JP2554283Y2 - 裏座ぐり工具 - Google Patents

裏座ぐり工具

Info

Publication number
JP2554283Y2
JP2554283Y2 JP7249693U JP7249693U JP2554283Y2 JP 2554283 Y2 JP2554283 Y2 JP 2554283Y2 JP 7249693 U JP7249693 U JP 7249693U JP 7249693 U JP7249693 U JP 7249693U JP 2554283 Y2 JP2554283 Y2 JP 2554283Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
cutting blade
cylindrical
tool
cylindrical tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7249693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737507U (ja
Inventor
康夫 市川
Original Assignee
株式会社電業社機械製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社電業社機械製作所 filed Critical 株式会社電業社機械製作所
Priority to JP7249693U priority Critical patent/JP2554283Y2/ja
Publication of JPH0737507U publication Critical patent/JPH0737507U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554283Y2 publication Critical patent/JP2554283Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、フランジや鋳物の裏面
の座ぐり加工を簡単に行なうための裏座ぐり工具に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の裏座ぐり工具の一例は、中ぐり盤
等の工作機械の主軸にその基部が嵌着される円柱状部材
の先端部に設けられたウイング部材により、主軸の回転
に伴なう遠心力でウイング部材に装着された切削刃が突
出するようになされるとともに、主軸の正回転方向では
切削刃が突出した姿勢でウイング部材の揺動が規制さ
れ、逆回転方向ではウイング部材が円柱状部材の収納孔
に収納される姿勢まで揺動が許容される。
【0003】かかる裏座ぐり工具では、まず逆回転させ
て工作機械の主軸を送り出して円柱状部材を被加工物の
孔に向けて接近させる。すると突出していたウイング部
材が被加工物の表面に軽く当接してその摩擦抵抗力によ
り遠心力に抗してウイング部材が収納される。そして、
さらに主軸を送り出してウイング部材が収納された円柱
状部材を孔に貫通させる。貫通されると、ウイング部材
を収納状態としていた摩擦抵抗力がなくなり再び遠心力
によりウイング部材が突出される。
【0004】そこで、工作機械を正回転に切り換えて、
主軸を引き戻して被加工物の裏面をウイング部材に装着
された切削刃に接近当接させる。こんどは切削刃に摩擦
抵抗力があっても突出したウイング部材の姿勢が維持さ
れ、裏座ぐり加工がなされる。
【0005】加工終了後、再び逆回転に切り換えると、
摩擦抵抗力によりウイング部材が円柱状部材内に収納さ
れる。そこで、主軸を引き戻して被加工物の孔から円柱
状部材を引き抜いて、加工が終了される。
【0006】上述のごとき裏座ぐり工具では、工作機械
の主軸を正回転および逆回転に切り換えなければなら
ず、操作が煩雑であり、回転方向を誤ると工具の破損等
を招き易い。
【0007】上記従来の裏座ぐり工具を改善して、回転
方向の切り換えを必要としない技術が、実開昭55−1
34119号公報で提案されている。この技術を簡単に
説明するならば、以下の通りである。
【0008】工作機械の主軸に基端部が嵌着される連接
軸に、先端側に向けて押棒を同軸心上で一体的に設け、
押棒に対して軸方向に相対移動自在に案内棒を嵌装し、
押棒に対する案内棒の相対移動により切削刃が収納状態
から突出状態に変化するよう構成される。そして、切削
刃が収納状態の相対位置となるように、押棒と案内棒の
間にコイルバネが縮設される。
【0009】かかる構成で、工作機械の主軸を送り出し
て、被加工物の孔に切削刃が収納された状態の案内棒を
挿入し、工作機械の主軸を回転させながら主軸をさらに
送り出す。すると、案内棒の中間に設けられた段差が被
加工物の表面に当接し、さらに主軸を送り出すことでコ
イルバネの弾力に抗して押棒に対して案内棒が相対移動
されて切削刃が突出方向に揺動開始して、最初のテーパ
ー状の切削から円柱状の切削に至り、裏座ぐり加工がな
される。なお、切削刃の突出方向へ揺動する量は、押棒
と案内棒の相対移動量に対応する。裏座ぐり加工が終了
すれば、工作機械の主軸を引き戻してコイルバネの弾力
により切削刃を収納状態となし、被加工物の孔から案内
棒を抜き取れば良い。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】上述せる実開昭55−
134119号公報で提案された技術は、工作機械の主
軸を正回転および逆回転に切り換える必要がなく、それ
だけ操作が容易であって、それなりに優れたものであ
る。
【0011】しかるに、案内棒の段差が被加工物の表面
に当接して切削刃の突出が開始され、これから押棒と案
相棒が所定量だけ相対的に軸方向移動することで、切削
刃が軸方向と直交方向となるまで揺動突出される。そこ
で、被加工物の表面から裏座ぐりされた底面までの寸法
は、段差が被加工物の表面に当接するまでの案内棒の被
加工物の孔への挿入量により定まる。このために、裏座
ぐり加工の過程において、工作機械の操作により被加工
物の厚みに応じて表面から裏座ぐりされた底面までの寸
法を適宜に設定するようなことができない。かかる設定
には、予め案内棒の段差の位置を調整する必要がある。
【0012】本考案は、裏座ぐり加工が簡単にでき、し
かも座ぐりの深さを適宜に設定できる裏座ぐり工具を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本考案の裏座ぐり工具は、工作機械の主軸に基端
部が嵌着され得る円柱状軸の先端部周面に収納孔を穿設
するとともにこの収納孔から基端部側へ軸方向に長い長
溝を周面に穿設し、切削刃を装着する切削刃取付部を有
するロータを前記収納孔内に前記円柱状軸の軸方向と直
交する方向を揺動軸心として揺動姿勢により前記収納孔
に収納されまたは前記切削刃を突出し得るように配設
し、前記円柱状軸の基端部側に円筒管を軸方向に相対移
動自在に嵌装し、この円筒管に前記工作機械のフライス
軸の先端面との距離を調整する調整部材を設け、前記円
柱状軸を前記円筒管に対して先端方向に弾性付勢する弾
性部材を設け、前記長溝に収納される開閉用連結棒の一
端部を前記ロータに揺動自在に連結するとともに他端部
を前記円筒管の先端部に連結して構成されている。
【0014】また、前記円柱状軸の中間部に基端部側が
径小となる段差部を設け、前記円筒管の基端部に挟搾部
を設け、前記段差部と挟搾部に両端を当接させて前記円
柱状軸にコイルバネを遊嵌して前記弾性部材として構成
しても良い。
【0015】そして、前記円筒管の基端に鍔部を設け、
この鍔部に前記円柱状軸の軸方向と平行に雌ネジを刻設
し、このネジに基端が前記フライス軸の先端面に当接す
るネジ棒を螺合して前記調整部材として構成しても良
い。
【0016】さらに、前記切削刃が突出した揺動姿勢で
前記ロータの揺動を制限するストッパを前記円柱状軸の
先端部に設けて構成しても良い。
【0017】
【作 用】工作機械の主軸に嵌着される円柱状軸と、工
作機械のフライス軸の先端面で位置が規制される円筒管
とを、主軸の送り出しまたは引き戻しにより軸方向に相
対移動させ、この相対移動に応じて切削刃を円柱状軸に
収納または突出させ得る。そこで、被加工物の孔に円柱
状軸を貫通挿入後に主軸を送り出して切削刃を突出さ
せ、主軸を回転させながら被加工物を切削刃側に適宜に
移動させることで任意の深さの裏座ぐり加工が得られ
る。
【0018】また、円柱状軸の中間部に段差を設け、円
筒管の基端に挟搾部を設け、円柱状軸に遊嵌したコイル
バネの両端を段差と挟搾部に当接させて縮設するなら
ば、切削刃を収納するための弾性部材を簡単な構造で形
成し得る。
【0019】そして、円筒管の基端に設けた鍔部に螺合
するネジ棒の一端をフライス軸の先端面に当接して調整
部材とするならば、その構造が簡単であるとともに調整
操作も簡単である。
【0020】さらに、切削刃が突出した揺動姿勢でスト
ッパによりロータの揺動を規制するならば、このストッ
パにより座ぐり切削加工時の切削刃の姿勢が規制され、
開閉用連結棒の連結部で遊びがあっても加工精度に悪い
影響を与えない。
【0021】
【実施例】以下、本考案の実施例を図1ないし図5を参
照して説明する。図1は、本考案の裏座ぐり工具の一実
施例の縦断面図を示し、(a)は切削刃が突出した状態
の図であり、(b)は切削刃を収納した状態の図であ
り、図2は、図1の要部の拡大図であり、(X)は図1
のX矢視図であり、(Y)は図1のY矢視図であり、図
3は、図1の切削刃が装着されたロータの側面図であ
り、図4は、本考案の裏座ぐり工具の工作機械への装着
から被加工物の孔へ挿入して切削刃を突出するまでの工
程を示す図であり、図5は、裏座ぐり加工から被加工物
を本考案の裏座ぐり工具から抜き取るまでの工程を示す
図である。
【0022】まず、図1ないし図3を参照して構造を説
明する。図において、円柱状軸10の中間部に基端部側
が径小となる段差部12が設けられ、基端部は中ぐり盤
等の工作機械14の主軸16に嵌着されるよう形成され
る。この円柱状軸10の先端部周面には、例えば軸方向
に長い断面長方形の収納孔18が貫通穿設され、この収
納孔18内に軸方向と直交して円柱状軸10に設けられ
る揺動軸20を軸心としてロータ22が揺動自在に配設
される。このロータ22には外周方向に向けて切削刃取
付部24が一体的に形成され、この切削刃取付部24に
切削刃26が着脱交換等自在に配設される。また、収納
孔18には、ロータ22が揺動され切削刃取付部24が
収納される収納部が円柱状軸10の一方の側の周面に設
けられる。さらに、円柱状軸10の他方の側の周面に収
納孔18から基端部側へ軸方向に長い長溝28が連ねて
穿設される。ロータ22は、適宜な揺動姿勢により、図
1(a)のごとく円柱状軸10より切削刃26を突出さ
せた状態と、図1(b)のごとく円柱状軸10内に全て
収納されてしまう状態となるよう形成される。そして、
ロータ22の外周で切削刃取付部24が設けられた以外
の適宜な箇所に揺動用溝30が穿設され、この揺動用溝
30に開閉用連結棒32の一端部が揺動自在に連結され
る。この開閉用連結棒32の揺動軸心はロータ22の揺
動軸20と平行である。しかも、開閉用連結棒32は、
ロータ22内の揺動用溝30および円柱状軸10の長溝
28内に収納されるよう形成されている。
【0023】さらに、円柱状軸10の基端部側には、円
筒管34が軸方向に相対移動自在に嵌装され、この円筒
管34の基端部に鍔部36が配設される。この鍔部36
には、円筒管34の内径よりも小さく円柱状軸10の径
小部より径の大きい孔が穿設され、鍔部36により挟搾
部38が形成される。そして、円柱状軸10の径小部に
弾性部材としてのコイルバネ40が遊嵌され、円柱状軸
10の段差部12と鍔部36による挟搾部38の間に縮
設される。そして、円筒管34の先端部に、開閉用連結
棒32の他端部が止めネジ42により若干遊びをもって
連結される。また、鍔部36には、工作機械14のフラ
イス軸44の先端面に臨んで軸心方向と平行に雌ネジ4
6が刻設され、この雌ネジ46にネジ棒48が螺合さ
れ、ナット50,50で固定される。ネジ棒48の基端
は、フライス軸44の先端面に当接し、円筒管34の位
置が規制される。なお、円柱状軸10の先端部には、軸
方向にストッパ用ネジ50が螺合され、先端が切削刃取
付部24に当接して、切削刃26が軸方向に垂直に突出
した状態でロータ22の揺動が規制される。ここで、鍔
部36に刻設された雌ネジ46とネジ棒48により調整
部材が形成され、ストッパ用ネジ50によりストッパが
形成されている。
【0024】かかる構成において、円柱状軸10がコイ
ルバネ40の弾力により円筒管34から突出した状態で
は、開閉用連結棒32により円筒管34とロータ22の
距離が規定されているため、ロータ22は切削刃取付部
24を突出させる方向に揺動させる。そして、切削刃2
6が円柱状軸10と垂直となる姿勢で、ストッパ用ネジ
50により揺動が規制され、図1(a)の状態となる。
また、円柱状軸10が、コイルバネ40の弾力に抗して
円筒管34内に挿入されると、ロータ22が揺動して切
削刃取付部24が収納孔18内に収納され、図1(b)
の状態となる。なお、開閉用連結棒32は、いずれの状
態でも円柱状軸10の外周から突出しないよう構成され
る。
【0025】次に、上述のごとき構成からなる本考案の
裏座ぐり工具の使用法につき、図4および図5を参照し
て説明する。まず、円柱状軸10に対して、切削刃26
が垂直に突出するように、ストッパ用ネジ50を調整す
る。続いて円柱状軸10を円筒管34にコイルバネ40
の弾力に抗して挿入し、切削刃取付部24が円柱状軸1
0の収納孔18に完全に収納されるまでの移動距離hを
測定する。そして、この移動距離hだけフライス軸44
に対して主軸16を相対的に送り出し、鍔部36を主軸
16の先端に当接した状態で円柱状軸10の基端部を主
軸16で嵌着させる。さらに、ネジ棒48がフライス軸
44の先端面に当接するように調整する。この状態で
は、図4のごとく、切削刃26は円柱状軸10より垂
直に突出されており、本考案の裏座ぐり工具の工作機械
14への装着が完了される。
【0026】次に、主軸16を距離hだけ引き戻す。す
ると、円柱状軸10がコイルバネ40の弾力に抗して円
筒管34内に挿入され、ロータ22が揺動して切削刃取
付部24が収納孔18内に収納される。そこで、予め孔
が穿設された被加工物60を図4のごとく円柱状軸1
0に遊嵌させる。
【0027】続いて、主軸16を距離hだけ送り出すこ
とで、図4のごとく、切削刃26が突出される。
【0028】かかる状態から、主軸16を回転させると
ともに被加工物60を切削刃26方向に移動させ、適宜
な深さの裏座ぐり62が加工形成されるまで被加工物6
0を移動させて、図5の状態とする。所望の深さの裏
座ぐり62が形成された後に、被加工物60を図5の
ごとく反対側に移動させる。
【0029】そして、主軸16の回転を継続しまたは停
止し、主軸16を距離hだけ引き戻して図5のごとく
切削刃26を円柱状軸10内に収納する。最後に、図5
のごとく、円柱状軸10から被加工物60を抜き取れ
ば良い。
【0030】図4の工程から図5の工程を繰り返し
て、被加工物60に対して多数の裏座ぐり加工を行な
う。なお、本考案の裏座ぐり工具を工作機械14へ装着
させる図5の工程以外では、主軸16を回転させた状
態であっても良いことは勿論である。
【0031】上記使用法の説明から明らかなように、本
考案の裏座ぐり工具にあっては、工作機械14の主軸1
6の送り出しと引き戻しによって切削刃26を突出また
は収納に切り換えており、切削刃26の開閉を確実に行
なうことができ、横中ぐり盤等でも不具合を生ずること
がなく、工具の動作に高い信頼性が得られ、NC工作機
械等を使用した無人操作による加工に好適である。ま
た、本考案の裏座ぐり工具では、主軸16を正回転と逆
回転に切り換える等の必要がなく、それだけ操作が容易
である。しかも、構造が比較的に単純であり、堅牢な構
造とし得る。
【0032】なお、上記実施例において、調整部材とし
ての鍔部36の雌ネジ46とネジ棒48は、かかる構成
に限定されるものでなく、円筒管34とフライス軸44
の先端面の距離を調整維持できればいかなる構造であっ
ても良い。また、弾性部材としてのコイルバネ40に代
えて弾性を有するゴム円筒等を用いても良く、円柱状軸
10が円筒管34から先端方向に突出するように弾性付
勢されれば、いかなる構造であっても良い。
【0033】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の裏座ぐり
工具は構成されているので、以下のごとき格別な効果を
奏する。
【0034】請求項1記載の裏座ぐり工具にあっては、
円柱状軸を嵌着した工作機械の主軸の送り出しと引き戻
しにより、切削刃を円柱状軸から突出させまたは収納さ
せることができ、切削刃の開閉を確実に行なうことがで
きる。そして、突出させた切削刃に対して被加工物を適
宜に移動させることで、所望の深さの裏座ぐり加工を行
なうことができる。
【0035】また、請求項2記載の裏座ぐり工具にあっ
ては、円柱状軸を円筒管から突出させるように弾性付勢
する弾性部材の構造を簡単に形成でき、しかも適宜な弾
力を容易に得ることができる。
【0036】そして、請求項3記載の裏座ぐり工具にあ
っては、円筒管とフライス軸の距離を調整するとともに
その距離を維持するための調整部材の構造を簡単な構造
で形成できる。しかも、ネジ棒の螺合によるもので、調
整操作も極めて容易である。
【0037】さらに、請求項4記載の裏座ぐり工具にあ
っては、裏座ぐり加工時の切削刃の姿勢が確実に規制さ
れ、切削刃を突出と収納に切り換える開閉用連結棒の連
結部に遊び等があっても加工精度に悪い影響を与えるこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の裏座ぐり工具の一実施例の縦断面図を
示し、(a)は切削刃が突出した状態の図であり、
(b)は切削刃を収納した状態の図である。
【図2】図1の要部の拡大図であり、(X)は図1のX
矢視図であり、(Y)は図1のY矢視図である。
【図3】図1の切削刃が装着されたロータの側面図であ
る。
【図4】本考案の裏座ぐり工具の工作機械への装着から
被加工物の孔へ挿入して切削刃を突出するまでの工程を
示す図である。
【図5】裏座ぐり加工から被加工物を本考案の裏座ぐり
工具から抜き取るまでの工程を示す図である。
【符号の説明】
10 円柱状軸 12 段差部 14 工作機械 16 主軸 18 収納孔 20 揺動軸 22 ロータ 24 切削刃取付部 26 切削刃 28 長溝 32 開閉用連結棒 34 円筒管 36 鍔部 38 挟搾部 40 コイルバネ 42 止めネジ 44 フライス軸 46 雌ネジ 48 ネジ棒 50 ストッパ用ネジ 60 被加工物 62 裏座ぐり

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工作機械の主軸に基端部が嵌着され得る
    円柱状軸の先端部周面に収納孔を穿設するとともにこの
    収納孔から基端部側へ軸方向に長い長溝を周面に穿設
    し、切削刃を装着する切削刃取付部を有するロータを前
    記収納孔内に前記円柱状軸の軸方向と直交する方向を揺
    動軸心として揺動姿勢により前記収納孔に収納されまた
    は前記切削刃を突出し得るように配設し、前記円柱状軸
    の基端部側に円筒管を軸方向に相対移動自在に嵌装し、
    この円筒管に前記工作機械のフライス軸の先端面との距
    離を調整する調整部材を設け、前記円柱状軸を前記円筒
    管に対して先端方向に弾性付勢する弾性部材を設け、前
    記長溝に収納される開閉用連結棒の一端部を前記ロータ
    に揺動自在に連結するとともに他端部を前記円筒管の先
    端部に連結して構成したことを特徴とする裏座ぐり工
    具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の裏座ぐり工具において、
    前記円柱状軸の中間部に基端部側が径小となる段差部を
    設け、前記円筒管の基端部に挟搾部を設け、前記段差部
    と挟搾部に両端を当接させて前記円柱状軸にコイルバネ
    を遊嵌して前記弾性部材とすることを特徴とした裏座ぐ
    り工具。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の裏座ぐり工具において、
    前記円筒管の基端に鍔部を設け、この鍔部に前記円柱状
    軸の軸方向と平行に雌ネジを刻設し、このネジに基端が
    前記フライス軸の先端面に当接するネジ棒を螺合して前
    記調整部材とすることを特徴とした裏座ぐり工具。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の裏座ぐり工具において、
    前記切削刃が突出した揺動姿勢で前記ロータの揺動を制
    限するストッパを前記円柱状軸の先端部に設けることを
    特徴とした裏座ぐり工具。
JP7249693U 1993-12-16 1993-12-16 裏座ぐり工具 Expired - Lifetime JP2554283Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249693U JP2554283Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 裏座ぐり工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249693U JP2554283Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 裏座ぐり工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737507U JPH0737507U (ja) 1995-07-11
JP2554283Y2 true JP2554283Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=13491005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7249693U Expired - Lifetime JP2554283Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 裏座ぐり工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554283Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737507U (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5897273A (en) Deburring tool and process on a hole opposite the tool
WO2005000530A1 (ja) ビットホルダ装置
JP2554283Y2 (ja) 裏座ぐり工具
JP3843237B2 (ja) ホールソー
JPS6119369B2 (ja)
CN212577517U (zh) 一种开合式反精镗车刀具
CA1059304A (en) Self-retracting tool
US5967008A (en) Screw machine stock stop
JP2720277B2 (ja) 自動巻線機のボビン保持方法
JPS6246481Y2 (ja)
JP2002103126A (ja) パイプに開けた孔の背面面取り装置
JPH0217789Y2 (ja)
JP2000263151A (ja) 打ち抜き工具
CN219171697U (zh) 一种3d打印后处理的修模装置
JP2720276B2 (ja) 自動巻線機のボビン保持部とそのボビン保持方法
JP2510951Y2 (ja) 複刃式ボ―リング具
JPH0623377Y2 (ja) 微調整機構を備えた転削工具
JPH039964Y2 (ja)
JPH0248168Y2 (ja)
JPS60259302A (ja) 裏座ぐり工具
JPS6246517Y2 (ja)
JPH0224584Y2 (ja)
JPH05162008A (ja) 面取り工具ホルダ
JPS6031863Y2 (ja) 面取り工具
US3257876A (en) Magnetic chucking device