JP2553600B2 - BiMOS半導体集積回路 - Google Patents

BiMOS半導体集積回路

Info

Publication number
JP2553600B2
JP2553600B2 JP62314583A JP31458387A JP2553600B2 JP 2553600 B2 JP2553600 B2 JP 2553600B2 JP 62314583 A JP62314583 A JP 62314583A JP 31458387 A JP31458387 A JP 31458387A JP 2553600 B2 JP2553600 B2 JP 2553600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
silicon substrate
circuit
buried layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62314583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01155652A (ja
Inventor
謙造 田辺
英嗣 浅田
啓明 佐藤
雅之 西島
四郎 水谷
年啓 正垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP62314583A priority Critical patent/JP2553600B2/ja
Priority to KR1019880016242A priority patent/KR890011096A/ko
Priority to EP88311656A priority patent/EP0320273A1/en
Publication of JPH01155652A publication Critical patent/JPH01155652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553600B2 publication Critical patent/JP2553600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はバイポーラトランジスタ回路とMOSトランジ
スタ回路を一体形成するBi MOS半導体集積回路に関する
ものである。
従来の技術 近年、機器の小型化,コストダウン,高機能化を図る
ため、電子回路部の高集積化は極めて早いテンポで進行
中である。電子回路は一般にリニアー回路とデジタル回
路に分けられるが、両者を合体して、1つの半導体集積
回路として実現することにより上記目的が達成される場
合に多く、そのため、リニアー回路を実現するバイポー
ラ半導体技術とデジタル回路を実現するMOS半導体技術
の結合をはかったBi MOS半導体集積回路に対するニーズ
も近年、急速に高まっている。
以下、従来のBi MOS半導体集積回路について説明す
る。
第2図に従来のBi CMOS半導体集積回路の構造を示
す。
第2図において、1はP型サブストレート、2はN型
エピタキシャル層、3はN型埋込層、4は一般にコレク
ターウォールと称するN型高導電層、5は素子分離のた
めのP型埋込層、6は素子分離のためのP型高導電層、
7はP型ベース拡散層、8はN型エミッタ拡散層、9,1
0,11は夫々、バイポーラトランジスタのコレクタ,ベー
ス,エミッタ電極、12は上記の各部から成るバイポーラ
NPNトランジスタ、13はP型拡散層から成るPウエル、1
4はN型拡散層から成るNMOSFETのソース,ドレイン拡散
層、15はゲート酸化膜、16,17,18は夫々NMOSFETのソー
ス,ゲート,ドレイン電極、19は13〜18の各部から成る
NMOSFET、20はP型拡散層から成るPMOSFETのソース,ド
レイン拡散層、21,22,23は夫々PMOSFETのドレイン,ゲ
ート,ソース電極、24は上記のN型エピタキシャル層2
と20〜23の各部から成るPMOSFETそして表面に斜線を入
れて配置されている25は配線と表面保護のための絶縁薄
膜である。
第2図各部に示すNPNバイポーラトランジスタ,NMOSFE
TおよびPMOSFET各素子の動作原理については当該分野の
技術者にとっては周知であるためその説明は省略する。
発明が解決しようとする問題点 ところで第2図に示すNMOSFET19とPMOSFET24は、その
ゲート電極17,22およびドレイン電極18,21が互いに接続
されてCMOSインバータとして使用されるのが通例である
が、その際、Bi CMOS構成では、第2図に点線にて示す
ように上記ドレイン20と、バイポーラトランジスタのコ
レクタ領域を形成するN型埋込層3とが、P型サブスト
レート1,N型エピタキシャル層2を介して互いにPN接合
の空乏層により容量結合される。
したがって、例えばCMOS回路部によりロジック回路を
構成し、NPNトランジスタにより小信号増幅回路を構成
する場合には、ロジック回路のパルスエッジの信号がNP
Nトランジスタのコレクタにリークし、正常な増幅作用
を害するなどの問題が発生する。
上記のN型エピタキシャル層,P型サブストレートは、
夫々局所的には低インピーダンスの電源およびアースに
接続して使用されるが、サブストレートおよびエピタキ
シャル層の固有抵抗が高いため上記の容量結合により生
ずる問題を大幅に回避することは困難である。
本発明は上記の従来の問題点を解決するものであり、
MOS回路部と、バイポーラ回路部の間に発生する信号の
結合を排除し、上記両回路を混在させることを可能なら
しめるBi MOS半導体集積回路を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明のBi MOS半導体集積
回路は、一導電型のシリコン基板上に上記シリコン基板
とは逆導電型の第1の埋込層を形成し、上記第1の埋込
層の上層部に上記シリコン基板とは逆導電型のエピタキ
シャル層を形成し、このエピタキシャル層内にバイポー
ラ回路を形成するとともに、素子分離領域によって上記
バイポーラ回路部分から分離された上記シリコン基板上
の別領域に上記シリコン基板とは逆導電型の第2の埋込
層を形成し、上記第2の埋込層の上層部に上記シリコン
基板とは逆導電型のエピタキシャル層を形成し、このエ
ピタキシャル層内にMOS回路を形成したものである。
作用 以上のような構成によりMOS回路の下層に広く一体化
された導電性の良好な第2の埋込層を導入することがで
き、この第2の埋込層を例えば、P型シリコン基板に対
し逆バイアスとなりかつインピーダンスの低い電源に接
続することにより、等価的に半導体内部に埋込まれたア
ースシールド層として活用することができ、第2図に点
線で示した高周波リークの通路を遮断することができ、
すでに説明したMOS回路部とバイポーラ回路部間に発生
する信号の結合を排除することができる。
実施例 第1図に本発明の一実施例のBi MOS半導体集積回路の
構造図を示す。
第1図において、第2図と同一機能を有する部分には
第2図と同一の番号を付しており、これ以上の詳述は省
略する。
第1図において26は、MOSトランジスタ回路部の下部
に形成されたN型埋込層(第2の埋込層)であり、バイ
ポーラトランジスタのコレクタ領域を形成するN型埋込
層(第1の埋込層)3と同時に形成される。27はバイポ
ーラトランジスタ12のN型高導電層4と同様のN型高導
電層であり、N型埋込層26に一定の電位を与えるための
導電体、28はこの導電体用電極である。
以上のように構成されたBi MOS半導体集積回路につい
て、以下その動作を第2図のそれと対比させながら説明
する。
第1図と第2図を比較すれば、両図より明らかなよう
に第1図では新たにN型埋込層26,N型高導電層27とその
電極28を形成している。このN型埋込層26は高導電性を
有し、この部分に低インピーダンスでかつ、この部分を
P型基板電位より高電位となしうる電源を接続すること
により等価的にアースシールド層として利用することが
できる。
このN型埋込層26を上記のようにして使用すれば、第
2図にて点線で示した高周波リークのパスは遮断され、
第2図の構成で問題となったMOSトランジスタのドレイ
ンとバイポーラトランジスタのコレクタ間の容量結合に
よる不要信号の結合は大幅に軽減できる。
以上のように本実施例によれば、MOSトランジスタ回
路部を形成する領域内にN型埋込層を形成し、それを等
価的アースシールド層として利用することにより、バイ
ポーラトランジスタにより小信号増幅回路を構成すると
同時にCMOS回路部によりロジック回路を構成し、両者を
同時に動作させても相互干渉の生じない1チップ化半導
体集積回路を形成することができる。
なお以上の説明においては、本発明の本質を明確にす
るため簡単な実施例を用いたが、従来のバイポーラ集積
回路,MOS集積回路などで夫々単独に使用されている集積
回路技術、たとえば、素子間分離を確実にするためのP
型分離拡散層の導入,MOS型素子分離のための選択酸化領
域の導入さらには、バイポーラ回路の領域とMOS回路の
領域を分離するための分離拡散層の導入、あるいは、逆
バイアスされたPN接合,拡散層と配線層,2層配線層を利
用したキャパシタ素子の導入などを加味して本発明を実
施してもよいのは云うまでもない。
また、以上の実施例ではP型シリコン基板を用いて説
明したが、N型シリコン基板に対して本発明の思想が適
用できることは勿論である。
発明の効果 以上のように本発明はBi MOS半導体集積回路において
MOSトランジスタ回路部を形成する領域の下層部にN型
埋込層を形成したものであるから、このN型埋込層を等
価的アースシールド層として利用することによりバイポ
ーラトランジスタにより構成される回路部と、MOSトラ
ンジスタにより構成される回路部の相互干渉を排除する
ことができ、極めて実用性の高いBi MOS半導体集積回路
が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すBi MOS半導体集積回路
の断面図、第2図は従来のBi MOS半導体集積回路の断面
図である。 1……P型サブストレート、2……N型エピタキシャル
層、3……N型埋込層(第1の埋込層)、4……N型高
電導層、5……P型埋込層、6……P型高電導層、7…
…P型ベース拡散層、8……N型エミッタ拡散層、9,1
0,11……バイポーラトランジスタのコレクタ,ベース,
エミッタ電極、12……バイポーラNPNトランジスタ、13
……Pウエル、14……NMOSFETのソース,ドレイン拡散
層、15……ゲート酸化膜、16,17,18……NMOSFETのソー
ス,ゲート,ドレイン電極、19……NMOSFET、20……PMO
SFETのソース,ドレイン拡散層、21,22,23……PMOSFET
のドレイン,ゲート,ソース電極、24……PMOSFET、25
……絶縁薄膜、26……MOSトランジスタ回路の下層部に
形成されたN型埋込層(第2の埋込層)、27……N型高
導電層、28……電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西島 雅之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 子工業株式会社内 (72)発明者 水谷 四郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 子工業株式会社内 (72)発明者 正垣 年啓 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 子工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−287159(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型のシリコン基板上に上記シリコン
    基板とは逆導電型の第1の埋込層を形成し、上記第1の
    埋込層の上層部に上記シリコン基板とは逆導電型のエピ
    タキシャル層を形成し、このエピタキシャル層内にバイ
    ポーラ回路を形成するとともに、素子分離領域によって
    上記バイポーラ回路部分から分離された上記シリコン基
    板の別領域に上記シリコン基板とは逆導電型の第2の埋
    込層を形成し、上記第2の埋込層の上層部に上記シリコ
    ン基板とは逆導電型のエピタキシャル層を形成し、この
    エピタキシャル層内にMOS回路を形成し、上記第2の埋
    込層を、上記シリコン基板に対し、逆バイアスとする電
    位でかつ低インピーダンスを有する電源に接続したこと
    を特徴とするBi MOS半導体集積回路。
JP62314583A 1987-12-11 1987-12-11 BiMOS半導体集積回路 Expired - Fee Related JP2553600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314583A JP2553600B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 BiMOS半導体集積回路
KR1019880016242A KR890011096A (ko) 1987-12-11 1988-12-07 Bi-MOS 반도체장치 및 그 제조방법
EP88311656A EP0320273A1 (en) 1987-12-11 1988-12-09 Bi-mos semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314583A JP2553600B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 BiMOS半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01155652A JPH01155652A (ja) 1989-06-19
JP2553600B2 true JP2553600B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=18055040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314583A Expired - Fee Related JP2553600B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 BiMOS半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0320273A1 (ja)
JP (1) JP2553600B2 (ja)
KR (1) KR890011096A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350640B1 (en) * 1994-07-18 2002-02-26 Intersil Americas Inc. CMOS integrated circuit architecture incorporating deep implanted emitter region to form auxiliary bipolar transistor
US6352887B1 (en) * 1998-03-26 2002-03-05 Texas Instruments Incorporated Merged bipolar and CMOS circuit and method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4646124A (en) * 1984-07-30 1987-02-24 Sprague Electric Company Level shifting BIMOS integrated circuit
JPS61287159A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd Bi−CMOS半導体IC装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0320273A1 (en) 1989-06-14
KR890011096A (ko) 1989-08-12
JPH01155652A (ja) 1989-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5376816A (en) Bi-cmos integrated circuit device having buried region use in common for bipolar and mos transistors
US3609479A (en) Semiconductor integrated circuit having mis and bipolar transistor elements
US4825275A (en) Integrated bipolar-CMOS circuit isolation for providing different backgate and substrate bias
US4647956A (en) Back biased CMOS device with means for eliminating latchup
US5087579A (en) Method for fabricating an integrated bipolar-CMOS circuit isolation for providing different backgate and substrate bias
US4912054A (en) Integrated bipolar-CMOS circuit isolation process for providing different backgate and substrate bias
US5060044A (en) Integrated bipolar-CMOS circuit isolation for providing different backgate and substrate bias
US5604655A (en) Semiconductor protection circuit and semiconductor protection device
US4642667A (en) Integrated circuits
US4689653A (en) Complementary MOS integrated circuit including lock-up prevention parasitic transistors
JP2553600B2 (ja) BiMOS半導体集積回路
EP0708486B1 (en) Semiconductor field effect transistor with large substrate contact region
JP3389782B2 (ja) 半導体装置
JP2825038B2 (ja) 半導体装置
JPS6362904B2 (ja)
JP3211871B2 (ja) 入出力保護回路
JP4049472B2 (ja) 半導体装置
JP2555890B2 (ja) 半導体集積回路の入力保護装置
JP3108125B2 (ja) 半導体集積回路
JPS5931864B2 (ja) 相補型絶縁ゲ−ト半導体回路
JPH02294063A (ja) 半導体集積回路
JPH01273346A (ja) 半導体装置
JPH02252262A (ja) 半導体装置
JPS585611B2 (ja) ロンリカイロ
JP2678081B2 (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees