JP2557697Y2 - モータ - Google Patents

モータ

Info

Publication number
JP2557697Y2
JP2557697Y2 JP1991017367U JP1736791U JP2557697Y2 JP 2557697 Y2 JP2557697 Y2 JP 2557697Y2 JP 1991017367 U JP1991017367 U JP 1991017367U JP 1736791 U JP1736791 U JP 1736791U JP 2557697 Y2 JP2557697 Y2 JP 2557697Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
yoke unit
motor
case
rotor shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991017367U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04108378U (ja
Inventor
勇治 本間
純一 清原
靖裕 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP1991017367U priority Critical patent/JP2557697Y2/ja
Publication of JPH04108378U publication Critical patent/JPH04108378U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557697Y2 publication Critical patent/JP2557697Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、モータに係り、特に、
ステータユニットの内径部とロータ軸との同軸度を良好
にし、モータの特性を向上するモータの改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、モータの一種、間欠的に回転動力
を発生するステッピングモータは、図4の分解斜視図に
示す構成のものがしられている。すなわち、ステッピン
グモータ1は、金属材料により有底円筒状に形成された
ケース2と、このケース2内に収容され、該ケース2の
内径に略厳密に一致する外周を有するフランジを備えた
金属製のリング状ステータヨーク6,6,6を、樹脂製
ボビン7で一体にモールドすることにより、略円筒状に
形成したヨークユニット3と、このヨークユニット3の
開口3aからその内部に収容し得るように、該開口径よ
り僅かに小さい外径を備え、中心からロータ軸4aを延
出している円筒状ロータ部4とでその本体が形成されて
おり、このモータ1の本体は上記ケース2を閉蓋し、且
つ取付け用ブラケット5の取付孔5aにより各種機器へ
ネジ止め等により固定、装着されるようになっており、
ここで、上記円筒形ロータ4が間欠的に回転駆動され、
ロータ軸4aを介して各種機器に伝達駆動される。
【0003】このため、ヨークユニット3内に収容され
るロータ4のロータ軸4aと取付け用ブラケット5の軸
受けメタル5bとは厳密に位置合わせされなければなら
ず、この芯だしには、図5に示す技術が用いられてい
る。
【0004】図において、ケース2は、これに収容され
るヨークユニット3の外径Lと略一致する内径を有する
ように、その開口部2aが真円をなすように仕上げられ
ている。
【0005】一方、このケースに被せられる円盤状の
取付け用ブラケット5には、その周囲に複数のフランジ
部5c,5cが絞り加工により、若干内方に絞られて形
成されており、このフランジ部5c,5cをケース2の
開口2aの内面に当接させることにより、該開口2aを
基準面にしてブラケット5の中心に形成された軸受メタ
ル5bとロータ軸4a(図4及び図5参照)との位置合
わせを行なっていた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記ケース
2は金属材料によって有底円筒状に作られることから、
このケース2の開口部2aを正確な真円状に形成するこ
とは困難であるとともに、上記フランジ部5c,5cの
絞り加工が精度良く成形することは困難を伴い、ケース
2の開口部2aと取付け用ブラケット5のフランジ部5
c,5cとの嵌合に狂いがでることが多く、このためロ
ータ軸4aと、ケース2の開口部2aを基準面に位置合
わせした取付け用ブラケット5の軸受けメタル5bとの
芯だしが正確に行えないことがあった。
【0007】そのため、ヨークユニット3の開口内径を
大きめに形成し、これに収容されるロータ4のロータ軸
4aの位置調整に自由度を大きくとるようにすると、ロ
ータ4とヨークユニット内径3aとの隙間が大きくなる
ことから、ロータ4の回転の円滑度が低下し、ガタツキ
を生じる等モータ1の特性低下を招くという問題があっ
た。
【0008】本考案は、上記問題に鑑みて案出されたも
のであって、ステータユニットの内径部とロータ軸との
同軸度を良好にし、モータの特性を向上したモータを提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本考案にあ
っては、円筒状のケースと、該ケースに収容される円筒
状ヨークユニットと、該ケースユニットの円筒内に収容
され中心からロータ軸を延出しているロータとでなるモ
ータ本体と、金属性の円盤状板部材にて形成され中心に
上記ロータ軸を挿通して軸支する軸受け部を備え、且つ
該軸受け部の周囲に半押し処理により形成されて上記ヨ
ークユニットの円筒開口に、嵌入せしめられる切れ目の
ない真円状の突出部を具備する取付け用ブラケットとで
なるモータにより、達成される。
【0010】
【作用】上記構成によれば、円盤状板部材でなる取付け
用ブラケットの中心に形成された軸受部の周囲に、この
軸受け部を中心として形成された突出部が設けられてい
て、この突出部はヨークユニットの開口に嵌入されるこ
とから、このヨークユニットに挿入されるロータのロー
タ軸と取付け用ブラケットの軸受け部は同一の軸線上に
位置することとなる。
【0011】
【実施例】以下、本考案を適用した好適な実施例を詳細
に説明する。先ず、本実施例におけるモータ10を前述
の図4を参照しながら説明する。本実施例において前述
のモータ1と同一の符号が付されている部材の構成は、
従来のものと同一である。
【0012】図において、モータ10は、金属材料によ
り有底円筒状に形成されたケース2と、このケース2内
に収容される円筒状のヨークユニット13と、このヨー
クユニット13の開口13aからその内部に収容されロ
ータ軸4aを延出している円筒状ロータ部4とにより本
体が構成され、後述する取付け用ブラケット15を装着
されるようになっている。
【0013】上記ヨークユニット13は、図2に断面図
で示すように構成されている。すなわち導電性の金属材
料で形成されたリング状の複数のステータヨーク6,
6,6を組み合わせて、所定の成形用樹脂型内に収容
し、周囲に合成樹脂材によるボビン7をモールディング
し、次いで樹脂製ボビン7に巻線8を巻回してコイルを
配設することにより円筒状に形成される。
【0014】このヨークユニット13の内周面13bに
は、各ステータヨーク6,6,6から延びる櫛歯状突極
部9,9が対置せしめられている。また、このヨークユ
ニット13の内径は円筒形ロータ4の外径よりやや大き
く形成され、ヨークユニット13の内周面13b内に円
筒形ロータ4(図4参照)が収容され、間欠的に回転し
得るように構成されている。
【0015】ここで、ヨークユニット13の開口13a
に後述する取付け用ブラケット15の突出部が密接に嵌
入せしめられて、この開口13aの内周面13bを基準
面としてロータ4のロータ軸4aとブラケット15の軸
受け部との芯だしがされることにより、ヨークユニット
13の内周面13bとロータ4の外径とを極めて近似さ
せることができ、この結果ヨークユニット13の内周面
13aとロータ4との隙間を略0.1乃至0.15に設
定できることが本考案者らの試みにより判明している。
これにより、ロータ4はヨークユニット内にて極めて円
滑に回転することができガタツキ等を生じることが有効
に回避される。
【0016】上記取付け用ブラケット15は、図3に示
す斜視図に表れているように、例えば金属板材により全
体として円盤状に形成されており、その中心には軸受け
メタル15bが装着されており、周縁部には取り付け孔
15aが形成されている。さらに、軸受けメタル15b
を中心として真円状の突出部15cが金属板材を半押し
等の処理手段により形成されており、図1に示すように
この突出部15cがヨークユニット13の開口13aの
内周面13bに密接に嵌入されるようになっている。
【0017】本実施例は、以上のように構成されてお
り、図1に示すようにヨークユニット13の中心軸線A
は、このヨークユニット13に挿入されるロータ4のロ
ータ軸4a(図1に図示せず)が延びる方向と一致し、
且つ取付けブラケット15の軸受けメタル15bの中心
を通ることとなる。かくして、取付け用ブラケット15
の突出部15cをヨークユニット13の開口13aに嵌
入して閉蓋し、この取付け用ブラケット15に形成され
た取付け孔15a,15aを利用して装着するだけで、
ロータ軸の芯だしを正確に行うことができる。
【0018】尚、取付け用ブラケット15の上記突出部
15cは、必ずしも図示のように切れ目のない真円状に
形成する必要はなく、例えば軸受けメタル15bを中心
とする円周状に複数の突部を形成するようにしてもよ
い。
【0019】
【考案の効果】以上述べた通り、本考案によれば、ステ
ータユニットの内径部とロータ軸との同軸度を良好に
し、モータの特性を向上したモータを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ステッピングモータの取付け構造の実施例の要
部を示す概略断面図。
【図2】図1の実施例のヨークユニットの断面図。
【図3】図1の実施例の取付け用ブラケットの斜視図。
【図4】ステッピングモータの分解斜視図。
【図5】従来のステッピングモータのロータ軸の芯だし
方法の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1,10 ステッピングモータ 2 ケース 3,13 ヨークユニット 13a ヨークユニットの開口 13b ヨークユニットの内周面 4 ロータ 4a ロータ軸 5,15 取付け用ブラケット 15b 軸受けメタル 15c 突出部 6 ステータヨーク 7 樹脂製ボビン 9 櫛歯状突極部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状のケースと、 該ケースに収容される円筒状ヨークユニットと、 該ケースユニットの円筒内に収容され中心からロータ軸
    を延出しているロータとでなるモータ本体と、金属性の 円盤状板部材にて形成され中心に上記ロータ軸
    を挿通して軸支する軸受け部を備え、且つ該軸受け部の
    周囲に半押し処理により形成されて上記ヨークユニット
    の円筒開口に、嵌入せしめられる切れ目のない真円状の
    突出部を具備する取付け用ブラケットとでなる事を特徴
    とするモータ。
JP1991017367U 1991-02-28 1991-02-28 モータ Expired - Fee Related JP2557697Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991017367U JP2557697Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991017367U JP2557697Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108378U JPH04108378U (ja) 1992-09-18
JP2557697Y2 true JP2557697Y2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=31904143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991017367U Expired - Fee Related JP2557697Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557697Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642577U (ja) * 1987-06-24 1989-01-09
JPS6447578U (ja) * 1987-09-18 1989-03-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04108378U (ja) 1992-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0526915Y2 (ja)
JP2533475Y2 (ja) ステッピングモータ
JPS637163A (ja) 偏平ステツプモ−タ
JP2557697Y2 (ja) モータ
JPH09215289A (ja) モータ構造
JP2947586B2 (ja) スピンドルモータ
JP3358667B2 (ja) ディスク回転用モータ
JP2573894Y2 (ja) Pm型ステッピングモ−タ
JPH0642778B2 (ja) ステツピングモ−タ
JPS642577U (ja)
JP3201422B2 (ja) スピンドルモータのヨークに対する磁石の固着構造
JP2552122B2 (ja) ステツピングモ−タ
JP2515194Y2 (ja) 偏平軽量ロータ形pmステップモータ
JPS63109582U (ja)
JP2522940Y2 (ja) ステッピングモータ
JP2953762B2 (ja) スピンドルモータ
JP3598675B2 (ja) ステッピングモータ
JPS6341816Y2 (ja)
JPS6316302Y2 (ja)
JPS6015430Y2 (ja) 小型モ−タ
JPH0640456Y2 (ja) 薄型直流制御モーター
JPS645104Y2 (ja)
JPS6138386Y2 (ja)
JPH06253524A (ja) ステッピングモータ
JPS6111972Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees