチルジアルキル第三アミンを形成
するであろう。米国特許第3136819号および同第2775617
号に記載の方法に従って、その後第三アミンに塩化ベン
ジルまたは臭化ベンジルを加えることによりハロゲン化
第四アミンが形成される。これらの3つの特許の技術内
容は参照によりここに引用される。当分野でよく知られ
るように、塩化ベンジルまたは臭化ベンジルとの反応
は、主としてベンジル置換された生成物のブレンドが得
られるように少量の塩化メチレンを反応混合物に添加す
ることにより完結される。このブレンドはその後諸成分
の分離を行うことなく親有機性粘土を製造すべく使用さ
れる。
親有機性粘土は粘土、第四級アンモニウム化合物およ
び水を約20°〜100℃好ましくは約35°〜77℃の温度で
有機化合物が粘土粒子を被覆するのに十分な時間一緒に
混合することにより製造される。その後、親有機性粘土
は過、洗浄、乾燥および粉砕のようないろいろな任意
の回収工程に付される。
第1および第2の親有機性粘土を製造する1つの好適
な方法は、反応生成物の一部が有機組成物の粘度を増大
する親有機性粘土から成りまたその反応生成物の一部が
生物致死活性を付与する親有機性粘土から成るように、
少なくとも2種類の有機陽イオンの混合物をスメクタイ
ト型粘土と反応させることである。この種の手法は第1
および第2の親有機性粘土(もちろん第1および第2の
親有機性粘土のいずれか一方又は両方の混合物を含む)
を含む添加剤の製法を単純化することができる。
第四級アンモニウム化合物、それらの製法、および親
有機性粘土の製造におけるそれらの使用について開示す
る多数の特許の例は、一般に譲渡された米国特許第2966
506号、同第4105578号、同第4116866号、同第4288218
号、同4391637号、同第4434076号および同第4450095号
であり、これらの内容は参照によりここに引用される。
生物致死性の親有機性粘土は皮膚面に通常塗布される
多数の物質の1成分でありうる。代表的な外用(局所
用)組成物の例には化粧用配合物、発汗抑制剤、体臭防
止剤、顔料、抗菌剤、防虫剤などが含まれる。外用組成
物は一般に植物油、鉱油、ミリスチン酸イソプロピル、
揮発性シリコーンのような有機液体ビヒクルを含み、ま
た慣用増量剤および/または加工助剤(例えば滑剤)を
含みうる。もちろん、本発明の外用組成物において使用
される特定成分は、意図するその組成物の最終用途に応
じて選ばれる。
先に示したように、本発明の生物致死性親有機性粘土
組成物は化粧用配合者において特に効果的である。化粧
品の配合に使用される一般的な補助剤は化粧品産業の分
野でよく知られている。化粧用配合物の例にはマスカ
ラ、アイシャドー、メイクアップコンパクト、メイクア
ップリキッド、頬紅またはルージュ、アフターシェーブ
組成物、タルカムパウダー組成物、防腐性組成物、およ
び皮膚面に塗布される芸術的なチョークなどが含まれ
る。従って、液体または固体配合物はその配合物の粘度
を増大する親有機性粘土およびその配合物に生物致死活
性を付与する親有機性粘土を使用するのによく適してい
る、前記の化粧用配合物は一般に1回以上適用されるも
のであるから、細菌やウイルスを取り込む機会が使用と
ともに増加する。生物致死剤が存在しないならば、伝染
性微生物が化粧用配合物の中で増殖して宿主の皮膚、目
または粘膜を刺激するであろう。
組成物に添加される親有機性粘土の量は、組成物の性
質、特定の親有機性粘土、ならびに増粘および生物致死
作用の希望する程度などの種々の要因により左右され
る。一般に、有機組成物の粘土増加に使用される親有機
性粘土の量は全組成物の約0.1〜約10重量%の範囲であ
り、好ましくは約1.0〜約3.0重量%である。
組成物に生物致死作用を付与する親有機性粘土は、一
般に全組成物の約0.03〜約3.0重量%、好ましくは約0.3
〜約0.9重量%の範囲の量で存在する。この親有機性粘
土の量は通常組成物中の微生物カウント数が約10未満、
好ましくは約2未満、最も好ましくはゼロとなるように
選ばれる。微生物カウント数はトリプチカーゼ大豆寒天
培地および10倍希釈液(35℃で48時間インキュベーショ
ンする)により測定される好気的平板菌数を使用するUS
P18、FDA微生物限界(Microbial Limits)により測定さ
れる。ポリソルベート−20が乳化、懸濁または中和のた
めに使用される。
配合物は粘度増加用の親有機性粘土、生物致死活性付
与用の親有機性粘土、およびその他の諸成分をいずれか
の順序で混合することにより調製される。もちろん、第
1および第2の親有機性粘土が陽イオンの混合物を使用
することにより一緒に調製される場合には、予め調製さ
れたその混合物が単一成分として添加されるであろう。
混合はV−ブレンダーのような慣用混合機で、実質的に
均一な混合物を得るのに十分な時間行われる。
親有機性粘土の量を別々に測定して、それらを別々に
又は一緒に組み合わせて添加するよりもむしろ、組成物
(先に示したような混合物を含む)の粘度を増大する親
有機性粘土と組成物(先に示したような混合物を含む)
に生物致死作用を付与する親有機性粘土とは有機組成物
に添加し得る添加剤の形で調製される。その添加剤はま
た前記の混合陽イオン手法を用いて調製される。
添加剤として、有機組成物の粘度を高める親有機性粘
土は添加剤中の親有機性粘土の全量の約3〜約99重量
%、好ましくは約50〜約90重量%の範囲の量で存在し、
そして有機組成物に生物致死活性を付与する親有機性粘
土は添加剤中の親有機性粘土の全量の約1〜約97重量%
好ましくは約10〜約50重量%の範囲の量で存在する。
有機組成物に直接添加されようと添加剤として使用さ
れようと、第1および第2の親有機性粘土の量は好まし
くはそれぞれの効果を得るように選ばれる。すなわち、
第1および第2の親有機性粘土の量は、その組合せが第
1の親有機性粘土の同量よりも優れた生物致死作用(微
生物カウント数より測定)を有し且つ第2の親有機性粘
土の同量よりも大きい増粘効率を有するように選ばれ
る。
外用配合物の最も一般的な補助剤には、配合物の意図
する性状に悪影響を及ぼさない顔料(当分野で知られた
いずれの顔料でもよい)が含まれる。顔料の例としては
ウルトラマリンブルー、酸化クロムグリーン、黒色酸化
鉄、二酸化チタン、およびそれらの混合物がある。顔料
が存在する場合、その量は約0.2〜約5.0重量%、好まし
くは約0.5〜約3.0重量%である。
抗真菌剤もまた約0.5〜約10.0重量%、好ましくは約
1.0〜約5.0重量%の量で配合物中に存在しうる。抗真菌
剤の例にはウンデシレン酸亜鉛、ウンデシレン酸および
それらの混合物が含まれる。好適な抗真菌剤はウンデシ
レン酸亜鉛とウンデシレン酸の混合物である。
増量剤は活性成分の濃度を希釈したり又はコストを下
げる目的で配合物中に添加される。一般的な増量剤には
タルク、リン酸二カルシウム、疎水性澱粉、微結晶質セ
ルロース、およびそれらの混合物が含まれ、好適な増量
剤はタルクである。増量剤が存在する場合、その量は約
50〜約99重量%、好ましくは約75〜約90重量%である。
配合物が成型固体である場合には、その配合物を圧縮
金型から分離しやすくする目的で滑剤(離型剤)が使用
される。一般的な滑剤にはステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシ
ウム、およびそれらの混合物が含まれ、好適な滑剤はス
テアリン酸マグネシウムである。滑剤が存在する場合、
その量は約0.2〜約2.0重量%、好ましくは約0.5〜約1.0
重量%である。
以下の実施例および比較例は本発明を例示し且つ比較
対照するために提示される。しかしながら、実施例は本
発明を制限するものとして解釈されるべきでない。特に
指定しない限り、すべての百分率は全配合物の重量パー
セントに等しい。
実施例1 使用する親有機性粘土は上記のような標準技術に従っ
て製造した。有機陽イオンとして、いろいろな割合の下
記定義の陽イオンAおよび陽イオンB(もともとは塩化
物塩として添加)を単独で又は混合物の形で使用して、
粘度を増大し且つ生物致死作用を付与する能力のある種
々の親有機性粘土を製造した。
A:ジメチルジ水素タロウアンモニウム B:ジヒドロキシエチルベンジル水素化タロウアンモニウ
ム 得られた親有機性粘土は実験室中で通常の処理条件下
に処理して乾燥させた。第四級アンモニウム陽イオンの
それぞれの理論的なミリ当量比(ME)を求め、実際のミ
リ当量比と共に表Iに示す。各配合物の生物致死有効性
を測定するために、親有機性粘土の1g中の微生物数をカ
ウントした。
表Iのデータは、ジメチルジ水素タロウアンモニウム
のみを含有する親有機性粘土の微生物カウント数が一般
に約5200であるのに対して、50/50以下の比のジヒドロ
キシエチルベンジルタロウアンモニウムから作られた親
有機性粘土の存在では粘土1g当たり本質的にゼロの微生
物カウント数をもたらすことを示している。
実施例2 親有機性粘土は下記定義の有機陽イオンCおよびD
(もともとは塩化物塩として添加)を用いて実施例1の
方法に従って製造した。
C:ジメチルジ水素化タロウアンモニウム D:ベンジルジメチルココアンモニウム (Humko Corporationから塩化物塩として市販されてい
る) 微生物カウント数を測定するのに加えて、トルエンゲ
ル化に基づく評価も行った。トルエンゲル化は親有機性
粘土の効率を調べるために使用された。2.0重量%の親
有機性粘土をトルエン中に混合し、その親有機性粘土を
完全に分散させ、50rpmでNo.3スピンドルを備えたブル
ックフィールド粘度計を使用することにより測定した。
そのデータを表IIに示す。
表IIのデータは、92〜126ミリ当量比で70/30の比のジ
メチルジ水素化タロウアンモニウムとベンジルジメチル
ココアンモニウムを含む親有機性粘土の微生物カウント
数がすべて1g当たり10以下であることを示している。ト
ルエンゲル粘土は塩化ジメチル水素化タロウアンモニウ
ムのみから製造した親有機性粘土のみを使用した場合に
得られる粘度よりも優れていないにしても、少なくとも
同程度に良好であった。
実施例3 親有機性粘土はいろいろな量の塩化ジメチルジ水素化
タロウアンモニウム(A)および下記定義の第四級陽イ
オン(それらの塩化物塩形)の1つを使用して、反応し
た陽イオンの全量が粘土100g当たり約115ミリ当量(100
%活性基準)となるように製造した。
A:ジヒドロキシエチルベンジルタロウアンモニウム B:ベンジルジメチルココアンモニウム C:ジヒドロキシエチルベンジルココアンモニウム D:ジヒドロキシエチルベンジルソヤアンモニウム E:ベンジルジメチル水素化タロウアンモニウム この一連の試験は実施例1および2に記載の方法と類
似した方法で行った。
この試験の間になされた観察およびベンジル基を含む
アンモニウム陽イオンの先の評価に基づいて、表IIIは
最少量の試験薬剤を使用して本質的にゼロの微生物カウ
ント数を得るための塩化ジメチルジ水素タロウアンモニ
ウム対試験化合物A、B、C、DおよびEのミリ当量
(ME)比を示している。
本発明は以上のように説明されるが、それは多くの方
法により変更しうることが明らかであるだろう。しかし
ながら、このような変更は本発明の精神および範囲から
の逸脱としてはみなされず、このような変更はすべて特
許請求の範囲に含まれるものである。

Claims (42)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a) 有機液体; b) 有機液体の粘度を増大させる第1の親有機性粘
    土;および c) 第1の親有機性粘土と異なり且つ生物致死活性を
    有する第2の親有機性粘土であって、 i) 100%の活性基準で、粘土100g当たり少なくとも
    約75ミリ当量の陽イオン交換容量をもつスメクタイト型
    粘土と、 ii) 次式 で表される有機陽イオンと、 の反応生成物から成る第2の親有機性粘土 〔但し、上記式中R1はベンジル基であり;R2は8〜22個
    の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の飽和または
    不飽和アルキル基であり;R3およびR4は(a)1〜22個
    の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、
    (b)ベンジル基およびアルキル部分に直鎖または分枝
    鎖の1〜22個の炭素原子を有する置換ベンジル型基(縮
    合環基を含む)であるアラルキル基、(c)フェニル基
    および置換フェニル基(縮合環芳香族置換基を含む)の
    ようなアリール基、(d)6個以下の炭素原子を有する
    ベータ、ガンマ、不飽和基または2〜6個の炭素原子を
    有するヒドロキシアルキル基、および(e)水素原子か
    ら選択される〕 を含む増粘され且つ生物致死作用を有する有機組成物。
  2. 【請求項2】第1の親有機性粘土の量は組成物の約0.1
    〜約10重量%である、特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】第2の親有機性粘土の量は組成物の約0.03
    〜約3.0重量%である、特許請求の範囲第1項記載の組
    成物。
  4. 【請求項4】微生物カウント数は約10未満である、特許
    請求の範囲第2項記載の組成物。
  5. 【請求項5】該組成物は局所適用に適している、特許請
    求の範囲第1項記載の組成物。
  6. 【請求項6】該組成物は化粧用配合物である、特許請求
    の範囲第5項記載の組成物。
  7. 【請求項7】第1の親有機性粘土は i) 100%活性基準で、粘土100g当たり少なくとも約7
    5ミリ当量の陽イオン交換容量を有するスメクタイト型
    粘土と、 ii) 次式 〔式中R5は8〜22個の炭素原子を有する直鎖状または
    分枝鎖状の飽和または不飽和アルキル基であり;R6、R7
    およびR8は(a)1〜22個の炭素原子を有する直鎖ま
    たは分枝鎖アルキル基、(b)アルキル部分に直鎖また
    は分枝鎖の1〜22個の炭素原子を有するアラルキル基
    (縮合環基を含む)、(c)フェニル基および置換フェ
    ニル基(縮合環芳香族置換基を含む)のようなアリール
    基、(d)6個以下の炭素原子を有するベータ、ガン
    マ、不飽和基または2〜6個の炭素原子を有するヒドロ
    キシアルキル基、および(e)水素原子から選択され、
    但しR6、R7またはR8はどれもベンジル基でない〕 で表される有機陽イオンと、の反応生成物である、特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。
  8. 【請求項8】第1の親有機性粘土のスメクタイト型粘土
    はヘクトライト、ベントナイトおよびそれらの混合物か
    ら選ばれる、特許請求の範囲第7項記載の組成物。
  9. 【請求項9】第2の親有機性粘土のスメクタイト型粘土
    はヘクトライト、ベントナイトおよびそれらの混合物か
    ら選ばれる、特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  10. 【請求項10】第1および第2の親有機性粘土を形成す
    るためにスメクタイト型粘土と反応させる有機陽イオン
    の量はその粘土の交換容量の約90〜約150%である、特
    許請求の範囲第7項記載の組成物。
  11. 【請求項11】第2の親有機性粘土においてR2は12〜2
    2個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の飽和ま
    たは不飽和アルキル基であり、R3およびR4は1〜4個
    の炭素原子を有する低級アルキル基または2〜4個の炭
    素原子を有する低級ヒドロキシアルキル基である、特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。
  12. 【請求項12】第2の親有機性粘土においてR2はタロ
    ウ、ココまたはソヤ基、あるいはステアリン酸のアミノ
    プロピルアミドである、特許請求の範囲第1項記載の組
    成物。
  13. 【請求項13】第2の親有機性粘土の有機陽イオンはジ
    メチルベンジル水素化タロウアンモニウムである、特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。
  14. 【請求項14】第2の親有機性粘土の有機陽イオンは塩
    化ジヒドロキシエチルベンジルココアンモニウムであ
    る、特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  15. 【請求項15】第2の親有機性粘土の有機陽イオンは塩
    化ジヒドロキシエチルベンジルタロウアンモニウムであ
    る、特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  16. 【請求項16】第2の親有機性粘土の有機陽イオンは塩
    化ジヒドロキシエチルベンジルソヤアンモニウムであ
    る、特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  17. 【請求項17】第2の親有機性粘土の有機陽イオンは塩
    化ジメチル蒸留C−20アルキルベンジルアンモニウムで
    ある、特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  18. 【請求項18】第2の親有機性粘土の有機陽イオンは塩
    化ジメチルベンジルステアリン酸のアミノプロピルアミ
    ドアンモニウムである、特許請求の範囲第1項記載の組
    成物。
  19. 【請求項19】第2の親有機性粘土の有機陽イオンは塩
    化ジメチルベンジルココアンモニウムである、特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。
  20. 【請求項20】第1の親有機性粘土の有機陽イオンにお
    いてR6、R7およびR8は1〜22個の炭素原子を有する
    直鎖または分枝鎖アルキル基から選ばれる、特許請求の
    範囲第7項記載の組成物。
  21. 【請求項21】第1の親有機性粘土の有機陽イオンはジ
    メチルジ水素化タロウアンモニウムである、特許請求の
    範囲第20項記載の組成物。
  22. 【請求項22】a) 有機組成物の粘土を増大する第1
    の親有機性粘度;および b) 第1の親有機性粘土と異なり且つ生物致死活性を
    有する第2の親有機性粘土であって、 i) 100%活性基準で、粘土100g当たり少なくとも約7
    5ミリ当量の陽イオン交換容量をもつスメクタイト型粘
    土と、 ii) 次式 で表される有機陽イオンと、 の反応生成物から成る第2の親有機性粘土 〔但し、上記式中R1はベンジル基であり;R2は8〜22個
    の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の飽和または
    不飽和アルキル基であり;R3およびR4は(a)1〜22個
    の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、
    (b)ベンジル基およびアルキル部分に直鎖または分枝
    鎖の1〜22個の炭素原子を有する置換ベンジル型基(縮
    合環基を含む)であるアラルキル基、(c)フェニル基
    および置換フェニル基(縮合環芳香族置換基を含む)の
    ようなアリール基、(d)6個以下の炭素原子を有する
    ベータ、ガンマ、不飽和基または2〜6個の炭素原子を
    有するヒドロキシアルキル基、および(e)水素原子か
    ら選択される〕 から成る有機組成物の粘度を増大し且つ生物致死活性を
    付与する添加剤。
  23. 【請求項23】約3〜約99重量%の第1の親有機性粘土
    および約1〜約97重量%の第2の親有機性粘土から成
    る、特許請求の範囲第22項記載の添加剤。
  24. 【請求項24】約50〜約90重量%の第1の親有機性粘土
    および約10〜約50重量%の第2の親有機性粘土から成
    る、特許請求の範囲第22項記載の添加剤。
  25. 【請求項25】第1の親有機性粘土は i) 100%活性基準で、粘土100g当たり少なくとも約7
    5ミリ当量の陽イオン交換容量を有するスメクタイト型
    粘土と、 ii) 次式 〔式中R5は8〜22個の炭素原子を有する直鎖状または
    分枝鎖状の飽和または不飽和アルキル基であり;R6、R7
    およびR8は(a)1〜22個の炭素原子を有する直鎖ま
    たは分枝鎖アルキル基、(b)アルキル部分に直鎖また
    は分枝鎖の1〜22個の炭素原子を有するアラルキル基
    (縮合環基を含む)、(c)フェニル基および置換フェ
    ニル基(縮合環芳香族置換基を含む)のようなアリール
    基、(d)6個以下の炭素原子を有するベータ、ガン
    マ、不飽和基または2〜6個の炭素原子を有するヒドロ
    キシアルキル基、および(e)水素原子から選択され、
    但しR6、R7またはR8はどれもベンジル基でない〕 で表される有機陽イオンと、の反応生成物である、特許
    請求の範囲第22項記載の添加剤。
  26. 【請求項26】第1の親有機性粘土のスメクタイト型粘
    土はヘクトライト、ベントナイトおよびそれらの混合物
    から選ばれる、特許請求の範囲第25項記載の添加剤。
  27. 【請求項27】第2の親有機性粘土のスメクタイト型粘
    土はヘクトライト、ベントナイトおよびそれらの混合物
    から選ばれる、特許請求の範囲第22項記載の添加剤。
  28. 【請求項28】スメクタイト型粘土はベントナイトであ
    る、特許請求の範囲第27項記載の添加剤。
  29. 【請求項29】第2の親有機性粘土を形成すべくスメク
    タイト型粘土と反応させる有機陽イオンの量は粘土の交
    換容量の約90〜約150%である、特許請求の範囲第22項
    記載の添加剤。
  30. 【請求項30】第1の親有機性粘土を形成すべくスメク
    タイト型粘土と反応させる有機陽イオンの量は粘土の交
    換容量の約90〜約150%である、特許請求の範囲第25項
    記載の添加剤。
  31. 【請求項31】第2の親有機性粘土においてR2は12〜2
    2個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の飽和ま
    たは不飽和アルキル基であり、R3およびR4は1〜4個
    の炭素原子を有する低級アルキル基または2〜4個の炭
    素原子を有する低級ヒドロキシアルキル基である、特許
    請求の範囲第22項記載の添加剤。
  32. 【請求項32】第2の親有機性粘土においてR3はタロ
    ウ、ココまたはソヤ基、あるいはステアリン酸のアミノ
    プロピルアミドである、特許請求の範囲第31項記載の添
    加剤。
  33. 【請求項33】第2の親有機性粘土の有機陽イオンはジ
    メチルベンジル水素化タロウアンモニウムである、特許
    請求の範囲第22項記載の添加剤。
  34. 【請求項34】第2の親有機性粘土の有機陽イオンは塩
    化ジヒドロキシエチルベンジルココアンモニウムであ
    る、特許請求の範囲第22項記載の添加剤。
  35. 【請求項35】第2の親有機性粘土の有機陽イオンは塩
    化ジヒドロキシエチルベンジルタロウアンモニウムであ
    る、特許請求の範囲第22項記載の添加剤。
  36. 【請求項36】第2の親有機性粘土の有機陽イオンは塩
    化ジヒドロキシエチルベンジルソヤアンモニウムであ
    る、特許請求の範囲第22項記載の添加剤。
  37. 【請求項37】第2の親有機性粘土の有機陽イオンは塩
    化ジメチル蒸留C−20アルキルベンジルアンモニウムで
    ある、特許請求の範囲第22項記載の添加剤。
  38. 【請求項38】第2の親有機性粘土の有機陽イオンは塩
    化ジメチルベンジルステアリン酸アミノプロピルアミド
    アンモニウムである、特許請求の範囲第22項記載の添加
    剤。
  39. 【請求項39】第2の親有機性粘土の有機陽イオンは塩
    化ジメチルベンジルココアンモニウムである、特許請求
    の範囲第22項記載の添加剤。
  40. 【請求項40】第1の親有機性粘土の有機陽イオンにお
    いてR6、R7およびR8は1〜22個の炭素原子を有する
    直鎖または分枝鎖アルキル基から選択される、特許請求
    の範囲第25項記載の添加剤。
  41. 【請求項41】第1の親有機性粘土の有機陽イオンはジ
    メチルジ水素化タロウアンモニウムである、特許請求の
    範囲第40項記載の添加剤。
  42. 【請求項42】第1の親有機性粘土と第2の親有機性粘
    土は一緒に製造され、そしてスメクタイト型粘土と有機
    陽イオン混合物との反応生成物である、特許請求の範囲
    第25項記載の添加剤。
JP62266677A 1986-10-24 1987-10-23 増粘され且つ生物致死作用をもつ有機組成物、および有機組成物を増粘し且つ生物致死活性を付与する添加剤 Expired - Lifetime JP2558295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US923106 1986-10-24
US06/923,106 US4929644A (en) 1986-10-24 1986-10-24 Thickened organic composition having biocidal activity and an additive for thickening and imparting biocidal activity to an organic composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0222210A JPH0222210A (ja) 1990-01-25
JP2558295B2 true JP2558295B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=25448129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62266677A Expired - Lifetime JP2558295B2 (ja) 1986-10-24 1987-10-23 増粘され且つ生物致死作用をもつ有機組成物、および有機組成物を増粘し且つ生物致死活性を付与する添加剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4929644A (ja)
EP (1) EP0265101A3 (ja)
JP (1) JP2558295B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130256A (en) * 1993-05-07 2000-10-10 Rheox, Inc. Organoclay thickener compatible with system to be thickened
US6015816A (en) 1996-02-29 2000-01-18 The Research Foundation Of State University Of New York Antimicrobial compositions
US5882662A (en) * 1997-05-09 1999-03-16 Avon Products, Inc. Cosmetic compositions containing smectite gels
US6660277B1 (en) * 1998-06-19 2003-12-09 Avon Products, Inc. Gel matrix non-emulsion composition containing two clay gels
KR20020006904A (ko) * 2000-07-14 2002-01-26 구광시 4급 암모늄염을 포함하는 친유기성 클레이 및 이의 제조방법
US9359585B2 (en) * 2003-12-08 2016-06-07 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Stable nonaqueous reactive skin care and cleansing compositions having a continuous and a discontinuous phase
US20050123487A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-09 Spadini Alessandro L. Stable nonaqueous liquid reactive skin care and cleansing packaged product
US7846462B2 (en) 2003-12-22 2010-12-07 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Personal care implement containing a stable reactive skin care and cleansing composition
WO2005084436A1 (en) * 2004-02-05 2005-09-15 Quick-Med Technologies, Inc. Silicates and other oxides with bonded antimicrobial polymers
FR2901698B1 (fr) * 2006-05-31 2008-08-08 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere vinylique et un copolyme d'olefine
WO2010057850A2 (en) 2008-11-20 2010-05-27 Unilever Nv A personal cleansing composition
BR112012003533A2 (pt) 2009-08-17 2017-05-23 Unilever Nv " composição de limpeza sólida moldada e processo para preparar um composição de limpeza sólida moldada moída e trabalhada "
CN102575205A (zh) * 2009-09-24 2012-07-11 荷兰联合利华有限公司 抗微生物粒子及其制备方法
TWI435695B (zh) * 2010-06-04 2014-05-01 Univ Nat Taiwan 應用於抑制微生物、病毒或植物蟲害生長之脫層黏土/界面活性劑錯合物
EP2663582B1 (en) 2011-01-13 2018-07-11 Austin Research Labs Corp. High load dispersions for treating infections
US20190281818A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-19 Alps South Europe S.R.O. Antibacterial and non-clumping liquid spray

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2033856A (en) * 1934-07-05 1936-03-10 Claude R Smith Compounds of bentonite with organic bases and process of producing same
US2355356A (en) * 1941-05-06 1944-08-08 Armour & Co Preparation of amines
US2531427A (en) * 1946-05-03 1950-11-28 Ernst A Hauser Modified gel-forming clay and process of producing same
US2531440A (en) * 1947-03-29 1950-11-28 Nat Lead Co Lubricants
US2548679A (en) * 1948-07-10 1951-04-10 Sharples Chemicals Inc Preparation of alkylthiohydroxypropyl quaternary ammonium halides
BE500983A (ja) * 1950-02-21
IT480975A (ja) * 1950-06-24
US2885360A (en) * 1951-09-08 1959-05-05 Minerals & Chemicals Corp Of A Clay bodied organic liquids and a process for the preparation thereof
US2775617A (en) * 1951-11-13 1956-12-25 Armour & Co Preparation of tetra-alkyl quaternary ammonium halides
US2750296A (en) * 1952-02-13 1956-06-12 Sun Chemical Corp Printing ink
US2767177A (en) * 1952-10-03 1956-10-16 Gen Mills Inc Complexes of bentonite, polyamine and monoquaternary ammonium compounds
US2739067A (en) * 1952-11-12 1956-03-20 Nat Lead Co Printing inks
US2754219A (en) * 1953-03-09 1956-07-10 Huber Corp J M Anti-misting printing inks
US2859234A (en) * 1956-12-07 1958-11-04 American Colloid Co Chemical compounds and the production thereof
US3136819A (en) * 1958-05-16 1964-06-09 Armour & Co Preparation of tertiary aliphatic methyl amines
BE582883A (ja) * 1958-10-28
GB1106281A (en) * 1963-09-24 1968-03-13 Ici Ltd Gelled compositions
US3461163A (en) * 1967-03-16 1969-08-12 Calgon Corp Synthesis of dimethyl diallyl ammonium chloride
US3472740A (en) * 1967-03-28 1969-10-14 Calgon Corp Process for purifying dialkyl diallyl ammonium chloride and dialkyl dimethallyl ammonium chloride
US3537994A (en) * 1967-07-25 1970-11-03 Nat Lead Co Organophilic clay greases
JPS5139575B2 (ja) * 1972-04-10 1976-10-28
US3929849A (en) * 1973-10-01 1975-12-30 Exxon Research Engineering Co Tetraalkyl phosphonium aluminosilicates
US3974125A (en) * 1974-09-27 1976-08-10 Exxon Research And Engineering Company Higher dialkyl dimethyl ammonium clay gelling agents for unsaturated polyester compositions
US4287086A (en) * 1975-05-02 1981-09-01 Nl Industries, Inc. Viscous organic systems containing an organophilic clay gellant without an organic dispersant therefor
US4054537A (en) * 1976-04-26 1977-10-18 N L Industries, Inc. Process for synthesizing compositions containing smectite-type clays and gellants produced thereby
US4105578A (en) * 1976-12-10 1978-08-08 N L Industries, Inc. Organophilic clay having enhanced dispersibility
US4317737A (en) * 1977-03-23 1982-03-02 Exxon Research & Engineering Co. Polyolefin based greases gelled by clays overtreated by higher dialkyl dimethyl ammonium salts
GB1592271A (en) * 1977-03-23 1981-07-01 Exxon Research Engineering Co Overtreated higher dialkyl dimethyl ammonium clay gellants and their use in greases
US4097437A (en) * 1977-05-27 1978-06-27 M & T Chemicals Inc. Thixotropic aqueous coating composition of solubilized polymer with dispersion of quaternary ammonium clay in aliphatic hydrocarbon
US4193806A (en) * 1977-06-27 1980-03-18 N L Industries, Inc. Viscosity increasing additive for printing inks
US4081496A (en) * 1977-06-27 1978-03-28 N L Industries, Inc. Thixotropic polyester compositions containing an organophilic clay gellant
US4116866A (en) * 1977-07-01 1978-09-26 N L Industries, Inc. Organophilic clay gellant
US4208218A (en) * 1978-03-27 1980-06-17 Nl Industries, Inc. Viscosity increasing additive for non-aqueous fluid systems
US4216135A (en) * 1978-03-27 1980-08-05 Nl Industries, Inc. Organophilic clays and thixotropic polyester compositions containing the same
US4450095A (en) * 1980-11-17 1984-05-22 Nl Industries, Inc. Organophilic clay gellant having enhanced dispersibility
US4434076A (en) * 1981-10-19 1984-02-28 Nl Industries, Inc. Clay cation complexes and their use to increase viscosity of liquid organic systems
US4412018A (en) * 1980-11-17 1983-10-25 Nl Industries, Inc. Organophilic clay complexes, their preparation and compositions comprising said complexes
US4410364A (en) * 1980-11-17 1983-10-18 Nl Industries, Inc. Printing ink compositions
US4434075A (en) * 1981-10-19 1984-02-28 Nl Industries, Inc. Anionically modified organophilic clays and their preparation
US4391637A (en) * 1981-10-19 1983-07-05 Nl Industries, Inc. Rheological additive for non-aqueous fluid systems
US4517112A (en) * 1982-02-18 1985-05-14 Nl Industries, Inc. Modified organophilic clay complexes, their preparation and non-aqueous systems containing them
TR22515A (tr) * 1984-04-27 1987-09-17 English Clays Lovering Pochin Bir organik vasat icinde kolayca dispersiyon hale getirilebilir bir organo-kilin hazirlanmasi
US4659571A (en) * 1985-03-20 1987-04-21 Nl Industries, Inc. Compressed powder formulation containing organophilic clay and a process for making the formulation
US4631091A (en) * 1985-08-13 1986-12-23 English China Clays Lovering Pochin & Co. Ltd. Method for improving the dispersibility of organoclays
US4683259A (en) * 1985-08-13 1987-07-28 Ecc International Limited Resin compositions comprising organoclays of improved dispersibility
GB8520463D0 (en) * 1985-08-15 1985-09-18 English Clays Lovering Pochin Viscosifying alcoholic media
US4664820A (en) * 1985-10-28 1987-05-12 Nl Industries, Inc. Preactivated organophilic clay gellant lubricating grease thickened with preactivated organophilic clay gellant and process for preparing preactivated organophilic clay gellants
JPS62191039A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4929644A (en) 1990-05-29
JPH0222210A (ja) 1990-01-25
EP0265101A2 (en) 1988-04-27
EP0265101A3 (en) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558295B2 (ja) 増粘され且つ生物致死作用をもつ有機組成物、および有機組成物を増粘し且つ生物致死活性を付与する添加剤
US4116866A (en) Organophilic clay gellant
US4659571A (en) Compressed powder formulation containing organophilic clay and a process for making the formulation
EP0681990B1 (en) Organoclay compositions containing two or more cations and one or more organic anions, their preparation and use in non-aqueous systems
DE69534287T2 (de) Bioabbaubare quaternäre Haarbehandlungsmittel
DE69921867T2 (de) Mikrobizide Zusammensetzung
US4216135A (en) Organophilic clays and thixotropic polyester compositions containing the same
US20120177712A1 (en) antimicrobial particle and a process for preparing the same
JP2002510298A (ja) パーソナルケアに使用する組成物
DE69830741T2 (de) Verflüssigte polymersuspensionen von kationischen polysacchariden in polyolen und ihre verwendung bei der herstellung von körperpflegemitteln
DE60127385T2 (de) Antimikrobielle schweisshemmende produkte
DE3803055C2 (de) Synthetischer Stevensit, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
KR100481107B1 (ko) 산화규소분체및그제조방법,그를이용한화장료,미셀유지분체,향료유지분체
DE2300709B2 (de) Verfahren zur herstellung treibmittelhaltiger suspensionsmittel-zubereitungen
US6683117B2 (en) Oiliness agent and water-in-oil emulsion containing same
CN101500532B (zh) 头发处理组合物
DE2442314C2 (de) Aerosol-Puderdesodorant
JPH0753859B2 (ja) ゲル化剤
WO1994014408A1 (en) Deodorant composition
DE2347932C3 (de) Addukte von Epoxierverbindungen an Umsetzungsprodukte des E -Caprolactams mit N-Alkylalkandiaminen, deren Herstellung und Verwendung als antimikrobielle Mittel
JPH04357108A (ja) 親油性物質インターカレート用組成物及び親油性物質インターカレート組成物
DE3145452C2 (ja)
DE3145449A1 (de) Ton-kationen-komplexe
EP0407003B1 (en) Gelling composition
JP7475210B2 (ja) 洗い流さないタイプの殺菌清浄剤組成物