JP2556022Y2 - セメントミルクの注入用バルブ - Google Patents

セメントミルクの注入用バルブ

Info

Publication number
JP2556022Y2
JP2556022Y2 JP2146893U JP2146893U JP2556022Y2 JP 2556022 Y2 JP2556022 Y2 JP 2556022Y2 JP 2146893 U JP2146893 U JP 2146893U JP 2146893 U JP2146893 U JP 2146893U JP 2556022 Y2 JP2556022 Y2 JP 2556022Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement milk
injection
ball
passage
exhaust passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2146893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679898U (ja
Inventor
謙児 鬼木
秀夫 小原
巌 中原
Original Assignee
日本基礎技術株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本基礎技術株式会社 filed Critical 日本基礎技術株式会社
Priority to JP2146893U priority Critical patent/JP2556022Y2/ja
Publication of JPH0679898U publication Critical patent/JPH0679898U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556022Y2 publication Critical patent/JP2556022Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、トンネルや地下坑道の
掘削工事に於て、トンネルや坑道の掘削に先立ち、切羽
前方にトンネル断面に沿ってアーチ状の覆工体を構築す
る際に用いるセメントミルクの注入用バルブに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トンネルの掘削工事に於て、トン
ネルの掘削に先立ち、切羽前方にトンネル断面に沿って
アーチ状の覆工体をコンクリート等で構築することによ
り、切羽の安定を図る掘削工法が広く用いられている。
【0003】この掘削工法は、図4に示すようにスタン
ド1を介して自走基台3上に支持されたブーム5に削孔
機7を装着し、当該削孔機7の削孔管9で図5の如き開
削対象地盤Aの周縁部Bを開削進行方向へ若干上向きに
多数削孔した後、削孔に用いた削孔管9を注入管として
孔内にセメントミルクを注入して、図6に示すようにセ
メントミルクによる円柱状硬化層11を坑部開口周縁に
沿って順次隣接造成してアーチ状の覆工体13を構築
し、そして、斯かる覆工体13で切羽の天盤を保護し乍
ら、その内側の坑部開削対象地盤Aを覆工体13の長さ
以下の範囲で開削掘進していくものである。尚、削孔管
9は円柱状硬化層11の補強芯材として孔内に残されて
いる。
【0004】而して、図7はセメントミルクの注入時に
使用する注入用バルブの正面図、図8はその断面図を示
し、削孔管9を注入管として利用する場合、削孔管9の
後端側からセメントミルクを注入するため、孔内の空気
を排出する必要がある。そこで、セメントミルクの注入
の際に、削孔管9の後端側に斯かる注入用バルブ15が
装着されている。
【0005】図7及び図8に於て、17は削孔管9の後
端9aに嵌合されたプラスチック製のバルブ本体、19
はバルブ本体17の後端側に係合された注入口金、21
は削孔管9の外周に螺着してバルブ本体17と注入口金
19を削孔管9に固定するリング状のキャップで、バル
ブ本体17は削孔管9の内径と同一の外径寸法に成形さ
れ、その後端側には削孔管9の後端9aに係止するフラ
ンジ23がストッパとして設けられている。
【0006】又、バルブ本体17には、後端側から先端
側に順次拡開するテーパ状のセメントミルク注入通路2
5と排気通路27が削孔管9の軸方向に形成され、そし
て、各通路25,27内には、夫々、各通路の開閉弁と
して機能するボール29,31が配置されている。
【0007】そして、ボール29の落下を防止するた
め、セメントミルク注入通路25の注入口25aはボー
ル29の外径よりも小径とされ、又、通路25内には、
注出口25bからのボール29の落下を防ぐ小径部25
cが設けられている。
【0008】同様に、バルブ本体17の後端側に開口す
る排気通路27の流出口27aはボール31の外径より
も小径とされており、通路27内には流入口27bから
のボール31の落下を防ぐ小径部27cが設けられてい
る。又、排気通路27内にはスプリング33が配置され
ており、セメントミルクの注入時に、当該スプリング3
3がボール31を小径部27c側へ付勢して排気通路2
7を開放状態に維持することで、孔内の空気が排気通路
27から外部に排出できるようになっている。尚、スプ
リング33は、ボール31が小径部27cに当接して排
気通路27を塞がない程度の長さに設定されている。
【0009】そして、バルブ本体17の先端側には、セ
メントミルク注入通路25と排気通路27が夫々開口す
る円筒状の突出部35,37が設けられており、排気通
路27側の突出部37に、削孔管9内に配置した排気ホ
ース39の一端が接続されている。そして、当該排気ホ
ース39は、その先端が削孔管9の先端近傍に到る長さ
に設定されている。
【0010】一方、バルブ本体17の後端側は、上記注
入口25aと流出口27aの周囲に凹部41が形成され
て注入口25aと流出口27aが開口する突出部43,
45が形成されており、注入口金19に設けたセメント
ミルクの注入口47及び空気の流出口49に当該突出部
43,45が夫々挿着して、バルブ本体17の後端に注
入口金19が係合されている。
【0011】又、注入口金19には、上記取付孔47が
開口する円筒状のホース接続部51が突設されており、
当該ホース接続部51に接続されたセメントミルク注入
ホース53を介して、セメントミルクがセメントミルク
注入通路25を経て削孔管9内に注入されるようになっ
ている。
【0012】従来の注入用バルブ15はこのような構造
となっており、セメントミルクの注入に伴い、孔内の空
気が排気ホース39を介して排気通路27から排気され
る。そして、注入されたセメントミルクが削孔管9の先
端に達し排気ホース39を通って排気通路27から流出
すると、削孔管9内はセメントミルクが充填された状態
となり、スプリング33のばね力に抗してセメントミル
クがボール31を矢印C方向へ移動させて排気通路27
をボール31で閉塞させるので、この状態で更に注入圧
力を上げてセメントミルクを削孔管9内に注入し、地盤
にセメントミルクを浸透圧入すればよい。そして、注入
の完了と同時にセメントミルクがボール29を矢印C方
向へ移動して、セメントミルク注入通路25を閉塞させ
ることなる。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】然し乍ら、上述したよ
うに、坑部開削進行方向へ地盤を削孔する場合、孔を若
干上向きに削孔するため、セメントミルクの注入に際
し、注入用バルブ15もその先端側が若干傾いた状態で
削孔管9の後端に装着されることとなる。
【0014】従って、セメントミルクの注入時に、スプ
リング33のばね力に抗して排気通路27内のボール3
1が自重で矢印C方向へ移動して排気通路27を塞いで
しまう事態が生じ、セメントミルクの注入が確実に行え
ない欠点が指摘されていた。
【0015】又、図示しないが上記スプリング33に代
えて、注入口金19の流出口49からボール押付け棒を
排気通路27内に挿入して、ボール31を一定の位置に
保持しておく手段も用いられているが、従来、斯かるボ
ール押付け棒を固定しておく手段がなかったため、排気
に伴いボール31の自重やセメントミルクの流出圧によ
ってボール押付け棒が抜けてしまい、その結果、同様に
ボール31が排気通路27を塞いでしまう欠点があっ
た。
【0016】本考案は斯かる実情に鑑み案出されたもの
で、セメントミルクの注入時に、ボールによる排気通路
内の閉鎖を阻止して、セメントミルクの注入作業を迅速
且つ確実に行うことのできるセメントミルクの注入用バ
ルブを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、本考案は、削孔管の後端に嵌合し、テーパ状のセメ
ントミルク注入通路と排気通路が削孔管の軸方向に形成
されると共に、各通路内に通路開閉用のボールが配置さ
れたバルブ本体と、バルブ本体に係合し、上記セメント
ミルク注入通路と排気通路に対応するセメントミルク注
入口と空気流出口が形成され、当該セメントミルク注入
口にセメントミルク注入ホースが接続される注入口金
と、当該注入口金を介してバルブ本体を削孔管の後端に
固定する環状のキャップとからなるセメントミルクの注
入用バルブに於て、上記排気通路内に、ボールを通路開
放状態に保持するボール押付棒を注入口金の空気流出口
から挿入し、当該ボール押付け棒を磁石を介して注入口
金に着脱自在に取り付けたものである。
【0018】
【作用】本考案によれば、セメントミルクの注入に伴
い、孔内の空気が排気通路から排気されるが、この時、
排気通路内のボールはボール押付け棒により通路開放状
態に保持されているので、孔内の空気は排気通路を介し
てスムーズに排気されることとなる。
【0019】そして、注入されたセメントミルクが削孔
管の先端に達し、バルブ本体に接続された排気ホースを
通って排気通路から流出すると、削孔管内はセメントミ
ルクが充填された状態となるので、作業者がボール押付
け棒を引き抜けば、磁石が注入口金から離れてボール押
付け棒が排気通路から引き抜かれることとなる。
【0020】而して、斯様にボール押付け棒が引き抜か
れると、ボールがセメントミルクにより移動して排気通
路を閉塞するので、この状態で更に注入圧力を上げてセ
メントミルクを削孔管内に注入し、地盤にセメントミル
クを浸透圧入すればよい。
【0021】そして、従来と同様、注入の完了と同時に
セメントミルクがボールを移動してセメントミルク注入
通路が閉塞されることなる。
【0022】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。尚、考案部分を除く構成については図7及び
図8に示す注入用バルブと同様の構成とされているた
め、ここではそれらについての説明は省略し、専ら考案
部分について説明する。そして、上記従来例と同一のも
のは同一符号を以って表示する。
【0023】図1は本考案の一実施例に係る注入用バル
ブの正面図、図2はそのII−II線断面図を示し、図中、
55は注入口金19及びバルブ本体17の流出口49,
27aを介して排気通路27内に挿入されたボール押付
け棒で、当該ボール押付け棒55には支持棒57を介し
て磁石59が取り付けられており、磁石59を注入口金
19に吸着させることによって、ボール押付け棒55が
排気通路27内のボール31を小径部27c側に保持し
て排気通路27を開放状態とするようになっている。
又、ボール押付け棒55の他端にはリング61が取り付
けられており、作業者が当該リング61に指を掛けて図
3の如く矢印方向へ引っ張れば、磁石59が注入口金1
9から離れてボール押付け棒55が排気通路27から引
き抜けるようになっている。
【0024】そして、斯様にボール押付け棒55を排気
通路27から引き抜くことによって、ボール31が排気
通路27内を自由に移動できるようになっている。本実
施例に係る注入用バルブ63はこのように構成されてい
るから、斯かる注入用バルブ63を用いて削孔管9内に
セメントミルクを注入するには、先ず、排気ホース39
をバルブ本体17の突出部37に接続して、排気ホース
39を削孔管9内に挿入し乍らバルブ本体17を削孔管
9の後端9aに嵌合する。
【0025】次に、注入口金19の注入口47と流出口
49をバルブ本体17の突出部43,45に夫々挿着し
て注入口金19をバルブ本体17の後端に係合させ、削
孔管9の外周にキャップ21を螺着してバルブ本体17
と注入口金19を削孔管9に固定する。
【0026】そして、セメントミルク注入ホース53を
注入口金19のホース接続部51に接続してセメントミ
ルクを削孔管9内に注入すればよい。セメントミルクの
注入に伴い、孔内の空気が排気ホース39を介して排気
通路27から排気されるが、この時、排気通路27内の
ボール31は、図2に示すように小径部27c側に保持
されて、排気通路27が開放状態とされているので、孔
内の空気は排気通路27を介してスムーズに排気される
こととなる。
【0027】そして、注入されたセメントミルクが削孔
管9の先端に達し排気ホース39を通って排気通路27
から流出すると、削孔管9内はセメントミルクが充填さ
れた状態となるので、作業者がボール押付け棒55のリ
ング61に指を引っ掛けて図3の如く矢印方向へ引っ張
れば、磁石59が注入口金19から離れてボール押付け
棒55が排気通路27から引き抜かれることとなる。
【0028】而して、斯様にボール押付け棒55が引き
抜かれると、ボール31がセメントミルクによって二点
鎖線で示す状態から実線で示す位置に移動されて排気通
路27を閉塞するので、この状態で更に注入圧力を上げ
てセメントミルクを削孔管9内に注入し、地盤にセメン
トミルクを浸透圧入すればよい。
【0029】そして、従来と同様、注入の完了と同時に
セメントミルクがボール29を矢印方向へ移動して、セ
メントミルク注入通路25が閉塞されることなる。この
ように、本実施例は、排気通路27内に、ボール31を
通路開放状態に保持するボール押付棒55を注入口金1
9の流出口49から挿入し、そして、当該ボール押付け
棒55を磁石59を介して注入口金19に着脱自在に取
り付けたので、本実施例によれば、削孔管9内にセメン
トミルクが充填されるまで、排気通路27内のボール3
1がボール押付け棒55によって通路開放状態に保持さ
れることとなる。
【0030】従って、セメントミルクの注入に際し、注
入用バルブ63が若干傾いた状態で削孔管9の後端に装
着されても、セメントミルクの注入時にボール31によ
る排気通路27の閉鎖が阻止されるので、従来に比しセ
メントミルクの注入作業が迅速且つ確実に行うことがで
き、覆工体をスムーズに構築できることとなった。
【0031】
【考案の効果】以上述べたように、本考案によれば、ト
ンネル等の掘削に先立ち、切羽前方にトンネル断面に沿
って円柱状硬化層をコンクリートで設けて覆工体を構築
するに当たり、従来に比しセメントミルクの注入作業が
迅速且つ確実に行うことができ、覆工体をスムーズに構
築できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る注入用バルブの正面図
である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】ボール押付け棒を外した状態を示す注入用バル
ブの断面図である。
【図4】トンネルの掘削工事に用いる削孔装置の側面図
である。
【図5】トンネルの横断面図である。
【図6】施工状況を示すトンネルの横断面図である。
【図7】従来の注入用バルブの正面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線断面図である。
【符号の説明】
9 削孔管 17 バルブ本体 19 注入口金 21 キャップ 25 セメントミルク注入通路 25a,47 注入口 25b 注出口 27 排気通路 27a,49 流出口 27b 流入口 29,31 ボール 39 排気ホース 53 セメントミルク注入ホース 55 ボール押付け棒 59 磁石

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 削孔管の後端に嵌合し、テーパ状のセメ
    ントミルク注入通路と排気通路が削孔管の軸方向に形成
    されると共に、各通路内に通路開閉用のボールが配置さ
    れたバルブ本体と、バルブ本体に係合し、上記セメント
    ミルク注入通路と排気通路に対応するセメントミルク注
    入口と空気流出口が形成され、当該セメントミルク注入
    口にセメントミルク注入ホースが接続される注入口金
    と、当該注入口金を介してバルブ本体を削孔管の後端に
    固定する環状のキャップとからなるセメントミルクの注
    入用バルブに於て、上記排気通路内に、ボールを通路開
    放状態に保持するボール押付棒を注入口金の空気流出口
    から挿入し、当該ボール押付け棒を磁石を介して注入口
    金に着脱自在に取り付けたことを特徴とするセメントミ
    ルクの注入用バルブ。
JP2146893U 1993-04-23 1993-04-23 セメントミルクの注入用バルブ Expired - Lifetime JP2556022Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146893U JP2556022Y2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 セメントミルクの注入用バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146893U JP2556022Y2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 セメントミルクの注入用バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0679898U JPH0679898U (ja) 1994-11-08
JP2556022Y2 true JP2556022Y2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=12055821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2146893U Expired - Lifetime JP2556022Y2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 セメントミルクの注入用バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556022Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484452B2 (ja) * 2020-06-08 2024-05-16 株式会社大林組 コア採取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679898U (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556022Y2 (ja) セメントミルクの注入用バルブ
KR100467863B1 (ko) 직천공 그라우팅 장치
JPH0542357U (ja) 管の掃除弾
AU631479B2 (en) Metallic tubular pile equipped with a device able to inject grout close to the wall of the pile
JP3032773U (ja) 地盤改良材注入用パイプ
JP2000336641A (ja) 地盤改良剤注入工法及び地盤改良剤注入装置
JP3058632U (ja) 区間パッカー用上部ヘッド
JP2554317B2 (ja) 軟弱地盤での削孔方法およびそれに使用する装置
JP2538520B2 (ja) 管渠等の閉塞方法及び装置
JP3039848U (ja) グラウト加圧注入装置
KR200300881Y1 (ko) 직천공 그라우팅 장치
JPH01131715A (ja) 水平方向からの薬液注入による地盤改良工法
JPH101938A (ja) 薬液注入装置
JPH061621Y2 (ja) 地盤改良用三重管ロッドの先端装置
JPS6314153Y2 (ja)
JPH0641716B2 (ja) 竪坑内へのシールド掘削機の到達工法及びその工法に用いるシール装置及び気密槽
JPS5931837Y2 (ja) グラウト注入装置
JP2843845B2 (ja) 供内管の内面ライニング補修工法
JPS624625Y2 (ja)
JP2651646B2 (ja) 裏込材注入用バルブ装置
JPH0573034U (ja) グラウト注入管構造
JP3034696U (ja) グラウト噴出口付きブロック
JPH0712600U (ja) ロックボルトの定着用注入剤の流出防止用パッカー
JP2004052437A (ja) 被圧水下用二重管削孔装置
JPH0214380Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term