JP2554793Y2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2554793Y2
JP2554793Y2 JP4376792U JP4376792U JP2554793Y2 JP 2554793 Y2 JP2554793 Y2 JP 2554793Y2 JP 4376792 U JP4376792 U JP 4376792U JP 4376792 U JP4376792 U JP 4376792U JP 2554793 Y2 JP2554793 Y2 JP 2554793Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
panel
outer panel
inner panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4376792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062290U (ja
Inventor
克仁 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4376792U priority Critical patent/JP2554793Y2/ja
Publication of JPH062290U publication Critical patent/JPH062290U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554793Y2 publication Critical patent/JP2554793Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は新規な表示装置に関す
る。詳しくは、表示パネルに形成された透光部を有する
表示部をその背後に配置された光源からの光によって発
光表示させる発光表示式の表示装置に関するものであ
り、表示パネルの透光部と他の不透明な部分との間に段
差や隙間が生じることが無く、表示パネルの見栄えを良
好にすることができると共に、当該表示装置の外筐を構
成する部材の大部分を単一部品の形態で形成することが
でき、その製造を容易にすることができる新規な表示装
置を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】表示装置には、例えば、表示面上に透光
性を有する表示要素が設けられた表示パネルと該表示パ
ネルの裏側に配置されたハウジングと該ハウジング内に
設けられた光源等から成り、表示要素をこれに光源から
の光を透過させることで表示するようにしたもの、又
は、当該表示要素を不透明にし、その周囲に透光性をも
たせ、この表示要素の周囲を発光させることで表示要素
を表示するようにしたものがある。
【0003】図9及び図10はこのような従来の表示装
置のうち後者のものをオートマチック車のシフトレンジ
表示装置に適用した一例aを示すものである。
【0004】同図において、bは下面が開口した薄い箱
形を為すように形成された表示パネルであり、その天壁
cの幅方向における左半部にはシフトレバーdを挿通す
るための長孔eが、また、右半部には長手方向に配列さ
れた略正方形状の多数の窓f、f、・・・がそれぞれ形
成されている。
【0005】gは透明板から成る照明フィルターであ
り、その上面には上記窓f、f、・・・の配列ピッチ及
び大きさと同じ配列ピッチ及び大きさで形成された背の
低い凸部h、h、・・・が形成され、該凸部h、h、・
・・の上面には各種のシフトレンジに対応した表示要素
i、i、・・・が不透明な塗膜等により形成されてい
る。
【0006】照明フィルターgはその凸部h、h、・・
・が表示パネルbの窓f、f、・・・に内方から嵌合さ
れた状態で表示パネルbの内側面に取着される。
【0007】jは上面が開口した比較的深い箱形したハ
ウジングであり、該ハウジングj内の底部の両端部に電
球k、kが配設されている。
【0008】そして、バルブハウジングjはその上面開
口が上記照明フィルターgによって閉塞されるように表
示パネルbの内側に固定される。
【0009】しかして、照明フィルターgの凸部h、
h、・・・はそこを電球k、kからの光が透過すること
によって発光され、それにより、表示要素i、i、・・
・が表示される。
【0010】尚、照明フィルターg及びバルブハウジン
グjの表示パネルbに対する固定は、例えば、超音波溶
着や接着等により行われる。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上記した
従来の表示装置aにあっては次のような問題がある。
【0012】即ち、表示パネルbの窓f、f、・・・の
内周縁とここに嵌合された凸部h、h、・・・との間に
はどうしても多少の隙間が生じるので、この隙間に塵埃
等が詰まってしまい、経時的に表示装置aの表面の見栄
えが悪くなるという問題があった。
【0013】また、表示パネルbの上面と上記凸部h、
h、・・・の上面との間にはこれらの部材の加工精度の
関係上、多少の段差が生じることは避けられず、これら
のことが表示装置aの見栄えを悪くしてしまうという問
題があった。
【0014】更に、このような表示装置aは少なくとも
表示パネルbと照明フィルターgとバルブハウジングj
のそれぞれ独立した3つの部材を組み立てることによっ
て構成されるため、製造に手間がかかるという問題があ
った。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案表示装置
は、上記した課題を解決するために、透光性を有する板
材で一方の面に不透明膜が形成され、かつ、該不透明膜
の一部が除去されて透光部が形成された外側パネルと、
該外側パネルの裏面に重ね合わさるように位置されかつ
外側パネルの透光部を含む表示部に対応した部分に形成
された透光孔を有し、該透光孔の周縁から反外側パネル
側へ突設した周壁が一体に形成された不透明な内側パネ
ルとを二色成形により形成し、上記周壁に囲まれた部分
に光源を配置したものである。
【0016】
【作用】従って、本考案表示装置によれば、外側パネル
の表示部の透光性を有する透光部と他の不透明な部分と
は一体物であるから、これら透光部と他の部分との間に
段差や隙間が生じることは無く、従って、その表示部に
塵埃等が詰まることはなく見栄えが悪くなることがな
い。
【0017】また、光源を囲う周壁が一体に形成された
内側パネルと表示部が形成された外側パネルとを二色成
形又は二層成形により一体に形成したので、少なくとも
これら外側パネルと内側パネル及び周壁は単一部品の形
態で製造され、従って、これら各部材を組み付ける手間
を省くことができ、その分、表示装置の製造を容易にす
ることができる。
【0018】
【実施例】以下に、本考案表示装置の詳細を添付図面に
示した実施例に従って説明する。
【0019】尚、図面に示した実施例は、本考案表示装
置をオートマチック車のシフトレンジ表示装置1に適用
したものである。
【0020】表示装置1は外側パネル2と、該外側パネ
ル2の裏面に重ね合わさるように位置した内側パネル3
と、該内側パネル3の所定の位置に取着された発光部4
等から成る。
【0021】外側パネル2は前後方向(図1における右
上方へ向かう方向を前側とし、左下方へ向かう方向を後
側とし、また、同図における左上方へ向かう方向を左側
とし、右下方へ向かう方向を右側とする。)に長い長方
形の平板状をした主部5と、その外周縁から略下方へ向
って垂設された外周壁6とが透明な合成樹脂、例えば、
黒スモーク色をしたポリカーボネートにより一体に形成
されている。
【0022】7は外側パネル2の主部5の略右半分の部
分のうち、その前端部を除く後側略2/3の部分に位置
した矩形状の領域(以下、「表示部」という。)であ
り、該表示部7には後述するポジション表示及び指標が
形成されると共に、その裏面に後述する光源からの光が
照射されるようになっている。
【0023】8は主部5の左半部の前端部を除く部分に
形成された前後方向に長い矩形をした長孔である。
【0024】内側パネル3は不透明な合成樹脂、例え
ば、黒色のポリカーボネートにより各部が一体に形成さ
れ外側パネル2より一回り小さな外形状をしており、外
側パネル2の内側面に重ね合わさるように位置されてい
る。
【0025】即ち、内側パネル3は外側パネル2の主部
5より略一回り小さな平板状をした主部9とその外周縁
から略下方に向って垂設した外周壁10とを有する。
【0026】主部9の左半部、即ち、外側パネル2に形
成された長孔8と対応した位置には該長孔8と同じ大き
さを有する長孔11が形成されると共に、該長孔11の
右脇であって外側パネル2の上記表示部7に対応する部
分に透光部12が形成され、該透光部12の周縁から下
方へ向って周壁13が垂設されている。
【0027】透光部12には前後方向に配列された6つ
の矩形の孔14、14、・・・(以下、「指標照明用
窓」と言う。)と、該指標照明用窓14、14、・・・
の右脇には前後方向に長い別の長孔15(以下、「レン
ジ照明用窓」と言う。)とが形成されており、各指標照
明用窓14は前後方向に稍長い長方形状をしている。
【0028】周壁13は内側パネル3の主部9のうち上
記透光部12の周縁から下方へ向って垂設され、当該周
壁13により囲まれた空間は更に次のような壁部により
分割されている。
【0029】即ち、16は周壁13のうち前側壁部13
aの中央より稍左側へ寄った位置と後側壁部13bの中
央より稍左側へ寄った位置との間を連結するように形成
された異種表示仕切壁であり、これにより、周壁13に
囲まれた空間の右半分17(以下、「光源配置空間」と
いう。)の上面開口が上記レンジ照明用窓15とされ
る。
【0030】18、18、・・・は周壁13の左側壁部
13cと異種表示仕切壁16との間を連結するように形
成された指標表示仕切壁であり、これにより、周壁13
に囲まれた空間のうち左半分の部分が前後方向に6つに
仕切られ、その各空間19、19、・・・(以下、「L
ED配置空間」という。)の上面開口が上記指標照明用
窓14、14、・・・とされる。
【0031】20、20、・・・は表示仕切壁18、1
8、・・・の上端のうち各指標照明用窓14、14、・
・・の前縁と後縁に当たる部分を切り欠いて、上方を向
くように形成された段差面である。
【0032】以上のような外側パネル2と内側パネル3
は二色成形により一体に形成され、内側パネル3はその
主部9が外側パネル2の主部5の内側面に重ね合わさる
ように位置される。
【0033】しかして、外側パネル2と内側パネル3の
主部9及び周壁13はその全体が単一の部品として形成
されると共に、外側パネル2の長孔8と内側パネル3の
長孔11とによってシフトレバー21(図1参照)を挿
通するためにレバー挿通孔22が形成されると共に、指
標照明用窓14、14、・・・及びレンジ照明用窓15
の上側が外側パネル2の主部5によって覆われる。
【0034】そして、外側パネル2と内側パネル3とが
一体に形成された後、外側パネル2の外表面には次のよ
うな塗装が施される。
【0035】先ず、外側パネル2の外表面のうちレンジ
照明用窓15と対応した領域には後述するポジション表
示の地色としての塗装23、例えば、白色の半透明な塗
装23が施され、次いで、該領域を含む外表面全域に不
透明な化粧塗装24、例えば、黒色の塗装が施される。
【0036】そして、該不透明な塗装24は表示部7の
うち、所定の部分がレーザーカット法により除去され、
これにより、表示部7に各シフトレンジを意味する6つ
のポジション表示25、25、・・・と、これらポジシ
ョン表示25、25、・・・と各別に対応した6つの指
標26、26、・・・が形成される。
【0037】指標26、26、・・・は左右方向に長い
小さな矩形をしており、これら指標26、26、・・・
は前記指標照明用窓14、14、・・・のそれぞれの略
中央に位置した部分の塗装24を除去することにより形
成され、また、ポジション表示25、25、・・・は前
記レンジ照明用窓15の上の領域のうち指標26、2
6、・・・と各別に対応した部分の塗装24を除去する
ことにより形成される。
【0038】しかして、表示部7はポジション表示2
5、25、・・・と指標26、26、・・・だけが透光
性を有するようにされ、それ以外の領域は不透明にされ
る。
【0039】発光部4は上記周壁13の下端開口面を閉
塞する底板27と、該底板27の右半部の前後両端部に
その上面に突出するように配設された2つの電球28、
28と、該電球28と28とを含む領域で底板27の右
半分に配置された導光体29と、底板27の左半部に前
後方向に配列されその上面に突出するように配設された
6つのLED(発光ダイオード)30、30、・・・と
から成る。
【0040】導光体29は透明な合成樹脂、例えば、ア
クリル系の合成樹脂により、前後方向に長い厚平の板状
体の前後両端部に上下方向に貫通したバルブ配置孔29
a、29aが形成されると共に、下面29bがその前後
方向における中央部が最も凹むように傾斜した反射面と
されており、上記バルブ配置孔29a、29aに電球2
8、28のガラス球部が位置した状態で底板27に固定
される。
【0041】そして、底板27が周壁13に固定される
と、導光体29及び電球28、28は周壁13の前記光
源配置空間17内に位置され、またLED30、30、
・・・は前記LED配置空間19、19、・・・内に各
別に位置される。
【0042】31、31、・・・は透光性を有し所定の
色に着色され各指標照明用窓14、14、・・・の開口
形状と略同じか又は稍小さい平板状をした拡散フィルタ
であり、その前端縁及び後端縁の中央部に下方へ行くに
従い突出する係止爪31a、31aが形成され、該係止
爪31a、31aが前記表示仕切壁18、18、・・・
の段差面20、20、・・・に係止されることにより指
標照明用窓14、14、・・・の上面開口を閉塞するよ
うに配置される。
【0043】尚、拡散フィルタ31は発光部4の底板2
7が周壁13に固定される前に指標照明用窓14の下方
から挿入され、指標照明用窓14の上面開口を覆うよう
に位置される。また、拡散フィルタ31の指標照明用窓
14への挿入はその係止爪31a、31aが指標照明用
窓14の内面に圧接されながら行われるため、拡散フィ
ルタ31及び表示仕切壁18、18、・・・が稍変形さ
れた状態となるが、指標照明用窓14の上端部の前記段
差面20、20に係止爪31a、31aが位置したと
き、拡散フィルタ31の上記変形が戻される。
【0044】しかして、電球28、28を点灯すると、
その光は一部が直接に前記半透明な塗装23及び前後両
端に位置するポジション表示25、25を透過して、ま
た、他の一部が導光体29内に入光されその反射面29
bにおいて内面反射した後、半透明な塗装23及び別の
ポジション表示25、25、・・・を透過してそれぞれ
表示部7から上方へ出射し、これにより該ポジション表
示25、25、・・・が半透明な塗装23が有する色を
帯びて発光表示される。
【0045】また、LED30、30、・・・を点灯す
ると、その光は当該LED30、30、・・・と対応し
た拡散フィルタ31、31、・・・及び指標26、2
6、・・・を透過して表示部7から上方へ出射し、これ
により、該指標26、26、・・・が拡散フィルタ3
1、31、・・・が有する色を帯びて発光表示される。
【0046】尚、LED30、30、・・・はシフトレ
バー21の移動に従ってそれと対応した位置のものが選
択的に発光するようになっている。
【0047】
【考案の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本考案表示装置は、透光性を有する板材で一方の面
に不透明膜が形成され、かつ、該不透明膜の一部が除去
されて透光部が形成された外側パネルと、該外側パネル
の裏面に重ね合わさるように位置し外側パネルの上記透
光部を含む表示部に対向する部分に透光部が形成された
不透明な内側パネルと、該内側パネルの上記透光部に対
向して配置された光源とを備え、内側パネルにはその透
光部の周縁に反外側パネル側に一体に突設された周壁が
形成され、該周壁に囲まれた部分に上記光源が配置され
ると共に上記外側パネルと内側パネルとが合成樹脂の二
色成形により一体に形成されたことを特徴とする。
【0048】従って、本考案表示装置によれば、外側パ
ネルの表示部の透光性を有する透光部と他の不透明な部
分とは一体物であるから、これら透光部と他の部分との
間に段差や隙間が生じることは無く、従って、その表示
部に塵埃等が詰まることはなく見栄えが悪くなることが
ない。
【0049】また、光源を囲う周壁が一体に形成された
内側パネルと表示部が形成された外側パネルとを二色成
形又は二層成形により一体に形成したので、少なくとも
これら外側パネルと内側パネル及び周壁は単一部品の形
態で製造され、従って、これら各部材を組み付ける手間
を省くことができ、その分、表示装置の製造を容易にす
ることができる。
【0050】尚、上記実施例においては、光源からの光
を導光体を用いて表示部に導くようにしたが、このよう
にすることにより、該光源からの光を全ての表示部に略
均等に照射することができ、光源を内側パネルの近傍に
配置できるので、その分、周壁の高さを低くすることが
でき、従って、表示装置を薄型にすることができる。
【0051】また、上記実施例においては本考案をオー
トマチック車のシフトレンジ表示装置に適用したものを
示したが、本考案はこのようなものに限らず、発光表示
式の各種の表示装置に適用することができる。
【0052】この他、上記実施例に示した、外側パネ
ル、内側パネルその他各部の構造ないし形状などは本考
案を実施するに当たっての具体化のほんの一例を示した
ものに過ぎず、これらによって本考案の技術的範囲が限
定的に解釈されてはならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案表示装置をオートマチック車のシフトレ
ンジを表示する表示装置に適用した実施の一例を示すも
ので、全体の斜視図である。
【図2】全体の拡大平面図である。
【図3】図2のIII−III線に沿う拡大断面図であ
る。
【図4】図2のIV−IV線に沿う拡大断面図である。
【図5】図2のV−V線に沿う拡大断面図である。
【図6】不透明膜が形成される前の状態を示す外側パネ
ルの斜視図である。
【図7】内側パネルの斜視図である。
【図8】発光部を分解して示す斜視図である。
【図9】従来の表示装置の一例を示す斜視図である。
【図10】図9のX−X線に沿う拡大断面図である。
【符号の説明】
1 表示装置 2 外側パネル 3 内側パネル 7 表示部 12 透光部 13 周壁 24 不透明膜 25 透光部 26 透光部 28、29 光源 30 光源

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性を有する板材で一方の面に不透明
    膜が形成され、かつ、該不透明膜の一部が除去されて透
    光部が形成された外側パネルと、該外側パネルの裏面に
    重ね合わさるように位置し外側パネルの上記透光部を含
    む表示部に対向する部分に透光部が形成された不透明な
    内側パネルと、該内側パネルの上記透光部に対向して配
    置された光源とを備え、内側パネルにはその透光部の周
    縁に反外側パネル側に一体に突設された周壁が形成さ
    れ、該周壁に囲まれた部分に上記光源が配置されると共
    に上記外側パネルと内側パネルとが合成樹脂の二色成形
    により一体に形成されたことを特徴とする表示装置。
JP4376792U 1992-06-02 1992-06-02 表示装置 Expired - Fee Related JP2554793Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4376792U JP2554793Y2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4376792U JP2554793Y2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH062290U JPH062290U (ja) 1994-01-14
JP2554793Y2 true JP2554793Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=12672906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4376792U Expired - Fee Related JP2554793Y2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554793Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007704B2 (ja) * 2017-07-28 2022-02-10 株式会社パロマ ガスコンロ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062290U (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478467B2 (ja) 車両外装ガーニッシュ
US6644819B2 (en) Illuminated mirrored kaleidoscope and its method of use
JP2554793Y2 (ja) 表示装置
US5532908A (en) Lighting device for zigzag-operated shift lever
WO2022247401A1 (zh) 车窗组件及车辆
JP2016175565A (ja) 車両用バックドア
JP3068030B2 (ja) 信号報知表示灯の光源構造
JP6279831B2 (ja) 信号灯器
JP2013103701A (ja) 車両用エンブレム
JPS63172189A (ja) 表示装置
JP3840585B2 (ja) フリーサイズ表示灯
JPH0319555B2 (ja)
CN219063220U (zh) 一种厚壁光导氛围灯的导光结构
JPS6025086Y2 (ja) 表示装置
JPS581816Y2 (ja) 多重表示装置
CN112268263B (zh) 一种汽车动态发光尾灯
JPH0733287Y2 (ja) 自動車用コンビネーションランプ
JP6857208B2 (ja) 機能柱
JP2878959B2 (ja) シフトレバー装置のインジケータプレート照明構造
JPH0750666Y2 (ja) 計器における表ガラスの反射防止構造
JPH083928Y2 (ja) マークプレートランプ
JPS63115194A (ja) 表示装置
JPH0342463Y2 (ja)
JP2018067107A (ja) 表示器
JPH07320506A (ja) 漏光を防止したコンビネーションランプ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees