JP2558086Y2 - 上澄水排出装置 - Google Patents

上澄水排出装置

Info

Publication number
JP2558086Y2
JP2558086Y2 JP1991057131U JP5713191U JP2558086Y2 JP 2558086 Y2 JP2558086 Y2 JP 2558086Y2 JP 1991057131 U JP1991057131 U JP 1991057131U JP 5713191 U JP5713191 U JP 5713191U JP 2558086 Y2 JP2558086 Y2 JP 2558086Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pipe
weir
water
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991057131U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052799U (ja
Inventor
正樹 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP1991057131U priority Critical patent/JP2558086Y2/ja
Publication of JPH052799U publication Critical patent/JPH052799U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558086Y2 publication Critical patent/JP2558086Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は回分式汚水処理槽等の水
処理設備における上澄水排出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、汚水を単一槽内で曝気、沈降固液
分離及び上澄水排出を繰り返して、処理する回分式汚水
処理槽や沈澱槽等で用いられている上澄水排出装置(以
下単に排出装置という。)としては、槽内の所定高さ位
置に排出弁を具備した複数の集水部を固定して配設し、
排出弁の開閉を順次制御することにより上澄水を排出す
る固定式排出装置やポンプを用いて上澄水を吸引排出す
るポンプ式排出装置等が用いられている例がある。
【0003】しかし、上記排出装置においては、水面変
動への追従性や排出時の汚泥界面の安定性等に問題があ
り、又設備費も嵩む等の理由から、フロートで集水部を
水面近傍の所定位置へ浮上配設したフロート式排出装置
が広く用いられている。
【0004】フロート式排出装置においては、曝気操作
時に汚水が集水部へ流入するのを防止する必要があるた
め、従来の排出装置にあっては、ワイヤーによる吊上装
置や油圧シリンダーによる昇降装置等を付設して集水部
を水面上方に上昇したり、又空気式フロートを用いて供
給空気量を制御し浮力を増加して集水部を水面上に浮上
させる等により曝気時の汚水流入を防止している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の排出装置に
あたっては、装置の構造や操作が複雑であったり、又集
水部への汚水の流入防止が不完全である等各々問題があ
る。本考案は上記事情に鑑みてなされたものであり、簡
単な構造、且つ簡易な操作性、又水面変動への追従性が
高く、集水部への汚水流入による汚水の排出を完全に防
止することができるフロート式排出装置を提供すること
を目的として成されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の要旨は、上面が
開放され底面央部に開孔を有する堰体2と、該堰体2の
開孔に脚部が貫装して立設された漏斗状の溢流管3と、
周部が堰体2の側壁内面と適宜間隔を持って溢流口3a
を囲繞し、且つ周部下端が堰体2の側壁上端より下方に
位置すべく蓋体サポ−ト4aで堰体2内に保持される蓋
体4とから形成された集水函1と、該集水函1の底部開
孔に接続し溢流管3と連通する上部伸縮管6、下部伸縮
管7及び排出弁11を具備した固定管8とを順次連設し
た排出導管5と、上部伸縮管6と下部伸縮管7との境部
に係着したフロ−トサポ−ト9aにより支持されたフロ
−ト9と、空気量調整弁12を具備し、排出導管5に接
続して蓋体4内の空気溜り14に空気を導入する空気導
入管10とを設けたことを特徴とする上澄水排出装置で
ある。
【0007】
【作用】集水函1はフロート9に支持され常に水面近傍
の操作位置に浮上調整され、汚水の供給時及び上澄水の
排出時等における水位の変動には、下部伸縮管7の伸縮
により追従する。曝気時のおける汚水の排出導管5への
流入防止は下記の操作により図られる。
【0008】排出導管5の排出弁11を開弁し、上澄水
の排出を止めたのち、空気量調整弁12を開弁して空気
を空気導入管10から排出導管5へ導入する。排出導管
5に導入された空気は、当該導管5を上昇し蓋体4内の
空気溜り14の上澄水を押し出して充満され、集水函1
全体の浮力を増して上部伸縮管6が伸長して集水函1の
みが浮上する。上記空気溜り14に空気を供給して空気
量を維持することにより、堰体2の上端を常に水面上に
位置させると共に、蓋体4内の水面位置を溢流口3aよ
り下方に保持し、汚水の流入を完全に防止することがで
きる。
【0009】又上澄水の排出は下記の操作により行われ
る。空気量調整弁12を閉弁して空気の供給を止め、排
出弁11を開弁すると、空気溜り14の空気は流入した
上澄水により排出導管5に排出される。空気溜り14の
空気量が減少し、上澄水が流入した集水函1は浮力が減
少するため、上部伸縮管6が縮小して沈み、水面が溢流
口3aより上方となり上澄水が排出導管5内に流入して
排出される。
【0010】
【実施例】本考案を一実施例を示した図面に基づいて詳
述する。図1は一実施例の縦断面図、図2は図1のA−
A視平断面図である。1は集水函で、上面が開放された
矩形の函体である堰体2と、当該堰体2の底面央部に穿
設された開孔に円筒状の脚部が貫装された漏斗状で拡幅
部が矩形の溢流管3と、当該溢流管3の上端部及び堰体
2の側壁内面と周部が適宜間隔を持って溢流口3aを覆
蓋し、且つ下端が堰体2の側壁上端より下方に位置すべ
く蓋体サポート4aで堰体2内に保持された矩形の蓋体
4から形成されている。
【0011】上記集水函1の各部材は堰の周長を確保
し、流入水の乱れを少なくするために矩形が好ましい。
又蓋体サポート4aは溢流管3の脚部外周に係着されて
いるが、堰体2の内面に係着させてもよい。尚溢流口3
aは、堰体2の側壁上端と略同一高さになるよう保持さ
れのが好ましい。
【0012】5は上澄水の排出導管で、伸縮自在な上部
伸縮管6、下部伸縮管7及び排出弁11を具備した固定
管8が順次連設されて形成されている。上部伸縮管6の
上端は集水函1の底部開口に接続し溢流管3と連通し、
又固定管8の他端は処理槽の側壁13を貫通して図示し
ない次工程の配管に接続されている。
【0013】9は上部伸縮管6と下部伸縮管7との接続
部に一端が係着され放射状且つ屈曲して水面近傍まで延
設された4本のフロートサポート9aの他端に夫々係着
される円筒状のフロートである。当該フロート9は集水
函1を常に水面近傍の所定位置に保持し、且つ集水函1
のみが浮沈制御されるように設けられたものである。上
記フロート9は空気を充填した鋼製又は合成樹脂製の筒
体でも、更に発泡スチロール等の発泡材製でもよく、又
その形状も円筒、円柱、球又は角筒、角柱等であっても
よいが、円筒状の空気充填式フロートが耐久性、保守の
容易性及び空気充填量を任意に設定でき浮力調整が可能
な点等から好ましい。又その付設数も4ケ所が好ましい
が限定はされない。
【0014】10は空気調整弁12を具備し、排出導管
5を介して蓋体4の空気溜り14へ空気を導入する空気
導入管であり、一端が排出導管5の固定管8に接続し、
他端が処理槽の側壁13を貫通して図示しない空気供給
装置に接続されている。
【0015】上記構成の上澄水排出装置において、図示
はしていないが上部伸縮管6及び下部伸縮管7が集水函
1の昇降に追従して伸縮する時等に、横方向へ屈曲する
のを防止するために、適宜なガイドを設けるのが好まし
く、又浮上スカムの、排出導管5への流入を防止する必
要がある場合には、集水函1を囲繞する環状のバッフル
板を付設することも適宜行われる。
【0016】上記一実施例の上澄水排出装置の作用につ
いて以下詳述する。図3は集水函浮上時の説明図、図4
は上澄水排出時の説明図である。図3において、排出導
管5に具備された排出弁11を閉弁し、上澄水の排出を
止めたのち、空気調整弁12を開弁することにより空気
が排出導管5を介して集水函1へ供給される。空気は蓋
体4内の空気溜り14に滞留した上澄水を下端から押し
出して充満され、集水函1は全体の浮力が増加するため
上部伸縮管6を伸長して浮上する。上記空気の供給は連
続的又は間欠的に適宜行われ、空気溜り14内の空気量
が維持される。空気溜り14内の空気量が維持されるこ
とにより、堰体2の上端を常に水面より高く位置させる
と共に、蓋体4内の水面位置は溢流口3aより下方へ保
持され、汚水が排出導管5へ流入するのを完全に防止す
ることができる。
【0017】上澄水の排出は、図4において、空気調整
弁12を閉弁して空気の供給を止めたのち、排出弁11
を開弁する。空気は空気溜り14から排出導管5に排出
され、上澄水が空気溜り14に流入する。上澄水が流入
し空気量が減少した集水函1は浮力が減少するため、上
部伸縮管6を縮小して沈降することにより、水面が溢流
口3aより上方となり上澄水が排出導管5内に流入して
排出される。
【0018】汚水の供給時及び上澄水の排出時等には処
理槽内の水位が変動するが、下部伸縮管7の伸縮によっ
て追従し、集水函1はフロート9に支持され常に水面近
傍の操作位置に浮上調整される。上記排出弁11及び空
気調整弁12の開閉は汚水の処理状況により適宜制御さ
れるが、制御は手動で行ってもよいが、タイマー等の制
御装置により自動制御するのが好ましい。
【0019】
【考案の効果】本考案の上澄水排出装置は下記の効果を
奏する。 イ)構成が簡単で、空気作動であるため特別な動力及び
制御装置も必要なく操作も簡単で保守も容易である。 ロ)フロート式であるため水面変動への追従性が極めて
よい。 ハ)空気圧により集水部での水面を強制的に押し下げて
いるため、排出導管への汚水の流入を完全に防止するこ
とができ、汚水が上澄水に混入等して排出されることが
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の縦断面図
【図2】図1のA−A視平断面図
【図3】集水函浮上時の説明図
【図4】上澄水排出時の説明図
【符号の説明】
1:集水函、2:堰体、3:溢流管、3a:溢流口、
4:蓋体、4a:蓋体サポート、5:排出導管、6:上
部伸縮管、7:下部伸縮管、8:固定管、9:フロー
ト、9a:フロートサポート、10:空気導入管、1
1:排出弁、12:空気調整弁、13:処理槽側壁、1
4:空気溜り。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面が開放され、底面部に開孔を有する堰
    体(2)と、該堰体(2)の開孔に脚部が貫装して立設
    された漏斗状の溢流管(3)と、周部が堰体(2)の側
    壁内面と適宜間隔を持って溢流口(3a)を囲繞し、且
    つ周部下端が堰体(2)の側壁上端より下方に位置すべ
    く蓋体サポ−ト(4a)で堰体(2)内に保持される蓋
    体(4)とから形成された集水函(1)と、該集水函
    (1)の底部開孔に接続し溢流管(3)と連通する上部
    伸縮管(6)、下部伸縮管(7)及び排出弁(11)を
    具備した固定管(8)とを順次連設した排出導管(5)
    と、上部伸縮管(6)と下部伸縮管(7)との境部に係
    着したフロ−トサポ−ト(9a)により支持されたフロ
    −ト(9)と、空気量調整弁(12)を具備し、排出導
    管(5)に接続して蓋体(4)内の空気溜り(14)に
    空気を導入する空気導入管(10)とを設けたことを特
    徴とする上澄水排出装置。
JP1991057131U 1991-06-27 1991-06-27 上澄水排出装置 Expired - Fee Related JP2558086Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991057131U JP2558086Y2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 上澄水排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991057131U JP2558086Y2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 上澄水排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052799U JPH052799U (ja) 1993-01-19
JP2558086Y2 true JP2558086Y2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=13047009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991057131U Expired - Fee Related JP2558086Y2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 上澄水排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558086Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530628B2 (ja) * 2003-07-10 2010-08-25 クリーンテック株式会社 越流堰およびそれを使った処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052799U (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI70874B (fi) Bioreaktoranordning med vertikalt schakt samt foerfarande foerskyddande av en under tryck staoende bioreaktor som uppvi sa vertikalt schakt mot verkan av oeversvaemning av inkomma nd avfallsvaetska
US5352356A (en) Stovepipe decanter apparatus
US3923649A (en) Floating clarifier mechanism and method
KR20000028559A (ko) 신축자재식댐
US5904847A (en) Septic tank waste water filter
JPH0429404B2 (ja)
JP2558086Y2 (ja) 上澄水排出装置
CN105236552A (zh) 一种活性污泥重力自回流污水处理一体化装置
RU2104741C1 (ru) Устройство для отбора очищенной сточной воды из круглого бассейна
US6321916B1 (en) Liquid clarification tank
CN2356994Y (zh) 伸缩管式滗水器
US6814863B2 (en) Radial flow septic tank
KR101802881B1 (ko) 취수장 자연취수 및 토사유입 방지용 슬라이딩 게이트 장치
JPH03109906A (ja) 上澄水排出装置
US6092671A (en) Liquid clarification tank
JPS6119769Y2 (ja)
JPS60154Y2 (ja) 沈澱槽のスカム除去装置
JP4530628B2 (ja) 越流堰およびそれを使った処理装置
JPS6337119Y2 (ja)
CN214437207U (zh) 一种具有防浮泥堵塞排水口功能的沉淀池
SU511047A1 (ru) Устройство дл выращивани рыбы
JP3656096B2 (ja) 水中ポンプ用の予旋回槽
JPS5851922Y2 (ja) 汚水処理装置
JPS6391109A (ja) 注水式集水装置
JP2905113B2 (ja) 上澄水排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees