JP2557648B2 - デイスクプレ−ヤの表示装置 - Google Patents

デイスクプレ−ヤの表示装置

Info

Publication number
JP2557648B2
JP2557648B2 JP62142647A JP14264787A JP2557648B2 JP 2557648 B2 JP2557648 B2 JP 2557648B2 JP 62142647 A JP62142647 A JP 62142647A JP 14264787 A JP14264787 A JP 14264787A JP 2557648 B2 JP2557648 B2 JP 2557648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
lead
pickup
address
out signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62142647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63306584A (ja
Inventor
和幸 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP62142647A priority Critical patent/JP2557648B2/ja
Priority to US07/197,879 priority patent/US4903140A/en
Priority to EP88108341A priority patent/EP0292942B1/en
Priority to DE19883854674 priority patent/DE3854674T2/de
Priority to EP91112806A priority patent/EP0458372B1/en
Priority to DE8888108341T priority patent/DE3875654T2/de
Publication of JPS63306584A publication Critical patent/JPS63306584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557648B2 publication Critical patent/JP2557648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08594Arrangements for mechanically moving the whole head to access both sides of the disc with the same head assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、ランダムアクセスモードを有するビデオデ
イスクプレーヤに関する。
(ロ) 従来の技術 通常、光学式のビデオデイスクプレーヤでは、ピツク
アツプによるデイスク走査によりデイスク内周のリード
インエリアから再生を為し、ビデオ情報が記録されてい
るプログラムエリアを再生して、最外周のリードアウト
エリアにてリードアウト信号を検出した時点で再生を終
了する所謂通常再生モードと、プログラムエリア内の所
定アドレスにピツクアツプを移行せしめてプログラムエ
リア内の所望の部分のみの再生を為すランダムアクセス
に基く再生モードとがある。
また、例えば“テレビ技術”(電子技術出版株式会社
発行)の1986年4月号のP33に紹介されているビデオデ
イスクプレーヤでは、ランダムアクセス時にアクセス先
のアドレス(例えばチヤプターナンバー)や一時停止時
にタイムナンバー等をCRT画面に表示して動作状態の確
認が常に可能となる機能が付加され、操作性が向上して
いる。従って、CRT画面を用いてリードアウト信号の検
出と同時に通常再生が終了したことを表示する機能を更
に追加することにより、一層操作性を向上せしめること
が可能となり近年賞用されつつある。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 ところで前記従来技術の如くリードアウト信号の検出
に伴ってエンド表示を為す構成にした場合に、ランダム
アクセス時にアクセス先のアドレスが存在せずピツクア
ツプがリードアウトエリアに達してリードアウト信号が
検出された場合にもエンド表示を為してしまう。即ち、
単にリードアウト信号の検出に伴って常にエンド表示が
為されると、通常再生が終了したのか、あるいはランダ
ムアクセス時にアクセス先のアドレスが発見できなかっ
たのか判別することが不可能となる。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明はランダムアクセスモードにおいて、リードア
ウト信号が検出された時に、指定アドレスが存在しない
と認識して、専用の表示を為すことを特徴とする。
(ホ) 作用 本発明は上述の如く構成したので、ランダムアクセス
モードにおいてアドレス指定にミスがあった事が判別可
能となる。
(ヘ) 実施例 以下、図面に従い本発明の一実施例について説明す
る。
第2図は光学式ビデオデイスクプレーヤのピツクアツ
プ駆動機構の斜視図、第3図ピツクアツプ移動の概略説
明図である。(6)は半導体レーザ、対物レンズ等の光
学部材と光学信号を電気信号に変換する変換装置等で構
成されるピツクアツプ(4)と、フイードモータ(5)
を支持する支持ベースであり、両側面には駆動力伝達機
構(図示省略)を介してフイードモータ(5)にて駆動
されるピニオン(12)(13)が軸支され、更に夫々2個
のガイドローラ(図示省略)が回動自在に軸支されてい
る。底面には、上・下シヤーシ(49a)(49b)にデイス
クの径方向に延在する様に固定された直線状のガイドポ
ール(31)(30)が嵌合可能なガイド孔(36)が形成さ
れている。
(17)(18)は支持ベース(6)の移動案内を為す一
対の支持ブロツクであり、両面に情報が記録されている
デイスク(9)の上側に延在する上側直線状部(17a)
(18a)と、この上側直線状部と平行に下側に延在する
下側直線状部(17c)(18c)と、両直線状部(17a)(1
8a)、(17c)(18c)を連結する連結部(17b)(18b)
から構成されるU字形状を成している。この支持ブロツ
ク(17)(18)の対向する内周面にはラツク(19)(2
0)とガイド溝(21)(22)が形成されている。
ピニオン(12)(13)をラツク(19)(20)と噛合せ
しめ、ガイドローラを夫々ガイド溝(21)(22)に遊嵌
せしめることにより、フイードモータ(5)の駆動に伴
い支持ベース(6)は支持ブロツク(17)(18)上を移
動し、下側直線状部(17c)(18c)移動中は、ガイド孔
(36)にガイドポール(30)が嵌合されて直線案内さ
れ、デイスク(9)の下面の走査が可能となり、上側直
線状部(17a)(18a)を移動中はガイド孔(36)にガイ
ドポール(31)が嵌合されて直線案内されて上面の走査
が可能となり、また連結部(17b)(18b)を移動するこ
とにより、下面と上面の連続的な走査が可能となる。
次に通常の再生モードにおけるピツクアツプの動きに
ついて、説明する。
デイスク(9)の下面がA面(SIDE1)、上面がB面
(SIDE2)となる様にターンテーブル(26)に載置され
た時、支持ベース(6)は第3図の(A)で示す位置に
あり、ピツクアツプ(4)はデイスク下面の最内周トラ
ツクに対向し、再生指令と同時にスピンドルモータ(6
1)、フイードモータ(5)が駆動を開始し、(B)の
方向に移動する。この移動時にデイスク下面のプログラ
ムエリア(ビデオ信号記録エリア)がピツクアツプ
(4)により走査され、下面のビデオ信号の再生が為さ
れる。このプログラムエリア走査後、デイスク外周に達
するとトラツク数が600本でリードアウト信号が挿入さ
れているリードアウトエリアの走査が為され、リードア
ウト信号が読み出される。この下面側のリードアウト信
号の検出と同時にフイードモータ(5)は高速で駆動さ
れ、支持ベース(6)は連結部(17b)(18b)を経て、
第3図の(B)→(C)→(D)の如く上側直線状部
(17a)(18a)側に移動し、その先端に達してピツクア
ツプ(4)はデイスク上面の最内周トラツク対向位置に
達する。この移動途中にスピンドルモータ(61)は逆転
する。この上面の最内周に達するとフイードモータ
(5)は逆転すると共に高速→低速に移行し、内周→外
周に向けて下面と同様にデイスク上面のプログラムエリ
アの走査が為され、上面の再生が為される。このプログ
ラムエリアの走査が完了し最外周のリードアウトエリア
の走査が為されるとリードアウト信号が読み出され、B
面再生が終了して支持ベース(6)は連結部(17b)(1
8b)を下側に移動して(A)位置に復帰する。
この通常再生モードにおいて、CRT(表示手段)(5
4)には第4図の(a)(b)(c)の如く、再生面が
A面かB面かのサイド情報とチヤプターナンバー、フレ
ームナンバー、プログラムタイムの表示が再生両面上に
映出される。また、両面の再生が完了した時点で画面は
ミユートされる。
次に高速再生モードについて説明する。
高速再生モードとは3倍速再生あるいは16倍速再生の
様に、ピツクアツプをトラツクジヤンプさせて、倍速数
に応じて数フイールド飛ばして再生動作を為すものであ
り、ピツクアツプ(4)の動きは、フイードモータ
(5)が若干高速で回転する点及び後述のリードアウト
信号検出時の動作を除けば前述の通常再生時と略同一で
ある。ところで高速再生は通常、所望の再生部分を画面
を見ながらサーチする為に利用されるものであるが、再
生所望部分がリードアウトエリア直前位置にある場合に
は高速再生モードのままでリードアウト信号を読み出し
てしまう。従って、通常再生モードの如く直ちに連結部
(17b)(18b)を経て、下側→上側あるいは上側→下側
に移動してしまうと、所望位置まで逆転サーチすること
が困難となる。
そこで次の様に動作する様に工夫されている。第1図
の回路ブロツクで、操作釦等の高速再生指令手段(52)
により表示コントロール回路(53)、動作モード制御回
路(57)に高速再生指令が発せられて、高速再生モード
となった場合に、ピツクアツプ(4)により抽出された
再生信号よりデータ分離回路(55)にて分離されたコー
ドデータの中にリードアウト信号(通常垂直ブランキン
グ期間の17H、18H、280H、281H目のラインに挿入されて
いる)がリードアウト検出回路(56)にて検出された場
合、動作モード制御回路(57)はピツクアツプ(4)を
スチルモードと同じ状態に移行せしめる。即ち、キツク
コントロール回路(58)よりキツクパルスを発せしめピ
ツクアツプ(4)をトラツクジヤンプを繰り返して常に
同一トラツク位置に保持する。これは、リードアウトエ
リアが600本のトラツク数を有しており、最終トラツク
までピツクアツプ(4)の走査を継続すると、逆転サー
チを行う場合に所望位置まで逆行するのに時間を要する
ため、リードアウトが初めて確認された位置でピツクア
ツプを保持することにより逆転サーチの時間短縮を図る
ための工夫である。
また表示コントロール回路(53)はリードアウト信号
を受けてCRT(54)に“END"表示を行う。第5図にはこ
の“END"表示の形態を示しており、ブルーバツク画面の
右上端に“END"の文字が映出される。尚、第6図は高速
再生中の表示形態を示しており、“SEARCH"の文字の下
にサイド情報と現在のアドレスが表示され、リードアウ
ト信号の検出と同時に第5図の表示に移行する。
上述のリードアウト信号検出後のピツクアツプの同一
トラツクでの位置固定及び“END"表示動作は5sec間継続
され、その後フイードモータ(5)が高速駆動して、通
常再生モードと同様に連結部(17b)(18b)を経て支持
ベース(6)は上側直線状部(17a)(18a)側に移動す
る。従って、使用者は高速再生モードにて再生所望部分
が発見できた上でリードアウト信号が検出された時に
は、前述の5sec間に逆転サーチを指令してフイードモー
タ(5)を逆転駆動してピツクアツプ(4)を再生所望
位置に逆行せしめ、通常再生モードに移行せしめること
ができ、この時の5secという時間が逆転サーチをするか
否かの判断にかけ得る時間となる。
5sec間に逆転サーチ指令が発せられず、前述の如く支
持ベース(6)が上側直線状部(17a)(18a)に移行し
た場合には、通常再生モードと同様に上面の最内周より
デイスク走査が為され、高速再生が実行される。そし
て、下面再生時と同様に上面のリードアウト信号が検出
されるとピツクアツプの位置固定及び“END"表示が為さ
れ、逆転サーチが実行されず、5secが経過すると通常再
生モードと同様に支持ベース(6)は第3図の(A)で
示す位置に達してSTOP状態となる。
次に予め再生所望部分のアドレスを指定して、ピツク
アツプをその指定アドレスまでアクセスするランダムア
クセスモードにおけるピツクアツプの動き及び表示につ
いて説明する。
Tenキーにてアクセス先のアドレスを設定した後に、
ランダムアクセス開始釦等で構成されるランダムアクセ
ス指令手段(51)にて、ランダムアクセス指令が表示コ
ントロール回路(53)及び動作モード制御回路(57)に
入力されるとランダムアクセスモードになる。
ここでアクセス先のアドレスには、チヤプターナンバ
ー、フレームナンバー、プログラムタイムの中のいずれ
かのデータに、A面からB面かのサイドデータが付加さ
れており、このサイドデータに基いて、とりあえず支持
ベース(6)をピツクアツプ(4)がデイスク下面ある
いは上面の最内周を走査する様に支持ベース(6)を移
行せしめ、内周→外周にデイスク走査を為す。この時、
ピツクアツプ(4)は最高速度(例えば300倍速)で再
生を為し、アクセス先のアドレスに接近するにつれて30
0倍速→100倍速→16倍速→3倍速→1倍速と再生速度を
切換えて徐々に所望アドレスに到り、アドレス発見後直
ちに通常再生に移行する。
このランダムアクセスモードにおいて、指定したアド
レスが発見できない、例えばA面にチヤプタ01〜チヤプ
タ04の情報が記録されている時に、A面のチヤプタ05が
指定された様な場合が問題となる。この場合、ピツクア
ツプ(4)がリードアウトエリアに達してリードアウト
検出回路(56)にてリードアウト信号が読み出される
と、動作モード制御回路(57)は高速再生モードと同様
にキツクコントロール回路(58)によりキツクパルスを
発せしめ、ピツクアツプ(4)を同一トラツク上に保持
する様にトラツクジヤンプを繰り返し、スチルモード
(但し画面はミユートされている)となる。また表示コ
ントロール回路(53)はリードアウト信号検出と同時
に、アドレスのデータの種類に応じて第7図の(a)
(b)(c)に示す様に、“NO CHAPTER"、“NO FRAM
E"、“NO TIME"の表示をCRT(54)上に為す。このピツ
クアツプ(4)の同一トラツクの位置保持及びCRT表示
は、使用者がTenキーにてアドレス指定をやり直すか、
ランダムアクセスモードを解除するまで継続される。こ
の様にして使用者は、第7図のCRT表示によって指定し
たアドレスが存在しないことを認識することが可能とな
る。
このランダムアクセスモードにおいて、リードアウト
信号はピツクアツプ(4)が1〜300倍速のいずれの再
生速度であっても、リードアウトエリアを走査すれば必
ず検出されるが、リードアウト検出回路(56)はピツク
アツプ(4)が通常再生と同じ1倍速でリードアウトエ
リアの走査を行う時にのみ、リードアウト信号が検出さ
れたものと判断することとする。
これは、リードアウトエリア直前のアドレスを指定し
た時に、第8図に示す様に、300倍速でピツクアツプ
(4)が一旦リードアウトエリアに達して点(P)でリ
ードアウト信号を読み出し、次に100倍速で逆転高速サ
ーチを為し、点(Q)でアドレスが読み出されて指定ア
ドレスより小さいと判断されると逆転して16倍速の高速
サーチで再びリードアウトエリアに達して点(R)でリ
ードアウト信号を読み出し、再び3倍速の逆転高速サー
チを為し、再び点(S)でアドレスが読み出されて指定
アドレスが小さいと判断されると、逆転して1倍速の再
生を為して点(T)の指定アドレスに達する動作が不可
欠であり、点(P)、(R)の様に1倍速以上の倍速で
でもリードアウト信号の検出が為されてしまうと、上述
の様にリードアウトエリア直前のアドレス指定時のアク
セスと、指定アドレスが不在の時のアクセスとの区別が
不可能となり、リードアウトエリア直前のアドレス指定
が為されているにもかかわらず、高速サーチの段階(点
P)でリードアウトエリアに達した為に、ピツクアツプ
(4)は停止し、第7図の表示が為されてしまう惧れが
生じる理由による。尚、第8図において点(T)より伸
びる点線の期間は、指定アドレスが不在の時(点(T)
が指定アドレスでない時)には1倍速再生にてサーチが
為されるが、CRT画面はミユートされ、点(u)にてリ
ードアウト信号の検出が為され、ピツクアツプの位置固
定及びCRT表示が実行される。
また、上述の様に300倍→100倍→16倍→3倍→1倍速
と再生速度が切り換わり、更に順逆と方向が交互に変
化する動作はプログラムエリアの全ての部分でのアクセ
ス動作に適用され、例えばフレームナンバーを“1000"
と指定した時に300倍速にて“1300"まで接近し、100倍
で“900"に、16倍速で“1050"に、3倍速で“995"に、
1倍速で“1000"に移行することによりアクセス動作が
為される。上述の動作をフローチヤートに示したものが
第9図であり、手順(90)の通常表示とは第6図のCRT
表示、手順(91)の“END"表示は第5図のCRT表示、手
順(92)の“NO ADDRESS"表示は第7図のCRT表示を示
す。
(ト) 発明の効果 上述の如く本発明によれば、ランダムアクセスモード
において、アクセス先のアドレス指定を誤り、該当アド
レスが発見できない場合に、アドレス不在が速やかに表
示されることで操作性が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は全て本発明の一実施例に係り、第1図は回路ブロ
ツク図、第2図はピツクアツプ移送機構の斜視図、第3
図は同側面図、第4図、第5図、第6図、第7図はCRT
表示の説明図、第8図はアクセス動作の説明図、第9図
はフローチヤートである。 (4)……ピツクアツプ、(6)……支持ベース、
(9)……デイスク、(51)……ランダムアクセス(指
令)手段、(54)……CRT(表示手段)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周近傍位置に配されたリードアウトエリ
    アに情報記録終了位置であることを示すリードアウト信
    号が記録されたディスクと、 該ディスクを走査して情報を再生するピックアップと、 再生を所望するプログラムのアドレスを指定アドレスと
    して指定するアドレス指定手段と、 ランダムアクセスモードにおいて、前記ピックアップを
    高速送りから1倍速の低速送りに段階的に減速しながら
    該指定アドレスに対応する位置に移行せしめ、且つ1倍
    速以外の送り速度で前記ピックアップが移行中に前記リ
    ードアウト信号が検出されると前記ピックアップの移行
    方向を逆転させるピックアップ移行制御手段と、 前記ランダムアクセスモードにおいて前記ピックアップ
    が1倍速の低速送りを実行している途中に、前記ピック
    アップにより前記リードアウト信号が検出されると、前
    記指定アドレスが不在であることを表示する表示手段を
    備えるディスクプレーヤの表示装置。
JP62142647A 1987-05-28 1987-06-08 デイスクプレ−ヤの表示装置 Expired - Lifetime JP2557648B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142647A JP2557648B2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08 デイスクプレ−ヤの表示装置
US07/197,879 US4903140A (en) 1987-05-28 1988-05-24 Apparatus for reproducing signals from both sides of discs
EP88108341A EP0292942B1 (en) 1987-05-28 1988-05-25 Apparatus for reproducing signals from both sides of discs
DE19883854674 DE3854674T2 (de) 1987-06-08 1988-05-25 Gerät zur Wiedergabe von Signalen von beiden Seiten von Platten.
EP91112806A EP0458372B1 (en) 1987-06-08 1988-05-25 Apparatus for reproducing signals from both sides of discs
DE8888108341T DE3875654T2 (de) 1987-05-28 1988-05-25 Geraet zur wiedergabe von signalen von beiden seiten von platten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142647A JP2557648B2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08 デイスクプレ−ヤの表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63306584A JPS63306584A (ja) 1988-12-14
JP2557648B2 true JP2557648B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=15320217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62142647A Expired - Lifetime JP2557648B2 (ja) 1987-05-28 1987-06-08 デイスクプレ−ヤの表示装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0458372B1 (ja)
JP (1) JP2557648B2 (ja)
DE (1) DE3854674T2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677953A (en) * 1979-11-29 1981-06-26 Akai Electric Co Ltd Record reproducing device
JPS5771553A (en) * 1980-10-21 1982-05-04 Sharp Corp Continuous player for record player
JPS57133577A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Pioneer Electronic Corp Method for display of erroneous input of random access on reproducing device with information recording carrier
JPH0675349B2 (ja) * 1982-11-29 1994-09-21 シャープ株式会社 ディスクプレ−ヤ
JPS6050761A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Toshiba Corp ディスクレコ−ド再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3854674T2 (de) 1996-05-23
EP0458372B1 (en) 1995-11-08
DE3854674D1 (de) 1995-12-14
EP0458372A3 (en) 1992-01-15
EP0458372A2 (en) 1991-11-27
JPS63306584A (ja) 1988-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11164258A (ja) データ記録媒体およびデータ再生装置
JP4095271B2 (ja) ディスク再生装置
KR960013014B1 (ko) 광 디스크 플레이어
JP2000149514A (ja) ディスク再生装置
JP2557648B2 (ja) デイスクプレ−ヤの表示装置
JP3698915B2 (ja) ディスク再生装置
JP3927379B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
EP1059642A2 (en) Optical disc playback apparatus and optical disc playback method
US7536086B2 (en) Video playback apparatus and display control method
JP2000156023A (ja) ディスク再生装置
JP2002124016A (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP3642981B2 (ja) ディスク再生装置
JP2513488B2 (ja) デイスクプレ―ヤ
JP3701485B2 (ja) ディスク再生装置
KR100243196B1 (ko) 배속 선택키를 갖는 광디스크 재생장치 및 그에따른 최적의 배속 선택방법
JP2001143448A (ja) ディスク再生装置
JP3833456B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP3092607U (ja) 映像音声再生装置
KR0159153B1 (ko) 다수개의 비디오 디스크로 이루어진 앨범의 연속재생방법 및 연속고속탐색방법
KR100203715B1 (ko) 비디오 컴팩트 디스크 플레이어에서의 멀티디폴트 선택 기능 실행 방법
JPH01251373A (ja) ディスク両面再生装置
JPH0468701B2 (ja)
JPH0823992B2 (ja) ディスク両面再生装置
JPS6387652A (ja) 記録デイスク再生装置
KR19990001679A (ko) 광디스크 플레이어의 디스크 재생 시작 시간 단축 방법