JP2556891Y2 - 車高調整用シリンダ - Google Patents

車高調整用シリンダ

Info

Publication number
JP2556891Y2
JP2556891Y2 JP1989083791U JP8379189U JP2556891Y2 JP 2556891 Y2 JP2556891 Y2 JP 2556891Y2 JP 1989083791 U JP1989083791 U JP 1989083791U JP 8379189 U JP8379189 U JP 8379189U JP 2556891 Y2 JP2556891 Y2 JP 2556891Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
cylinder
vehicle
gap
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989083791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323236U (ja
Inventor
千誉 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP1989083791U priority Critical patent/JP2556891Y2/ja
Publication of JPH0323236U publication Critical patent/JPH0323236U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556891Y2 publication Critical patent/JP2556891Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、トーションバースプリングの捩り荷重を
調整することによりアームに槓動運動を招来させ、か
つ、該アームに招来される揺動運動で車軸を上下動さ
せ、その結果、例えば、車輛の左右の車高を調整するこ
とで姿勢制御が可能なようにする車高調整システムへの
利用に最適な車高調整用シリンダに関する。
〔従来の技術〕
近年の四輪車輛は、該車輛の走行状況等に応じてその
四輪各部における車高を調整し得るように、所謂車高調
整システムを装備する傾向にある。
そして、この車高調整システムには、種々の構成から
なるものが提案されているが、この考案における車高調
整システムにあっては、第2図に示すように、トーショ
ンバースプリングRが利用されると共に、該トーション
バースプリングRの捩り荷重を調整することによりアー
ムAに揺動運動をさせ、該アームAの揺動運動で車軸T
を上下動させ、その結果、例えば、車輛の左右の車高を
調整することを可能なように構成されてなるとする。
そして、この車高調整システムは、第3図にも示すよ
うに、上記トーションバースプリングRを回動させるこ
とにより該トーションバースプリングRの捩り荷重を与
えたり或は減じたりさせるべく伸縮する車高調整用シリ
ンダ1と、該車高調整用シリンダ1に圧油を給排して該
車高調整用シリンダ1の伸縮を可能にする圧油給排機構
2と、を有してなる。
即ち、上記車高調整用シリンダ1は、一端側が車体B
側に連結されるに対して他端側がブラケットB1を介して
トーションバースプリングR側に連結され、その伸縮時
にトーションバースプリングRを回動させることにより
該トーションバースプリングRの捩り荷重を与えたり或
いは減じたりすることによってアームAに揺動運動を招
来させ、該アームAの揺動運動時に車軸Tを上下動させ
て車輛車高を調整し得るように形成されてなる。
尚、図示した従来例においては、ブラケットB1と車体
B側との間にスプリングSが配設されていて、その引張
力で上記車高調整用シリンダ1が伸側傾向に附勢される
としているが、予め上記トーションバースプリングRに
はばね作用をさせるために捩り荷重が与えられているた
め、補助スプリングSによる附勢力は必要ない場合が多
い。
ところで、上記車高調整用シリンダ1について少しく
説明すると、第4図に示すように、該車高調整用シリン
ダ1は、所謂単動型シリンダに形成されてなり、シリン
ダ体10内にピストン体11が摺動可能に収装されると共
に、該ピストン体11にはロッド体12が連設され、かつ、
図中下端となる上記シリンダ体10の開口端の内周にはベ
アリング部材13が嵌装され、該ベアリング部材13の軸芯
部を上記ロッド体12が摺動自在に挿通されてなるとして
いる。
即ち、上記車高調整用シリンダ1は、図示例におい
て、図中上端となる上記シリンダ体10のボトム端に車体
B側への取付ブラケット10aを固設してなると共に、図
中下端となる上記ロッド体12の先端にアイ12aを固設し
てなる。
また、上記車高調整用シリンダ1は、そのシリンダ体
10内にピストン体11で区画形成されたロッド側油室たる
油室10bを圧力室として有してなり、該油室10b内への圧
油の給排でピストン体11をシリンダ体10内で摺動、即
ち、シリンダ体10に対してロッド体12を出没させ、該車
高調整用シリンダ1の収縮を図るとしている。
そして、上記車高調整用シリンダ1は、ピストン体11
を挾んで上記油室10bと反対側となるシリンダ体10内に
空気室10c,11bを区画形成してなるとし、上記油室10b内
への圧油の供給時に該空気室10c,11bが圧縮されるとし
ている。
さらに、上記車高調整用シリンダ1は、シリンダ体10
の図中で下端近傍部となる肉厚部に連通孔10dを開穿し
てなると共に、上記シリンダ体10の外周に上記連通孔10
dに対向するようにプラグ14を固設してなるとしてい
る。
そして、該プラグ14内のポート14aには、その他端が
前記圧油給排機構2に接続される圧油ラインLが接続さ
れてなるとしている。
そしてまた、上記車高調整用シリンダ1においては、
そのピストン体11の外周にパッキンを兼ねるピストンリ
ング11aが嵌装されてなり、該ピストンリング11aの外周
が上記シリンダ体10の内周に摺接するとしている。
そしてさらに、上記車高調整用シリンダ1において
は、そのベアリング部材13の内周にダストシール13a,オ
イルシールを兼ねるUパッキン13b及びブッシュ13cが介
装されてなり、これ等の各内周がロッド体12の外周に摺
接するとしてなると共に、その外周にOリング13dが嵌
装され、該Oリング13dの外周が上記シリンダ体10の内
周に密接されている。
一方、圧油給排機構2は、タンク20内の作動油を圧油
として吐出するポンプ21と、該ポンプ21からの圧油の前
記車高調整用シリンダ1への給排の可不可を選択するコ
ントロールバルブ22と、を有してなるのを原則とする。
因に、ポンプ21は、車輛の走行用のエンジン等が駆動
源21aとされていると共に、コントロールバルブ22は、
ソレノイド22aへの励磁時に切り換えられる連通ポジシ
ョン22bと、上記ソレノイド22aへの解磁時に附勢力を発
揮するスプリング22cと、該スプリング22cの附勢力で切
り換えられる遮断ポジション22dとを有してなる。
そして、上記圧油給排機構2は、ポンプ21からの圧油
の吐出量を設定する絞り弁23と、上記ポンプ21からの吐
出油圧を設定するリリーフ弁24と、上記ポンプ21から圧
油をタンク20に戻すアンロード弁25と、上記車高調整用
シリンダ1からの排出油の流速を規制する絞り弁26と、
該絞り弁26に並列するチェック弁27と、を有してなる構
成とされている。
因に、アンロード弁25は、ソレノイド25aへの励磁時
に切り換えられる遮断ポジション25bと、上記ソレノイ
ド25aへの解磁時に附勢力を発揮するスプリング25cと、
該スプリング25cの附勢力で切り換えられる排出ポジシ
ョン25dとを有してなる。
それ故、上記した従来の車高調整システムにあって
は、その車高調整用シリンダ1における圧力室たる油室
10b内に圧油が供給されることで、該車高調整用シリン
ダ1が第2図中に符号aで示すように収縮されると共
に、該車高調整用シリンダ1の収縮に従って、図中に符
号bで示すようにブラケットB1がトーションバースプリ
ングRを中心にして揺動されることになり、かつ、該ブ
ラケットB1の揺動で図中に符号cで示すようにトーショ
ンバースプリングRが回動されることにより該トーショ
ンバースプリングRに捩り荷重が与えられる。
そして、該トーションバースプリングRに与えられた
捩り荷重により、アームAでのトーションバースプリン
グRによるばね荷重の反力は高くなり、その結果、車輛
の軸重に打ち勝つことによって、アームAがその支点A1
を中心にして揺動運動をすることになり、即ち、図中に
符号dで示すようにアームAの端部が上昇されるように
なり、車軸Tが強制的に上昇されて、車輛車高が高車高
に調整されることになる。
従って、車高調整用シリンダ1に対する圧油の供給状
態が、車輛車高を高車高にするように維持されるもので
あれば、車輛における高車高状態での走行を可能にする
ことになる。
しかしながら、前記した従来提案に係る車高調整シス
テムにあっては、例えば、車輛の走行時にその車高を一
定の高車高に維持することが困難になる危惧がある。
即ち、前記従来提案に係る等この種の車高調整システ
ムにあっては、これが最適な車高状態を維持するには、
車高調整用シリンダ1の伸縮状態が常に把握されてい
て、該車高調整用シリンダ1の伸縮状態に応じて該車高
調整システムを作動させ、適確な車高調整が繰り返され
るように構成されていることが必須の条件になる訳であ
るが、前記した従来提案に係る車高調整システムにはこ
れが設けられていなかった。
そこで、所謂車高センサを車体B側に、あるいは車高
調整用シリンダ1自体の伸縮状態を検出するセンサを該
車高調整用シリンダ1の外部に附設する等の手段を講じ
る方策もあるが、該方策による場合には、車高調整シス
テム全体の構成が複雑になったり、コストが上昇された
りし、さらには、上記車高センサ等の取付スペースが必
要になる等の不都合を招来する欠点がある。
この考案は、前記した事情に鑑みて創案されたもので
あって、その目的とするところは、その構成の複雑化や
コスト上昇を招来せず、しかも、その車輛への搭載性を
も低下させずに車高調整システムへの利用に最適となる
車高調整用シリンダを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本考案の構成は、シリン
ダ体内にピストン体が摺動可能に収装され、ピストン体
にはロット体が連設され、ピストン体はシリンダ体内に
油室と空気室とを区画し、ピストン体の一端中央には上
記空気室と対向する凹部を形成し、当該凹部にはロッド
体の先端部を固定するカシメ加工部が設けられ、シリン
ダ体又はロッド体の一方を車体側に連結させると共に他
方をブラケットを介してトーションバースプリング側に
連結させている車高調整用シリンダにおいて、シリンダ
体のボトム部にギャップ検出手段を前記カシメ加工部に
対向して設け、当該ギャップ検出手段の先端と、前記カ
シメ加工部との間のギャップ量をギャップ検出手段で検
出させることによりボトム部に対するピストン体の近接
状態を検出させることを特徴とするものである。
〔作用〕
油圧給排機構からの圧油が車高調整用シリンダを構成
するシリンダ体内の圧力室たる油室に対して給排される
と、該シリンダ体に対してロッド体が出没されて伸縮さ
れることになり、従って、該車高調整用シリンダの伸縮
時にトーションバースプリングの捩り荷重を調整するこ
とによってアームに揺動運動が招来され、該アームの揺
動運動時に車軸が上下動されて車輛車高が調整されるこ
とになる。
そして、該車高調整用シリンダの所定の収縮時には、
キャップ検出手段が作動して、シリンダ体のボトム部に
対するピストン体の近接状態、即ち、該車高調整用シリ
ンダの収縮状態を検知する。
そしてまた、上記キャップ検出手段が検知したところ
は、コントローラ等を介して油圧給排機構に所謂フィー
ドバックされ、それ故、上記油圧給排機構の繰り返し作
動が可能になり、常に、車高調整用シリンダを所定の収
縮状態に維持する、即ち、車輛車高を一定の高低状態に
維持することが可能になる。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基いて、この考案を詳細に説
明する。
本考案は、第1図、第2図に示すように、シリンダ体
10内にピストン体11が摺動可能に収装され、ピストン体
10にはロット体12が連設され、ピストン体11はシリンダ
体10内に油室10bと空気室11bとを区画し、ピストン体11
の一端中央には上記空気室11bと対向する凹部11cを形成
し、当該凹部11cにはロッド体12の先端部を固定するカ
シメ加工部12bが設けられ、シリンダ体10又はロッド体1
2の一方を車体B側に連結させると共に他方をブラケッ
トB1を介してトーションバースプリングR側に連結させ
ている車高調整用シリンダにおいて、シリンダ体10のボ
トム部10eにキャップセンサからなるギャップ検出手段
3を前記カシメ加工部12bに対向して設け、当該ギャッ
プ検出手段3の先端と前記カシメ加工部12bとの間のギ
ャップ量δをギャップ検出手段3で検出させることによ
りボトム部10eに対するピストン体10の近接状態を検出
させることを特徴とするものである。
第1図に示すように、この考案に係る車高調整用シリ
ンダ1は、前記した従来例と同様に、車高調整システム
に利用されるもので、これには、圧油ラインLを介して
圧油給排機構2が接続されてなる。
尚、上記圧油給排機構2については、前記した従来例
の場合と同一に構成されてなるので、図中符号のみとし
てその説明を省略する。
そして、この考案に係る車高調整用シリンダ1にあっ
ても、その基本的な構造は前記した従来例の構造と同一
であるので、その構成の同一なる部分については、同一
の符号を付するのみとして、以下には、この考案におい
て特徴とする部分について説明する。
即ち、この考案に係る車高調整用シリンダ1は、車輛
車高の低下状況を検知するギャップ検出手段3が該車高
調整用シリンダ1の内部に配設されてなるとする。
そして、該ギャップ検出手段3は、ギャップセンサか
らなるもので、その検出部30が上記シリンダ体10内の空
気室10c,11b内に臨在されるように、その基端部31が上
記シリンダ体10のボトム部10eの中心部分に保持されて
いる。
そしてまた、該ギャップ検出手段3は、その検出部30
がこれが対向する他部との間に形成されるギャップ量を
検出するもので、該検出結果を図示しないリード線を介
してコントローラに案内するように形成されてなる。
一方、上記シリンダ体10内に収装されて上記空気室10
c,11bを区画形成するピストン体11は、その端面(図中
の上端面)に凹陥部を有するように形成されてなる。
そして、上記シリンダ体10内に出没自在に挿通されて
いるロッド体12の先端部にピストン体11がカシメ加工等
で固設されてなるが、該カシメ加工部12bの図中上端と
なる先端が上記ギャップ検出手段3たる、例えばギャッ
プセンサの検出部30に対向している。
それ故、この考案におけるギャップ検出手段3は、そ
の検出部30がこれがロッド体12の先端部のカシメ加工部
12bに対向すると共に、該カシメ加工部12bとの間に形成
されるギャップ量δを検出することになる。
因に、ピストン体11が凹陥部11bを有してなること、
及びロッド体12の先端部にピストン体11がカシメ加工等
で固設されてなることに関しては、前記の第4図にも示
すように、従来例と同じである。
それ故、上記ギャップ検出手段3は、その基端部31が
シリンダ体10のボトム部10eの中心部分に保持されるよ
うに配設されるのみで足りることになり、従って、シリ
ンダ体10、即ち、前記した従来例に係る車高調整用シリ
ンダ1とその基本的な構造を同一にするこの考案に係る
車高調整用シリンダ1自体を所謂大改変しなくても、そ
の実施が可能になる利点がある。
それ故、以上のように形成されているこの考案に係る
車高調整用シリンダ1は、以下のように作動することに
なる。
即ち、該車高調整用シリンダ1にあっては、そのシリ
ンダ体10内の圧力室たる油室10bに圧油給排機構2から
の圧油の供給があると、そのシリンダ体10内でピストン
部11が図中上方に摺動し、該シリンダ体10内にロッド体
12が没入されることになり、従って、該車高調整用シリ
ンダ1が収縮されることになる。
そして、該車高調整用シリンダ1の収縮時には、前記
した従来例と同様に、トーションバースプリングRの捩
り荷重を調整することによってアームAが揺動運動を
し、該アームAの揺動運動で車軸Tが上昇されて、その
結果、車輛の車高が高車高に調整されることになる。
このとき、車高調整用シリンダ1では、そのシリンダ
体10のボトム部10eに対するピストン体11の近接状態、
即ち、上記シリンダ体10内に挿通されているロッド体12
の先端部たるカシメ加工部12bの図中上端となる先端と
上記ギャップ検出手段3の図中下端となる検出部30との
間のギャップが検出される。
そして、上記ギャップ検出手段3たるギャップセンサ
の検出結果が、圧油給排機構2に所謂フィードバックさ
れることになって、車高調整用シリンダ1の所定の収縮
状態が常に維持されることになる。
尚、前記したところは、この考案における車高調整用
シリンダ1が収縮されるときに車輛車高が高車高に調整
されるように形成されてなるとしたが、これとは逆に、
該車高調整用シリンダ1が伸長されるときに車輛車高が
高車高に調整されるように形成されてなるとしても良い
こと勿論である。
〔考案の効果〕
本考案によれば、次の効果がある。
(1)シリンダ体のボトム部にロッド体のカシメ加工部
と対向するギャップ検出手段が設けられているので、車
輛の走行時にカシメ加工部との間のギャップ量を常に検
出し、車高調整システムを作動させて適確な車高調整が
行なえる。
(2)ピストン体のボトム部にギャップ検出手段を設
け、これを既存のカシメ加工部に対向させただけである
からギャップ検出手段の配設が簡単であり、シリンダ全
体の構造が簡単でコンパクトであり、加工性,組付性,
経済性においてすぐれている。
(3)ギャップ検出手段に対向するカシメ加工部はロッ
ド体を固定するために設けた既存のものであるからわざ
わざ検出素子を設ける必要が無く、加工性,経済性にす
ぐれている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の最適な一実施例に係る車高調整用シ
リンダを示す断面図、第2図はこの種の車高調整用シリ
ンダを利用する車高調整システムを示す概略斜視図、第
3図はこの種の車高調整システムを示す回路図、第4図
は従来例としての車高調整用シリンダを第1図と同様に
示す断面図である。 〔符号の説明〕 1……車高調整用シリンダ、3……ギャップ検出手段 10……シリンダ体、10c,11b……空気室 10e……ボトム部、11……ピストン体 30……検出部、31……基端部 A……アーム、B……車体 B1……ブラケット、R……トーションバースプリング T……車軸

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダ体内にピストン体が摺動可能に収
    装され、ピストン体にはロット体が連設され、ピストン
    体はシリンダ体内に油室と空気室とを区画し、ピストン
    体の一端中央には上記空気室と対向する凹部を形成し、
    当該凹部にはロッド体の先端部を固定するカシメ加工部
    が設けられ、シリンダ体又はロッド体の一方を車体側に
    連結させると共に他方をブラケットを介してトーション
    バースプリング側に連結させている車高調整用シリンダ
    において、シリンダ体のボトム部にキャップ検出手段を
    前記カシメ加工部に対向して設け、当該ギャップ検出手
    段の先端と前記カシメ加工部との間のギャップ量をギャ
    ップ検出手段で検出させることによりボトム部に対する
    ピストン体の近接状態を検出させることを特徴とする車
    高調整用シリンダ
JP1989083791U 1989-07-17 1989-07-17 車高調整用シリンダ Expired - Lifetime JP2556891Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989083791U JP2556891Y2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 車高調整用シリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989083791U JP2556891Y2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 車高調整用シリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0323236U JPH0323236U (ja) 1991-03-11
JP2556891Y2 true JP2556891Y2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=31631755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989083791U Expired - Lifetime JP2556891Y2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 車高調整用シリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556891Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151713U (ja) * 1983-03-31 1984-10-11 アイシン精機株式会社 車高切替装置
JPS60183607U (ja) * 1984-05-18 1985-12-05 トキコ株式会社 車高調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323236U (ja) 1991-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5649692A (en) Vibration damper and pneumatic suspension system
US6092816A (en) Vehicle height adjusting apparatus and cylinder system used therefor
EP0220658B1 (en) Suspension controller
JPH10252803A (ja) ショックアブソーバ
US4683992A (en) Vehicle suspension damper with remote control
JPH01218948A (ja) 車両荷重応動型制動補正装置
KR850005342A (ko) 차량용 서스펜션 장치
JPS6311409A (ja) ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン
JP2556891Y2 (ja) 車高調整用シリンダ
US20240001725A1 (en) Vehicle height adjuster
JP3960506B2 (ja) 車高調整機構付き油圧緩衝器
US7681699B2 (en) Self-pumping hydropneumatic vibration damper
JPS6023203Y2 (ja) サスペンシヨン支持装置
JP2004314707A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3172881B2 (ja) アクティブサスペンション装置
JPS6132162B2 (ja)
JPS62108094U (ja)
JPH01266332A (ja) アクティブサスペンション用油圧シリンダ
JPH02109713A (ja) サスペンション装置
JPH0642123Y2 (ja) オートテンショナ
JPH09177862A (ja) ソレノイド直動バルブ付き油圧緩衝器
JPH0547311Y2 (ja)
JP2842154B2 (ja) アクチュエータ
JPS6226182A (ja) 二輪車の後輪懸架用油圧緩衝装置
JPH0623445Y2 (ja) 車両の車高調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees